-
【時事メルマガ(119)】 「徹底分析ー就任演説と大統領令①」 「一層重みを増す大統領就任演説」 「『誰でもわかる部分』
コメ0 山口敬之メルマガ 5日前
【時事メルマガ(119)】「徹底分析ー就任演説と大統領令①」「一層重みを増す大統領就任演説」「『誰でもわかる部分』と『わかる人にはわかる部分』に分かれている」 トランプ大統領が就任した1/20から本日2/10までの3週間に出された大統領令は54本。日本とアメリカの主要メディアはその詳細と本当の狙いを全く報道して...
-
1970年にふたつの理念が衝突し、そしてどちらも終わった 佐々木俊尚の未来地図レポート vol.842
コメ0 未来地図レポート 3週間前
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━佐々木俊尚の未来地図レポート 2025.1.27 Vol.842━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━http://www.pressa.jp/【今週のコンテンツ】特集11970年にふたつの理念が衝突し、そしてどちらも終わった〜〜〜「メンテナンス民主主義」という方向を検討する(5)特集2貸し借りを精算しない...
-
語り処_2025.01.25
コメ0
小沢一郎すべてを語る 4週間前
1. ひとことオピニオン少数与党の国会こそ政治を正す好機!1月24日から通常国会が始まりました。同時に2025年度予算案も提出され、来週から審議に入る予定です。その予算案をめぐって与野党の攻防が繰り広げられることになりますが、今年の通常国会は波乱含み・政局含みの国会となりそうです。もっと大切なこ...
-
普遍的な理念を持たない日本人にとっての「理念」とはなにか 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.841
コメ0 未来地図レポート 4週間前
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━佐々木俊尚の未来地図レポート 2025.1.20 Vol.841━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━http://www.pressa.jp/【今週のコンテンツ】特集1普遍的な理念を持たない日本人にとっての「理念」とはなにか〜〜〜「メンテナンス民主主義」という方向を検討する(4)特集242歳ぐらいまでは...
-
成長と進歩の時代に適合したリベラリズムは21世紀に生き残るのか 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.840
コメ0 未来地図レポート 1ヶ月前
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━佐々木俊尚の未来地図レポート 2025.1.13 Vol.840━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━http://www.pressa.jp/【今週のコンテンツ】特集1成長と進歩の時代に適合したリベラリズムは21世紀に生き残るのか〜〜〜「メンテナンス民主主義」という方向を検討する(2)特集2プレッパー的...
-
THIS WEEK【政治】新年会で“大演説” 小沢一郎の「顔に絆創膏」と「8階の部屋」
コメ0
週刊文春デジタル 1ヶ月前
政界における元日の風物詩と言えば、立憲民主党の小沢一郎氏(82)が東京・世田谷の私邸で開く新年会だ。今年も立憲議員のみならず維新議員含めて約五十人が集まった。 黄金色のネクタイを締めた小沢氏。挨拶は激しかった。与党が過半数割れした昨秋の衆院選に触れ、「政権交代への大いなる一歩は踏み出した。後は野...
-
「改革」よりも「修繕」「改修」がいまの社会には求められているのでは 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.839
コメ0 未来地図レポート 1ヶ月前
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━佐々木俊尚の未来地図レポート 2025.1.6 Vol.839━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━http://www.pressa.jp/【今週のコンテンツ】特集1「改革」よりも「修繕」「改修」がいまの社会には求められているのでは〜〜〜「メンテナンス民主主義」という方向を検討する(1)特集2ポスト・...
-
<菊地成孔の日記 2024年12月23日記す>
コメ5
ビュロ菊だより 1ヶ月前
僕が選挙に行かなかったり、投票を民主主義的な政治参加として完全な正義の名の下に勧める勢力を心の底からバカ扱いしているのは、生活が苦しいことが政治によって変わると思っている点で、生活の苦しさや将来の見通しを明るくしたくなったとして、それは全く構わないが、政治がそこの役に立つわけがない。という、基本...
-
韓国社会、民主主義国家として権力の恣意性に対する抵抗力証明。日本にあるか。韓国議会、尹大統領への2回目弾劾訴追案
コメ9
孫崎享のつぶやき 2ヶ月前
1:韓国において、大統領弾劾が成立した。 さかのぼってみると、ユン大統領が「非常戒厳宣布」を行ったのは12月3日午後10時ごろで4ある。 何故「非常戒厳宣布」を行ったかには様々な理由があろう。 重要なポイントは、外国の行動によって、「非常戒厳宣布」がなされたわけではないという点である。 この背景をロシ...
-
小飼弾の論弾 #289 「トランプ圧勝のアメリカ、私たちへの影響は?兵庫知事選の衝撃、AIデータセンターで産業が変わる」
コメ0
404 SPAM Not Found 2ヶ月前
孫さんはアントレプレナーではなく、インベスター/「神経細胞とイカの刺し身」と「Googleに対して司法省が手を付けるべきなのは」/「マンガ図書館Zとクソマズ宇宙食」と「アメリカの選挙結果について」/視聴者質問「学校の価値」と「安く買収できるようになった選挙」/トランプの影響と「法の上の大統領と民主制」/...
-
週刊金融日記 第652号 先進国での中間層の没落が全ての政治的分断の根源、トランプ大統領選圧勝でトランプトレード加速
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 3ヶ月前
// 週刊金融日記// 2024年11月13日 第652号// 先進国での中間層の没落が全ての政治的分断の根源// トランプ大統領選圧勝でトランプトレード加速// 深圳に行ったら中国での中価格帯のお店の選び方がわかりました// シルバー民主主義に対抗するには海外移住// 他 こんにちは。藤沢数希です。 週末はまた深圳に行っており...
-
緊急生配信!"アメリカ大統領選2024開票スペシャル"
コメ0
エイリアンクラブ通信 3ヶ月前
本日11/7(木)19:00-分断か?団結か?緊急生配信!"アメリカ大統領選2024開票スペシャル"をお届け!前例のない接戦と見られながら蓋を開けてみるとトランプ圧勝となった大統領選挙。これは民主主義の破壊か?それとも大統領選挙、偉大な国の復興か?明日の放送をお楽しみに!皆様からのコメントもお待ちしております。出演...
-
週刊金融日記 第651号 読めば5分でわかるアメリカの大統領選挙と政治制度の解説、米大統領選挙は五分五分!衝撃に備え
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 3ヶ月前
// 週刊金融日記// 2024年11月4日 第651号// 読めば5分でわかるアメリカの大統領選挙と政治制度の解説// 米大統領選挙は五分五分!衝撃に備えよ// 中国本土で美味しいレストランを探す方法// サラリーマン現役世代がシルバー民主主義を生き抜くためには// 他 こんにちは。藤沢数希です。 香港は秋でとても涼しくて毎...
-
「情状酌量文化」は民主主義と両立しない、の続き
コメ0
苫米地英人のハッピー脳メルマガ 3ヶ月前
皆さん、こんばんは。苫米地英人です。 次回の放送の日程は11月の予定です。 会員の皆さんからの質問、または悩み相談のメールを募集しております。下記にいただけましたら大変ありがたいです。drtomabech@gmail.com このメールアドレスがメルマガ運営部のアドレスになります。こちらにいただいたメールは運営部が...
-
「情状酌量文化」は民主主義と両立しない
コメ0
苫米地英人のハッピー脳メルマガ 3ヶ月前
皆さん、こんばんは。苫米地英人です。 次回の放送の日程は11月の予定です。 会員の皆さんからの質問、または悩み相談のメールを募集しております。下記にいただけましたら大変ありがたいです。drtomabech@gmail.com このメールアドレスがメルマガ運営部のアドレスになります。こちらにいただいたメールは運営部が...
-
語り処_2024.10.10
コメ0
小沢一郎すべてを語る 4ヶ月前
ひとことオピニオンそれでもまだ、自民党を選びますか?同じ権力者に長い間政治を任せていたら、政治は必ず腐敗します。自民党が選挙のためにいくらトップの顔をすげ替えたところで、腐敗した体質は全く変わりません。権力の乱用によって生じた日本の困難な状況を打開するには、その権力自体を変える以外に方法はない...
-
語り処_2024.10.02
コメ0
小沢一郎すべてを語る 4ヶ月前
1. ひとことオピニオンさあ、政権交代だ!立憲民主党の新代表と自民党の新総裁選が決まりました。臨時国家で腰を据えた論戦が成されると思いきや、石破新総裁は国会で首班指名される前から解散総選挙の日時を決めてしまうと言う掟破りの先方に出て、議会を毀損するだけでなく自らの言行の不一致をさらけ出しました。...
-
週刊『夏野総研』vol.587【「石丸現象」と「トランプ現象」の共通点】
コメ0
週刊『夏野総研』 5ヶ月前
【「石丸現象」と「トランプ現象」の共通点】 ---------- ※3行でまとめると ・東京都知事選では石丸伸二氏が、蓮舫氏を抑えて2位に躍進 ・石丸氏の成功はYouTube戦略や既存政治への不満が要因。ただし、この現象は民主主義の危うさも示した ・石丸氏が衆議院議員を目指す可能性があるものの、その戦略がどこまで通用する...
-
ケネディ選挙活動中断。トランプ支持を表明。トランプを勝利させるため激戦10州から撤退。ウクライナは軍産複合体の駒
コメ4
孫崎享のつぶやき 5ヶ月前
ロバート・F・ケネディ氏は23日(金曜日)、アリゾナ州での演説で選挙運動を停止し、ドナルド・トランプ氏を支持することを表明したた。以下演説の一部::::::::::::::::::::::::::::::::: 民主党は憲法と公民権の擁護者であった。民主党は権威主義、検閲、植民地主義、帝国主義、不当...
-
米国FBIはウクライナ問題で、政府に批判的なサイメス氏とスコット・リッター氏の家宅捜査を実施。サイメス氏は2022
コメ4
孫崎享のつぶやき 5ヶ月前
FBIはナショナル・インタレスト・センターの元所長ディミトリ・サイメス氏と元国連大量破壊兵器査察官スコット・リッター氏の家宅捜査を実施した。 両氏は、西側のウクライナ支援政策を批判してきている。 従って、両氏が米国政府にとり厄介者であることは事実である。 サイメス氏は2022年以降米国に居住していな...
-
今週の『週刊文春デジタル2024年5月30日号』記事一覧
コメ0
週刊文春デジタル 8ヶ月前
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今週の週刊文春デジタル・記事一覧━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼《黒川元妻&内縁妻が告白90分》つばさの党アジトに潜入! 「民主主義への挑戦」警視庁が50人で異例捜査【家宅捜索】https://ch.nicovideo.jp/shukanbunshun/blomaga/ar2198803▼《秋篠宮家の危機(2)》噂の島津家を直撃! 小室圭さん&...
-
《黒川元妻&内縁妻が告白》つばさの党アジトに潜入90分 「民主主義への挑戦」警視庁が50人で異例捜査【家宅
コメ1
週刊文春デジタル 8ヶ月前
警視庁捜査二課が十八年ぶりに特別捜査本部を設置した「つばさの党」事件。民主主義の根幹を揺るがす行為に及んだ容疑者たちは何者なのか。徹底取材を進めるなかで、小誌記者が足を踏み入れたのは、彼らのアジトだった。●黒川敦彦(45)の元妻今治市議「彼は調子に乗っているだけ」● “W不倫”内縁妻朝霞市議「私にも夫が...
-
語り処_2024.05.17
コメ0
小沢一郎すべてを語る 9ヶ月前
1. ひとことオピニオン政権交代は仲間たちの歩み寄りから先の衆院補欠選挙で、立憲民主党の3候補が全員当選しました。有権者の気持ちは以前に比べ少し変化が出てきて、 2009年の政権交代選挙の時以上に、「何としても今の政権を変えなければダメだ」という気持ちが強くなってきているように思います。 その国民...
-
語り処_2024.04.13
コメ0
小沢一郎すべてを語る 10ヶ月前
1. ひとことオピニオン野党は「お子様国会」を卒業しよう!民党の裏金問題での処分に対する岸田首相の対応は不誠実であり、いい加減であり、批判されてしかるべきです。しかし一方で、今回の問題を政治的課題として見た時、野党第一党の立憲民主党が3月2日に政府予算案を衆院で通してしまった段階、事実上は決着が...
-
【イベントのご案内】反グローバリスト会議(5/3東京・5/12大阪)のご案内
コメ0 チャンネルからのお知らせ 10ヶ月前
【THE CORE FORUM のご案内】世界経済フォーラム主催「ダボス会議」には世界を代表する政治家や実業家が一堂に会する。 いつしか、ここに呼ばれることが、世界的指導者の証となった。 ところが、今や逆転現象が起きている。ここに呼ばれる者は、世界を間違った方向に誘導する「グローバリスト」だと非難されるようになっ...
-
【橘玲×宮崎哲弥】イーロン・マスク、サム・アルトマン…世界を変える「テクノ・リバタリアン」って何だ?
コメ0
週刊文春デジタル 10ヶ月前
高い論理的・数学的知能を持つシリコンバレーのIT成功者たちが今、世界を変えようとしている。「究極の自由」を求めて模索するのは、既存の民主主義を超越する新たな思想だ。「テクノ・リバタリアン」と呼ばれる“彼ら”は何を目論んでいるのか。『テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想』(文春新書)の著者で...
-
町山智浩の言霊USA 第717回「You're trying to shame me(あなたは私に恥をかかせようとしています)by ナンシー・メイ
コメ0
週刊文春デジタル 10ヶ月前
選挙で勝つためなら、相手がカルトだろうと何だろうと、いくらでも妥協する議員がいる。日本の自民党の話じゃない。アメリカの共和党のことだ。 2021年1月6日、トランプが扇動した暴徒に連邦議会を襲撃され、殺されそうになった共和党の議員たちは、トランプは議会制民主主義を暴力で踏みにじったと怒った。サウス・...