-
【自然災害メモリアル】第203回:浦河沖地震(1982)の日 [防災]揺れ方の特徴を知る
2019-03-21 21:00シリーズ:自然災害メモリアル、第203回は"浦河沖地震(1982)"です。 たびたび発生する浦河沖地震ですが、この地震もそれなりに有名な地震です。 死者こそは出ずとも北海道・東北の広範囲で中程度以上の揺れを観測して、 地震による被害も家屋に影響が出るなど、決して小さくはないものでした。 今日は"揺れ方の特徴を知る“をお伝えしていきます。 今回は5パターンに分けて、地震のゆれかたというものを難しい単語は抜きにして、 実経験をもとに作成してみました。同じ震度でも揺れる長さなど、地震を震度だけで 語れない様々な違いがあることをこの記事で知って頂ければ幸いです。 -
【自然災害メモリアル】第202回:福岡県西方沖地震(2005)の日 [防災]お墓も地震対策できる
2019-03-20 23:591シリーズ:自然災害メモリアル、第202回は"福岡県西方沖地震(2005)"です。 九州の大地震といえば、今ではもう熊本地震が代表例になってしまいましたが、 その一つ前にはこの地震があてはまります。当時九州に大地震という衝撃は強く、 韓国でも被害が出て卒園シーズンということもあり、様々な面で被害を受けました。 今日は"お墓も地震対策できる“をお伝えしていきます。 お彼岸とお盆・正月で年4回程訪れる機会がある霊園・墓地ですが、特に高齢者は 毎日お参りしていることもある大事な拠点の一つでもあります。 いつか頻繁に訪れることになる、そんな墓地も地震対策が可能です。 -
【自然災害メモリアル】第201回:伯耆美作正徳地震(1711)の日 [防災]グリッドロック現象
2019-03-19 21:30シリーズ:自然災害メモリアル、第201回は"伯耆美作正徳地震(1711)"です。 岡山県の北部を震源とした珍しいM6級の地震です。死者は4人でしたが、 鳥取県ではそこそこ地震が来ますがここまで岡山県側で地震が起きることは かなり稀とされています。また、この前には鳥取で震災も起きています。 今日は"グリッドロック現象“をお伝えしていきます。 車社会で恐ろしいのは、やはり大渋滞ですが、災害が発生するとその影響は 更に計り知れないものになります。都心部で多いですが、市街地でも発生することは 十分に考えられますので、不要不急の車の使用は避けたい所です。 -
【自然災害メモリアル】第200回:肥後八代落雷(1672)の日 [防災]兆候は自分の感覚でわかる?
2019-03-18 21:451シリーズ:自然災害メモリアル、第200回は"肥後八代落雷(1672)"です。 この肥後八代落雷は、一発の雷で48人もの死者が出たと言っても過言ではない 歴史上にも残る恐ろしい落雷でした。運悪く城に落雷したことは実に当時としては 辛い実情であったのではないかと思います。古来から災害は城を何度も襲いました。 今日は"兆候は自分の感覚でわかる?“をお伝えしていきます。 時として、雷などはパソコンで得るコンピューターの情報よりも自分の感覚の方が あてになることが結構あったりします。特に災害が切迫するような天気急変は どちらかというと、近くにいる人の方が敏感になれます。 -
【自然災害メモリアル】第199回:伊予安芸大震(1649)の日 [防災]日本の建造物は災害に強い造り
2019-03-17 21:00シリーズ:自然災害メモリアル、第199回は"伊予安芸大震(1649)"です。 愛媛県・広島県付近での大地震は、数十年~百数十年周期ぐらいで強めの地震が 起きていますが、この地震では当時の主要建造物である城址の石垣が多く崩れるなど 大きな被害がありました。もちろんこの地震が今後も起きない保証はありません。 今日は"日本の建造物は災害に強い造り“をお伝えしていきます。 大震災が起きると洋画ものの映画とかではよく、有名な建造物が脆く崩れ去ったり 大規模な崩壊が描かれるシーンがありますが、日本国内の建造物であれば、 割とあのような形ですぐに崩れるようなケースはそうはありません。 -
【自然災害メモリアル】第198回:小泊地すべり(1963)の日 [防災]土砂災害のリスクが高い場所・低い場所
2019-03-16 23:001シリーズ:自然災害メモリアル、第198回は"小泊地すべり(1963)"です。 新潟県で起きたこの地滑りは、たいていは前兆現象が存在するはずが 今回何の前触れも発見できずに突然発生して集落などを襲いました。 25人が死傷したこの災害は、積雪シーズンと重なったことが災いしました。 今日は"土砂災害のリスクが高い場所・低い場所“をお伝えしていきます。 土砂災害が発生しやすい場所や条件というのは、簡単に考えられる以外にも 結構重要な点が要素の有無を決めていることが多かったりします。 今回は主に2点だけ、その起きやすい・起き辛い点をお伝えしていきます。 -
【自然災害メモリアル】第197回:強首地震(1914)の日 [防災]普段から注意すべきものは震災後も忘れてはならない
2019-03-15 21:00シリーズ:自然災害メモリアル、第197回は"強首地震(1914)"です。 秋田県で発生したこの地震は、秋田県の大仙市で発生したM6後半~7クラスと 推定されています。死者は94人とそれなりに大きな災害となっています。 今日は"普段から注意すべきものは震災後も忘れてはならない“をお伝えしていきます。 震災時に備えるべきものはたくさんありますが、震災後になると案外忘れては ならないこともたくさんあります。日常から気を付けているものは、震災後に 一時的になくなるようなことはありません。感染症予防や防犯面も注意が必要です。 -
【自然災害メモリアル】第196回:浜田地震(1872)の日 [防災]非常食は優先事項ではない?
2019-03-14 21:30シリーズ:自然災害メモリアル、第196回は"浜田地震(1872)"です。 島根県の西部で起きたこの直下型地震は死者500人を超える大地震となっています。 21世紀になってからは、ほとんどこの地域での地震活動に目立ったものがなく、 浜田地震の存在は少しずつ忘れ去られ、地元でも影の薄い存在となっています。 今日は"非常食は優先事項ではない?“をお伝えしていきます。 大地震が発生する時は身動きが取れないことが多く、非常食以前に あなたの身が守れないとせっかくの備蓄も無意味に終わってしまいます。 非常食も大事ですが、まずはその前にできる対策があるはずです。 -
【自然災害メモリアル】第195回:与那国島近海地震(1966)の日 [防災]様々な情報の活用【ニュース編】
2019-03-13 23:591シリーズ:自然災害メモリアル、第195回は"与那国島近海地震(1966)"です。 与那国島近海でも大地震が起きることはあります。 M7.8というかなり規模の大きな地震が50年以上前に発生していました。 今日は"様々な情報の活用【ニュース編】“をお伝えしていきます。 情報を活用する際には必ずテレビのニュースから情報から手に入れるようにと 心がけている人も多いですが、注意すべき点もいくつかあります。情報は必ずしも 正確ではありません。特に統計的な情報は差異も生じますので注意が必要です。 -
※終了※ 【重要なお知らせ】管理者募集の再開について
2019-03-12 23:00
2 / 4