A-1 日本ペンクラブ声明 「全員を任命すべきである――政府の日本学術会議会員任命拒否をめぐって」
今般、菅義偉首相が日本学術会議の一部会員の任命を拒否したことは、学問の自由の侵害であり、言論表現の自由、思想信条の自由を揺るがす暴挙であることは明らかである。このような決定の背後に何があるのか、日本学術会議とアカデミズムがこれにどう対処するのか、私たちは当初から注視してきた。
この間、安倍首相、菅官房長時代の2016年、官邸は学術会議が提起した会員補充を認めず、2017年には、交代定数105名を超える名簿の提出を求めていたことが判明した。さらに2018年、「首相による任命は形式的にすぎない」としてきた従来の政府見解を、首相の公務員に対する指揮監督権を根拠に、「推薦のとおりに任命すべき義務があるとまでは言えない」として、根本的にくつがえしていたことも明らかになった。
国会審議も社会的議論もないま
![孫崎享のつぶやき](https://secure-dcdn.cdn.nimg.jp/blomaga/material/channel/blog_thumbnail/ch1332.jpg?1601523732)
日本ペンクラブ声明発表 「全員を任命すべき」、任命拒否は学問の自由の侵害であり、言論表現の自由を揺るがす暴挙。水面下での恣意的な法解釈と人事で政治をねじ曲げる手法そのもの、今般の出来事は戦前戦中の反省から出発した日本学術会議の存立に関わる
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- CBS世論調査:トランプのイメージ:タフー69%、精力的63%、効果的58%→トランプ支持率上昇支持53%、不支持47%、、新政権が商品やサービス価格引き下げに十分に注力せずと感じている。この点、関税引き上げに総じて懸念。但し対中では引き上げ賛成56%、反対44% 14時間前
- RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャーの発言とされるものに「米国の敵になるよりも唯一のより危険なものは米国の友人になることだ」。好むと好まざるにかかわらず、ロシアは戦場で勝利を収めてる」 1日前
- トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的ではない”、」ウクライナがクリミア併合などが行われた2014年よりも前の状態に領土を回復は“可能性は低い”。米ロ首脳会談がサウジで行われる可能性に言及。 2日前
- 引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。 3日前
- トランプ大統領、鉄鋼とアルミニウムに25%の関税。米国と世界の貿易関係を全面的に見直しの一環。自動車や電化製品等メーカーのコストは増加→生活費を引き下げるというトランプの選挙公約と相容れない。米国の鉄鋼輸入は加22.7%、ブラジル15.6%。日本は7位で4.1% 4日前
コメント
コメントを書く>>1
学術会議は任命しない理由の開示を菅氏に求めておる。菅氏は理由の開示をすれば済むことではないでしょうか。それさえしない「陰険」が今問題になっているのですよ。
>>4
そんなことは陰険とは言えない。組織では当たり前のことです。皆多く人が経験しているでしょう。。例えば転勤辞令を出した場合、なぜ転勤させるのかといっても、会社として必要と判断したとしか答えないでしょう。
どなたが、学術会議の任命判断担当をされているかわからないが、担当からの判断を菅首相が追認したに過ぎないでしょう。
個別の判断理由を聞いても、最終判断者は、総合的・俯瞰的に判断したとしか答えないでしょう。最終判断者が個別に人事の個別事由を伝えている事例を知らないし、そんなことをしていたら組織にならない。特権意識が強すぎるといえる。
>>5
おやま。会社とは違いますよ。会社は私企業。陰険な人間が沢山居ても、儲けりゃ潰れない。政府は国民の負託を受けた公的機関であり、既定の法律に真摯に従って行政を行うものです。
自民党の諸君は、何を勘違いしたか、私利私欲にまみれ、米国のジャパンハンドラーに翻弄さるのを良しとする。これを腐敗と呼ぶのです。自民党政権は王道に反しています。
以上の意味で菅氏たちは陰険そのものですよ。
貴殿もそうだが、筋も無いし、論理も倫理も無い。加えて、実に暗ーい。
勝てば官軍、と言いたいのだろうが、嫌ですね。
>>1
「国会で審議しなければならない問題が沢山あるとき、貴重な時間を捨てるに等しい行為は避けるべきである」は、例によって、政権側が窮したときに、苦し紛れに用いる常套句!
この問題は、まさにこの国の歴史にのこる大事件で、さしあたり、今、これ以上に重要な問題は存在しない。
アメリカのプリンストン大学やコロンビア大学では、学者たちが「民主主義を守れ」と署名活動をスタートさせていると言われ、またご存じイギリスの科学誌「ネイチャー」10月6日号も、「政治を今まで以上に扱う必要がある」と題する社説を掲載している由。今回の菅内閣の措置の異例ぶりを示唆しています。
望むらくは、わが日本学術会議の会員全員一致結束して、抗議の辞表を提出して欲しい。
昭和8年の京大事件(滝川事件)のときは、当時の京都帝国大学法学部の教官たち全員がそれを行って、ときの政府に対して抗議を行った。
今の大学人たちは、戦前の彼らより却って軟弱で腰抜け?になってしまっているのでしょうか。残念なことです。
>>7
全く同感です。
>>5
そのたとえはどんなものでしょうか。
民間組織がその決定に対する疑問に答えないのは
組織防衛のためです。
正確には整合性のない決定に自信がないから。
民主国家の公務員はそうはいかないのは当たり前です。
疑問には応える責任がある。
菅官房長官の時から彼は疑問に答えない。
その批判は当たらない。
コメントするのは控えさせていただく。
それだけ言い放って背をむける。
それを繰り返してきました。
要するに議論になりそうなことからは一切
逃げ出してきました。
そうすれば最後の勝利は権力側だから。
>>9
マスコミはどこも一切報道していないが、米国は共産党員の米国移民禁止の発令をしています。
私の推測に過ぎないが、日本に対しても、日本人の共産党員のリストが提示されていてもおかしくない。
米国からリストアップされれば、米国担当の官僚から名前が出てくるのは当たり前でしょう。
菅政権でなくても、米国からの要求があれば逆らうことはできないでしょう。
>>10
米国から要求されれば、菅氏が日本共産党員のリストを出す?出さないだろうな。菅氏たちがそういうリストを出してもいないと思うな。
国際共産主義が死に絶えた今、あり得ない。共産主義革命は既に歴史的使命を終えていますよ。
日本共産党員が米国の黒人スラム街にアジトを作り、米国で革命を起こす?それを恐れる米国?笑い話にもなりませんよ。
CHANGEさん。何だか変ですよ。
どうやら「小学生」は学術会議は共産党に支配されている。
今回の菅のビヘイビアは、だから正しいと言いたいらしい。
バカだねえ。
頼まれもしないのに権力におもねって、自分と言うものがないのかな。