• このエントリーをはてなブックマークに追加
世界的権威「ネイチャー」誌、①政治と経済は常に相互依存関係に②世界に学問的自治やアカデミック自由の原則を押し返そうとする兆候③学問の自由は政府の干渉なしを意味する➃干渉のの具体例としてトランプ政権、ブラジル政府そして日本学術会議めぐる動き。
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

世界的権威「ネイチャー」誌、①政治と経済は常に相互依存関係に②世界に学問的自治やアカデミック自由の原則を押し返そうとする兆候③学問の自由は政府の干渉なしを意味する➃干渉のの具体例としてトランプ政権、ブラジル政府そして日本学術会議めぐる動き。

2020-10-09 07:52
  • 6

A-1:毎日新聞報道「「非情な政界の黒幕」 海外科学誌、主要紙が菅首相の学術会議任命拒否を批判」
英科学誌ネイチャー(電子版)は6日付の「ネイチャー誌が政治を今まで以上に扱う必要がある理由」と題した社説で言及した。まず、トランプ米大統領による科学軽視などに触れ、世界の政治情勢に関する記事を増やす考えを表明。その上で、「脅威に直面する学術的自律」との小見出しが付いた一節の中で、学問の自由を保護するという原則を「政治家が押し返そうとしているとの兆候がある」と強い懸念を示した。この原則は「近代の科学の核を成すもので、数世紀にわたり存在してきた」ものだと強調した。そして、その維持には「研究者と政治家がお互いを尊重する信頼」が必要だが、この信頼が世界各地で「相当な圧力にさらされている」と続け、具体的な最新事例として紹介したのが菅首相による任命拒否だ。対象となった6人については「政府の学術政策に批判的だ

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

1%対99%の格差が言われたのは随分昔だが、今や更に悪化しているのでないか。
この富の集中、独占に科学が果たした役割は計り知れない。
富の独占欲は底なしだ。富の独占=力(権力)だ。邪魔立てする者を排除したくなるのは独占欲に凝り固まった権力者に共通の習性だ。斯くして、邪魔な学者、学問は潰される。ブラック企業の社長が邪魔な社員を潰すが如くだが、そんな会社は自ら早晩潰れる。「1984」社会も長くは持たないということだ。だが、この類の連中に長い目で見て栄え続けるには「公平、公正な世の中こそが あるべき姿だ」と どれだけ丁寧に説いても通じない。ゾウリムシに日本語を教えるようなものだろう。
ネイチャー誌が扱う政治記事も、悪徳政治家の増長に科学が果たしてきた「役割」を採り上げねば無意味でないか。

No.1 50ヶ月前

菅氏のやったことは権力の乱用です。

知性の無さと科学コンプレックスから来る個人的な心的疾患が原因でしょう。

安倍氏もその症状が強く現れ、韓国の文さんからコロナ退治に「科学」で協力しあって戦いましょうと呼びかけられたのにそれに同意しなかったことがくっきりと思い出されます。

その安倍氏の科学無視の態度を菅氏が継承して、コロナ軽視の政策を押し進めてます。まるで、ミニ・トランプですね。

日本のコロナ感染者数の累計は中国の累計数を間もなく超えるでしょう。それだけだったらまだいいけど、この列島の年寄りの不安は解消されず、金の無い若者だけが元気でトラブルする。人口の30%の年寄りが引っ込んでたんじゃ、経済は上向きにはなりませんぞ。

No.2 50ヶ月前

自由主義社会においては、言動の自由があり、当然、思想の自由があり、宗教の自由、学問の自由がある。

問題は、中国のように、言動の自由、思想の自由など自由がない社会もあり、当然学問が国家の統制下に置かれた社会もある。

学問の自由がない社会が、自由がある社会を脅かす存在でないときは、自由主義社会の学者が、報酬を何倍も多く積まれ、
軍事関係だけでなく、関連する通信などの分野を見境なく学問提供してきた。学問の自由を守ろうとすれば、思想信条・価値観を統制する国に、自由主義社会を脅かすことをしてはいけないのです。

自分たちの学問の自由を脅かし、制限を受け始めたのは、学者の自業自得としか言えない。学者は自分たちの悪行が、自分たちに降りかかってきたという認識が必要なのに、自由主義社会の権力者たちにクレームを言っても解決しない。自分たちの悪行を社会に詫びることが先決でしょう。

No.3 50ヶ月前

>>3
大丈夫ですか?折角、言葉を多く並べているのに、ポイントが曖昧ですね。

一つだけ、教えて下さいな。最後の行の「悪行」の定義を。

No.4 50ヶ月前

ネイチャー誌はその昔、めぐみさん遺骨鑑定で
科学警察研究所が鑑定不能の結論に至った時、
帝京大学の鑑定が、遺骨はめぐみさんのものとは
別人とのた鑑定結果を出し、そのことに対して
帝京大学鑑定は捏造であると言葉を選びながらで
あっても断定し、日本政府を批判して、科学は政治に
屈してはならないと書いたことを思い出す。

とても硬派で立派な雑誌です。

No.5 50ヶ月前

Nature が権威があるのは、伝統的に最新かつ先端的価値のある論文が掲載されており、そうなるように査読のシステムを整えているからで、EDITORIAL に価値があるからではありません。

また、日本でよくおこるのは、「欧米の権威ある新聞や雑誌にこういう記事がのった」というが、よく調べてみれば、その記事の執筆者、あるいは情報源は、そういう方向に日本の世論を誘導したい日本人だったというようなことで、今回も具体的根拠はありませんが、わたしはそういう疑いをもっています。

なんにせよ、学者が「権威のみ」に説得されるようでは、学者の意味がありません。

今回は、Natureのいう
This is an independent organization meant to represent the voice of Japanese scientists.
が本当かという部分が最大の問題です。この記事を読む英国、さらに欧米の学者は
the Science Council of Japan
といわれれば
the Royal Society of London
のようなものだろうか、とおもうかもしれませんが、そちらは民間組織です。

No.6 50ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。