• このエントリーをはてなブックマークに追加
海外生産比率は、自動車41.3%、化学26.4%、電機・電子45.5%、一般機械28.9%) 2022年、日本の対外純資産残高は前年比7204億円増の418兆6285億円と、5年連続増加。「世界最大の対外純資産国」。裏を返せば、国内における「投資機会の乏しさ」の証左
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

海外生産比率は、自動車41.3%、化学26.4%、電機・電子45.5%、一般機械28.9%) 2022年、日本の対外純資産残高は前年比7204億円増の418兆6285億円と、5年連続増加。「世界最大の対外純資産国」。裏を返せば、国内における「投資機会の乏しさ」の証左

2023-05-31 06:10
  • 17
 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く
他7件のコメントを表示

TWTR:プーチンの反応━以下、係るRT記事全文-

RT 30 May, 2023

プーチン大統領、ウクライナ軍事情報本部への攻撃を認める
https://www.rt.com/russia/577138-putin-moscow-drones/

キエフがロシア国内への攻撃を続けているのは、モスクワの「ミラー反応」を誘発することが目的であると大統領は述べた-

ロシアがキエフにあるウクライナ軍の主情報局(GUR)本部を標的としたことを、ウラジーミル・プーチン大統領が火曜日に認めた。

「我々は『意思決定センター』を攻撃する可能性について話してきた。当然、ウクライナの軍事情報本部もそのようなカテゴリーに入り、2、3日前に攻撃された」とプーチン大統領は述べた。

ロシア大統領はまた、その日のうちに発生したウクライナの無人機によるモスクワへの攻撃も認めた。このような攻撃の主な目的は、ロシア市民を「威嚇」しようとすることであり、これはキエフ側の「テロ活動」の「明確な兆候」である、と彼は言った。

ロシア国内の「住宅」を標的にしているウクライナとは異なり、モスクワは弾薬庫や燃料庫などの軍事目標のみを「高精度」兵器で攻撃していると、同氏は付け加えた。

プーチン大統領は、モスクワの対空防衛は今回の攻撃を「問題なく」撃退したと指摘し、まだ改善の余地があることを認めた。

キエフの最終目標は、モスクワや他のロシアの都市を無差別に攻撃することで、ロシアから「ミラー反応」を引き起こしていると、大統領は述べた。

「彼らは私たちに同じ行動をとらせるよう挑発している。我々はそれに対して何ができるかを検討する。しかし、ウクライナの市民は―ウクライナ政府が彼らに対して非道極まりない行為を行っているため、もちろん今は何も発言できないが―ウクライナ現政権当局が何を求めているのか理解する必要がある」とプーチン大統領は語った。

更に、最も深刻な脅威は、キエフがザポロージェ原子力発電所の作業を「妨害」しようとし続けていること、そして「汚い」核兵器を使用しようとする可能性があることであると述べた。

No.9 18ヶ月前

TWTR:自民と維新の議員が「レッテル貼り」などとして問題視━「裸の王様」が、大衆から「見ろよ、裸だぜ(笑」と言われ、フルチンで激怒しているの図。

No.10 18ヶ月前

>数量要因で22.8兆円減少。それだけ証券資産が売却されたということだ。

>欧米の中央銀行による急ピッチの利上げサイクルが続き、その影響で株式市場・債券市場ともに大幅下落を記録した結果、それがそのまま対外証券投資残高の減少という形で表れた。

 これらは、基本的には昨年秋くらいから顕著になった米欧の金融不安の影響ではないか?米欧が主導した金融資本主義は最早世界経済を牽引するエンジンにはならなくなったのではないか?

 そして、やはり気になるのは、対外純資産には外貨準備高が多くを占めるということだが、外貨準備高には多額のアメリカ帝国国債が含まれているという。

https://www.smd-am.co.jp/glossary/YST2803/

「外貨準備は政府と日銀にあり、9割以上が政府の外為特会で保有されている。多くが米国債などのドル建て資産で、為替相場の急激な変動に対応する備えとして運用されている。」
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/211227

 しかし、前にも書いたが、「資産」と言ったとき、重要なポイントは含み損を抱えて目減りしない安定性と、換価性(比較的スムーズな換金性)ではないか、とかんがえている。

 そうして見たとき、アメリカ帝国国債は大丈夫なのか?中国はアメリカ帝国国債を大量に売却して金に変えているという。

「中華人民共和国(中国)は、ドル金利の上昇と不安定な国際環境の中で米国債を売却し、そのドルを貴金属への投資に利用して金を蓄積してきた。米財務省が3月に発表したデータによると、中国の財務省国債保有額は2023年1月に8594億ドルに減少し、6カ月連続で減少した。」

「ドルの覇権を「悪用」する
この報告書に記載されている傾向は、すべて米ドルへの依存度を下げ、国際決済を各国の決済手段に切り替えようとする動きと一体のものである。このような動きは、米国がドルの覇権を「乱用」しているため、世界中で活発化していると、同メディアは強調している。西側諸国がこぞって行った反ロシア制裁、中央銀行の預金凍結、SWIFTからの切り離し、中国の産業に対する制限など、自業自得のダメージがある中で、多くの国々が米ドルに依存することを躊躇するようになった。」

https://sputnikglobe.com/20230513/china-sells-us-debt-stockpiles-gold-amid-de-dollarization-trend-1110316383.html

 ただでさえ、昨年からのインフレを背景にして米欧は利上げを続けてきた。当然、国債等の債権価格下落圧力なる。

 それに加えて、中露等非米側はドル覇権を崩すために意図的な揺さぶりを開始している。ドル覇権に対して、世界は愛想を尽かし始めている。

 アメリカ帝国経済が実業に基づく底堅さを維持しているなら中露の挑戦を跳ね返るかもしれないが、アメリカ帝国経済は数十年もの間、金融資本主義による虚偽の錬金術に明け暮れてきた。マネーゲームによるバブルは一部の大金持ちに富が集中する不平等経済であった。

 虚業の経済が実業に勝つのはおかしい。

 世界の実業を握っているのは、資源類や世界の需要を満たすための工場として生産を担う中露等非米側である。

 その非米側の雄、中国がアメリカ帝国国債を大量に売り始めたのである。

 一層、アメリカ帝国国債の価格下落圧力は増すことだろう。債務上限引き上げにより、デフォルト回避のように見られているが、実際のところ、ウクライナを舞台にした戦争が続くならインフレ圧力は増大する。そうすると、利上げは続き、中国のアメリカ帝国国債売り浴びせは続くだろう。

 従って、アメリカ帝国国債の債権価格下落圧力は続くのではないか。当然、弱小金融機関は含み損を抱え、倒産の淵に立つ。このような構造的な負のスパイラルはなにも変わっていない。

 そして、アメリカ帝国の属国にしてATM我が日本である。

 親分アメリカ帝国の借金の肩代わりを大量に押し付けられているわけだが、借金のし過ぎで信用を失った(即ち含み損増大、国債価格下落、財政破綻)親分アメリカ帝国の損切りをしたくても、その証文(国債)を売って金に変えることは許されない。親分アメリカ帝国が許さないし、日本は親分が怖くて仕方ないから。

 こんなイメージではなかろうか?

 即ち、日本は含み損を抱えたジャンク債を大量に保有しているが、属国故に売るに売れず、売ればますます価格下落圧力を加速させる負のスパイラルに陥っていないか?

 「「世界最大の対外純資産国」を維持」と言っても、資産は安定した収益性があり、直ぐに現金に変えられるものでなければ資産価値は大したことはない、と私は考えている。

 その意味で、日本の保有する資産価値はそんなに威張れるものか、疑問を持っている。

No.12 18ヶ月前

併せて思い浮かぶのが、余りにも突出した日本の外貨準備高だ(多くが米国債などのドル建て資産)-

日本の外貨準備高は1兆ドル超 G7諸国の4~13倍、9割が外為特会 スリム化求める声にも政府は慎重(東京新聞 2022年11月1日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/211227

”急激な円安で膨らんだ評価益 「たまたまプラスで、財源には不適切」と政府”

なーにが、「財源には不適切」だ。「『米国債を大量に売りたい』と口にしただけでも、橋本首相がやられたように米国に潰される」━その本音を誤魔化すな!ということだ。「米国債は買うだけの一方通行。それが『召使い』国の定めなのです」とハッキリ言ってこそだろう。何時まで経っても米国サマに貢がされ続ける日本/日本人である。そうして日本のジリ貧化は止まらず-

> 日本より諸外国のほうが高い成長率を実現している現状を考えれば...直接投資を通じて得た収益をわざわざ日本に戻す意味は薄れる。

> 日本に収益を戻すより、引き続き海外で期待収益の高そうな投資機会を模索し、そこに充当するのが支配的な行動になっている(※Business Insider元記事)

> 対外純資産は順当に増えているものの、日本に還流する円の割合は低下しつつあり、その結果として円安が進みやすい状況が生まれている...およそ半年ぶりに140円台まで円安が進んでいる(※Business Insider元記事)

それでも尚、米ドル買いの動きは衰えていないとも聞く。まだまだ円安は進むのでないか。
そうして、日本は経済/生産活動の場としての魅力が益々乏しくなっていく。一方では、米国(DS)に日本の国富は益々毟り取られていく。対米隷属がこの悪循環を頑迷固陋に堅守している。

No.13 18ヶ月前

>>13
日本の外貨準備は、円高阻止目的と言われ、年10兆円弱のドル買い介入で増えていった。
2001年は約5.2兆円増、2002年は約8.2兆円増、2003年は約34.3兆円増、2004年は約2.2兆円増。
2003年は、他の年に比べて外貨準備高は異常に増加した。増加した月は3月からである。
つまり、アメリカのイラク侵攻(第2次湾岸戦争)の時期である。結論としては、アメリカの戦争国債を日本が引き受けたと考えられる。
小泉と子ブッシュが仲良くキャッチボールをしていた理由がこれである。
日本の外貨準備はほとんどがドル国債であり、塩漬け国債と呼ばれている。

No.14 18ヶ月前

>>14
ご説明を有難うございます。

> 日本の外貨準備は、円高阻止目的と言われ

ならば、逆に円安阻止には、その外貨準備≒ドル国債を大量処分するのも当然ながら手段の一つと思いますが、次を見かけました-

「何で、そんな大量に外貨準備を国は保有しなければならないのか、って、米国から米ドルを買い支え、それのみならずその買い集めた米ドルを米ドル債に変換して、米国政府に貸し付けることを義務付けられているからです。
実は、その日本政府の保有する米国債はFRBに預けており、自身の保有財産でありながら自由に処分することができません。だから、実態として、日本政府や日銀は自由に金融政策を行うことができないのですね。」

ここにある「義務付け」が本当ならば、塩漬け国債=単なる「上納金の領収書」になるのも至極当然...

> アメリカの戦争国債を日本が引き受けたと考えられる。

「戦争で肝心要なのは兵站」とはよく聞かれますが、その兵站に不可欠な巨額の「先立つ物」を日本は差し出した...つまり、日本は元から正真正銘「死の商人」ではありませんか!...今次ウクライナ紛争でも同じ役回りを担っているはずですが、こんな状況が放置され続けていいはずがありません。

No.15 18ヶ月前

米国債をたくさん買わされているという観念でアタマが縛られていると、それ以外の話題は目に入らないらしい。

今回の記事は、Aでは、
「さて、対外証券投資の動向以上に気になるのが、直接投資とその対外純資産残高に占める比率の高まりだ」
「直接投資の収益率は上昇基調、しかも日本より諸外国のほうが高い成長率を実現している現状を考えれば」
「証券投資より直接投資が選好される傾向はこれからも続くだろう」
とあり、BとCの前段は直接投資の内容のはなしであり、つまり、記事全体として直接投資についての問題提起のはなしが主だ。

Bでは、直接投資のくわしい内容分析がある。
===
地域別の構成比では、北米が34.4%(うち米国が33.3%)、欧州が26.9%、アジアが28.3%と、同 3 地域で世界全体の約 9 割を占めた。またアジアの内訳では、ASEANが14.2%、中国が7.4%を占めた。
===
とあり、北米と欧州とで60%以上を占める。また、中共はASEANよりも少ないという実情だ。このコメント欄では、離「欧米」従「中露」論者が多いが、これらの数字からは、離「欧米」をすれば、日本経済が壊滅しかねないことが理解できるだろう。またASEAN諸国への影響力が今後ひとつの鍵であり、中露等をはずしたIPEFの今後の動向が注目される。

また、
===
業種別構成比では、製造業が36.5%、非製造業が63.5%となった。新型コロナ禍で、とりわけ製造業の直接投資の減速が際立つ中、製造業の構成比は2019年の41.0%から 2 年間で 5 %近く減少した。一方、非製造業は金融・保険業や卸売・小売業を中心に、残高が堅調に増加している。
===
とある。製造業ではなく、金融・保険業や卸売・小売業がいまや日本の海外直接投資の中心となっていることには注意すべきだ。一方、製造業は、先端半導体など高度な付加価値をもち戦略的な技術を、中共などには与えず、小規模でも大事に日本国内でつくれるようにしてゆこうという現在の方向性は間違っていないと感じる。

No.18 18ヶ月前

>>18

>米国債をたくさん買わされているという観念でアタマが縛られていると、それ以外の話題は目に入らないらしい。

 「対外純資産」の中身を俎上に載せるのは当たり前の話だ。中身のない上っ面の太鼓持ち記事にアッサリ騙されるようではB層でしかない。

>戦略的な技術を、中共などには与えず、小規模でも大事に日本国内でつくれるようにしてゆこうという現在の方向性は間違っていないと感じる。

 B層的偏向思考こそが、日本の行く末を危うくする。日本の主流権威筋メディアが垂れ流す偏向報道に洗脳されないためにはGlobalTimesにより、バランスを取ることが有効だ。

https://www.globaltimes.cn/page/202305/1291508.shtml

 「中国は必然的に世界No.1の貿易国になった。ワシントンがメイド・イン・チャイナに対する包囲網を追求することは、本質的にグローバル化、資本発展の法則、経済の法則に反する。この地球上に中国と同規模の世界工場をもう一つ作り、その工場はアメリカの指揮下に置かなければ、アメリカはその地位を回復することはできない。」

 中国の半導体生産技術は、早晩世界で優勢となるだろう。

「世界生産能力の16% 中国の半導体生産能力が急成長、世界3位に」

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2203/04/news065.html?_gl=1*8glcyv*_ga*Mzg4NjU5MTg1LjE2NzY1MDUwNzg.*_ga_BJL5WT3RZQ*MTY4NTU0MzQ0OS4xLjEuMTY4NTU0MzQ2OC40MS4wLjA.#l_20220304china001.png&_ga=2.123177803.1544734573.1685543449-388659185.1676505078


>離「欧米」をすれば、日本経済が壊滅しかねないことが理解できるだろう。

 本文には下記のとおり書いてある。本文をよく読んでないようだ。

「中国における収益率は2015年頃を境に上昇し、2017年以降は15%前後で推移している。特に2020年および21年は北米やASEAN、中南米などの主要投資先における収益率が低下する中、中国における収益率の高さが際立っている。2021年の中国における収益率を業種別に見ると、製造業では輸送機器の収益率が24.5%、非製造業では卸売・小売業が24.7%で、それぞれ最も高い。コロナ禍でも相対的に旺盛な国内需要に牽引された国内販売の好調が、高い収益率を支えた実態がうかがえる。」

 中国抜きに世界経済の成長はあり得ないということだ。

>つまり、記事全体として直接投資についての問題提起のはなしが主だ。

「日本の企業や個人、政府が海外に巨額の資産を保有する現状は、裏を返せば、国内における「投資機会の乏しさ」の証左でもあり、必ずしもポジティブな話ではない。日本企業の危機感も透けて見えてくる。」

 こんな記事もある。

https://toyokeizai.net/articles/-/265801?display=b

 巨額な直接投資自体が日本衰退の裏返しだ。アメリカ帝国の属国を続けることが、ますます衰退を加速させる。悲しいかな、日本の多くのB層にはそこに理解が及ばない。

No.19 17ヶ月前

あほだなあ。
日本国内は少子高齢化で国内に巨大な直接投資なんかできんでしょ。これは所与なんですよ。

中共の国内需要は今後減るでしょ。そもそもいきなりタイホされるような国に、投資なんかできんよ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083871000.html

まあやっぱり、アホですね。幹部がこれでは労組が衰退するのももっともです。

No.20 17ヶ月前

>>20

>日本国内は少子高齢化で国内に巨大な直接投資なんかできんでしょ。これは所与なんですよ。

 それを日本衰退の兆候と見ることが出来ない思考力の欠如は「バカの壁」という。

 侵略と侵攻の違いも分からない低学力B層小学生につけるクスリ無し。

No.21 17ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。