-
(有料)米国FRBが金利の引き上げを決定 金利引き上げの狙いと影響を図解で解説
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 77ヶ月前
26日にFRBが政策金利を0.25%引き上げ、2%~2.25%とすることを決めた。FRBの金利引き上げの目的は実体経済の過熱を抑制することにある。しかし金利の引き上げの影響は肥大化した金融経済に波及していく。金利引き上げの影響を図解から解説する。<参考記事>・FRB利上げ継続 厚い壁 高関税、景気に重荷 ...
-
ベトナム戦争で韓国軍がやったこと -『NEWSを疑え!』第713号(2018年9月27日号)
コメ0
NEWSを疑え! 77ヶ月前
Q:日本は韓国から、慰安婦や強制連行の問題を繰り返しいわれます。中国からは南京事件の問題を繰り返しいわれます。でも、そうした非人道的な行為や残虐行為は、日本軍以外の軍隊にも同じような例がありますね。小川さんの考えを聞かせてください。
-
(有料)イランの軍事パレードでテロが起こり28人が死亡 背後に米国がいるとイラン政府が述べる背景
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 77ヶ月前
22日にイランで行われていた軍事パレードで銃撃テロが発生した。28人が死亡する惨事になった。このテロに国際テロ組織であるISの「アフワズの愛国アラブ民主運動」が犯行声明をだした。しかしイラン政府はこのテロの背後に米国とサウジがいる、と公式に非難をしている。中東の軍事的緊張を高める事態である。無差別テ...
-
雑誌が示す軍の知的水準-『NEWSを疑え!』第700号(2018年8月2日号)
コメ0
NEWSを疑え! 79ヶ月前
Q:最近ちょっと調べものをしていて、米海軍協会発行の『Proceedings』という雑誌に行き当たりました。アメリカの代表的な軍事雑誌のようですが、小川さんの評価は? 同じような日本の軍事雑誌には、どんなものがありますか?
-
世界最大の病院船の内部を見た -『NEWSを疑え!』第696号(2018年7月19日号)
コメ0
NEWSを疑え! 80ヶ月前
Q:米海軍の持つ世界最大の病院船「マーシー」が日本に初めて寄港し、2018年6月15日に神奈川県・横須賀基地でマスコミに公開されました。その後、東京港(大井埠頭)に移動して翌16日に見学会がありましたが、小川さんも関係者として出席されたのでしょう?今回はその話をお願いします。
-
理解されない「ネットワーク・セキュリティ」 -『NEWSを疑え!』第695号(2018年7月12日号)
コメ0
NEWSを疑え! 80ヶ月前
Q:前回メルマガで、米NSA(国家安全保障局)に匹敵するというイスラエル8200部隊の話をうかがいました。彼らはイランの核施設をサイバー攻撃したとされています。ひるがえって日本は、サイバー"攻撃"まではやらないとして、充分なサイバー"防衛"能力を備えているといえるでしょうか?日本のサイバー・セキュリティの現...
-
イスラエルの「8200部隊」とは? -『NEWSを疑え!』第691号(2018年6月28日号)
コメ0
NEWSを疑え! 80ヶ月前
Q:ロイター通信が2018年2月22日、「イスラエル諜報機関がオーストラリアの航空機に対する攻撃の阻止を助けた」という記事を配信しました。この諜報機関は「Unit 8200」(8200部隊)だ、と伝えています。イスラエルの8200部隊について教えてください。
-
米国が警戒する海底ケーブルへのロシアの脅威-『NEWSを疑え!』第690号(2018年6月25日特別号)
コメ0
NEWSを疑え! 80ヶ月前
米財務省は6月11日、ロシア連邦保安庁(FSB)のサイバー攻撃能力の増強を支援しているとして、ロシアの企業5社と個人3人に対し、在米資産を凍結して米国人との取引を禁止する制裁を課した。対象者の一つ、ダイブテクノサービシズ社は、FSBが海底通信ケーブルを探知するために使用している潜水システムや潜水艇を調達した...
-
独ソに翻弄されたバルト三国の現在 -『NEWSを疑え!』 第689号(2018年6月21日号)
コメ0
NEWSを疑え! 81ヶ月前
Q:2018年3月のロシア大統領選はウラジーミル・プーチンが得票率76%で圧勝しました。これまでの"強いロシア"がもう6年続くと決まり、当メルマガでは、独立国家共同体やポーランドなどロシア周辺の状況や軍事について見てきましたが、その続きとして今回はバルト三国を取り上げてください。
-
北朝鮮を衛星で見張る米シンクタンク -『NEWSを疑え!』 第687号(2018年6月14日号)
コメ0
NEWSを疑え! 81ヶ月前
Q:2018年4月、北朝鮮の衛星画像を頻繁に公開していた米ジョンズ・ホプキンズ大の「38ノース」が閉鎖される、と報じられました。アメリカには同じような衛星画像分析をする民間シンクタンクがいくつかあるようですが、どんな状況なのですか?
-
原発も宇宙ロケットも残る?北朝鮮の段階的非核化-『NEWSを疑え!』第684号(2018年6月4日号)
コメ0
NEWSを疑え! 81ヶ月前
トランプ米大統領は6月1日、北朝鮮の特使・金英哲《キム・ヨンチョル》朝鮮労働党中央委員会副委員長とホワイトハウスで会談し、最高指導者・金正恩《キム・ジョンウン》氏の親書を受け取った。会談後、トランプ氏は記者団に対し、1)金正恩氏と6月12日にシンガポールで会談する、2)会談はプロセスの始まりであり、12...
-
為替市場動向~じわっとリスクオン?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 83ヶ月前
いつの世もトラブルや問題がないのが珍しいと言えますが、ありすぎると慣れてしまうことも良くあります。 4月に入ってから、国内国外、いろいろと問題は伝えられるなかで注目された日米首脳会談。トランプ大統領から伝わった話、それに加えて米国の一部企業の好決算が伝えられたこともあり、リスクオフの動きで株...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 87ヶ月前
今週(12月4~8日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で7円95銭下落し(率にして0.03%の下落)、2万2811円08銭で取引を終えました。3週ぶりの下落です。 週初の4日(月)は米国における「ロシアゲート」の再燃、北朝鮮情勢への警戒などから4営業日ぶりに反落。続く5日も米国でのハイテ...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 87ヶ月前
今週(11月27日~12月1日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で268円18銭上昇し(率にして1.2%の上昇)、2万2819円03銭で取引を終えました。 週初は中国株の下落、半導体関連銘柄の調整などにより、27日(月)、28日(火)と続落しましたが、投資家の押し目買い意欲も強く、下落は...
-
アメリカのFP事情について~テキサス視察報告
コメ0
億の近道 チャンネル版 88ヶ月前
10月15日~20日まで、米国テキサス州、州都オースティンに不動産と金融の視察に訪問してきました。 今回も前回に続き、視察の内容について簡単にご報告いたします。 【FP事務所】 前回ご報告しました、ディメンショナルファンドのご紹介で、地元オースティンで40年近く経営をされているFP事務所に訪...
-
アメリカのテキサスは素晴らしかった~視察報告~
コメ0
億の近道 チャンネル版 89ヶ月前
今月10月15日~20日まで、米国テキサス州、州都オースティンに不動産と金融の視察に訪問してきました。 今回は、視察の内容について簡単にご報告いたします。 【不動産】 まず最初に、不動産を見学しに行きました。 日本でも米国不動産に投資することが流行していて、弊社のお客様でも実際に取り組まれた...
-
為替市場動向~米国長期金利、下げトレンドに?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 90ヶ月前
天気が相場に影響しているのか、または逆なのか、冴えない相場が続いています。 北朝鮮の核実験やミサイル発射の脅威に加えて、米国では過去最大級のハリケーン被害(天災)、財政の崖問題(人災?)も影を落としています。今週は、株式市場のメジャーSQもあり、今日は満月というのも波乱を連想します。 そんな...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 91ヶ月前
今週(8月14~18日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で259円33銭下落し(率にして1.18%の下落)、1万9470円41銭で取引を終えました。5週連続の下落です。1万9500円を割り込んだのは、5月2日以来、3か月半ぶりとなります。 北朝鮮情勢を巡る地政学リスクが意識され、週初から...
-
為替市場動向~リスクオフの夏休み?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 91ヶ月前
台風の被害に遭われた方々には、お見舞い申し上げます。 夏の高校野球始まり、お盆休みを前にした休暇モードの中、今日は朝からリスクオフのドル高・円高、株安の動きになりました。 直接のきっかけは昨夜出たニュース、北朝鮮が大陸間弾道ミサイル〈ICBM〉級のミサイルに搭載可能な小型核弾頭の生産に成功し...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 100ヶ月前
今週(11月7日~11日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で469円43銭上昇し(率にして2.8%の上昇)、1万7374縁79銭で取引を終えました。 週初の7日(月)は、米連邦捜査局(FBI)が米大統領選のクリントン候補(民主党)の私用メール問題に関し、「訴追しない方針に変りはない」とし...
-
デモする若者の馬鹿者
コメ1
小林よしのりライジング 100ヶ月前
; アメリカの若者が全米で「反トランプ・デモ」を起こして いるそうだ。 なんという馬鹿者たちだ。 選挙の結果を受け入れないと言ったってしょうがないだろう。 駄々っ子じゃあるまいし、デモして結果を変えられると 思 […]
-
時代は変わる、泳ぎ始めた方がいい
コメ2
小林よしのりライジング 101ヶ月前
; トランプがセクハラを病癖のようにやっていることが暴露 されて、もちろん全体としては支持率を微減させているが、 それでもトランプの支持者にとっては大した衝撃には なっていないようである。 トランプの女性支持 […]
-
為替市場動向~円金利の底は見えた?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 103ヶ月前
期待過熱で迎えた7月末の日銀の金融政策決定会合。 出たら仕舞い? 出なければ売り?との声も聞こえていましたが、出てきたのは日銀によるETF買い入れ額6兆円へ(これまでの約倍額!)という株価支援 策でしたが、市場は、「次回の決定会合でこれまでの経済、物価動向や政策効果に『総括的な検証を行う』」と...
-
新たな時代へ
コメ0
億の近道 チャンネル版 105ヶ月前
来週末は18歳以上に選挙権が与えられる記念すべき新たな民主主義の始まりです。バタフライエフェクトでは無いですが、新たな変化が芽生えるきっかけになることを期待します。 英国の国民投票ではシルバーポピュリズムを感じられた方も多かったのではないでしょうか。離脱か残留かどちらが良かったのかは時を経ねば本...
-
資産形成が"かんたん"な国と"むずかしい"国
コメ0
億の近道 チャンネル版 105ヶ月前
5月に毎年恒例の、米国のFPカンファレンスに参加してきました。 そこで痛感するのは、資産形成の難易度について。 カンファレンスの中で感じたのは 「米国では、株式と不動産を所有しておけば、基本的には資産形成が可能」 だということ。 そして、これは米国だけではなく、日本以外のエリアでは基本的な資産形...
-
借金と金利
コメ0
億の近道 チャンネル版 105ヶ月前
国民の資産が国の借金(国債)になっている日本、国民も国も黒字なドイツ。 しかしどちらの国もデフレあるいはデフレ気味で長期金利が限界?近くまで低下しており、ここ2~3日は金利が低下して株価が下がっています。 一方で国の借金を世界中から資金を集めている米国は、10年債利回りは1.7%とまだ他の先進...
-
アメリカのボールパークで感じた「豊かさ」について
コメ0
億の近道 チャンネル版 105ヶ月前
こんにちは、小屋です。 5月は毎年恒例のNAPFAカンファレンス(アメリカのFPの集まる会)に出席の為にフェニックスに行っていました。 カンファレンスで話し合われた経済についての内容は、また次回以降お伝えしたいと思いますが、今回は余談について。 カンファレンス終了後の一日はフリーにしていたので...
-
為替市場動向~5月のドル円相場、GWの波乱からの戻りは本物?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 106ヶ月前
5月はゴールデンウィークのドル円波乱相場から始まりました。 日本の金融追加和期待の肩透かし、その直後には、米国の財務相による為替報告書で「監視リスト」掲載といった材料も追い打ちとなり、一時は1年7か月ぶ りの105円台(105.55)安値に急落。大型連休中で薄い東京市場をもて遊ぶように投機筋が暗...