-
【犬のしつけ】罰とはなにか:イアン・ダンバー博士のTEDプレゼンから学ぶ事
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 100ヶ月前
獣医ビヘイビアリストのイアン・ダンバー博士(獣医師・動物行動学博士・ドッグトレーナー)。犬のしつけの本も多く出版され、ドッグトレーニング界では知らない人はいないほどの著名な学者さんです。 短いプレゼンなので、どうしても抽象度の高い内容になってしまいます。しかし、とても多くの事を語っていると思いま...
-
【犬のしつけ】罰とはなにか:イアン・ダンバー博士のTEDプレゼンから学ぶ事
コメ0
ガジェ通 100ヶ月前
獣医ビヘイビアリストのイアン・ダンバー博士(獣医師・動物行動学博士・ドッグトレーナー)。犬のしつけの本も多く出版され、ドッグトレーニング界では知らない人はいないほどの著名な学者さんです。 短いプレゼンなので、どうしても抽象度の高い内容になってしまいます。しかし、とても多くの事を語っていると思いま...
-
再掲「攻殻機動隊」八神蓮・兼崎健太郎・南圭介・松崎裕くん2015/11/11@東京芸術劇場
コメ0 片岡義朗ブログ 101ヶ月前
2015/11/214:50 pm「攻殻機動隊」を観た。八神蓮くん主演・兼崎健太郎・南圭介・松崎裕出演で観たかった。挑戦という点は評価したいが、それにしてももう少し演劇にしてほしかった。映像と演劇のマッチングに気を遣い過ぎたのか、演出はリズムがなくたどたどしくもどかしかった。3D映像で投映された多脚戦車はむなしく...
-
再掲「石踊達哉さん展覧会」2011/10/16@日本橋三越新館ギャラリー
コメ0 片岡義朗ブログ 101ヶ月前
2011/10/171:52 am石踊達哉さんの展覧会を日本橋三越の新館ギャラリーで観て来た。熱くなった。強いエネルギーと本物の独創が在った。京都三十三間堂で有名な妙法院の障壁画(襖絵)の展示が主な展示だったのだが、これが迫力満点、観ていて気持ちがよかった。こんなに気持ちの良い展覧会も久しぶりだった気がする。日本...
-
開発者を引き込むプラットフォームの作り方
コメ0
MOONGIFTニコニコ出張所 101ヶ月前
オープンソース・ソフトウェアに限らず、自社システムでもWeb APIを公開して外部の開発者に使ってもらったり、作成したSDKを広めていこうという動きは多数あります。そんな時の環境をどう作っていくべきでしょうか。今回は外部の開発者が魅力的だと感じ、コミュニティに参加してくれる方法について紹介します。ソフトウ...
-
パリから覗き見る東洋の美。ザオ・ウーキー「ノーリミッツ」展がNYで開催
コメ0
カフェグローブチャンネル 102ヶ月前
戦後抽象画の巨匠、ザオ・ウーキーのアメリカ初の回顧展「No Limits: Zao Wou-Ki(ノー・リミッツ:ザオ・ウーキー、無極限:趙無極)」がNYのアジア・ソサエティー美術館で開催中です。 世... 続きを読?
-
世界的なプロダクトを生み出す日本の美的感覚:その26(1,552字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 104ヶ月前
大友克洋が、背景の描き込みを増すことでマンガとしての読みやすさを確保する一方、江口寿史はキャラクターの新たな描き方に挑戦していた。それは、女の子をリアルな描写でかわいく描くということだ。特に彼は、「鼻の穴」を描くと言うことに強いこだわりを見せた。当時のマンガにとって、「鼻」というのはすぐれて記号...
-
LILI LIMITがデビューEPからタイトル曲のMVを公開! 全国で「あいあい傘」無料配布中
コメ0
AOLニュース 105ヶ月前
7月13日(水)に発売されるLILI LIMITのデビューEP『LIVING ROOM EP』から、タイトル曲「Living Room」のミュージックビデオを公開した。このMVを手がけたのは、多くの話題作を世に送り出してきた山口保幸監督。タイトルでもあるLiving Roomという言葉を抽象的
-
アート映画を見る心がけ
コメ0
ゲーム実況ブロマガ「ゲキマガ」 108ヶ月前
先日、とあるメディアから試写会に招待をいただき『グランドフィナーレ』という映画を見てきました。 監督はパオロ・ソレンティーノ。 パルムドール(カンヌ映画祭の最高賞)ノミネート4回、米アカデミー外国語映画賞受賞1回という輝かしい実績を誇るイタリアの名監督、脚本家です。 主演は英国の名優マイケル・ケイ...
-
アート映画を見る心がけ
コメ0
ゲーム実況ブロマガ 108ヶ月前
先日、とあるメディアから試写会に招待をいただき『グランドフィナーレ』という映画を見てきました。 監督はパオロ・ソレンティーノ。 パルムドール(カンヌ映画祭の最高賞)ノミネート4回、米アカデミー外国語映画賞受賞1回という輝かしい実績を誇るイタリアの名監督、脚本家です。 主演は英国の名優マイケル・ケイ...
-
東日本大震災を忘れない ダンス演劇『いつか みんな なかったことに』中西ちさと代表インタビュー
コメ0
ゲーム実況ブロマガ「ゲキマガ」 109ヶ月前
2016年3月11日~13日、関西の人気ダンスパフォーマンスグループ『ウミ下着』がKAIKA(京都市)で新作『いつか みんな なかったことに』を上演する。国際的なアート演劇祭として知られる『KYOTO EXPERIMENT 2016 SPRING』出展に向け企画された力作であり、東日本大震災への思いを、関西人が5年経ったこの時期にあえて再考察...
-
東日本大震災を忘れない ダンス演劇『いつか みんな なかったことに』中西ちさと代表インタビュー
コメ0
ゲーム実況ブロマガ 109ヶ月前
2016年3月11日~13日、関西の人気ダンスパフォーマンスグループ『ウミ下着』がKAIKA(京都市)で新作『いつか みんな なかったことに』を上演する。国際的なアート演劇祭として知られる『KYOTO EXPERIMENT 2016 SPRING』出展に向け企画された力作であり、東日本大震災への思いを、関西人が5年経ったこの時期にあえて再考察...
-
介護保険改定議論/安心壊す「軽度」はずしやめよ
コメ0 「しんぶん赤旗」 109ヶ月前
主張介護保険改定議論安心壊す「軽度」はずしやめよ 2018年度の介護保険制度改定へ向けた議論が、厚生労働省の審議会で開始されました。今回の改定議論で削減の標的にされているのは、要介護1・同2の人の暮らしを支える生活援助サービスです。介護保険をめぐっては、一昨年の法改悪で要支援1・同2の人の訪問介...
-
週刊金融日記 第200号 確定申告を自分でやってみよう、日銀のマイナス金利砲は効くのか、六本木の鳥刺しと水炊きのお店
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 109ヶ月前
// 週刊金融日記// 2016年2月8日 第200号// 確定申告を自分でやってみよう// 日銀のマイナス金利砲は効くのか// 六本木の鳥刺しと水炊きのお店// 金利と通貨の関係// 他 こんにちは。藤沢数希です。 週末は、おとなりの北朝鮮が弾道ミサイルの実験をしましたが、いつものようにマーケットへの影響はあまりありませんで...
-
少子化の原因が分かったので対策書く/書籍『失敗すれば即終了』の補足(デマこい!)
コメ0
ゲーム実況ブロマガ「ゲキマガ」 110ヶ月前
今回はRootportさんのブログ『デマこい!』からご寄稿いただきました。※すべての画像が表示されない場合は、http://getnews.jp/archives/1373468をごらんください。少子化の原因が分かったので対策書く/書籍『失敗すれば即終了』の補足(デマこい!)1.2人──。これは2050年における老人と現役世代の比率だ。現在は老人1...
-
少子化の原因が分かったので対策書く/書籍『失敗すれば即終了』の補足(デマこい!)
コメ0
ゲーム実況ブロマガ 110ヶ月前
今回はRootportさんのブログ『デマこい!』からご寄稿いただきました。※すべての画像が表示されない場合は、http://getnews.jp/archives/1373468をごらんください。少子化の原因が分かったので対策書く/書籍『失敗すれば即終了』の補足(デマこい!)1.2人──。これは2050年における老人と現役世代の比率だ。現在は老人1...
-
「1億総活躍社会」/国民をどこに追い立てるのか
コメ0 「しんぶん赤旗」 113ヶ月前
主張「1億総活躍社会」国民をどこに追い立てるのか 安倍晋三改造政権が目玉政策と位置づける「1億総活躍社会」の具体化のために設置された「国民会議」の初会合が開かれました。「1億総活躍」については発表された直後から「国民に『活躍』を押し付けるのか」などの違和感や疑問が国民から相次ぎました。初会合でも...
-
教養論その9「面白がり方」(1,712字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 113ヶ月前
面白さの見つけ方――つまり「面白がり方」というのが、哲学的な感度、引いては教養の高さにつながる。面白がり方が上手くなればなるほど、哲学的な感度が磨かれ、教養が高まる。赤瀬川原平氏の本に「印象派の水辺」というものがある。印象派の水辺印象派の画家の絵を見ながら、彼らが描いた「水」の表現がいかに面白いか―...
-
[久田将義]東京オリンピックロゴ問題を出版業界から見た感想
コメ0
久田将義責任編集 ニコ生タックルズマガジン 114ヶ月前
東京オリンピックロゴ問題を出版業界から見た感想 佐野研二郎氏が「もう耐えられない」と言い残して、2020年東京オリンピックのロゴ使用を取り下げました。ただ、発端となった、ベルギーのデザイナーさんのロゴと佐野氏のロゴは僕は「似ているっちゃあ、似ているけど」ぐらいの認識でした。 その後「これもそうだった...
-
田中良紹:臆病と傲慢が織りなす安保法制のナゼ
コメ2
THE JOURNAL 116ヶ月前
安倍総理が念願とする安保法案が15日の衆議院特別委員会で強行採決され参議院に送られる運びとなった。私は5月下旬以来の委員会審議をほぼ すべて見てきたが、これほど意味不明の議論をかつて見た事がない。審議時間は100時間を超えたと言うが、いくら聞いても法案の内容を理解することが出来 ない。集団的自衛権...
-
予防医学が考える「幸福論」(予防医学研究者・石川善樹『〈思想〉としての予防医学』第3回) ☆ ほぼ日刊惑星開発委員
コメ0
PLANETS Mail Magazine 116ヶ月前
本日は予防医学研究者・石川善樹さんの連載『〈思想〉としての予防医学』の第3回です。今回のテーマは「幸福論」。予防医学という科学的アプローチは、「幸福」という抽象的・哲学的な概念にどこまで迫っているのか。その最新の動向について解説します。石川善樹『〈思想〉としての予防医学』前回までの連載はこちらの...
-
駆動型開発について
コメ0
MOONGIFTニコニコ出張所 117ヶ月前
ここ最近○○駆動型開発というのが増えてきたように思います。プロジェクトの管理スタイルといえばウォーターフォール、XP、アジャイル、スクラム、リーンなど数多くありますが、そういったトレンドの変化に合わせて開発スタイルも進化してきています。流行廃りはあるように思いますが、開発スタイルも徐々に進化していま...
-
お金は「抽象思考」ができる人しか稼げない
コメ0
苫米地英人のハッピー脳メルマガ 118ヶ月前
こんにちは、苫米地英人です。すっかり暑くなりましたね。次の放送は6月12日(金)21時半〜23時の予定です。放送では、会員の皆さんからの質問、または悩み相談のメールを募集しております。下記にいただけたらありがたいです。drtomabech@gmail.com このメールアドレスがメルマガ運営部のアドレスになります。こちら...
-
ゆく年来た未来2014 誰も信じない真実(その6)
コメ0
未来の普通:たまに馬車目線付き 122ヶ月前
ミライ: ゆく年来た未来2014 誰も信じない真実シリーズ、(その5)に続いて、今回は(その6)、6月のネタからお送りします。フツクロウ: 6月はどんなキーワードじゃったかの。ミライ: はい、こちらです。自虐ネタ、 形ないものの価値、 福山、 pepper、 感情ビッグデータ、 未来の仕事、 自己肯定感、 ロボットの...
-
新しいノルウェーの紙幣、ちょっと斬新だね
コメ0
roomieちゃんねる 124ヶ月前
抽象画風というか、ピクセル風というか。そんな斬新な紙幣が、2017年からノルウェーで導入される新紙幣(ノルウェイクローネ)。ノルウェイ中央銀行は、「海」をテーマにデザインを募り、8チームがコンペ方式でそのデザインのよさを競いました。そして、選ばれたのはノルウェイのデザイン事務所「Snøhett
-
ノルウェーのお洒落なパスポートに嫉妬しちゃうよ
コメ0
roomieちゃんねる 125ヶ月前
先日、新紙幣デザインをご紹介したノルウェーですが、今度はパスポートも新しくなるようです。デザインコンペで選ばれたのは、Neue Design Studioのデザイン。北欧らしいパステルカラーに、抽象的なノルウェーの風景が描かれています。涼しくて凛とした空気のノルウェーの様子が伝わってくるよう
-
スコットランド住民投票など
コメ0
私は立て直す。日本を、地域を、自民党を! 126ヶ月前
石破 茂 です。 臨時国会は九月二十九日から十一月末までとの方向です。 地方創生に関して、法案はもとよりあらゆる論点を事前に学んで、自分の言葉で話せるようにしなくてはなりません。 「日本の地価が三分の一になる」(三浦展 麗澤大学清水千弘研究室・光文社新書)はざっと目を通しただけですが、精読の価...
-
村上裕一の不定期コラム(仮)#6 『ハイスコアガール』
コメ0
村上裕一の(仮) 126ヶ月前
最近も『ハイスコアガール』が炎上していたが、権利元に権利を確認していない、というのは情報産業ならではの問題とも言える。情報というのは抽象的で普遍的な概念であり、コンピュータやネットの整備によって触れやすくなったが、別段そのことによって登場した新しい概念というわけではない。 係争中っぽいので特に...
-
努力が報われた時代なんてあったのだろうか?(疑似科学ニュース)
コメ0
ガジェ通 128ヶ月前
今回はメカAGさんのブログ『疑似科学ニュース』からご寄稿いただきました。※すべての画像が表示されない場合は、http://getnews.jp/archives/627755をごらんください。■努力が報われた時代なんてあったのだろうか?(疑似科学ニュース)高度成長期は努力が報われたが、現在は努力は報われない時代だ、昔と今は違うのだか...
-
努力が報われた時代なんてあったのだろうか?(疑似科学ニュース)
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 128ヶ月前
今回はメカAGさんのブログ『疑似科学ニュース』からご寄稿いただきました。※すべての画像が表示されない場合は、http://getnews.jp/archives/627755をごらんください。■努力が報われた時代なんてあったのだろうか?(疑似科学ニュース)高度成長期は努力が報われたが、現在は努力は報われない時代だ、昔と今は違うのだか...
-
美味しいか美味しくないかは本当に主観なのか? 主観の二重性を考える 260719
コメ0
タケモトカツヒコのウイスキーブロマガ 128ヶ月前
これまでも何度も触れてきた問題ですが、今日ちょっとその「本質的な部分」に関わる率直なトークがありましたので、そこでのレスポンスと、補足を書かせて頂きたいなと思っています。抽象的な内容が多いので、その点もうしわけありません。 いつも間主観性が肝心だと、主観客観問題や自他問題は「共感、共有」だと言って...
-
[S馬]「最近日常コミュニケーションの抽象度が増大して・・・」は好ましい
コメ0
未来の普通:たまに馬車目線付き 129ヶ月前
ミラフツ[S馬]今週の馬車目線 目次 今週の馬車目線[S馬]です。現代社会で普段あまりに頻繁に言われているので当たり前のように聞き入れているけど、落ち着いて考えると「ちょっと待って!」ということについて考えます。 こんな記事を見つけました。 日常コミュニケーションの抽象度増大問題 最近、コンテンツ消費や...