-
書評:10万年の世界経済史<下>
コメ0
億の近道 チャンネル版 78ヶ月前
書評:10万年の世界経済史<下> グレゴリー・クラーク著 日経BP社 https://amzn.to/2PkVlHX●経済成長が無い世界と爆発的成長をする世界 <上>に引き続いて、<下>でも著者が定義づける「マルサス的人口論」がベースとなった話が展開します。「マルサス的人口論」とは、ごく簡単に言えば<1800年以前...
-
書評~サピエンス全史
コメ0
億の近道 チャンネル版 79ヶ月前
書評:サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福 ユヴァル・ノア・ハラリ(著) https://amzn.to/2MTGTVO 巷で評判でした「サピエンス全史」をようやく読了しました。 昨年ご紹介した「LIFE SHIFT」 http://www.okuchika.net/?eid=6818 http://www.okuchika.net/?eid=6846 が、2017...
-
書評:10万年の世界経済史<上>
コメ0
億の近道 チャンネル版 79ヶ月前
書評:10万年の世界経済史<上> グレゴリー・クラーク著 日経BP社 https://amzn.to/2nyIcyi まだ全体の半分である<上>を読んだだけで判断するのは早すぎると思いますが、まとまりの無い内容です。確かに個別のエピソードや資料などには興味深いものが多いのですが、<10万年の世界経済史>という壮大な...
-
書評:日本の国難 2020年からの賃金・雇用・企業
コメ0
億の近道 チャンネル版 80ヶ月前
この土曜日に品川駅の本屋で本を見ていたら、経済評論家中原圭介氏の新刊 「日本の国難 2020年からの賃金・雇用・企業」 https://amzn.to/2uFj38c が目に留まりました。 本屋で新書を買っても良かったのですが、電車で移動中でもありましたので早速Kindleでダウンロードをして、移動しながら読みまし...
-
書評:大収縮 1929-1933
コメ0
億の近道 チャンネル版 81ヶ月前
書評:大収縮 1929-1933 「米国金融史」第7章 ミルトン・フリードマン+アンナ・シュウォーツ 著、日経BP社 https://amzn.to/2LK2zCu 米国の金融に関する歴史を詳細に論じた「米国金融史」の中で、いわゆる「大恐慌」に関する部分をピックアップした書籍です。 今からは考えられないことですが、こ...
-
勉強法について
コメ0
億の近道 チャンネル版 81ヶ月前
今回も、最近読んだ本のご紹介です。 勉強法 教養講座「情報分析とは何か」 佐藤 優 (著) 角川新書 https://amzn.to/2Hozrym 佐藤優氏自体は様々な媒体で目にする方ですが、本を読んだのは初めてです。 色々な媒体を通じても、佐藤氏が知識人で教養人であることが伺い知れますので興味を持って読みました。 ...
-
書評:資本主義と自由
コメ0
億の近道 チャンネル版 81ヶ月前
書評:資本主義と自由 ミルトン・フリードマン著、日経BP社 https://amzn.to/2LYUVVZ ●自由こそ資本主義の源流 1962年にそれ以前の講義内容を基に出版された本ですが、60年近く昔の内容であるにも関わらず、現代我々が直面している諸問題に関して鋭く切り込み、かつ明確な解答を与えている名著です。 1...
-
書評:歴史の方程式 科学は大事件を予知できるか
コメ0
億の近道 チャンネル版 82ヶ月前
書評:歴史の方程式 科学は大事件を予知できるか マーク・ブキャナン著、早川書房 https://amzn.to/2HJR4cM マーク・ブキャナンは、この本の出版後「複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線」という本も書いていますが、こちらのほうがより「本質」に鋭く迫った内容です。 タイトルでは「歴史」とな...
-
ドラッカー18の教え 第14回
コメ0
億の近道 チャンネル版 82ヶ月前
産業新潮 http://homepage2.nifty.com/sancho/ 5月号連載記事■大きければいいというわけではない ●大きいことはいいことだ? 私と同世代かそれ以上の方なら、山本直純氏が出演したエール・チョコレート(森永製菓)の「大きいことはいいことだ!」というコマーシャルをご記憶のことでしょう。当時はまだ高度経済成...
-
人手不足
コメ0
億の近道 チャンネル版 83ヶ月前
先週は大方の予想に反して早々にシリア攻撃が実行されました。 オバマ元大統領は(優しくて?リスクを避けて?)実行できませんでしたが、中国を標的とした関税強化や北朝鮮への制裁強化など、独裁政権国の「権力維持のためなら何でもヤル」無法政権相手には実力行使(ハッタリ?)が有効かもしれない?と感じてい...
-
書評:複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線
コメ0
億の近道 チャンネル版 83ヶ月前
複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線 マーク・ブキャナン 著、 草思社 https://amzn.to/2qCmGuv ●世間は狭い 街角でばったり知人に会った時などに、「It's a small world!」(世間は狭いね)と言います。この「街角で知人にばったり現象」は、「確率論」の観点から考えれば実はそれほど珍しいこと...
-
書評:「日本再興戦略」落合陽一
コメ0
億の近道 チャンネル版 83ヶ月前
「日本再興戦略」落合陽一 幻冬舎 https://amzn.to/2GRTbLc 先日、巷で評判の落合陽一氏の著作「日本再興戦略」を読みましたのでその ご紹介をします。 落合陽一氏は、現在30歳で、筑波大学の准教授、学長補佐という研究者の 立場とピクシーダストテクノロジーズ株式会社代表取締役社長という起業家の 立場の...
-
"地球温暖化教"と"地球寒冷化問題"
コメ0
億の近道 チャンネル版 83ヶ月前
Newton(ニュートン) 2018年5月号 https://amzn.to/2GvZ58M Newtonは毎月欠かさず読んでいますが、毎号とても興味深い記事にあふれています。特に、5月号の「ゼロからわかる量子論」の「量子コンピュータ」に関する話は、量子コンピュータとは何か(ジョージ・ジョンソン著 早川書房)の内容...
-
書評:種の起源(下)
コメ0
億の近道 チャンネル版 84ヶ月前
書評:種の起源(下) チャールズ・ダーウィン 箸、光文社文庫 http://amzn.to/2HvM62D●人間の脳は最近ほとんど進化していない 下巻では進化(種)の中間的存在の生物が、化石として見つかるケースが少ないという批判に対して、<地層堆積の膨大な時間の中で生物が化石として保存されるケース(可能性)が少ない>...
-
過度なアウトソーシングは非効率!? 「仕様を決めるのも外注任せ」「内製化しても結局外注になるのがオチ」
コメ11
【無料】ガジェット通信ブロマガ 84ヶ月前
とりわけ大企業になると、基幹システムをはじめとする情報システムを外注するケースが多いのですが、そのために仕様を理解している人が社内にいないということもしばしば。ある『Twitter』ユーザーがそういった状況が非効率だとツイート。さまざまな意見が飛び交って...続きを読?
-
書評:未来の年表
コメ0
億の近道 チャンネル版 84ヶ月前
ご存知の通り、我が国は将来へ向けての様々な問題を抱えています。 その代表的な問題として高齢化が挙げられます。 「人類未曾有の超高齢化社会」 「社会保障は1人の老人を1人の若者が支える肩車型」 こういったキーワードを耳にする事は、最近では日常茶飯事となっています。 では具体的に、日本の人口1....
-
書評:真説 アダム・スミス
コメ0
億の近道 チャンネル版 85ヶ月前
書評:真説 アダム・スミス ジェイムズ・バカン 箸 日経BP社 http://amzn.to/2rQFAkm グラスゴー大学の道徳哲学の教授であり、当時は「道徳感情論」の方がはるかに有名であったアダム・スミスが「国富論」のような経済に関する画期的な書物を執筆したことは、現代人にとっては不可解です。 しかし、たった2...
-
ドラッカー18の教え 第11回
コメ0
億の近道 チャンネル版 85ヶ月前
産業新潮 http://homepage2.nifty.com/sancho/ 2月号連載記事 ■短期の現象にシステムは無い。あるのは混沌だけだ。 ●複雑系とは何か 「短期の現象にシステムは無い。あるのは混沌だけだ」、そしてその混沌の中で「長期の時間軸をとればはっきりとしたトレンドが現れる」ということを説明するには、どうしても「複雑...
-
書評:種の起源(上)
コメ0
億の近道 チャンネル版 86ヶ月前
書評:種の起源(上) チャールズ・ダーウィン 箸 光文社古典新書 http://amzn.to/2qOd4PD 1859年出版ですから、今から160年ほど前のことになります。 この年には、スエズ運河が起工(完成は1869年)され、この年に起こった太陽嵐において、リチャード・キャリントンが初めて太陽フレアを観測してい...
-
書評:国富論(下) 国の豊かさの本質と原因についての研究
コメ0
億の近道 チャンネル版 87ヶ月前
書評:国富論 (下) 国の豊かさの本質と原因についての研究 アダム・スミス 日本経済新聞出版社 http://amzn.to/2AXTG3i[「経済学」の本格的始動] 物理学と呼ぶべきものがギリシャ時代・ローマ時代に無かったわけではありません。しかし、現代物理学の基礎を構築しその後の発展をもたらしたのがサー・アイザッ...
-
書評:国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究(上)
コメ0
億の近道 チャンネル版 87ヶ月前
書評:国富論 国の豊かさの本質と原因についての研究(上) アダム・スミス 日本経済新聞出版社 http://amzn.to/2A8fjlm 人間とサルの違いは何か? 世界のあらゆる分野の研究者の頭を悩ましてきた問題であり、私が子供の頃から興味を抱き、いまだに明確な解答を得ることができずにいるテーマでもあります。 ...
-
ドラッカー18の教え 第9回
コメ0
億の近道 チャンネル版 88ヶ月前
産業新潮 http://homepage2.nifty.com/sancho/ 12月号連載記事■責任を負わなければ権限は無い。危機においてこそリーダーの真価が問われる ●古代では暴力と恐怖による支配が当たり前だった 人間社会が始まった時から、常に権力者は存在しました。秦の始皇帝、アレクサンダー大王、カエサル(シーザー)、ナポレオ...
-
書評:会社四季報 業界地図 2018年版
コメ0
億の近道 チャンネル版 88ヶ月前
会社四季報 業界地図 2018年版 東洋経済新報社 http://amzn.to/2iUJNLR そつなく、非常にきれいにまとめられた本です。 見開き2ページで(例外もある)、各業界の概要がすっと頭に入りますし、会社四季報がベースになっているので、個別企業の解説が必要最小限の内容に限定されていますが。非常にわかりや...
-
書評:道徳感情論(第4部~7部)
コメ0
億の近道 チャンネル版 88ヶ月前
道徳感情論(第4部~7部) アダム・スミス 箸、村井章子+北川知子訳、日経BP社 http://amzn.to/2z5HPCm 本書を読了して感じたのは、あくまでアダム・スミスは、ギリシャのアリストテレスやエピクロス、ローマのキケロ等に連なる(道徳)哲学者であるということです。 彼は本書の中で、共感=(社会への)同...
-
杉江雅彦同志社大学名誉教授 インタビュー その2
コメ0
億の近道 チャンネル版 88ヶ月前
リンクス リサーチという調査会社を旧ニュースミス投資顧問のアナリスト仲間と共に立ち上げました。 わたしたちは10年以上一緒に証券調査をしてきた仲間であり、これから個人投資家向けに中長期成長株投資に役立つ仕事をしていきます。 さて、今回は、インタビュー記事の続きです。 M氏は同志社で株式理論...
-
書評:道徳感情論(第1部~3部)
コメ0
億の近道 チャンネル版 88ヶ月前
道徳感情論(第1部~3部) アダム・スミス 箸、村井章子+北川知子訳、日経BP社 http://amzn.to/2z5HPCm 翻訳ベースで700ページを超える大著なので、2回に分けてコメントを書きます。 ただ、大著ですが、非常に現代的なこなれた翻訳であるため、読むのに大きなストレスは感じませんでした。むしろスラス...
-
カジノその3
コメ0
億の近道 チャンネル版 98ヶ月前
さて、昨年はIR法案(統合型リゾート法案、俗称カジノ法)の基本法がやっと成立しました。これも面白いことになりそうです。 2014年の10月と同年末にもカジノを題材に書きましたが、大型縦割り利権を揺さぶる法案ですから様々な隠れたモノが表面化してくることを期待しています(^^)。今のところは国交...
-
炎の相場回顧録(その1)
コメ0
億の近道 チャンネル版 101ヶ月前
~30年前のバブル時代を思い起こす~ 今からさかのぼることおよそ30年前の日本。つまり1986年から1990年において起きた出来事を思い出して頂きたい(と言っても読者の中にはまだ生まれてなかったという方もお見えかも知れません)。 そんな昔の話を思い出しても仕方がないではないかと言われそうですが...
-
人口動態から
コメ0
億の近道 チャンネル版 103ヶ月前
連日のオリンピック観戦で寝不足が続いています。 止めれば良いのにLIVEを見始めると、どうしても目が離せなくなってしまって・・・(苦笑) 必死の試合展開に泣きそうになりながら見ていますが、今朝の女子レスリングなど、どの国の選手も、もう何とも言葉に言い表せません!凄いです。あの凄さを少しでも見...
-
こずかいを増やせば勉強するか?
コメ0
億の近道 チャンネル版 104ヶ月前
―<金の卵>は<金の卵>であったか?- ■少子高齢化はプラス 今回は、日本経済に対する悲観論の根拠としてよく登場する少子高齢化についてお話します。 たしかに、現在の人口構成を見れば、今後の日本の少子高齢化はほぼ間違いありません。 しかし、少子高齢化は欧米先進国はもちろんのこと、アジアをはじめとす...
-
スリランカ海外視察について
コメ0
億の近道 チャンネル版 107ヶ月前
先週、知り合いのご紹介でスリランカに視察に行ってきました。 主に、不動産開発や投資プロジェクト現場に行ったり、現地で展開している日本食レストランの状況などをヒアリングしてきました。 今回、次回と、簡単にスリランカの現状を見てきたままにご報告します。 1.スリランカ概要 島国だということは理解し...
-
世界経済のセミナーのポイント解説
コメ0
億の近道 チャンネル版 107ヶ月前
4月3日にブーケ・ド・フルーレットの馬渕さんhttp://bd-fleurettes.eco.coocan.jp/sub1.html の主催する勉強会に参加してきました。 馬渕さんは日興証券の調査部長も経験されていた現在では独立系のエコノミストです。 その分析はオーソドックスな経済マクロ分析でファンダメンタルに立脚した分析によって、現在の...
-
経済再生なくして財政健全化なし?
コメ0
億の近道 チャンネル版 116ヶ月前
6月30日に政府が発表した「経済財政運営と改革の基本方針2015」をようやく読んでみました。 新聞を始め、報道では 「経済成長率の想定3%というのが高すぎて、実現可能性が低い」 という批判がされているのは、メルマガ読者の皆さんもご存知の通りだと思います。 私も、そのような批判を念頭に置きながら資...