• このエントリーをはてなブックマークに追加
2015~17年の質の高い科学論文の国別シェアで、中国が理工系の151研究領域のうち71領域で首位、米国は中国に抜かれた領域も多い半面、生命科学分野の大半などで首位を堅持。日本は約20年前は83領域で5位以内だったが、最近は18領域に減少(毎日新聞)。
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

2015~17年の質の高い科学論文の国別シェアで、中国が理工系の151研究領域のうち71領域で首位、米国は中国に抜かれた領域も多い半面、生命科学分野の大半などで首位を堅持。日本は約20年前は83領域で5位以内だったが、最近は18領域に減少(毎日新聞)。

2019-05-06 09:02
  • 9

A-1:事実関係1「中国の科学論文シェア急上昇 米国と「2強」に 日本は急落、3位が2領域だけ」(毎日新聞)

201517年の質の高い科学論文の国別シェアで、中国が理工系の151研究領域のうち71領域で首位を占めていることが、国立研究開発法人「科学技術振興機構」(JST)の分析で分かった。残りの80領域は米国が首位で、最先端の科学研究で米中両国の2強体制が鮮明になった。一方、日本は上位5位以内の研究領域の数が約20年前に比べ激減しており、相対的に研究力が低下している現状が浮き彫りになった。

論文は他の論文に引用される回数が多いほど注目度が高く、優れているとされる。JSTはオランダの学術出版大手エルゼビアの論文データベースを使い、引用回数が3年間の平均で上位10%に入る論文群を分析。対象は臨床医学を除く理工系の151領域で、内訳は、生命科学(領域数46工学・化学・材料(同3

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

2006年と2016年を比較して、10位までの国の中で、6位のようであるが、問題は、論文数が減少している国は日本だけである。この現象をどのように見るか、人によって異なるが、大学院博士課程の若い研究者たちが恵まれない環境の中に立たされていることは否定できない。

文科省は、科学技術イノベーション政策として、①若手人材のキャリアシステムの改革、②多様な人材の活躍、人材流動の促進を掲げているのは間違いではないでしょう。現在の官僚にかけていることは、言葉では表現できても、具体的実行策を打ち出せないことであり、他人任せでは、学業に秀でているだけであり、具体化する知恵にかけているといえるのでしょう。

一つ出てきているのが、欧米が昔から採用しているテニュアトラック制度によるポスト=任期なしの正規ポストをどのように実現するかであるが、硬直化した運営システムの改革が実現できるかといえば、己の立場に拘泥する人が多く大ナタを振るって実現することができないのでしょう。

「憲法改正」などの政治も同じであるが、方向性が決まらないときは、多数決で決して、多数の方向を目指さなければ、高齢者がのさばり、学術も制度のために研究者が育たないことにつながるのでしょう。議論かみ合わないときには、多数決で決し、多数の方に従う風土が出てこなければ、日本の政治、経済、学術などすべての分野が閉塞感が漂うことになる。

No.1 67ヶ月前

野党が自民党に逆らうことが、なんであれ諸悪の根源らしい。

No.2 67ヶ月前

「中国の論文数が急上昇」に自民党系の中国人嫌いは種々屁理屈をこね嫌味を言うのだろうな。この中国人嫌いは日本人の知性をも嫌う傾向がありますから実に気持ち悪い。

安倍政権が出来上がった時、最もはしゃいだのは反知性と称される神道信者だった。正論を言う奴をパージするのを容認する安倍政権だから、大学生も研究員もそれに染まるのは致し方ない。染まらないと出世が遠のく。こうなったら、学問の回復は無理。自然科学だろうが社会科学だろうが反知性的傾向は百害あって一利なし。

この際、はっきり、中国を認めましょうや。明治維新を成し遂げた日本人はアジアではナンバーワンだみたいな思い上がりは捨てましょうや。米国を受け入れるように中国をも受け入れる度量を日本人が持てば、中国を抜くのは難しいにしても、米国と肩を並べるくらいのレベルにはほっといてもなりますよ。

No.3 67ヶ月前

>>1
テニュアトラック制度?あなたの表現だけから判断すると、安倍さんは明日にでも「出来る」と思いますよ。彼は独裁者なんだから。だって、「働き方改革とか」、ばんばんやっているじゃないですか。独裁者安倍氏にはテニュアトラック実施なんて簡単ですよ。あんたが直接彼に話してごらんなさい。「OKやりましょう」、ていうことになると私は思いますよ。ただね、私はそんなことしてもご利益はないんじゃないかな。効き目が全く無い、と私は思いますよ。

あなたの文章の最後の節なんですが、憲法改正、多数決、老人等々の言葉いや単語が個々に勝手に踊っているだけで、脈絡が全く無い。分裂してますな。何を言いたいのですか?若い人に対して恥ずかしいと思いませんか?

No.4 67ヶ月前

一つ、疑問があるんです。

あの偉大な国家ロシアがベストテンに入っていない。ロシアの兵器生産技術は米国のそれを圧倒的超越してるし、4年くらい前だったか、イスラエルと米国が国際法違反の戦闘行為、スペインの米国基地からミサイルをシリアに向けて発射したが、ロシアのイージス艦が電波ジャミング技術を駆使し、地中海上に撃ち落とした。そのような技術は彼らの学的水準の高さが中国のや米国のレベルを遥かに超えていると私は推測しているが、どなたか、真相を教えてくれませんか。

ついでにもう一つ、石油や天然ガスが化石燃料だと米国や日本の小学生は教えられている。これは間違いらしい。ロシアは40年前にそうではないことを証明しているらしい。しかし、何故か分からないが、米国や日本はその学説を採用しない。そこから、科学精神はロシアが上では無いかと考えて居るのですが、この点についても、どなたか、真相を教えてくれませんか。

No.5 67ヶ月前

連休の最後の日に、大きなニュースが報道されている。

ライトハイザー代表が、トランプ大統領に報告した内容によると、米中協議の中で、中国側が一部合意事項について態度を転換し、再交渉を要求したようであり、米中貿易交渉は難航するようだ。

トランプ大統領は、中国の知的財産権侵害などを理由に2000億ドルの関税を10%から25%に引き上げ、関税を課していない3,250憶ドルに対しても25%の関税を課するといっている。

中国は、科学論文で米国を追い越しながら、知的財産侵害を防ぐ対策を立てられないのか。永久国家主席の習近平が一声禁止措置を国民に命令しても、国民が従わないということなのでしょう。かなり厳しい立場に立たされているのではないか。

No.6 67ヶ月前

アベシンゾウが成長路線を掲げたのが大間違いだったということでしょう。この根本的な大方針、大政策の誤りが殆ど指摘されたり糾弾されたりしないのはどういう訳でしょうか。

No.7 67ヶ月前

>>6
習近平は永久ではないですぞ。一声禁止措置とは意味不明ですね。

米国の威信もおちぶれたものだ。著作権等の使用料を払ってないと恫喝するのはあの阿片戦争の時と同じですぞ。

当時の英国は清国に自由貿易、門戸開放を声高に叫んだが、単なるポーズ。清国との貿易赤字はひどかった。それを解消するには、阿片を売るしか無かった。アヘンを買えと戦争までしたのです。

今、米国は知財を持ち出して、関税を上げた。知財は時間がかかる。日本も知財で米国から文句を言われた。解決するには随分時間がかかった。米国の要求は性急なんです。逆に中国は米国に自由貿易、門戸開放を呼びかけている。これは正当ではないでしょうか。アヘンを売るわけではないんだから。

形は逆だが、仕掛けているのは英国であり米国。当時の英国はビクトリア時代。泣く子も黙るユニオンジャック。今の米国?情けないですね。今や保護すべき産業も無いのに関税を上げる。全く倒錯です。ヤクザの因縁をつけるのと同等。中国は恫喝にはひるまない。

あなたの好きな星条旗は私には色あせて見えるのですが、あなたには翩翻と翻っているのでしょうか?

No.8 67ヶ月前

>>8
私は高齢者であり、軍事以外は、米国も中国も同じ見方をしています。ただ、米国と中国より日本第一は曲げられない。

技術移転、知財の問題は、米国も一気に解決するとは考えていないことが報道されている。問題は約束して破られることを何度も経験しており、解決の手順すなわち、計画、実行、監視、修正する行動原理を米国に提示できるかどうかであり、提示できなければ、また、実現性が確約出るものでなければ米国から指摘されても致し方ない。今回問題になっているのは、今まで合意していた内容を一部撤回し、再交渉を求めたことである。これにトランプ大統領が激しく問題視したのは当たり前である。長い間担当者が積み上げた内容で妥結手前の段階での取り下げは、外交交渉を否定するものであり、信頼関係がなくなる原因ともなりかねない。中国は交渉団を派遣するようであるが、アリバイ作りでしかなく、決裂で終わるのでしょう。これより、心配しているのは、中国は報道規制し、国民に状況を知らせないようにしていることである。状況を知らせなければ、国民が判断できない。

No.9 67ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。