21日、私のツイッターで次を報じた。
クリミア「マクフォール元駐露大使「ウクラインスカヤ・プラウダ」「米国は、クリミアをめぐり戦う用意ない。クリミアのロシア編入は、歴史的事実であり、ウクライナ当局は、現実主義者となる必要ある。米はポ、チェコ、ハンガリーで戦う積もりなかった。米の意図過大評価するな」(sputnik)
実はこの発言は極めて重大な意味合いを持つ。尖閣諸島への米国の対応などとも関連する。
A:事実関係
2015年4月24日付"Українська правда"紙は「Майкл Макфол: Путін хоче, щоб в Україні не було ні війни, ні миру」の表題の下に、長文のマクフォール元駐露大使とのインタビューを掲載している。米国の対ロ政策などを説明したもので極めて興味あるが、関係部分を下記に示す。
問「どうしてアメリカは
コメント
コメントを書くマクフォール元駐露大使の発言には正直ほっとします。米国にも良識派の観方が存在し、それが大きく膨らんで米国の大メデイアが懲りなく繰り広げる反露プロパガンダが沈静化に向かうことを期待してやみません。
ただ、民衆の行動や反応はどこの国でも不確かで不条理です。大マスコミが声高に叫ぶロシアの悪口や中国の悪口は民衆によく売れるのです。しかも、票にもつながる。米国、日本、両国ともども、大マスコミの冷静さが今後のカギをにぎっているのでしょうか。
安倍という人間、そしてそれに従僕する人々は半島や大陸に住む人々を嫌う性癖が病的と言っていいほどあるのです。その証拠に尖閣、竹島について一切関係国と話し合おうとしないことが挙げられます。そういう人たちですから、あろうことか、自ら率先して火ぶたを切り米国を引きづりこもうとする策に打って出ることが十分に考えられます。あのパールハーバーの時も、米国を交渉のテーブルにつかせるために日本は単なる戦術として、つまり手段として米国に宣戦布告までした。一度あることは二度ある。今度は中国を叩いて日本を攻めさせ、米国の出動を確保する、なんてことを安倍たちは考えそうじゃないですか。怪しげなアベノミックスとかいう経済政策を実行する連中ですから何をするか分かりませんよ。
彼らを出来るだけ早くコックピットからひきずり出さねばなりません。いやむしろ、彼らに踊らせといて少しだけ痛い目に遭って米中合作による日本処分を、とても恥ずかしいことですけど、日本の民衆の一人として願うことが現実的かと考えたりします。
それは北京オリンピックのタイミングをねらって行われた
グルジアの(ジョージアだってか、けっ)サーカシビリの
愉快な冒険で証明済みです。
ロシア軍が駐留する南オセチアにたいする攻撃がグルジアに
なにをもたらすか計算できないような阿呆がトップにいては
グルジア国民にとって悲劇としかいいようがない。
おおかた、「戦争はやってみなければ分からん」とでも思った
のだろうが、サーカシビリは米国およびNATOをあてにしたことは
確実でしょうね。
証拠はないが、サーカシビリがそう誤解するような慫慂が米国から
あったのだと思います。
「日本には尖閣などで米国が日本側について、戦ってくれると誤解している人々がいる」と孫崎氏は言うが、実際にはそんな人は日本国政府内の集団的防衛権を説く者にもいない。それは彼の誤解か、彼自身も信じていないが、議論の都合でそう信じているふりをしているにすぎない。ストリート右翼にはそういうプリミティブな考えもあるかもしれないが。日本国政府内の集団的防衛権を説く者はそういうpretenseをもたないと、自衛隊が成り立たないから、そう言っているだけ。独立で自国を防衛できるのは米国ぐらいだろう。中、ロも無理。欧米の全ての新進国も無理。日本が無理なのは当然。いまどき、集団的防衛権は全ての国にとって必要。日本は米国以外にスクラムを組む相手が居ないから、米国と共闘と言っているに過ぎない。まさか、孫崎は日本は中、ロとスクラムを組むべしと言おうとしているんじゃないよね。
oldjapさんの論旨が迷走。
最初の書き出しでは米国が日本に味方して戦争などやるはずないと
読めるのだが、そこから「いまどき、集団的防衛権は全ての国に必要」
と収れんするのが理解できない。
わたしの読解力不足かな、わたしは国語の成績はずっと5だったのだけど。
それに、最後の1センテンスはoldjapさんらしくない。
あなたのシニシズムからいけば、米国いのち、の親米派などバカにするのも
あほらしいはず。
日本の同盟国はイギリス、独伊、米国と数十年スパンでかわってきました。
正しかったかどうかはべつとして、当時の為政者がそのほうが得と判断して。
そしていまは70年前に日本の大都市にたいして大虐殺の無差別爆撃をおこな
って、締めとして広島、長崎には核攻撃をやった国と同盟とやらをやってます。
なんで、中露はだめなのですか。
まるで、はじめから問題にならないいいようですね。
それが得なら火星人と組んでもいい。
いまの外務省は米国が滅びるなら日本もお伴します。
それで本望ですといわんばかりですが。
歴史の年表をじっくりながめなさいといってやりたい。
それが外交です。
>>6
賛同いたします。
>>6
私も賛同します。
OLDJAPさんは言っていることが支離滅裂です。
ご無沙汰しております。
孫崎先生が主張したいことは、以下2つの論点かと。
1.対中国では現実的な外交をしろ
2.米国内の好戦派、対立を煽る勢力に気をつけろ
「1.対中国では現実的な外交をしろ」につていは、
日米同盟がまったく無駄と主張されているわけではないと思います。
日米同盟には、対中国に対して、一定の抑止効果があることは事実です。
つまり、「参戦しないかもしれないが、参戦するかもしれない」
という「心理的な抑止力」としての効果はある。
しかし、あくまで「心理的なものでしかない可能性がある」ということを
理解して対中外交をしなければならない、ということでしょう。
もし仮に、我が国がウクライナ政府のように、米国の参戦を期待して、
尖閣問題で、対中強硬政策を採り続けた場合どうなるか。
日本がレッドラインを越えた時点で、間違いなく中国軍は動く。
このとき、参戦するはずの米国が、意に反して逃げてしまったら
取り残された日本は、多大な犠牲(経済、人命、おそらく領土も)
を払って単独で中国と戦わなければならない。勝てる保障はない。
さらに、戦って終わりという話ではなく、その後の中国市場、
アジアにおける国際的地位、信用、あらゆる国益を失う。
情勢を見極める冷静かつ客観的な視野を持たねばなりません。
上記の現実的な解決策としては、私が何度もここで主張しているように、
1.領土問題の解決(棚上げ、共同管理、国際裁判所、領土買収)
2.国民感情の改善(ソフトパワーを利用した中国の親日化戦略)
3.自主防衛能力の向上(憲法改正、核武装論議は避けて通れない)
を対中戦略として実施することが好ましいと思われます。
これら課題の多くは、「我が国自信の問題」です。
これ以上、米国に貢いだところで、対中関係が好転するわけも、
脅威論が消えてなくなるわけでもありません。
「2.米国内の好戦派、対立を煽る勢力に気をつけろ」について。
孫崎先生の忠告通り、本当に気をつけなければいけない。
米国は今、「猜疑心の塊」になっていると思われます。
・覇権国の地位から転落するという恐怖、屈辱
・途上国(中国等)に追い抜かれるという焦り
・同盟国への不信、裏切りへの憎悪
同盟国への盗聴や、AIIBへの反応がそれを示している。
それゆえ、我が国への「締め付け」もより一層強くなっています。
米国がこれから採るであろう、二つの路線について。
A.ハードランディング路線:
米国の単独覇権を維持しようとする。
世界の多極化(新興国の台頭)、ドルの基軸通貨からの転落により、
おそらく覇権維持は不可能で、あがいた挙句、失敗し、大崩壊する。
一部の州では独立の動きもちらつき、国家分裂すら可能性がある。
影響力維持のために、他国への軍事介入を繰り返し、多くの敵を作り、
恨みを買う。覇権国から転落した後、それらの敵から報復を受ける。
B.ソフトランディング路線:
覇権国ではなく、大国の一つに軟着地させる。
国際問題を、軍事的解決ではなく、対話と協調によって解決する。
イスラム過激派とは対話による和解を試み、中国、ロシアとは、
対立ではなく、可能な限り協調路線を採る。
覇権国ではなくなるが、大国の一つとして影響力は維持できる。
米国が愚かでなければ、合理的観点から当然Bを選択するはずです。
ところが、困ったことに、合理性ではなく、イデオロギーや感情論
で国を動かそうとする勢力が米国内に多くいる。
彼らは、「座して死を待つよりは」という偏狭な思考に陥っており、
理性的でなく、猜疑心から何をするか解らない。
そういった心理状態にある米国に接近しようとする安倍政権に、
危機感を覚えています。
ついでなので、AIIBについて。
これは参加するべきです。
中国の影響力が強まることを懸念するのなら、なおさら中に入ってその
懸念事項を日本がコントロールするべきです。
日本が参加しなかったとしても、世界の流れは止まらず、AIIBを利用
した中国の影響力拡大は不可避であり、避けられないのですから。
ここで一時の感情論とプライド、米国の顔色伺いで、突っぱねたことが、
10年先、20年先、どようのように影響してくるか。
もし中国がAIIBを政治利用し、アジアで軍事拠点を作り始めてた
として、外野が蚊帳の外から文句をつけても言うことなど聞きません。
それよりも、「政治利用するなら、AIIBを抜けるぞ」と牽制する
方がよほど効果的です。
というより、それ以外に、中国の政治利用を阻止する「代替案」は
あるのでしょうか。あったなら是非示して頂きたいと思う。
将来、中国のシルクロード構想に、ADBで対抗できますか??
非協力的なADBなど見向きもされなくなるのではないですか。
時間軸を無視した議論をするべきではありません。
10年先、20年先の世界情勢を踏まえた上での議論をすること。
なにより、今回のAIIB騒動自体が「想定外だ」などと弁解している
始末なのですから。本当に馬鹿だとしか思えない。
裏切り者だ、などと英国だけ非難すれば済む話なのでしょうか。
欧州勢だけでなく、アジア諸国やその他の地域からも参加している
理由は一体どう説明するのか。
BBCや米国が発表する、国際好感度ランキング等を見ても、
中国の評価は決して低いわけではないのです。
中国はアフリカを植民地化しており、アフリカ諸国から嫌われている。
これも大間違い。中国のアフリカ諸国の評価は非常に高い。
メディアでは、日本人が好む情報、つまり、中国は世界から嫌われており、
孤立化しているなどといった、偏った情報だけが流されている。
とんでもない。「中国の影響力を甘く見るな」です。
そうやって、今回も「想定外だ」などと判断を誤った。
南シナ海問題における、ASEANの態度についても、
一方的で間違った認識ばかりがまかり通っている。
ベトナムは中国の「領海宣言」を認め一度は西沙・南沙を放棄した上、
南沙諸島の大部分を占拠し実行支配している。
ベトナムが中国を非難してもまったく説得力がない。
フィリピンはどうか。
座礁した軍艦を埋め立てて拠点を作ってみたり、これを撤去すると約束
しておきながらいつまでも撤去しなかったり。
ベトナムとフィリピンも中国同様、領有権主張の根拠はほどんどない。
南シナ海問題の本質は何か、というと、これは米中の覇権争いであり、
この構図は60年前からずっと変わっていない。
中国の埋め立て(飛行場建設)は、フィリピン米軍回帰への対抗措置。
米国の軍事関係者も指摘しているように、中国にとっては「万里の長城」
であり、蛮族(米軍)の進入を防ぐための防衛的なものなわけです。
中国は、近海に米国の空母がうろつくことを不快に思っているし、また
南シナ海に、核ミサイル搭載の潜水艦を隠されることをもっとも懸念
している。
ASEAN諸国は、そういった実情を知っているはずなのです。
だから、一方的に中国だけを非難するといことをしないわけです。
彼らは経済的利益が目当てだから、もちろんそれもありますが、
それだけではない理由もあるわけです。
そこを見誤ってはいけない。
でないと、また判断を誤り「想定外だ」ということになる。
原発事故も想定外、国際情勢も想定外・・。
本当にこの国は大丈夫なのだろうか・・。