-
「アカデミー賞に見るアメリカの理念の復元」小林よしのりライジング号外
コメ166
小林よしのりライジング 84ヶ月前
今年のアカデミー賞は、作品賞・監督賞など4部門で『シェイプ・オブ・ウォーター』が受賞した。 これまでアカデミー賞といえば、「なんで?」と思うような作品が受賞してポカーンとすることが多かった。 例えば昨年の『ムーンライト』にしても、映画そのものに対する評価はともかく、作品賞にしてはあまりにも小粒す...
-
ピュアな昭恵が民主主義の土台を壊す
コメ0
小林よしのりライジング 84ヶ月前
; 財務省の公文書改ざんという前代未聞の国家犯罪を招いた原因は、安倍昭恵に行きつく。 こんなことは常識で考えればすぐ分かる。 安倍昭恵が首相夫人の分際で、夫の「権力」の威光を利用したからである。 元凶は安倍昭 […]
-
NYT紙は今次改ざん事件で、安倍首相は一年前、自分ないし妻が関与なら首相止めると述べていると記述後、①今回逃れても安
コメ3
孫崎享のつぶやき 84ヶ月前
12日NYTは論評「改ざんされた文書は安倍首相を陥れる可能性がある(Tampered Documents Could Ensnare Prime Minister Shinzo Abe of Japan)」を掲載 ・安倍首相は一年前、土地取引(森友学園)を結び付ける証拠が出れば辞表すると述べていたが、それを示す証拠は出ず、スキャンダルを乗り切り権力を持ち続けた。 ...
-
すでにジェンダー格差? 「女性たちよ、仮想通貨に参入せよ」 [The New York Times]
コメ0
カフェグローブチャンネル 84ヶ月前
既存権力に対抗する勢力として誕生した仮想通貨とブロックチェーン技術。今後の成長が期待される新進市場ではすでに、明らかなジェンダー格差が生じている。女性投資家や起業家らが、今、警鐘を鳴らし、反撃し始めた。ニューヨーク・タイムズ掲載記事。
-
「社交の罠、言論は武器である」小林よしのりライジング Vol.260
コメ357
小林よしのりライジング 84ヶ月前
フジサンケイグループは昭和60年(1985)から毎年「正論大賞」という言論人表彰をやっている。 第1回の受賞者は渡部昇一、他に主な受賞者は、曽野綾子、岡崎久彦、田久保忠衛、石原慎太郎、小堀桂一郎、中西輝政、森本敏、櫻井よしこ…… もう言うまでもなく、産経論壇村お手盛りの賞で、日本国には害にしかならない「...
-
反対一辺倒の虚しさ、トカトントン
コメ3
小林よしのりライジング 85ヶ月前
; 沖縄、名護市長選で「移設反対」の市長が破れたことは、今の政治状況の象徴的な意味を持つと思えてならない。 いくら反対、反対と言っていても、安倍政権は粛々と権力を行使するのみ。 政府に反対するなら交付金の支給を […]
-
橘宏樹 現代日本を「3つのトレンド」から読み解く(『現役官僚の滞英日記』刊行記念エッセイ第二部・前編)
コメ0
PLANETS Mail Magazine 85ヶ月前
『現役官僚の滞英日記』の発売を記念した、著者・橘宏樹さんエッセイ、今回から第二部が始まります。第一部で立てた「コンサバ内の権力者たちはどこにいるのか」、そして「彼等の力が弱まっているように見えるのはなぜなのか」という問いに、現代日本にある「3つのトレンド」を読み解きながら答えを探っていきます。今...
-
長谷川リョー『考えるを考える』 第4回 コモンセンス・望月優大はなぜ社会問題にコミットするのか?“自分が自分自身と共
コメ0
PLANETS Mail Magazine 85ヶ月前
編集者・ライターの僕・長谷川リョーが(ある情報を持っている)専門家ではなく深く思考をしている人々に話を伺っていくシリーズ『考えるを考える』。前回は産業医の大室正志先生に教養の裏側にある、思考の体系をお伺いしました。今回は大室先生も名前を挙げたミシェル・フーコーを大学院時代に研究し、現在は株式会社...
-
今、あらためて、堀文子(画家)の言葉を読む。「日本が危険な瀬戸際にいる様に見えます。国家権力に反抗するには、相当
コメ7
孫崎享のつぶやき 85ヶ月前
二〇一五年一〇月一一日、NHKで「堀文子『シリーズ、私の戦後70年・今、あの日々を思う』」が放映されました。 番組の序盤では「どんな雑草でも、自分の力で死ぬまで生きている。それを見ることが、今の私の刺激です。自然は誰の力も借りず、自分の出番を間違えずに、ちゃんと、咲きます」と、まさに彼女の絵から...
-
『外国人の眼』・明治、新しい指導者層の「サムライ化」、徳川時代に存在していた、儒教的用語で再構築、愛国心や法の遵
コメ8
孫崎享のつぶやき 86ヶ月前
アイゼンシュタットは一九二三年ワルシャワ生まれ。ヘブライ大学教授。ハーバード大学、スタンフォード大学等で客員教授。・明治国家の最大の特徴は、驚くべき速度で、高度な政治的・行政的中央集権が達成されたことである。行政の中央集権化は、幾つかの段階を経ながら、次の三つの特徴を備えていった。(1)統合の中...
-
前川前文科省次官「権力がコントロールする危険な国家へ」(転載)「どんなに動かぬ証拠があっても否定するという、すさ
コメ4
孫崎享のつぶやき 86ヶ月前
前川前文科省次官「権力がコントロールする危険な国家へ」マスコミ市民2018年一月号抜粋)(10月27日、28日に予算委員会が開かれました。国会審議の印象は?) 一国民として森友学園を見ていますと「金額の問題はしたけれども、価格交渉はしていない」というのは詭弁ここに極まれり、という感じがします。ど...
-
今改めて画家、堀文子の言葉を振り返る。「日本が危険な瀬戸際にいるように見えます。国家権力に反抗するには、相当な勇
コメ19
孫崎享のつぶやき 86ヶ月前
12月21日、私のツイート、朝日新聞「籠池夫妻勾留5カ月に、接見禁止・保釈却下、証拠隠滅防ぐ意図か」「検察関係者は証拠隠滅の恐れを挙げている」として報ずるが、本当の理由はそうではないだろう。出てきて安倍首相、昭恵夫人との関係を述べられては困るからだろう。検察の談話をそのまま出せばいいものではないで...
-
「醜い国・日本の権威主義と忖度」小林よしのりライジング Vol.252
コメ299
小林よしのりライジング 87ヶ月前
先週は「政治体制としての権威主義に堕した国民」と題して書いたが、この問題は現在の日本にかなり根深く浸透してしまっているので、今回も引き続いて掘り下げていこう。 先日、松本人志が「ワイドナショー」(フジテレビ)で共演している指原莉乃、古市憲寿、東野幸治と共に、安倍晋三と焼肉会食をしたことが報じら...
-
西日本新聞の記事が見事なり
コメ1
小林よしのりライジング 87ヶ月前
; 西日本新聞が「安倍改憲の行方」として「権力縛る対案、野党模索」という記事を書いている。 非常に素晴らしい。 全国紙である朝日新聞や毎日新聞もまだ国民に報告していない重大な流れを、地方紙である西日本新聞が先に […]
-
「政治体制としての権威主義に堕した国民」小林よしのりライジング Vol.251
コメ127
小林よしのりライジング 87ヶ月前
朝日新聞13日夕刊に載った、塩倉裕編集委員による論壇時評「(回顧2017)論壇 忍び寄る権威主義に危機感」は、興味深い記事だった。「忍び寄る権威主義」とは何か? そもそも「権威主義」とは、わしが『ゴーマニズム宣言』のスタート時から一貫して批判してきたものである。 権威と権威主義は違う。天皇のように、...
-
憲法学者に告ぐ
コメ0
小林よしのりライジング 87ヶ月前
; 憲法は権力者が作るものと決まっているわけではない。 ましてや憲法学者が作るものでもない。 明治時代には全国各地で40以上の私擬憲法が作られた。 民間人が作ってもいいのだ。 だが、明治時代にも結局は、それら […]
-
上杉隆の「ニッポンの問題点」『 オプエドのない権力報道 』
コメ0
上杉隆のニッポンの問題点 87ヶ月前
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━上杉隆の「ニッポンの問題点」 『 オプエドのない権力報道 』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━報道ライブ「ニューズ・オプエド」11月22日の放送より詩織さんの事件について問題点を取り上げていますのでメルマガでご紹介します。
-
高田昌幸著「なぜ記者は権力のポチになるのか」(「月刊日本」よりの転載) 現在の新聞報道の80%は当局の発表を伝え
コメ6
孫崎享のつぶやき 88ヶ月前
高田昌幸氏は元北海道新聞記者。2004年、取材班代表として北海道警裏金事件取材)で新聞協会賞受賞。だが北海道警察は恥部を暴いた高田昌幸氏を許さずとして追求し、北海道新聞は彼を守らず、道警と和解し、高田氏を差し出す。高田氏はその後、高知新聞記者、東京都市大学メディア情報学部教授。 「月刊日本」掲載の「...
-
ドラッカー18の教え 第9回
コメ0
億の近道 チャンネル版 88ヶ月前
産業新潮 http://homepage2.nifty.com/sancho/ 12月号連載記事■責任を負わなければ権限は無い。危機においてこそリーダーの真価が問われる ●古代では暴力と恐怖による支配が当たり前だった 人間社会が始まった時から、常に権力者は存在しました。秦の始皇帝、アレクサンダー大王、カエサル(シーザー)、ナポレオ...
-
第67回ゴー宣道場 (第3回関西ゴー宣道場) 「権力と共謀して何がオモロイねん?」 動画配信!
コメ0
ゴー宣道場ブログ 88ヶ月前
第67回ゴー宣道場(第3回関西ゴー宣道場)「権力と共謀して何がオモロイねん?」動画配信しました!視聴はこちら!生放送で乱れていた画像・音声を極力調整・編集した保存版です!チャンネル会員無料。会員以外の方は全4パート各150円+税、全編パックは500円+税でご覧いただけます! ゲストに京都大学大学院教授・高山...
-
第67回ゴー宣道場「語らいタイム」配信!
コメ0
ゴー宣道場ブログ 88ヶ月前
ゴー宣道場終了後の控室トーク『語らいタイム』配信しました!視聴はこちら!チャンネル会員無料会員以外の方は100円+税でご覧いただけます!「権力と共謀して、何がオモロイねん!」をテーマに行われた、3回目となる関西ゴー宣道場で、倉持麟太郎師範、関西初お目見え!山尾志桜里議員のサプライズ登場もあり、大盛況...
-
第3回関西ゴー宣道場「権力と共謀して何がオモロイねん!」感想受け付けます!
コメ14
ゴー宣道場ブログ 88ヶ月前
いよいよ11月12日(日)午後2時より、第3回となる関西ゴー宣道場、第67回ゴー宣道場「権力と共謀して何がオモロイねん!」開催されます!ゲストは京都大学大学院教授教授高山佳奈子氏。衆院選の結果を受け、ついに安倍自民党による最悪の憲法改正への動きが現実化しようという中、単に「護憲」を唱えていても戦いにもな...
-
「伊藤詩織『Black Box』と三浦瑠麗」小林よしのりライジング Vol.246
コメ243
小林よしのりライジング 88ヶ月前
元TBS記者で安倍首相と親交の深い山口敬之氏からのレイプ被害を告発した伊藤詩織さんの著書『Black Box』(文藝春秋)を読んだ。 これまで『週刊新潮』の取材記事と、ご本人の記者会見によって、逮捕状が発布されていた山口氏による性犯罪が警察トップによって握りつぶされていたこと、さらに、山口氏本人が内閣情...
-
『大東亜論』を描き続ける工夫
コメ0
小林よしのりライジング 88ヶ月前
; 「SAPIO」という権力迎合雑誌には不満があるが、『大東亜論』の選挙干渉をする悪鬼と化した頭山の様子や、いよいよ登場する「洗い髪のおつま」など、描いてみたい場面はどうしてもある。 全くつらい。 「描いてみた […]
-
今日中が応募〆切だ。
コメ0
小林よしのりライジング 88ヶ月前
; 「関西ゴー宣道場」応募締め切りは今日いっぱいである。 野党の分裂により、権力がますます肥大してしまった。 安倍政権がさらに長期化するとなれば、マスコミは権力になびく。 日本のジャーナリズムはその程度のものだ […]
-
「ゴー宣道場」応募〆切は明日じゃぞ!
コメ0
小林よしのりライジング 88ヶ月前
; 11月12日(日曜)「第3回・関西ゴー宣道場」を開催する。 お題は『権力と共謀して何がオモロイねん!』 ゲストとして「共謀罪」の国会招致で、わしの隣に座っておられた京都大学の高山佳奈子・刑法教授を迎える。 […]
-
あと3日ということを真剣に考えたか?
コメ0
小林よしのりライジング 88ヶ月前
; 11月12日(日曜)「第3回・関西ゴー宣道場」を開催する。 お題は『権力と共謀して何がオモロイねん!』 ゲストとして「共謀罪」の国会招致で、わしの隣に座っておられた京都大学の高山佳奈子・刑法教授を迎える。 […]
-
ケネディ暗殺に関連し陰謀論とは何か。当局の説明に疑問を感じた時、正解を求める作業である。「陰謀論」として仮説の検
コメ17
孫崎享のつぶやき 88ヶ月前
トランプ米大統領は26日、1963年のジョン・F・ケネディ大統領の暗殺事件に関する非公開の機密文書約2800件を公開すると発表した。同事件を巡っては情報機関や外国政府の関与などを疑う「陰謀論」が絶えず、文書の全面公開を求める声が根強かったが、トランプ氏は米中央情報局(CIA)などが公開延期を求めた一部文書...
-
石破茂を待望する
コメ2
小林よしのりライジング 89ヶ月前
; 総選挙でまた権力が肥大した。 小選挙区制の異常な歪みが、議席数では何倍も権力を肥大させ、国民の間に憎悪と分断が拡がっていく。 安倍晋三の秋葉原の最終演説を見たか? 日の丸が立ち並び、ヒステリックで暴力的な極 […]
-
【独占動画】銃規制法をテーマにした『女神の見えざる手』マーク・ストロングインタビュー
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 89ヶ月前
政権の決断に影響を与え、世論も左右するプロの集団がいる。その名は「ロビイスト」。いったい彼らは、どんな戦略を巡らせて、その見えざる手で権力をも操作し、人々の心を動かしていくのか? 「銃規制法案」という生々しいトピックを題材に、ロビイストの知られざる実態に...続きを読?
-
【独占動画】銃規制法をテーマにした『女神の見えざる手』マーク・ストロングインタビュー
コメ0
ガジェ通 89ヶ月前
政権の決断に影響を与え、世論も左右するプロの集団がいる。その名は「ロビイスト」。いったい彼らは、どんな戦略を巡らせて、その見えざる手で権力をも操作し、人々の心を動かしていくのか? 「銃規制法案」という生々しいトピックを題材に、ロビイストの知られざる実態に...続きを読?