-
為替市場動向~経済指標と有事でドル高~
コメ0
億の近道 チャンネル版 128ヶ月前
猛暑が続いています。 暑中お見舞い申し上げます。 夏にはお化け屋敷でぞっと寒さを味わう、というわけでもないでしょうが、ウクライナ問題での欧米対ロシアの関係が険悪さを増してきて、マーケットでは神 経質な動きが続いています。夏休みシーズンで世界的に参加者が減っているというのもありそうです。夏枯れ時は...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 128ヶ月前
今週(7月22日~25日)の東京株式市場は、日経平均株価で242円、率にして1.6%上昇しました。 底堅い動きではありますが、膠着感が強まっているのも事実です。7/25付日経新聞の記事によれば、世界の主要な株式・債券・為替市場で「夏枯れ」状態が生じていると報じています。 日経平均の将来の値動き...
-
為替市場動向~地政学リスクありながらの夏休み相場に?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 128ヶ月前
暦の上では今日は大暑ですが、市場の方は概ねクールな展開です。ウクライナ情勢、中東情勢が伝えられると反応するものの方向性に著しい変化は見られませ ん。いつものことながら、米国の主要イベント(7月月末のFOMC)や主要経済統計(8月月初発表の7月雇用統計や第二四半期GDP)待ちか?という声も 聞かれま...
-
為替市場動向~こう着放れは、秋風待ち?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 129ヶ月前
2014年も後半に入ってきました。重要イベントや経済指標の見極めを理由に、相場は動かない理由をさがしているかのようです。とりわけ、ドル円相場の動かなさが目立ちます。 2014年前半のドル円相場は、昨年末の動きを受けて105円31銭という高値に始まり、年初来安値100円76銭、直近の7月8日ニュー...
-
市場からの贈り物
コメ0
億の近道 チャンネル版 129ヶ月前
需給の好転で上昇が続くと余剰資金でいつ買うか迷ってしまいますが、1986年から1990年にかけてのバブル経済下のファンドマネジャー時代でも似たような経験をしたのが記憶に残っています。 当時、投資経験がまだ浅かった私にとって市場の潮流についていけないで、上がっていく株式を横目に眺めている状態が続き...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 129ヶ月前
今週(6月23日~27日)の東京株式市場は、日経平均株価で254円、率にして1.7%の下落となりました。 米株式市場が軟調に推移したことや、為替がやや円高方向に動いたことなどが要因ですが、基本的には5月以降の上昇による短期的な過熱感の広がりが大きいといえます。ある意味、当然の調整といえそうです。...
-
為替市場動向~米債市場もドル円相場も方向感不足~
コメ0
億の近道 チャンネル版 129ヶ月前
サッカー・ワールドカップに注目が集まっているからというわけではないでしょうが、為替相場は低い変動率での推移が続いています。ドル円相場の先月末から 昨日までの動きは、安値101円61銭、高値102円80銭で、取引の殆どが101円90銭台周辺に集まっています。米国の雇用統計、欧州中銀理事会、米 国金融...
-
為替市場動向~一段の緩和策が予想されるユーロ相場~
コメ0
億の近道 チャンネル版 130ヶ月前
欧州中央銀行のドラギ総裁が5月の理事会の際に予告した通り、6月5日のECB理事会で新たな金融緩和策を発表しました。 内容は、事前予想の政策金利利下げを決めたうえ、中銀への預入金利をマイナス金利、融資拡大のための長期オペの導入など予想以上に様々な緩和策の実施を 発表しました。資産担保証券(ABS)...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 130ヶ月前
今週(5月26~30日)の東京株式市場は、日経平均株価で170円(率にして1.2%)上昇しました。引き続き堅調な米国株に加え、為替が円安・ドル 高基調で推移したことなどから、日経平均は29日まで今年初となる6日続伸となり、1カ月半ぶりに1万4600円台を回復しました。 昨13年末にかけて株式相場...
-
為替市場動向~金融緩和期待のユーロ相場~
コメ0
億の近道 チャンネル版 130ヶ月前
いわゆるSell in Mayという投資格言がある5月も今週で終わろうとしています。昨年の5月のジェットコースター相場は記憶に鮮明に残っていますが、今年の5月は日本に限っていえば株も為替もボックス圏相場に終始しそうです。 昨年のSell in Mayの大きなきっかけは、米国のFRB前議長バーナン...
-
為替市場動向~米国債利回り低下の背景~
コメ0
億の近道 チャンネル版 131ヶ月前
日本のゴールデンウィークも過ぎ、五月も半ばになりました。ニューヨーク株が最高値更新など海外市場の好調さの一方で、日本では株式市場もドル円相場も狭いボックスレンジ内での動きが続いています。 月初恒例で注目される米国の雇用統計。4月の数字は、事前予想よりも非農業部門雇用者数が増加、失業率も低下してい...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 131ヶ月前
今週(5月7~9日)の東京株式相場は(連休の谷間3日間でしたが)、日経平均株価が週間で257円(率にして1.8%)下落しました。休み明けの7日は 424円の大幅下落となりましたが、ウクライナで政権側と親ロシア派が武力衝突するなど、地政学リスクが意識されたのに加え、為替相場で101円台まで円 高・ド...
-
為替市場動向~ドル円相場、いつまで続く三角保合い~
コメ0
億の近道 チャンネル版 131ヶ月前
新年度入りの4月も今日で終了します。月初めの花見は短く、市場は相変わらず停滞前線張りつめる状態でゴールデンウィークの真っただ中の今日、月を終えそうです。 4月のドル・円相場を振り返ってみましょう。 本年2月から続く101円~104円のボックス相場。末日の今日の動きを見ても4月のボックス脱却もな...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 131ヶ月前
今週(4月14日~18日)の東京株式相場は、日経平均株価が週間で556円(率にして3.9%)上昇し、2週間ぶりに1万4500円を回復して終えまし た。前の週に1万4000円を割り込んだことで割安感が強まったことに加え、今週は米株式相場が堅調に推移したほか、外国為替相場で円安が進行したこと で、輸出...
-
為替市場動向~ドル円相場、レンジ脱却なるか?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 132ヶ月前
桜の開花と共に、市場温度も上がってきたのでしょうか。新年度はリスク志向度の緩和と共に始まりました。 3月はウクライナ問題、中国の景気減速を主なネガティブ材料にリスク回避行動が広がり、外国為替市場ではドル円相場がボックス圏の下値を試しました。一 方で、後半にかけてボックス圏上値を試す動きのきっかけ...
-
為替市場動向~ボックス相場、外からの波で揺れ、内は停滞?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 132ヶ月前
ウクライナ問題は、クリミア地方が住民投票で過半数の賛成をもってロシアへの回帰を決めたことから次の段階へ入りました。昨日、ロシア議会ではクリミア のロシア編入を決議し、プーチン大統領によって正式に発表。欧米諸国は反発していますが、ロシアがクリミア編入のみに終始し、ウクライナへの介入には至ら ないとい...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 133ヶ月前
今週の東京株式相場は、週末にかけ4日続伸して終わりました。週初はウクライナ情勢の緊迫化に伴い、3日(月)まで4日続落となりましたが、その後はウク ライナで軍事衝突が回避される見込みとなるなど懸念が後退。為替が再び円安傾向となったこと、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用見直しが 取り沙...
-
為替市場動向~ウクライナ緊迫でもレンジ相場は続く?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 133ヶ月前
緊迫したウクライナ情勢が伝えられる中、先週末、ロシア軍がクリミア半島に派遣されると一気にきな臭くなりました。クリミア半島はロシア系住民が多く住む と言われる地域です。金融市場ではリスク回避姿勢が強まり、株式市場では株価下落、為替市場では円やリスク回避通貨買いに繋がりました。その後、4日には ロシア...
-
ここからの株高の条件
コメ0
億の近道 チャンネル版 133ヶ月前
日経平均株価は昨年末の高値16320円から2月5日の安値13995円まで14.2%下落した後、先週末は14800円台となって半値戻り15100円 台を試そうとしていますが、基本的にはまだ調整局面と受け取れます。昨年末の動きがあっての調整で期待外れになっていますが、日本株(指数)は為替に連動 して動...
-
為替市場動向~"リスク回避で円買い"は過去のものになるか?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 133ヶ月前
昨年末から米国の悪天候が経済に及ぼす影響が心配されてきましたが、日本でも今月、関東地方に予想を超える大雪。交通、物流の断絶、孤立など、悪天候の影響の大きさに驚きます。 最近発表される米国経済指標には、景況感、雇用、消費、住宅関連を中心に予想を下回る数字が多く、どの程度が天候(特に大寒波)に影響さ...
-
輸入バッグは33%の値上げ。アベノミクスで、私たちにどんな影響が?
コメ0
カフェグローブチャンネル 133ヶ月前
昨年から株価や為替を大きく動かした「アベノミクス」。日経平均株価や有効求人倍率などの経済指標は改善しています。そして、これから個人消費者にとって見逃せないのは、物価の上昇です。 政府は物価を2%上げ... 続きを読?
-
図説 銀行の歴史 エドウィン・グリーン著 を読む 1
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 133ヶ月前
【図説 銀行の歴史 エドウィン・グリーン著 石川通達 監訳 関哲行/長谷川哲嘉/松田英/安田淳 訳 1994年 原書房】を読んだ。その中で現在の自由民主主義を操作する国際金融軍事権力の起源について参考になった箇所を転載する。通貨発行権の問題は一過性ではなく、資本主義経済と民主主義政治の生成とその発展の中...
-
短期調整完了の気配漂う株式相場
コメ0
億の近道 チャンネル版 134ヶ月前
昨年12月30日の日経平均の高値16320円から2月5日の13995円まで2325円幅の調整を経て出直りムードが高まってきた日本の株式相場。 新興国の通貨波乱、経済の不透明感など悪材料が調整の要因となってきたとされますがNY株が反転上昇し、売り飽き気分も台頭。東京都知事選で自民党推薦 の舛添要一...
-
FX&投資系生主について
コメ4
『ライフログ』生主ブロマガ 134ヶ月前
「FX」という言葉を知ったのは2004年頃のこと、「為替証拠金取引」とは素人には難解な金融用語である。2002年頃から2007年の法改正まで、悪名高かったFX取引業者を諌めるかの如く金融庁が法改正に乗り出し、あっという間に日本の個人顧客ベースのFX取引高は世界でも類を見ないほどになり、マネーの流動性はさも金余りと...
-
燃料輸入の赤字は為替のせいだった
コメ0
小林よしのりライジング 134ヶ月前
; 貿易赤字が11兆を超えたが、 原因は「原発を止めて、燃料の輸入が増えたから」ではない。 安倍首相も田母神もそう言ってるがウソだ。 化石燃料の輸入は2010年から2013年までに10兆円超、 増加しているが、 [...]
-
為替市場動向~市場の春はまだ遠い?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 134ヶ月前
午年は波乱の幕開けになりました。今年に入ってから、日経平均もドル円相場も昨年11月と12月の連続陽線の月足に覆いかぶさる1月の月足は長い陰線。 そして、始まったばかりの2月も今のところ陰線。年初来、下げ相場が続いています。立春を過ぎましたが、市場の春はまだまだでしょうか。 報道などでは、背景は中...
-
Twitter14年1月24~26日 HSBCの怪しい動き 大手メディアでもイスラエルロビーの米国への影響を風刺 米軍基地に囲ま
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 134ヶ月前
『HSBCの怪しい動き??』amba.to/1n0MbNd この噂は本当か?posted at 21:08:13ビットコインに将来はあるか ビットコインは、いかなる国家によってもコントロールされない通貨であると共に、いわいる従来型の金融機関とも関係がない。為替レートは純粋に需要と供給のバランスによって決定される。japanese.ruvr.ru/2014_...
-
為替市場動向~しばらくレンジ相場が続く?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 134ヶ月前
1月も半ばを過ぎましたが、市場は明確な方向感が出にくい状況が続いています。昨年末、高速で盛り上がりましたが、年明けてパワーダウンした感があります。 株式市場は、指数がレンジ相場の一方、個別株物色でパワフルな動きになっていますが、為替相場はレンジ内限定での取引がしばらく続きそうな気配です。 年初...
-
為替市場動向~年足の大きな陽線は3年続くか?!~
コメ0
億の近道 チャンネル版 135ヶ月前
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 年初来約57%上昇した日経平均株価、そして円安が年間約21%進んだ2013年巳年から午年の2014年が明けました。昨年のお祭りの二日酔いのため か、年明けは反落から始まった株式市場。ドル・円相場は年初105円半ばの抵抗線を抜け...
-
1月1日 新年のご挨拶
コメ0
デジタル改革担当大臣 ... 135ヶ月前
謹んで新春のご挨拶を申し上げます。皆様におかれましてはつつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。まずは、この一年が皆様にとりまして健康に恵まれた良き年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。「日本を、取り戻す。」自民党は国民の皆様にそうお約束し、政権に復帰しました。あれから早1年が経...
-
5期目を終了して投資家に対して思う事
コメ0
億の近道 チャンネル版 135ヶ月前
おかげさまで、2008年の11月というリーマンショック真っ只中の中にこうしたFPビジネスを始め、2013年11月を迎えて開業よりまる5年経過しました。 思えばあっと言う間の5年間でしたが、マーケットの方は良くも悪くもとてもボラティリティの高い5年間であったとも感じます。 私の仕事は主に金融資産...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 135ヶ月前
FRBは量的緩和の縮小に踏み切りましたね。自明のことではありますが、これは「金融引き締め」ではなく、「量的緩和」を継続しつつ、毎月の債券購入額 を減額する措置です(850億ドル→750億ドル)。今後、縮小策をゆっくりと進め、事実上のゼロ金利政策を長期間継続するとの声明が出されたことを好 感、米国株式...
-
為替市場動向~今日始める?年越し?QE3縮小~
コメ0
億の近道 チャンネル版 135ヶ月前
今月の最注目イベント、米国の金融政策を決定するFOMC(連邦公開市場委員会)が開かれています。結果発表は、日本時間19日午前4時。続いて4時半 にバーナンキFRB委員長が記者会見する予定。最も注目されているのは、ご存知の通り、量的緩和第3弾QE3の縮小(Tapering)が始まるかどうか です。 ...
-
為替市場動向~通貨の高安いろいろ~
コメ0
億の近道 チャンネル版 136ヶ月前
今週から師走相場に入りました。11月のドル・円相場は長い間のもち合いを経て、5か月ぶりに月足を大きな陽線引けとなりました。そして、昨日12月3日には今年5月以来の103円台を示現しました。 ドル・円相場が三桁の水準に戻ってきた要因はいくつかありますが、どちらかというと相場の機が熟した感もあります...