-
2023年7月9日1/2号:ニュースに一言
コメ4
百田尚樹のテレビでは伝えられない話 19ヶ月前
ニコ生会員の皆様先週メルマガをお休みしてしまい、本当に申し訳ございませんでした。今週は2回分をお届けいたします。百田尚樹チャンネルスタッフ●政府が労働市場改革に力点を置く「骨太の方針」を閣議決定したというニュースがありました。この「骨太の方針」では日本経済の低成長が続く原因は、成長分野への労働移動...
-
投資家目線が必要な理由
コメ0
億の近道 チャンネル版 20ヶ月前
人材の流動化が進む昨今では、リスキリングなどの自己研鑽が必要ですが、同じ位必要なものが投資家目線で会社を見る力です。 投資家目線で会社を見るということは、その会社の将来の成長の可能性を考えることになります。また、その会社を競合と比較し、優れている点、劣後している課題を見ることになります。 その...
-
横並び意識
コメ0
億の近道 チャンネル版 20ヶ月前
証券取引所から割安(低PBR)企業へのプレッシャーやバフェット氏の日本株投資の話題が広まってから、3月中旬をボトムとして6月13日までに日経平均株価で約6,000円、率にして約22%も上昇しました。 流石に外人買いが増えると上がるなぁ~と感心しつつも、半導体関連や日経平均への寄与度が高い銘柄ば...
-
“女性だけで家を建てる”ありそうでなかった職人世界のジェンダーレス施策
コメ0 BuzzGang 20ヶ月前
圧倒的に男性比率の高い建設業界だからこそ、女性の働きやすい環境が必要であり、全体の人材確保につなげていくという施策の数々。女性チームを組んで売り出すことが自社ブランディングにどのように寄与するのか期待されます。
-
ダイヤモンドを見つけた
コメ0
億の近道 チャンネル版 20ヶ月前
「まぶしい!」 先日ある私立中学で投資の授業をしてきた際に感じた私の感想です。 何が眩しいかと生徒さんたちの輝く目です。あと、教壇に立つと発見がありました。それは後半で話します。 金融教育をやっておりますFP遠藤です。 このコラムは投資家向けに書いてますが、もし、身の回りに投資をしていない人が...
-
オルビスが化粧品業界では初となる”無人販売店舗”を立川にオープン
コメ0 BuzzGang 21ヶ月前
人材不足を補うためや非接触のニーズもあり定着しつつある無人販売。オルビスのオンラインカウンセリングとの合わせ技は、化粧品という対面接客ありきの店舗をユーザーの満足度を損なわずに無人販売を実現する試みとなりました。
-
週刊『夏野総研』vol.533【バフェットも注目する「総合商社」の底力】
コメ0
週刊『夏野総研』 21ヶ月前
【バフェットも注目する「総合商社」の底力】 ---------- 《3行まとめ》 ・バフェットが注目する日本の総合商社 ・商品の流通だけでなく、専門性を活かした投資活動を行う「日本独自のVC」的な存在 ・社会全体で人材と資金の流動性が高まると、商社が活躍できる領域は徐々に狭まっていく ----------
-
バイアスへの気づきが、他者理解を深める。ダイドーに聞く、自律的な社員を生み出すOJT
コメ0
カフェグローブチャンネル 21ヶ月前
人材育成のなかでもOJT( On the Job Training )に力を入れているダイドードリンコ 。OJTの取り組みを「トレーナー自身の成長機会とも捉えています」と語る渡邉彩さんに話を聞いた。
-
スペシャリストとしての成長と、キャリア自律を目指して。セキュリティ業界屈指の手厚い育成制度とは?
コメ0
カフェグローブチャンネル 22ヶ月前
「年間168時間の自己研鑽目標時間」など、充実した人材育成制度を持つNRIセキュアテクノロジーズ。その背景にある考えを、人事部の2人に聞く。
-
異文化をマネジメントする大変さ
コメ0
億の近道 チャンネル版 22ヶ月前
マーケットは案外強く、バックミラーの業績の悪さにフォーカスが当たらないところを見ると、もしかしたら、出来過ぎと思う人も多いか。 たとえばアップルは1-3月のPC販売が激減。TSMCもコンセンサスには届かなかったが、地合いや株価にはさほど影響なかった。 安川電機も4Q受注は弱かったが特段、材料視...
-
2023年4月15日号:ニュースに一言
コメ2
百田尚樹のテレビでは伝えられない話 22ヶ月前
●チャットGPTとはユーザーの質問に対し、AIがまるで人間のように自然な対話形式で答えるサービスです。たとえば「蜘蛛の糸の作者は?」には「芥川龍之介です」のように。さらに「芥川龍之介とはどんな人?」との問いには「東京大学を卒業した明治から大正、昭和にかけての日本の小説家で、主な作品に羅生門や鼻、河童な...
-
無料のモックアップ素材を公開して人材を募ったデンマーク・広告代理店の求人手法
コメ0 BuzzGang 22ヶ月前
優秀な人材を採用することは、あらゆる業界のあらゆる企業に共通する課題です。就職媒体の活用や転職エージェントからの紹介、社員のリファラルなどさまざまな手段がある中で、デンマークの広告代理店・Marketsquareは未だかつてない画期的なやり方で優秀なグラフィックデザイナーの採用を実現しました。
-
記者会見3月14日
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 23ヶ月前
冒頭3件です。3月11日から12日の2日間、インド及びタイに出張いたしました。インドではヴァイシュナウ大臣と会談をして、両国のデジタル化に関する取組、国民のIDの相互運用性、あるいは専門人材の派遣などについて意見交換を行いました。G20の議長国はインドですので、G20、G7との連携強化についても意見交換をして、今...
-
人材を育てる
コメ0
億の近道 チャンネル版 24ヶ月前
セゾン投信の入るサンシャインビルには水族館が併設されています。 川魚のコーナーでは、異常に大きな鮎が悠々と泳いでいます。 自然の鮎の数倍もある大きさ。どうしたらこれほど大きく育つのでしょう。 水族館。自然の環境を模した生態系を人工的に構成するシステム。 そう見なすこともできるでしょうか。 ある...
-
M&Aを考える
コメ0
億の近道 チャンネル版 24ヶ月前
上場企業には上場している以上は投資家から何らかの成長へのミッションが与えられています。その成長期待に応える方法としては、自社内の経営資源を有効に活用して売上、利益に結び付ける方法が基本でした。 しかしながら既存事業がこれ以上伸びないのであれば新規事業に活路を見出す必要がありますし、そのためには...
-
荏原製作所が実施した、2024年卒向けメタバースインターンシップ
コメ0 BuzzGang 24ヶ月前
荏原製作所は、性別や国籍さらには経験や職種といった違いを認め合い、多様な人材が活躍できることが企業・個人の成長に不可欠という考え方から、目に見える情報に頼らず本質的な観点で物事を見られるメタバース空間を2022年9月より導入。そして、2022年12月および2023年1月に同社専用のバーチャル空間上で、2024卒向け...
-
賃上げで起きるかもしれない歪み
コメ1
億の近道 チャンネル版 24ヶ月前
億近読者のみなさんこんにちは。 金融教育の専門家遠藤です。 日本では「賃上げ」の気運が高まっています。ここ10年、株主還元やROEを意識した株主を向いた経営が上場企業に広がってきましたが、これからは従業員の方を向いた経営がより必要な時代になると思います。 賃上げがろくにできない企業には優秀な人...
-
語り処_2023.02.03
コメ0
小沢一郎すべてを語る 24ヶ月前
1. ひとことオピニオンいまこそ「戦後の宿題」を片付けるとき岸田首相は衆院本会議で恒例の施政方針演説を行いました。そのなかで最大の問題は岸田政権が唱える新たな国家安全保障戦略を裏付ける防衛力強化だと思います。しかし、台湾有事について、最前線となる南西諸島の防衛のために現在行われようとしているのは...
-
未来の“はたらく”をつくる。Web3時代を見据え、人材業として取り組むべきこと
コメ0
カフェグローブチャンネル 25ヶ月前
コンサルの経験を生かし、多岐に渡るテーマのプロジェクトを担当してきたパーソルイノベーションの吉野さん。バーチャル空間、web3などの次世代ツールに着目し、新規事業創出に特化したエキスパートとしての道のりを紹介。
-
「学び」と「働く」の循環はどうつくる? 人と企業を成長に導く新たな採用のかたち
コメ0
カフェグローブチャンネル 25ヶ月前
『学びながら働く』を実現する新しい採用のかたち、「ワークラーン採用」。DASのCCO芹沢美稀さん、morich代表の森本千賀子さん、&Co. 代表の横石崇さんが、企業のデジタル人材育成について語り合う。
-
「同じ不安を抱えている」
コメ0
草の根広告社 26ヶ月前
国内の大手企業が「日本人だけを優遇する採用」をやめるという発表があった。市場を広く世界に求める時代だ。人材の登用も必然的にそうなっていっているのだろう。受験戦争も就職戦線も日本人とだけ競い合っていればよかった時代は既に終わっている。日本人ではなく国際人を育てないと世界経済から取り残される。それ...
-
飲食の戦士たち その1 串カツ田中HD(3547)
コメ0
億の近道 チャンネル版 26ヶ月前
皆さんは日本の上場企業3800のうち飲食業に関わっている企業はどの程度あると思われますか? 日本で最大の売上を誇るのが年商3500億円のマックですが、それに続く多く上場企業が100社以上は存在しているかと思われます。 すかいらーくやサイゼリアといった大手のファミレスもまだ規模が比較的小さな企業...
-
ボクジョブ意見交換会
コメ0
藤沢牧場公式チャンネル 26ヶ月前
大手牧場のみ参加。普段は参加しない藤沢ですが、ボクジョブやその他牧場が一体どんな活動をしているのか気になり出席してみました。うちくらいの中小は2軒くらいかな🤔話を聞いていると、大手牧場は近隣牧場と協力してインターン生を受け入れたり、業界の「人材」についてよく考えてるなあと思いました。藤沢牧場も少し...
-
M&A 買う立場と売る立場
コメ0
億の近道 チャンネル版 26ヶ月前
企業は何らかの投資をしながら利益を稼ぎ株主にその利益の一部を還元することになる。それぞれの企業ごとに投資の中身は異なるが現状においてはメーカーであれば設備投資がメインであるし、サービス業においては人材投資がメインとなる。 このほか丸ごと他の会社を買ってしまういわゆるM&Aの手法も存在する。 他...
-
リスキリングとBS
コメ0
億の近道 チャンネル版 27ヶ月前
億近読者のみなさんこんにちは。金融教育論を提供しております遠藤です。 今回はスキルのお話です。 岸田政権が掲げる「新しい資本主義」では5年で1兆円の人への投資が掲げられています。構造的な賃上げを図ろうという試みです。これは理にかなった政策です。スキルが上がれば、仕事の量or質、あるいは両方が上...
-
誰もが誰かの支えになれる。エンドオブライフ・ケア協会が「いのちの授業」を通して目指すこと
コメ0
カフェグローブチャンネル 27ヶ月前
「ここにいてよい」と思える社会は、どのようにつくれるのか。いのちと向き合うための人材育成や学校教育などを行うエンドオブライフ・ケア協会・創設者の千田恵子さんに話を聞いた。
-
健康経営に貢献する企業グッピーズ
コメ0
億の近道 チャンネル版 27ヶ月前
慢性的な人手不足が顕著だと言われる医療・介護・福祉業界向け人材サービスを展開するグッピーズ(5127)が9月30日にグロース市場にIPO。公開価格1550円に対して初値は2020円と多少人気を集めた。 その後の高値2375円(10月3日)まで17.5%の上昇を見たが、その高値がついた後は調整の...
-
小飼弾の論弾 #238 「保険証一体化、マイナンバーカードで日本のDXはどうなる?ノーベル経済学賞に見る、経済を良くする
コメ0
404 SPAM Not Found 28ヶ月前
ロシアの台本読んでるようなイーロン・マスクの発言/著作権とコピペAIと性的嗜好、「Googleがガジェットを出す意味」について/「なぜ日本にデータセンターを?」と「中国からの半導体人材の引き上げ」/「日本で外貨稼ぐには?」と「日本の低賃金と異議申し立て」/「マイナンバーとマイナカードは別物」と「セキュア...
-
記者会見 10月7日
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 28ヶ月前
今日、第2回の給与関係閣僚会議を持ち回りでやりまして、人事院勧告通り給与の改定をすることを決定をいたしました。閣議において、公務員の給与改定の取り扱い方針と給与法案を決定をいたしました。これから法案を国会に提出することとなります。月例給は人材確保の観点から、初任給と若年層の俸給月額を引き上げるとい...
-
総合職職員へのアンケート
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 28ヶ月前
人事院が、今後の人材確保施策に役立てるため、総合職試験に合格し、2022年4月に採用された職員707人にアンケートを実施した結果です。(有効回答650人、回収率92%)国家公務員になろうとした主な理由はなんですか。(三つ選択)公共のために仕事ができる 72%スケールの大きい仕事ができる 57%仕...
-
国家公務員採用総合職試験の前倒し
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 29ヶ月前
霞が関に優秀な人材を集めるための一環として、来年以降、国家公務員採用総合職試験(春)の日程を前倒しします。2023年申込受付期間 3月1日から3月20日第一次試験日 4月9日(日)合格者発表 4月21日第二次試験日 5月7日(日) 筆記第二次試験日 5月中旬から下旬 政策課題討議・人物最終合格...
-
「よーしゃなき【論破祭り】VS.男系固執カルト」小林よしのりライジング Vol.445
コメ318
小林よしのりライジング 30ヶ月前
皇統の男系派に対する「論破祭り」が、ものすごい盛り上がりとなっている。 8月12日、『男系固執派の「論破祭り」をせよ!』と題してわしが書いたブログがその出発点で、ここにその理念が凝縮されているので、改めて全文掲載しておこう。8月7日放送の「そこまで言って委員会NP」の議論内容を「論破祭り」せよという指...
-
リーダシップ研修 導入事例:従業員一人ひとりが自律的に行動できる組織づくりのために
コメ0
in the looop 31ヶ月前
企業の人材育成の課題として、「上司の指示待ちが習慣化している社員を、自律的に動けるようにするにはどうしたらいいか?」といったことが挙げられます。今回は、このような課題解決に「hintエンタープライズ」の企業研修を活用した […]リーダシップ研修 導入事例:従業員一人ひとりが自律的に行動できる組織づくりのた...
-
全てはここから 歴史的な“出会いの瞬間”を描いた人材紹介会社のプリント広告
コメ0 BuzzGang 31ヶ月前
アラブ首長国連邦で人材紹介業を展開するMBR Recruitmentは、企業と転職希望者のマッチングを通じて世の中に変化を起こしていくメッセージを込めて、「Great things happen when people meet(人と人とが出会うとき、素敵なことが起きる)」というキャッチコピーのプリント広告を複数公開しました。