-
【No.70】夢物語の「廃炉作業」に1兆3700億円を出すつもりの東電
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 59ヶ月前
2031年までに福島第一原発には1兆3700億円かかるという見通しが東電から発表された。でもこれは端緒に過ぎない。しかも「廃炉」作業は、現実にできるかどうかの見通しはない。「目標」だからやるという程度のものだ。この作業に税金が使われる是非はを考えるべきではないだろうか。
-
“α-Synodos” vol.246(2018/6/15)
コメ0
荻上チキの αシノドス 81ヶ月前
━━━━━━━━━ “α-Synodos” vol.246(2018/6/15)特集:「自己本位」で考える━━━━━━━━━○はじめに1.福田充「危機管理学」とはどんな学問か2.山本貴光「「自己本位」という漱石のエンジン」3.寺本剛「高レベル放射性廃棄物と世代間倫理」4.高田里惠子「ちゃんとアメリカの言うことを聞いたら「大学生の教育」はもっと...
-
使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設計画が米国で前進 -『NEWSを疑え!』第662号(2018年3月12日特別号)
コメ0
NEWSを疑え! 84ヶ月前
米エネルギー省が進める原発の使用済み核燃料と高レベル放射性廃棄物の最終処分の方針は、『NEWSを疑え!』2016年2月1日号で紹介した。この方針は、地下数百メートルの岩塩層および深さ4800メートルの立坑への埋設(地層処分)によって行うというものだ。...
-
【No.54】動員の認識なく、契約書もないNUMO──どうにも腑に落ちない調査報告について
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 86ヶ月前
東電福島第一原発事故トピック【No.54】動員の認識なく、契約書もないNUMO──どうにも腑に落ちない調査報告について▽メルマガ後記
-
ロシアに「あんたおかしいよ」と言われる国になったか日本、ロシア外務省報道官は20日、日本政府は福島第1原子力発電
コメ7
孫崎享のつぶやき 87ヶ月前
A:事実関係:スプートニク日本12月20日報道: ロシア外務省のザハロワ報道官は20日、日本政府は福島第1原子力発電所事故によって発生した液体放射性廃棄物の太平洋への放出を禁止すべきであると発表した。 スプートニク日本12月20 ザハロワ氏は「マスコミで定期的に伝えられている福島第1原子力発電所の大事故によ...
-
米国最大の核廃棄物貯蔵施設で陥没事故 - 『NEWSを疑え!』第586号(2017年5月22日特別号)
コメ0
NEWSを疑え! 94ヶ月前
米国の核兵器用プルトニウムを生産したワシントン州のハンフォード・サイトで5月9日、高レベル放射性廃棄物を貯蔵しているトンネルの陥没が発見された。放射性物質は放出されなかったが、今回の陥没事故は、米国の高レベル放射性廃棄物の3分の2以上が貯蔵されているハンフォード・サイトで、最終処分がまだ始まってさえ...
-
幻想と指摘される高速炉による核のごみ処理 - 小川和久の『NEWSを疑え!』 第552号
コメ0
NEWSを疑え! 98ヶ月前
日本の原子力関係閣僚会議は2016年12月21日、高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃炉と、新たな高速実証炉の開発を決めた。政府はすでに2014年のエネルギー基本計画で、日本のプルトニウム保有に対する内外の懸念に配慮して「増殖」の文字を消し、高速炉の用途に、使用済み核燃料と放射性廃棄物の減容化・有害度低減を掲げて...
-
トリウム原発、共同通信記事の問題点 - 小川和久の『NEWSを疑え!』 第531号
コメ0
NEWSを疑え! 101ヶ月前
世界の原子力産業界が、原子炉の経済性・安全性・核拡散抵抗性(核物質・施設の軍事転用の困難さ)を高め、放射性廃棄物の発生量を抑制するため研究中の「第4世代原子炉」の一種に、ウランまたはトリウムを燃料として、溶融したフッ化物(化学における塩)の状態で用いる「溶融塩炉」がある。...
-
【No.42】除去土壌再利用の会議で「何を話し合っているのかは教えられない」という環境省に社会的合意形成はムリ
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 105ヶ月前
1.東電福島第一原発事故トピック【No.42】除去土壌再利用の会議で「何を話し合っているのかは教えられない」という環境省──これで社会の合意形成はムリ▽2.ニュースにひとこと▽3.メルマガ後記
-
ニコ生「核のゴミはどこへ行く? 〜津田大介オンカロ視察報告〜」放送後記
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 105ヶ月前
6月16日にニコニコ生放送の公式番組「核のゴミはどこへ行く? 〜津田大介オンカロ視察報告〜」に出演しました。司会は、5月に「オンカロ」と呼ばれるフィンランドの高レベル放射性廃棄物の最終処分場を取材した津田大介。ゲストは東北大学大学院文学研究科教授で、日本の放射性廃棄物の処分を検討する日本学術会議のメン...
-
使用済み核燃料の最終処分に展望 - 小川和久の『NEWSを疑え!』 第463号
コメ0
NEWSを疑え! 110ヶ月前
米エネルギー省は原発の使用済み核燃料と高レベル放射性廃棄物の最終処分を、地下数百メートルの岩塩層および深さ4800メートルの立坑への埋設(地層処分)によって行う方針を明らかにした。岩塩層は米本土に広く分布しており、深さ数キロの地層処分の安全性は、米本土ではほとんど地域差がない。それゆえ、米政府・議会...
-
「福島ルポ:Jヴィレッジに見る原発マネー依存の現実」小林よしのりライジング Vol.129
コメ91
小林よしのりライジング 119ヶ月前
引き続き、原発収束作業のつづく福島県双葉郡についてレポートしたい。 前回紹介した、原発のない原発作業員タウン・広野町に建設されている、除染作業員のための宿舎(※)は、あれから2週間、さまざまな利権亡者の妨害をくぐりぬけて荒れ地を均し、コンテナハウスをビシバシ組み立て中。(※ 第54回「福島ルポ・終わ...
-
茨城県の指定廃棄物の県内分散処分、環境省は否定せず
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 122ヶ月前
1.東電福島第一原発事故トピック/茨城県が示す指定廃棄物の県内分散処分、環境省は否定せず──ダブルスタンダードは他県に納得されるか▽2.気になる原発事故ニュース▽3.編集後記茨城県の市町村長会議は冒頭から荒れたが、県内分散処分の方向性が見えた。1年ぶりの会議をリポート。
-
【No.21】塩谷町に息づく、住民による反対運動の歴史(見形町長に聞く─上)
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 123ヶ月前
1.東電福島第一原発事故トピック 見形町長が語る処分場問題──塩谷町はいかにして反対の意思統一ができたのか(1)▽2.気になる原発事故ニュース▽3.編集後記環境省が指定廃棄物の最終処分場建設候補地に選定した栃木県塩谷町。ここでは住民が一致団結して国の押し付けに反対する運動を展開している。見形町長に、...
-
山岡「真実を言うと町長を辞めさせられる日本という国」 『美味しんぼ』掲載の週刊ビッグコミックスピリッツ発売
コメ0
ガジェ通 131ヶ月前
週刊ビッグコミックスピリッツで連載中の『美味しんぼ』。作中、福島を取材した主人公の山岡士郎などが鼻血を出す描写などがあり、風評被害を招くと批判が殺到している問題。5月12日、最新号である24号が発売されたが、前号の福島県双葉町に続き大阪府が内容に抗議するなど波紋は広がっている。以前、ガジェット通信でお...
-
山岡「真実を言うと町長を辞めさせられる日本という国」 『美味しんぼ』掲載の週刊ビッグコミックスピリッツ発売
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 131ヶ月前
週刊ビッグコミックスピリッツで連載中の『美味しんぼ』。作中、福島を取材した主人公の山岡士郎などが鼻血を出す描写などがあり、風評被害を招くと批判が殺到している問題。5月12日、最新号である24号が発売されたが、前号の福島県双葉町に続き大阪府が内容に抗議するなど波紋は広がっている。以前、ガジェット通信でお...
-
進歩主義と左翼の親和性
コメ0
小林よしのりライジング 133ヶ月前
; ホリエモンが「原発をやめたところで放射性廃棄物は残ってしまう」 だから動かした方がいいとか、 「日本で埋める所がないなら、どっか別の国に頼めばいい」などと 言っている。 さすが新自由主義・市場原理主義の「利 [...]
-
小泉元首相が原発について考えるきっかけとなった映画『100,000年後の安全』無料配信決定
コメ0
ガジェ通 134ヶ月前
2月9日に投票が行われる「2014年東京都知事選挙」都政が抱えている様々な問題はもちろん、原発のあり方も大きな論点となっています。そこで、映画配給会社アップリンクが2011年4月に公開し大きな話題となったドキュメンタリー映画『100,000年後の安全』をなんと無料配信。イデオロギーを超えて原子力発電所について考え...
-
小泉元首相が原発について考えるきっかけとなった映画『100,000年後の安全』無料配信決定
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 134ヶ月前
2月9日に投票が行われる「2014年東京都知事選挙」都政が抱えている様々な問題はもちろん、原発のあり方も大きな論点となっています。そこで、映画配給会社アップリンクが2011年4月に公開し大きな話題となったドキュメンタリー映画『100,000年後の安全』をなんと無料配信。イデオロギーを超えて原子力発電所について考え...
-
放射性廃棄物をめぐる困難と自民党・細田のペテン
コメ0
ゴー宣道場ブログ 136ヶ月前
原発事故に伴う除染で出た 土などを保管する 「中間貯蔵施設」の建設受け入れを、 政府が福島県と双葉・大熊・楢葉3町に 正式要請しました。 しかし交渉はまだまだこれからですし、 最終処分地については 目途も立っていません。 今日(12.17)の...
-
自民党・細田は高レベル放射性廃棄物に触ってこい!
コメ0
ゴー宣道場ブログ 136ヶ月前
安倍政権がなし崩しに 原発再稼働・推進へと 突き進もうとする中、 今日(12.14)の産経新聞で 細田博之自民党幹事長代行が、 デタラメの極みを 言い始めました!! 高レベル放射性廃棄物は、 一般の産業廃棄物と 何も変わらない というのです!! ...
-
ここがヘンだよ エネルギー政策 ~核燃料サイクルは必要か~
コメ0
ここがヘンだよ!エネルギー政策 140ヶ月前
東京電力福島第一原発の放射能事故以降、注目が集まる日本のエネルギー政策について、番組をご覧のみなさんと一緒に考えていく番組「ここがヘンだよ エネルギー政策」第3回のテーマは「アベノミクスとエネルギー その3 ~核燃料サイクルは必要か~」エネルギー資源に乏しい日本...
-
原発事故収束していない―元国会事故調委員が批判
コメ0 「しんぶん赤旗」 144ヶ月前
原発事故収束していない元国会事故調委員が批判規制委新基準“新たな安全神話”衆院特参考人質疑 衆院原子力問題調査特別委員会は8日、東京電力福島原発事故調査委員会の黒川清元委員長らの参考人質疑を行いました。参考人からは「事故は収束していない」など政府や電力会社に厳しい意見が相次ぎました。 国会事故調は...
-
「だから、言わんこっちゃない!」1月21日号
コメ0
田中康夫公式ブロマガ「だから言わんこっちゃない!」 147ヶ月前
その昔から、神戸で肥育してないのに何故、「神戸牛」な訳よ、と疑問を抱いていました。1981年=昭和56年に「an・an」の特集で神戸を訪れた頃から。 これまた、のっけから脱線すると(まっ、それが当ブロマガの魅力と申しますか、売りでもあるのですがw)創刊は1970年=昭和45年の3月ですから、日本万国博覧会=大阪...
-
「だから、言わんこっちゃない!」1月20日号
コメ1
田中康夫公式ブロマガ「だから言わんこっちゃない!」 147ヶ月前
はてさて、ボーイング787型機「騒動」で納得がいかない「謎」は、どうしてボーイング社の経営トップが表に出てこないのか。更には、どうして日本のみならずアメリカのメディアも会見を求めないのか、であります。そう思いません?
-
「だから、言わんこっちゃない!」1月19日号
コメ0
田中康夫公式ブロマガ「だから言わんこっちゃない!」 147ヶ月前
「的確な認識・迅速な決断・明確な責任」と前号(1月18日号)で記しました。 この点を、より直截(ちょくさい)に「今回の原発関係者全員、誰もケツ拭かない」と看破(かんぱ)したのが、昨年の月刊誌「ローリングストーン日本版」8月号に於ける矢沢永吉氏です。
-
日本の脱原発は本当に可能なのか?——ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 148ヶ月前
【選挙前特集:脱原発とネット選挙規制問題】津田大介の『メディアの現場』vol.52 より11月16日、野田佳彦首相が衆議院を解散したことを受け、12月の総選挙に向けて各党が次々に公約を公開しました。国民最大の関心事の一つだったエネルギー政策に関しては、少なくとも「脱原発依存」を掲げる政党がほとんどです。しかし...
-
日本の産業界に首をかしげるドイツ財界人 津田大介の「メディアの現場」特別号外ブロマガ編vol.7
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 149ヶ月前
「脱原発に反対という日本の経済界・産業界の立場は、私にはどうしても理解できません」。訪独した「国民の生活が第一」の小沢一郎代表との会談中、ドイツのヴォレー・商工会議所エネルギー政策課長はこう明言したといいます。2012年10月19日、津田大介さんのブロマガ生放送『小沢一郎ドイツ脱原発視察 現地取材リポート...
-
「AKB48河西智美はキャンディーが好き」小林よしのりライジング Vol.13
コメ70
小林よしのりライジング 149ヶ月前
『脱原発論』(幻冬舎)を出してもなお、「原発ゼロは是か非か」などという論争が行われている。 だが実は、こんな論争は既にとっくに終わっているのである。 もう「是か非か」なんて論争をやっているような段ではない。 原発ゼロか、あるいは何%存続させるかなんてことは、論争によって選択できるような問題では...
-
【原発ゼロ政策、なぜ骨抜きになったのか】津田大介の「メディアの現場」vol.46
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 150ヶ月前
この9月14日、「2030年代に原発をゼロにする」という方針を打ち出した「革新的エネルギー・環境戦略」が発表されました。この戦略の中では、日本にとって悲願だった「もんじゅ」――高速増殖炉の実用化断念も盛り込まれています。仮にもんじゅをなくしたら、日本はどう変わるのか。原子力政策の今を紐解きます。◆原発ゼロ...
-
(見解)政府の体をなしていない野田政権
コメ1
小沢一郎すべてを語る 150ヶ月前
野田内閣が福島原発事故を受けた新たなエネルギー・環境戦略で「2030年代に原発稼働ゼロ」と打ち出しておきながら、19日にその閣議決定を断念したことは、もはや政府の体をなしていないと言っていいと思います。国民の政治不信をさらに高めただけです。 言うまでもなく、いま内政問題で国民の最大の関心事は、消費税...