-
アメリカは中国に負ける; 日本はどう生きるのか (河出文庫) 文庫 –[目次]
コメ9
孫崎享のつぶやき 41ヶ月前
いまや経済のスケール等でもアメリカを脅かそうとする中国。アメリカの今後の展開、太平洋の治安状況はどう変わるか。そして日本の地位、生き延びる道は?[目次]●文庫版まえがき●はじめに日本はいま歴史的岐路に立っている/日本は対米追随で、本当に繁栄してきたのか/米国にとり、いま、東アジアにおいて最も重要な国は...
-
アジア諸国の株式時価総額、企業のトップ10社:1テンセント中国、2TSMC 台湾、3アリババ集団中国、4サムスン電子
コメ6
孫崎享のつぶやき 42ヶ月前
A-1 中国IT2強、36兆円減少 東アジア企業の時価総額 EV関連、優遇で躍進(日経)・東アジア企業の市場での序列が足元で揺れ動いている。中国政府の規制強化によって、騰訊控股(テンセント)とアリババ集団の大手IT2社だけで昨年末から時価総額が3300億ドル(約36兆円)減少。代わりに需要増が続く半導体と、電気自動...
-
台湾概況と日台経済関係──グローカル・パートナーシップの視点から|周立
コメ0
PLANETS Mail Magazine 48ヶ月前
中小企業の海外進出が専門の明治大学・奥山雅之教授とNPO法人ZESDAによるシリーズ連載「グローカルビジネスのすすめ」。地方が海外と直接ビジネスを展開していくための方法論を、さまざまな分野での実践から学ぶ研究会の成果を共有してゆきます。今回は、国際経済のプレイヤーとしての台湾と東アジア各国の架け橋として...
-
読書のつづき[二〇二〇年八月]日本の夏、停滞の夏|大見崇晴
コメ0
PLANETS Mail Magazine 49ヶ月前
会社員生活のかたわら日曜ジャーナリスト/文藝評論家として活動する大見崇晴さんが、日々の読書からの随想をディープに綴っていく日記連載「読書のつづき」。酷暑と第二波真っ只中の連日の感染拡大の報に、大見さんの読書生活も確実に蝕まれていった二〇二〇年八月。台湾民主化の父・李登輝の死去や香港での民主化運動...
-
東京新聞「聖域化は許されない」
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 53ヶ月前
10月2日の東京新聞に「聖域化は許されない」というタイトルの社説が載っています。「首相や内閣の交代は政策見直しの好機だ。しかし、菅義偉首相は安倍政治の継承と前進を掲げる。縮減という考え方は隅に追いやられ、前政権で続いた増額要求を漫然と続けているのでないか。」「前例踏襲の増額要求が、国民に歓迎され...
-
語り処_2020.08.28
コメ0
小沢一郎すべてを語る 54ヶ月前
小沢一郎が長年訴えてきた「野党の総結集」がようやく一つの形になり、3度目の政権交代が可能な態勢が整いました。8月28日、安倍首相が辞職を表明しましたが、自民党に代わる政権の受け皿づくりが何とか間に合った形です。今回のオピニオンでは、結集新党がめざす「国民政権」のアウトラインについて語ります。Q&A...
-
與那覇潤 平成史──ぼくらの昨日の世界 第12回 「近代」の秋:2011-12(後編)
コメ0
PLANETS Mail Magazine 56ヶ月前
今朝のメルマガは、與那覇潤さんの「平成史──ぼくらの昨日の世界」の第12回の後編をお送りします。挫折した民主党政権に替わる、トップダウンで改革を進める小泉路線の新たな担い手として維新の会の橋下徹に注目が集まっていた2012年。その「橋下旋風」の下、意識を経由しない「直観」によるスピーディーな決断が支持さ...
-
東アジアの安全保障の現実
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 57ヶ月前
5月13日付の毎日新聞に「軍縮の道こそ探るべきだ」というタイトルの社説が載った。 まず冒頭から事実誤認。 「米露両国による中距離核戦力(INF)全廃条約の失効を受け、中距離ミサイルを日本に配備する案が日米間で浮上している。 アジア配備の検討を進める米国が在日米軍基地などを候補に日本側と協議していると...
-
鳩山元首相は有志とコロナ下の武漢支援。中国側が感謝の意を表し、20万枚のマスクを送付。10万枚を障碍者団体に寄付
コメ4
孫崎享のつぶやき 58ヶ月前
A-1鳩山元首相のマスク発言 20日、UIチャンネルで鳩山氏が「中国各地から寄贈を得た20万枚のマスクの残があるので必要な方は連絡を」と発言したことについての補足説明。 中国武漢でのコロナ感染で困っていた時に、有志とともに支援。それに対し、中国側が感謝の意を表し、20万枚のマスクを送付してきた。鳩山氏...
-
【特別寄稿】「香港雨傘運動——リトル・ピープルの宴会にようこそ」/香港中文大学講師・張彧暋【PLANETSアーカイブス】
コメ0
PLANETS Mail Magazine 58ヶ月前
今朝のPLANETSアーカイブスは、香港中文大学講師で社会学者の張彧暋(チョー・イクマン)さんの寄稿を掲載します。2014年9月に行われた「雨傘運動」と呼ばれる、香港の普通選挙を求める抗議運動を、張さん自身のリアルタイムの体験とオタクならではの喩えをまじえつつ、メディア論と社会学の観点から徹底解説します。※本...
-
語り処_2020.01.27
コメ0
小沢一郎すべてを語る 61ヶ月前
語り処_2020.01.27目次1.ひとことオピニオン(第二ラウンドで野党は必ず結集を!)2.季節の話題(東京で岩手の若い人たちに出会う)3.ご質問を受けて(東アジア情勢を考える)1. ひとことオピニオン第二ラウンドで野党は必ず結集を!私は昨年来、今年の通常国会までに野党が総結集して安倍政権と対峙する、という構想を...
-
安土桃山、粗悪通俗だが活力、サンソム(『日本国の正体』より)「信長や秀吉の時代の日本にエリザベス時代を際立たせる
コメ7
孫崎享のつぶやき 64ヶ月前
出典:G.B.サンソム、『世界史における日本』(岩波新書、一九五一年) サンソムは一九〇四年に駐日英国大使館に配属。コロンビア大学東アジア研究所の初代の所長。前掲書よりの抜粋。サンソムが指摘する秀吉時代は、田中角栄の時代を彷彿させるようにも思われる。〈エリザベス時代は乱暴な時代、惨酷な時代であり、多...
-
日本の民主主義の根源を問う②。『日本国の正体』「日本の民主主義は実際には専制政治だ」英国人記者、〈日本の民主化と
コメ7
孫崎享のつぶやき 65ヶ月前
■解説オーナー・トレイシーは一九一三年生まれ。第二次大戦開始とともに、英国情報部局で働き、一九四一年情報省で日本専門家として勤務。トレイシーは、一九四八年英国の「タイムズ」特派員記者として日本を訪問し八カ月滞在。『カケモノ―占領日本の表』(文藝春秋新社、一九五二年)は一九五〇年に英国で発売され、英...
-
語り処_2019.09.10
コメ0
小沢一郎すべてを語る 66ヶ月前
語り処_2019.09.10目次1.ひとことオピニオン(政権交代の兆し)2.季節の話題(海釣りでリフレッシュしたい!)3.ご質問を受けて(東アジアのパワーバランスと日本の安全保障を考える)1. ひとことオピニオン政権交代の兆し私はずっと、野党の結集とその先の政権交代を訴えてきましたが、過去のいきさつや、いろいろな感...
-
春名幹男氏:日韓のいがみ合いで崩れる東アジアのパワーバランス
コメ0
マル激!メールマガジン 67ヶ月前
マル激!メールマガジン 2019年8月14日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド 第957回(2019年8月10日)日韓のいがみ合いで崩れる東アジアのパワーバランスゲスト:春名幹男氏(ジャーナリスト)──────────────...
-
韓国側反応:「日本、結局レッドライン越えた…「ホワイト国から韓国除外」(中央日報) 経済副首相「、我々も日本を白色
コメ7
孫崎享のつぶやき 67ヶ月前
A-1:「日本、結局レッドライン越えた…「ホワイト国から韓国除外」(中央日報)日本、ホワイト国から韓国排除決定 「7日公布、28日施行」 貿易管理上の優遇措置を提供する安保友好国(ホワイト国)から韓国を除外する輸出貿易管理令(施行令)の改正案を日本政府が2日の閣議で処理した。 世耕経済相は「7日に...
-
日本による韓国向け輸出規制強化を巡る問題。スティルウェル米国務次官補は訪問先ソウルで、対立の解消を支援に「できる
コメ17
孫崎享のつぶやき 68ヶ月前
A 事実関係日韓対立に解消の兆し見られず、米国務次官補「できることはする」([ソウルロイター] - 日本による韓国向け輸出規制強化を巡る両国の対立に解消の兆しは見られない。スティルウェル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は17日、訪問先のソウルで、対立の解消を支援するため「できることはする」と述べた...
-
「『大東亜論』からイラン危機まで」小林よしのりライジング Vol.316
コメ97
小林よしのりライジング 69ヶ月前
『大東亜論 最終章 朝鮮半島動乱す!』(以下『最終章』)が、本日発売となった。 シリーズ4冊目、ブックデザインは同じシリーズとは思えないくらい毎回変わったが、最後にしてこれが一番決まったように思う。 中味も、こんなに濃厚で熱量のある漫画って今どきあるだろうかと、我ながら呆れる程の出来上がりになってい...
-
2020年、押し寄せる大量の中国人観光客にどう対応するか?6年後の東京に迫られる課題――社会学者・張彧暋(チョー・イク
コメ0
PLANETS Mail Magazine 70ヶ月前
今朝のPLANETSアーカイブスは、香港出身の社会学者・張彧暋(チョー・イクマン)氏のインタビューをお届けします。2020年の東京オリンピックの課題は、「外国人にどう東京の・日本の魅力をアピールするか」ではなく、押し寄せる中国人観光客にどう対応するかであるという張氏。そして、日本ポップカルチャーの東アジアで...
-
人間は極端な気象も数年で普通だと感じるようになるとの研究結果 なーんだ地球温暖化なんてなかったんだ!?
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 72ヶ月前
東アジアで豪雨による洪水が頻発する一方、アメリカ西海岸では極度の乾燥から過去最悪の山火事が発生する。アメリカ中西部が南極よりも寒くなる一方、オーストラリアでは夏の気温が50℃にもなる――。地球規模でこれだけ極端な気象イベントが起こっていても、人は案外鈍感...続きを読?
-
人間は極端な気象も数年で普通だと感じるようになるとの研究結果 なーんだ地球温暖化なんてなかったんだ!?
コメ0
ガジェ通 72ヶ月前
東アジアで豪雨による洪水が頻発する一方、アメリカ西海岸では極度の乾燥から過去最悪の山火事が発生する。アメリカ中西部が南極よりも寒くなる一方、オーストラリアでは夏の気温が50℃にもなる――。地球規模でこれだけ極端な気象イベントが起こっていても、人は案外鈍感...続きを読?
-
ウズベキスタンで「中央アジアの相互協力」シンポジウム提出ペーパー。現在、トランプ現象、英国のBREXIT、独右翼の台頭
コメ3
孫崎享のつぶやき 72ヶ月前
ウズベキスタンで「中央アジアの相互協力」シンポジウム提出ペーパー。現在、トランプ現象、英国のBREXIT、独右翼の台頭、世界でナショナリズムが台頭。中央アジアで相互依存協力の動きが出ればこれに対抗しうる力になる等主張。 東アジア共同体構想が急激に勢いを減じたが、背景に米国の圧力。中央アジアも超大国の動...
-
篠塚恭一:LCCの普及に思うこと(公共交通機関をもっと使い易く──【介護旅行】安全で快適な旅のために(6)
コメ0
THE JOURNAL 74ヶ月前
今年度も訪日外国人数が過去最高となり、新記録をさらに更新中だそうです。行楽シーズンを迎えた観光地だけでなく都心にも大きなスーツケースを引きずるように歩く外国人であふれ、今さらですが東京は日本最大の観光地であることに気づかされます。データでは特に中国や台湾など、東アジアから来る人が急増していて、毎...
-
オシドリがセントラル・パークに姿を現し、ニューヨークの人気者に
コメ1
AOLニュース 76ヶ月前
ニューヨークのセントラル・パークに突如オシドリが姿を現し、話題を呼んでいる。とても鮮やかな姿のオシドリは、日本などの東アジアに生息し、米国ではカリフォルニア州やノースカロライナ州で少数が繁殖する。そのため、このオシドリが一体どこから飛来したのかと専門家から疑問の声が出ている。オシドリは、この歴
-
ネトウヨ時代の「二重の卑しさ」にどう抗うか――「ナショナリズムの現在」に寄せて(PLANETSアーカイブス)
コメ0
PLANETS Mail Magazine 79ヶ月前
今朝のPLANETSアーカイブスは、2014年に刊行された対談集『ナショナリズムの現在――〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来 』の電子版に掲載された、宇野常寛による「あとがき」をお届けします。ネットにとめどなく溢れるヘイトスピーチに対し、「卑しさ」の再生産に陥ることなく立ち向かうための「語り口」を見出し、...
-
文韓国大統領、慰安婦問題「普遍的な人権の問題」式典で演説。東アジアは「憎しみ」から「相互協力」重視に移行すべきだ
コメ6
孫崎享のつぶやき 79ヶ月前
A:事実関係:文氏、慰安婦問題「普遍的な人権の問題」 式典で演説(朝日新聞) 韓国の文在寅大統領は14日、「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」(慰安婦の日)の式典で演説し、「この問題が韓日間の外交紛争につながらないよう望む」と述べた。そのうえで、「両国間の外交的な方法で解決される問題だとも考えてはい...
-
鳩山由紀夫氏は今、どの様なツイートをしているか。例:8掛けして男子に20点加算ならば、100点の女子と75点の男子が同点
コメ8
孫崎享のつぶやき 79ヶ月前
私は東アジア共同体研究所の関係で、最低月一回鳩山氏に会っている。鳩山氏は最近積極的にツイートで発言しているが、最近一か月間の反応の大きいものを列記する。 ① 2018年7月24日 11,397件 • 3,716件のリツイート • 7,681件のいいね 人間は目的であって手段ではない。自民党にかつて「女は子どもを産...
-
第253回UIチャンネル 山城博治氏(沖縄平和運動センター議長)×緒方修(東アジア共同体研究所 琉球・沖縄センター長
コメ1
友紀夫・享・大二郎・孟が構想する 「東アジア共同体」 80ヶ月前
第253回UIチャンネルは、山城博治氏(沖縄平和運動センター議長)と当研究所の琉球・沖縄センター長の緒方修による対談を沖縄より生放送いたします。 https://www.youtube.com/watch?v=c9w-NcSfnHE<山城博治氏プロフィール> 1952年沖縄県うるま市(旧具志川市)生まれ。沖縄平和運動センター議長。普天間基地の辺野...
-
米国メディア、一斉に訪米中の安倍首相が国内基盤の弱体化に直面と報道。ワシントン・ポスト紙は「不機嫌な.トランプは
コメ3
孫崎享のつぶやき 83ヶ月前
A:事実関係 安倍首相の苦境、米メディアも注目「危険な会談に直面」(朝日新聞) 北朝鮮や通商の問題が話し合われたトランプ米大統領と安倍晋三首相との17日の首脳会談に関し、米メディアの注目は、森友学園や加計学園をめぐる問題などで苦しむ安倍氏の現状にも及んだ。 CNN(電子版)は17日、「日本での支持急...
-
第243回UIチャンネル「東アジアの平和と米朝会談」
コメ0
友紀夫・享・大二郎・孟が構想する 「東アジア共同体」 83ヶ月前
第243回UIチャンネルは、「東アジアの平和と米朝会談」と題して、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科の李鍾元教授と当研究所の鳩山友紀夫理事長の対談を生放送でお送りします。 番組内では質問を受け付けておりますので、コメント欄またはinfo@eaci.or.jpまでお寄せ下さい。 http://live.nicovideo.jp/watch/lv312214368
-
【丹羽宇一郎が語る、北朝鮮問題解決への道】津田大介の「メディアの現場」vol. 296
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 83ヶ月前
この数カ月、識者たちがたびたび指摘してきた「米朝戦争」の可能性。北朝鮮が米朝首脳会談を要請し、トランプ米大統領が応じる考えを表明したことで、ひとまず危険を回避したかに見えますが、まだまだ予断を許さない状況です。こんなときだからこそ、ぜひ多くの人におすすめしたいのが、元伊藤忠商事社長の丹羽宇一郎さ...
-
半田滋氏:史上最大の防衛費は日本の安全に役立っているのか
コメ0
マル激!メールマガジン 85ヶ月前
マル激!メールマガジン 2018年1月31日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム http://www.videonews.com/ )──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド 第877回(2018年1月27日)史上最大の防衛費は日本の安全に役立っているのかゲスト:半田滋氏(東京新聞論説兼編集委員)───────────...
-
従軍慰安婦問題、韓国国民が極めて関心の高い問題を、特定政権と、「最終的かつ不可逆的に解決」することにそもそも無理
コメ8
孫崎享のつぶやき 86ヶ月前
A-1;事実関係1 韓国「名誉回復へ日本の努力期待」 慰安婦合意、新方針、 韓国の康京和(カンギョンファ)外相が9日発表した2015年の日韓慰安婦合意に関する新方針(要旨)は次の通り。 (昨年12月27日、外相直属チームが合意の検証結果を発表して以降)外交省や女性家族省を中心に、被害者や関係団体の声...
-
サッカー日本代表の試合中継で「ゲームみたい」なリプレイ映像が話題に スタジアムでも未来を感じる光景が!
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 87ヶ月前
12月16日に『EAFF E-1 サッカー選手権2017 決勝大会』(東アジア選手権)の最終戦に臨んだサッカー日本代表。その激闘をテレビ中継で見守ったファン・サポーターは、リプレイ映像が流れるたび目を丸くしたのではないでしょうか。自由視点リプレイ映像が凄...続きを読?