• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 2件
  • αシノドスvol.104 若田部昌澄×菅原琢 / 政治と経済の「失われた20年」、ほか

    2012-07-15 21:00  
    262pt
    ■こんにちは、編集長の荻上チキです。7月1日、青山ブックセンター本店にて「復興アリーナ」のローンチイベントを開催いたしましたが、お陰様で大盛況となりました。ありがとうございました。新サイト・復興アリーナは、下記のURLにて更新中です。何卒、ご支援下さい。
    http://fukkou-arena.jp/
    青山ブックセンター本店では関連図書×選書フェアも来週中ごろまで開催中です。 http://synodos.livedoor.biz/archives/1938870.html フェア終了後も常設コーナーでシノドスの関連本を紹介していただけるそうなので、是非、お立ち寄り下さい。
    ■今号もまた、いくつかの告知をさせていただきます。
    7月18日には、おまたせしていた『日本の難題をかたづけよう』(光文社新書)が発売されます。荻上チキ編、安田洋祐氏、菅原琢氏、井出草平氏、大野更紗氏、古屋将太氏、梅本優香里氏といった若手論客が、現状分析と問題解決のための思考法を提示する一冊です。
    その刊行を記念して、
    リブロ池袋本店で、
    7月26日(木)19時~菅原琢さんと“データで政治を可視化する” http://p.tl/jbic (書籍館1階でブックフェア開催中)
    三省堂神保町本店で、
    7月30日(月)18時半~ 安田洋祐さんと“社会を変える新しい経済学” http://t.co/lTmrDlUQ (4階でブックフェア開催中)
    と連続してトークイベントを開催します。いずれも、非常に貴重な機会ですので、是非、いらしていただければ幸いです。
    ■さて、今号では、若田部昌澄氏と菅原琢氏の対談を企画させていただきました。失敗の歴史を食いとめるためにこそ、失敗そのものから目を背けてはいけません。「失われた20年」とはどのような時代だったのかを、経済学的視点と政治学的視点から照射していく、ここでしか読むことのできない非常に濃密な対談です。
    ■橋本努氏による論考「格差社会論とは何であったのか」は、ここ数年の間に流通していった「格差社会論」のパターンを言説分析しつつ、そのトレンドが時代背景にいかなる応答をしてきたのかを大胆にパラフレーズしていきます。そのプロセスは、当初は批判していたはずの「新自由主義」を、微妙に異化しながら受容していく過程であると氏は喝破します。果たして、その真意は? 
    ■続いて、昨今の「生活保護叩き」を受けての緊急対談を、ライターの鈴木大介氏と行った「不正と不平の間」です。アングラ世界の取材を続ける鈴木氏とは、公式にはこれで3度目の対談。実際に「不正受給」を行っている家庭も、受給資格があるにもかかわらずそれを拒み続ける家庭も取材してきた鈴木氏の目には、特定のイメージが先行したバッシングがどのように映っているのかを伺いました。
    ■明石健五氏には、蓮實重彦氏講演「フローベールの『ボヴァリー夫人』―フィクションのテクスト的現実について」講演レポートをご寄稿いただきました。学生時代から蓮實氏の映画論・文学論に触れ続けてきたという人は多いでしょうが、ここしばらく、テクスト論争そのものを見る機会は減ったようにも思えます。ある意味では「ノンフィクション」の力が大きくなったともいえる今だからこそ、改めてテクストの役割について思考するための、重要な記録になると思います。
    ■αシノドスではこれまでも様々な書評を掲載してきましたが、今号は吉田俊文氏による、マイケル・サンデル『それをお金で買いますか―市場主義の限界』のレビューを掲載。サンデルの議論は、部分抽出されたアポリアを元に思考実験を繰り返すことで、共和主義の守備範囲を再確認するというものが多いようにも思えますが、そのサンデルがいま、改めて「市場」の役割について問い直します。
    ■今号の synodos journal reprintedは、白川俊介氏の「ナショナリズムの力―リベラル・デモクラシーを下支えするもの」を再掲。同タイトルの著作が絶賛発売中の白川氏が問う、ナショナリズムの今日的な機能とは? 
    ■次号は vol.105、8月1日配信予定です。お楽しみに!
    ━━━━━━━━━
    ★今号のトピックス
    1.対談/若田部昌澄×菅原琢(司会:荻上チキ) 政治と経済の「失われた20年」
    2.「格差社会論とは何であったのか」 ………………………橋本努
    3.対談/鈴木大介×荻上チキ 不正と不平の間
    4.蓮實重彦氏講演『フローベールの『ボヴァリー夫人』 ―フィクションのテクスト的現実について』講演レポート ………………………明石健五
    5. シノドス・ブックレビュー マイケル・サンデル『それをお金で買いますか―市場主義の限界』 ………………………吉田俊文
    6. synodos journal reprinted ナショナリズムの力―リベラル・デモクラシーを下支えするもの ………………………白川俊介
    ━━━━━━━━━
    ━━━━━━━━━
    chapter 1 政治と経済の「失われた20年」 対談/若田部昌澄×菅原琢(司会:荻上チキ)
    ━━━━━━━━━
    ━━━━━━━━━ 曖昧な議論の状況を改善するために 専門領域を尊重しつつ果敢に横断する シノドス・クロスオーバー・トーク第一弾 経済学者・若田部昌澄、政治学者・菅原琢の両氏に聞く「失われた20年」 ━━━━━━━━━
    ◇学問と現実
    ――現在の日本は、「失われた20年」が続いていると言われています。それは経済停滞によるものとも、また政治対応の遅れによるものとも言われています。そんな現在を把握するためには、政治の変動と経済の変動、両方の歴史を丹念に紐解いていく必要があると思います。
    そこで今回は菅原琢さんと若田部昌澄さんに、政治学と経済学の視点で、この20年間がそれぞれどういった形で観察できるのかを伺いたいと思います。経済学と政治学から見える光景に、どのような共通点があるのか。現代は果たして、どのような課題を抱えているのか。じっくり聞かせていただければと思います。
    若田部:経済学を代表することはできませんが、私の見方を簡潔に述べたいと思います。実を言うと私も、2000年代になるまでは日本の経済に関心があったわけではありません。経済学に限らず、社会科学の研究者で現在の状況に関心がある人はそんなに多くないのではないかと思います。
    この20年というのは、端的に言って不況から完全には抜け出さなかった20年だったと言えるのではないでしょうか。少し遡ると、85年のプラザ合意によって円高に転換しバブル経済が始まるわけですが、そこからマクロ政策の掛け違いが連続的に生じています。
    バブルを潰そうという強い意志が働き、株価が下がり、バブル崩壊へと向かうわけです。そこで金融政策の対応が遅れてしまい、バブルの後始末が長引いたことが「失われた20年」の始まりだと言えます。
    ’92、3年になると政策が転換され、ややケインズ寄りの財政によって景気が良くなりますが、’96年に第二次橋本龍太郎内閣が発足すると「もうマクロ政策は十分やった」ということで元祖構造改革路線が打ち出され、再び景気が後退するわけです。バブル以降の経済については構造的な要因がよく語られますが、90年代を見る限りは2、3年ごとに政策の失敗が起きているというのが私の印象です。
    2000年以降の小泉政権時代についてはまた議論が分かれるところです。ただ、興味深いのは、小泉政権といえば構造改革の時代だと思われていますが、規制緩和は以前から行われており、彼がやったのは不良債権の処理と道路公団民営化と郵政民営化ぐらいです。政権の最初にやったのが不良債権処理で、道路公団民営化は中途半端に終わり、郵政民営化は最後に法案を通しただけです。だから、実を言うと構造改革は小泉政権の経済成果とはあまり関係ないというのが普通の見方でしょう。
    それでは何が良かったのか。2001年3月以降の日銀による量的金融緩和政策です。これによって金融政策は緩和的に推移し、財政はある程度横ばいで推移し、円高になりかかったところで為替に介入し1ドル110円ぐらいで安定していました。不良債権処理がうまくいったのも、2002年初めごろから景気が回復していったことが大きいです。小泉以降は再びマクロ政策の失敗が続きますが、この20年を通して見ると、マクロ政策が比較的うまく行った時代とそうでない時代の繰り返しという印象です。

    記事を読む»

  • αシノドスvol.103 飯田泰之 / 復興アリーナが復興しようとしているものは「何か」?、ほか

    2012-07-01 21:00  
    262pt
    ■編集長の荻上チキです。今号もまた、いくつかの告知をさせていただきます。
    ■7月1日、今号配信日の今日、青山ブックセンターにて、<「復興アリーナ」ローンチ・シンポジウム>を開催いたします。「復興アリーナ」とは、ウェブロンザ協賛で、シノドスがお届けする、復興と防災についての知恵と情報を発信するためのウェブサイト。支援者たちへのインタビューや、原発関連の地元ペーパーの電子化など、一年が経過した今だからこそ、メディアができることを実行していきます
    ■また、現在、リブロ池袋店書籍館1階では、シノドスの執筆陣がオススメ書籍を選ぶ「シノドスフェア」を開催中。お立ち寄りいただければ幸いです。
    https://twitter.com/libro_jp/status/212033288255184896
    ■先月18日には、大野更紗さんと共に、「見えない障害」をテーマに、障害に関する様々な情報を共有するためのメルマガ「困ってるズ!」をスタートしました。メルマガには無料版と応援版があります。ぜひ、登録をお願いいたします!
    http://synodos.jp/komatterus
    ■そして今月には、シノドスの新しい本、『日本の難題をかたづけよう』が光文社新書より発売予定。荻上チキ編、安田洋祐氏、菅原琢氏、井出草平氏、大野更紗氏、古屋将太氏、梅本優香里氏といった若手論客が、現状分析と問題解決のための思考法を提示する一冊。お楽しみに!
    http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-334-03693-5&Sza_id=MM
    ■他にも、新しい試みをいくつも用意しておりますので、ご期待ください。おそらく夏過ぎには、もうひとつ、新しいメディアをお届けすることができるようになるかと思います。
    ■さて、それでは今号の内容紹介を。まず最初に、先日からスタートしているウェブメディア「復興アリーナ」への思いを、フロジェクトリーダーの飯田泰之が語ります。これからこそ必要になる、メディアの役割とは何か。経済学者の飯田泰之が、あるいはシノドスが、なぜ復興・原発事故の問題へと取り組み続けるのか。飾らずに、その気持ちをお伝えします。
    ■続いて、経済学者・中島隆信氏と僕との対談「障害者の経済学『先の杖』から『産むが易し』へ」をお届けします。社会保障に関する政治の動きは現在、負の側面、削減の必要性ばかり強調する流れになってしまっていますが、そもそも社会保障の理念は、万人に、人権を守られながら生きる権利を約束すること。そのことを実現するため、経済学的な切り口から、これから必要な思考法について語り合いました。
    ■フリーライター常見陽平氏の寄稿は、『日経ビジネスアソシエ』の通時的な誌面分析です。スピリチュアルのブームの対象が時代ごとに変化するように、自己啓発やライフハック系とひとくくりにされるような「自分磨き」ブームもまた、微妙にそのトレンドを変化させながら現在にまで至る。その流れから垣間見える、「時代的な気分」のごときものをあぶりだすコミカルな文章です。「自分磨きが止まらない」は、もちろん、速水健朗氏の名著『自分探しが止まらない』のパロディ。ようやく見つけた自分を、今度は後生大事に磨いていく。「自分」って、大変なんですね。
    ■続いて、つい先ごろまでドーハで行われていた村上隆氏の個展「Murakami-Ego展」の報告を、中村翔子氏に寄稿していただきました。現代アートの先駆者の表現は、ドーハでいかに受け止められたのか。数々の評論家をうならせた個展のアクチュアリティはいったい何故に生まれているのか。その答えに迫ります。
    ■片岡剛士氏による経済ニュース連載、今月も様々な動きがありましたが、なんといっても「社会保障・税一体改革衆院可決」が最大の関心事でしょう。多くの問題を抱えながらも、消費税の増税関連法案が次々に通りました。政策が政局に振り回される状況は、いつまで続いてしまうのでしょう。
    ■今号のsynodos journal reprintedは、吉田徹氏による書評「現代民主主義の困窮を希望にすり替える:山崎望『来たるべきデモクラシー』(有信堂高文社)」です。ふたたびポピュリズムのあり方が注目を集めている現在、改めて近代、民主主義の形について丁寧に吟味する人気エントリーです。
    ■次号は vol.104 、7月15日配信予定です。お楽しみに!
    ━━━━━━━━━
    ★今号のトピックス
    1.インタビュー/飯田泰之 復興アリーナが復興しようとしているものは「何か」?
    2.対談/中島隆信×荻上チキ 障害者の経済学 「先の杖」から「産むが易し」へ
    3.「自分磨きが止まらない」 日経ビジネスアソシエ10周年と「キャリアアップ」幻想 ………………………常見陽平
    4.村上隆個展「Murakami-Ego展」報告―消失への挑戦 ………………………中村翔子
    5. 経済ニュースの基礎知識TOP5 ――2012年6月のニュース読解 ………………………片岡剛士
    6. synodos journal reprinted 書評/現代民主主義の困窮を希望にすり替える: 山崎望「来たるべきデモクラシー」(有信堂高文社) ………………………吉田徹
    ━━━━━━━━━
    ━━━━━━━━━
    chapter 1 飯田泰之 復興アリーナが復興しようとしているものは「何か」?
    ━━━━━━━━━ 冷徹な経済学者、クールな論客は、どうして「復興」に関わるようになったのか?  なぜ、復興が必要なのか、どうしてアリーナでなければいけないのか はたして、私たちは社会を復興することができるのだろうか? ━━━━━━━━━
    ◇復興ってなぜ必要なんだろう
    http://on.fb.me/N6IK2S 写真1・飯田泰之
    ――福島に関心を持った理由はなんですか
    被災地に関心を持ったきっかけは、非常に単純に言うと、偶然です。この歴史的な事件の現場を一度見ないといけない。まず、単純に見てみようと思って、釜石に行きました。キャッシュ・フォー・ワークが、永松伸吾さんの主導で立ち上がり、その顔合わせでたまたま名刺交換した人が釜石の方だったからです。
    まず、その人に会ってみよう。会って何をするか何も考えずに、ただ行ってみた。そうしたら、やはり、背筋がぞっとするというか、体とか脳の芯が冷たくなるような感じがしました。
    岩手県に関しては、初訪問の三日であとから関わるようになる人には、ほとんど会っているんです。これはもう縁があったとしか言いようがない。そこから岩手のイベントを東京に持ってくるとか、または、東京の支援者と岩手の求めている支援というのを紹介するという活動を少し手伝っていました。
    僕はマクロ経済学者ですから、経済学者として復興をどう考えるかという発言を求められることが多い。そのため、復興支援の活動をしていることと経済学を結びつけられがちなのですが、実は、この二つはつながっていません。僕は、復興支援の問題に関わっている時は経済学者とかエコノミストというよりは「単に、僕が個人的にやりたいと思うからやっている」わけです。
    完全に個人的な興味関心でやりたいし、やらなければいけないと僕が勝手に感じたことをしている。つまりは、僕が勝手にやっているわけです。復興支援についてあまり理屈をつけるのをやめたい。理屈ではなく、やりたいと思い、やらなければと思う人が集まって何かをすればよいと思う。
    ◇「アリーナ」の意味
    ――アリーナにはどういう意味があるのですか
    コミュニティでもアソシエーションでもなく「アリーナ」であるのは、それぞれの人の思いというのは、人によってばらばらだし、違うと思います。同じように、アリーナで示されるさまざまな情報のどれに賛同できるか、何か感じられるかも受け手によってそれぞれだと思いますし、それでいい。
    統一的な価値観をもってまとまるコミュニティではなく、同じひとつの目的達成の為に何かをするアソシエーションでもなく、出入り自由のアリーナであるのは、震災の復興に対していろいろなことを感じ、いろいろなものを見、いろいろなものを経験した、そういうことを、ある意味ただ並べたいからです。ですから、いわゆる論者・飯田泰之が発言する場合に比べると、僕は、ここでは思い切り自分の主観を交えたことを書き、言うと思います。
    賛同してくれる人は賛同してくれればいいし、賛同できない人はそれで良い。その意味では、普段、僕がしている説得であるとか、論理的な証拠立てというのは、今回、プロジェクト全体としては、しません。むしろ、思ったことを並べて共感できる人が共感するというような形にしていきたいと思っています。
    ◇復興アリーナが復興しようとしているものは何か?
    ――復興されるという時、何が復興されるのでしょう
    復興アリーナが復興しようとしているものというのは何か? 「元通りの生活」「元通りの地域コミュニティ」だという人もいるでしょう。あるいは、これを奇禍として「新しい社会を築くのだ」という人もいるでしょう。それも否定しません。中には、「ちょっと困っている人」を「ちょっと助けてあげたい」という人もいるでしょう。僕自身の関心は三番目のものに近い。
    すごく悲惨な状況で、非常に苦しんでいて、根本的な治癒が必要な人に対して大きなマクロな政策をあてはめる、それはそれで大切だと思います。ただ、それ以外に「僕ができる範囲のことを、僕はやりたい」と思う。
    例を上げると、宮城、岩手というのは震災の「被災フェーズ」から「復興フェーズ」になっている。「被災フェーズ」から「復興フェーズ」になると何が違うか? 被災地の皆さんの関心が、店舗を再開しました、お客をどうするのか、収益をどうするのかという、ものすごくシビアな問題になってくるわけです。
    考えてみれば、被災の有無に関らず誰にとっても、ビジネスでどうキャッシュを生み出していくかという身も蓋もない、ある意味で単純な問題です。しかし、だからこそ難しい。その一方で福島のように未だに「被災フェーズ」のところがある。その中で経済学ができることは何でしょうか。
    復興アリーナには荻上チキさん、藍原寛子さん、永松伸吾さん、大野更紗さん、いろいろな人が参加してくれています。タイプの違うさまざまな人と意見が並列されること重要です。それは僕なら僕が被災と復興の両方に強いかというと、そうではないからです。
    僕は被災フェーズより、復興フェーズに入って、次にビジネスとして何をやる、ビジネスはじまったけれど、どこに販路を求めるという復興フェーズでの問題解決の方がおそらく得意です。チキさんはチキさんで被災フェーズに寄り添い、問題を掘り起こし発見していくことが得意な人でしょう。それぞれ得手不得手がある。目的はもう決まっていて、それに対して合理的手段を求めている人たちに対して問題解決をするには僕がなんらかの比較優位を持っていると思います。
    ◇経済学にできることと、できないこと
    ――このような大災害が起きた時、経済学には何ができるのですか
    その中で経済学ができること、経済学の知識を役立てることができるのは何か? もし、経済学ができることがあるとすれば、問題解決フェーズで、例えば、利益とはどこから生れるのか? 利益というのは差別化から生れます。岩手・新事業の復興支援プログラムでは、その中でしっかりと差別化ができている新事業を発見して公的資金からプロモーションにいたるサポートをつけていく。そのプロセスにも関与したい。
    僕たちの活動は、彼らの情報発信の場を提供していくことになります。最終的には被災地の復興のためには、被災地にお金が入らないといけない。お金が入る手段として、もちろん最初は補助金、財政的なサポートが必要でしょう。でも、それは永続しません。最終的には作ったものが売れるようになるか、人が観光に来るようにするしかないわけです。
    集客というと、すぐ安い方向に向かってしまいがちですが、勘違いです。ファストフード業界が典型ですが、一時の安値合戦から差別化競争に移行しました。安値で利ざやをとるのはきわめて困難です。
    差別化をしっかり設計できているところにお金を貼り付けていき、さらに、それを紹介していきたい。陸前高田というか、岩手南部といえば牡蠣のイメージです。しかし、実はホタテと毛ガニの大産地なんです。それなのに彼らがブランディングできていないのはもったいない。
    一部の貝類のように、例えば、その地方でしかとれないけれど、地元の人が意識していないもの、あるいはおいしいのは分かっているけれど、数がたくさんとれないので東京で販路が見つけられていないものがある。
    東京には、そういう珍しいものを欲しがっている店がある。少し高めの高級居酒屋で決まりきったメニューだけというのはさびしいですから、何かないかと思っている。そういう場合は「あ、あるんだ」というのが分かってくると全然違ってくる。そうしたものを結び付けていく役に立てると思います。
    ――飯田さんにとって経済学とはどういう学問ですか
    経済学は、「~すると」満足だという主観的満足度を人々は最大化していると考えているし、人々の主観的満足度が向上することが経済学的な価値観における目標です。その主観的な満足がどこから得られるかについて経済学は語りえる材料を持っていません。
    たまたま、これまでの従来の経済学が目的としていたものは金融とか生産とか、いわゆる「お金マター」の話です。そのため、お金マターのことをするのが経済学だと思っている人がいますが、それは経済学を少し狭くとらえすぎている。経済学というのは個人主義的な主観的な満足を最大化するというのが一番重要な、出発点であり、主観的満足度の最大化に関する話はすべて経済学のはずです。
    だから、最初、経済学というのは、個人主義の哲学者が経済について語ったものでした。その意味では、経済学とは、個人主義+制約付最適化と、その妥当性検証のための統計手法をあわせたものにすぎません。
    金銭的な価値・報酬を他より優先すること、大企業に都合のよいことを主張することが経済学だと思っている人が多い。そう思っている経済学者さえいることは情けない限りです。
    例えば、原発問題について、原発を止めると、経済がこれだけ悪くなる、そういう判断材料を出すことは非常に大切です。けれども、そんなに経済的な不利益を被っても、原発が嫌だという意思決定は重要だし、それを否定するのは経済学の役割ではない。たとえ経済学者が反原発を否定していたとしても、その時点で、それは経済学的な発言ではない。これだけコストをかけても嫌だったら、嫌なのだから仕方がない。その価値観、価値判断について何か言うのは経済学の本義をはずしていると僕は思います。
    経済学の考え方は「他の条件を一定として所得は多い方が良い」、「個々人の選択は(その他の人がやるより)当人にとってはマシ」ということであって「経済のためには~は我慢すべき」というのは経済学とは縁もゆかりもない主張だということをみなさんに知っておいて欲しい。
    もちろん、僕は原理主義的な原発反対が良いとは思っていません。例えば、関西広域での原発再稼動について、彼らはこう考えたと思う。今、原発を再稼動したとしても、再稼動しないことに比べてリスクが大して増えるわけではない。今、止めても、危険はそれほど変らない。そうであるならば、今年の電力料金、停電と引き換えに再稼動は容認した。けれども、やや高いけれど、再生可能エネルギーに向かうのかどうか、これからについては全く違った地平が出てきている。
    経済学というのは人々の要望を全面的に受け入れて、その達成のための方法を考える学問です。その要望そのもの、人々の求めているものの中身について、立ち入らない。僕がアリーナで様々な価値観をただ並列的に並べたいと思っているのは、その取捨選択は皆さんのやるべきことだと思っているからです。
    ◇再分配とは想像力の問題である
    ――貧困者や被災者といった少数者に対する人々の対応についてどう考えますか
    少なくとも2011年の間は震災の問題で日本中が一致団結できたと思います。一方でだんだんその紐帯が崩れてきている。日本における自己責任論が面白いのは、誰もが分かる偶然の力によって貧しくなった場合は同情されるのに、生まれ育ち、努力によって貧しくなった場合は自己責任として同情されないことです。
    2011年に関して言えば、貧困者への対応と被災者への対応はまるで違った。現実問題としていわゆるワーキングプアの側はかなり押しのけられたという印象でしょう。しかし、これから状況は似てくると思う。なぜなら、被災地の中でも次第に明暗が分かれてきている。十分なストックがあってコネクションがあって、行政にアクセスしやすい人とそうでない人、その差が出た時に、「きちんと、立ち直っている人もいるじゃないか」と言う側には絶対にくみしないようにしたい。
    ――わたしたちはどのように被災地に関ることができるでしょう
    三陸地方の震災被害の当事者は大損害とはいえ日本全体からすれば少数派です。だから、当時の情報を記憶し、アーカイブスすることで、実は自分がもしかしたら被災したかもれないという想像力を養いたい。
    再分配とは想像力の問題です。自分がそうだったかもしれない。自分が同じような状況になった時に、そうあってほしい、という想像力が働くかどうか。十分に必要な生活保護が受給されていないことこそが問題であるのに、本当に例外的なケースについて必要以上に大げさに騒いで自分の人気取りに利用するのは全く想像力が働いていないからです。
    だんだんと日本人が他の境遇を想像するのが難しくなってきている。これは結構致命的な問題です。階層固定が起きると、他の階層について想像ができない。ハイクラスな人はハイクラスな人としか付き合わないし、ハイクラスな両親から生れてハイクラスな社会階層にいる。その意味では、アリーナは、いろいろな階層の人が対等にいる場です。
    他者の境遇を思いやる、慮る、「もしも、自分がそうだったらどうしよう」と考える。今回の震災は大変不幸な出来事でしたが、それを単なる不幸に終わらせないために、自分がそうだったらどうしようと思って欲しい。比較的、震災の場合は、そういう想像力を働かせやすいはずです。それすら働かなくなったら日本はおしまいだと思う。そこから、もしも、自分が、そうだったらどうかという思考に進んで欲しい。
    ◇当事者ではないが、当事者から離れすぎず
    僕自身も復興アリーナのシンポジウムや座談会には登壇しますが、あまり先生役はしないようにしたい。先生とか、識者というのは違う人なんです。先生でございと現地に行って帰ってくるだけだと、それは先生向けの話をしてくれるだけでおしまいです。例えば、テレビが行くといかにもテレビ向きな答えを返してくれる。それと同じことです。
    復興食堂の人たちは、僕が大学の先生だというのを代官山(2011年7月の復興食堂東京開催)で知ったそうです。それまでは何となく来ているボランティアの人の一人という感じだった。僕が被災したわけではないので、決して当事者ではないのですが、当事者とあまりにも乖離しすぎてしまうと、分かるはずのことが分からなくなってしまう。ですから、僕が、これが良いと思ったことに関しては僕は「中の人」のつもりで営業活動をしたい。客観性はなくても、何とか売ろうとすると思う。それで良いのではないでしょうか。むしろ、主観的に関わっていきたい。
    ◇不連続からの挑戦
    ――どうしたら、事実の積み重ねと共感の間を埋めることができますか
    よく淡々とした事実の積み重ねから分かってくることがあると言いますが、通常、データや事実の積み重ねというのは、ある方向性、思想性をもって積み重ねが行われます。学問的な研究であれば自分の研究内容、証明しようとしている事実に対して整合的で効率的なデータを集めることになりがち。その一方、アリーナでは僕の目的に合致した効率的な情報収集ではなく、集まってくるものを全部集める。並列的にアーカイブ的にデータを集積していく。データーベース化です。
    被災地の問題というのは一回システムが切れているということです。ビジネスというのは慣性を持っていて、これまで走れていたから走れる、長期低落傾向ではあるけれど、別に明日どうにかなるという状況ではない。ところが、それが、一回、切られたというのはすごくきついことです。
    ――これから、われわれにはどういう道がありますか
    全部の東北地区の方々、そして被災によって観光客を失ってどうしようと言っている内陸部の人たちというのは、慣性で何とかなっている状況が一回切断されているわけです。その不連続性、一度断ち切られたところから立ち上がることによって、東北は日本の先駆的な地域になれる可能性があります。
    実は日本中が自転車操業で走っているから勢いで何とかなっている、東北ではそれが切断された。切断された時に、どうすれば良いのか、そのモデルを提供する地域になれるかもしれない。
    リーマンショックのような純粋に経済的なショックかもしれないし、天変地異かもしれないし、イノベーションによるものかもしれない。理由は分かりませんが、これから日本は不連続性によって、これまでの自転車操業から切断される瞬間にどこかで直面するかもしれない。その時に、一から新しく何かをやろうという経験はきわめて大きい。東北は地域全域でそれが行われる。これは、そのほかの多くの日本にとってものすごく貴重なモデルだと、僕は思います。
    (6/13 駒澤大学の研究室にて)

    記事を読む»