-
自民党総裁選再選/国民は安倍政治信任してない
コメ0 「しんぶん赤旗」 114ヶ月前
主張自民党総裁選再選国民は安倍政治信任してない 自民党総裁選が告示され、立候補を表明していた野田聖子前総務会長が20人の推薦人を確保できず断念、安倍晋三総裁(首相)が無投票で再選を決めました。与党第1党の総裁選は政権を担当する首相に直結します。マスメディアの世論調査でも内閣不支持が支持を上回り、...
-
吉岡斉氏:このまま普通に原発を再稼働していって、本当にいいのだろうか
コメ0
マル激!メールマガジン 115ヶ月前
マル激!メールマガジン 2015年8月26日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム http://www.videonews.com/ )──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド 第750回(2015年8月22日)このまま普通に原発を再稼働していって、本当にいいのだろうかゲスト:吉岡斉氏(九州大学大学院教授)───...
-
川内の次は高浜?/再稼働突き進むだけが対策か
コメ0 「しんぶん赤旗」 115ヶ月前
主張川内の次は高浜?再稼働突き進むだけが対策か 九州電力川内原発1号機(鹿児島県)が国内で唯一運転を再開したばかりだというのに、2号機でも再稼働の準備が進み、関西電力高浜原発3号機(福井県)でも再稼働にむけた原子力規制委員会による使用前検査が始まりました。高浜原発は福井地裁が運転を差し止める仮処...
-
島薗進氏:70年後、日本は立ち止まれる国になったのか
コメ0
マル激!メールマガジン 115ヶ月前
マル激!メールマガジン 2015年8月19日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム http://www.videonews.com/ )──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド 第749回(2015年8月15日)70年後、日本は立ち止まれる国になったのかゲスト:島薗進氏(東京大学名誉教授・宗教学者)─────────────...
-
国立競技場のあやまちを繰り返さないために
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 115ヶ月前
原発の再稼働や戦後70年の談話など、お盆に入っても話題は豊富ですが、自民党の行革推進本部長としては、8月14日に開催された「新国立競技場整備計画再検討のための関係閣僚会議」で決定された「再検討に当たっての基本的考え方」の内容が、8月13日付けの読売新聞で報道されたという事態を重く見て対応していま...
-
川内原発の再稼働に断固抗議し、停止を求める/2015年8月11日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫
コメ0 「しんぶん赤旗」 115ヶ月前
一、本日、安倍政権の原発推進政策に従って、九州電力が川内原発1号機を再稼働させたことに断固抗議するとともに、ただちに停止措置をとることを強く要求する。 東京電力・福島原発事故後、国民の多数は、原発再稼働にいっかんして反対しており、最近の世論調査でも6割近くが反対を表明している。福島原発事故の原因究...
-
川内原発始動強行/世論無視、安倍政権の責任重大
コメ0 「しんぶん赤旗」 115ヶ月前
主張川内原発始動強行世論無視、安倍政権の責任重大 九州電力が11日に鹿児島県薩摩川内市にある川内原発1号機の起動を強行します。臨界に達したあと14日には発電を開始する予定です。九電は引き続き2号機についても再稼働を狙っています。原発の再稼働は、東京電力福島原発事故のあと全国の原発が相次いで運転を...
-
川内再稼働は無謀/笠井氏質問で浮き彫り/衆院予算委
コメ0 「しんぶん赤旗」 116ヶ月前
7日の衆院予算委員会で質問に立った日本共産党の笠井亮議員。来週早々にも再稼働が強行されようとしている九州電力川内(せんだい)原発をめぐり、住民や専門家の意見に耳を傾けない政府の姿勢をただしました。昨年末のくも膜下出血からの公務復帰後、初の質問です。 笠井氏がまず取り上げたのは、反対が半数を超え...
-
川内原発運転強行/安全置き去りの再稼働許せぬ
コメ0 「しんぶん赤旗」 116ヶ月前
主張川内原発運転強行安全置き去りの再稼働許せぬ 九州電力川内原発の1号機(鹿児島県)が、原発の安全性や事故が起きた場合の避難体制についての住民の不安を押し切って、10日にも運転を開始(起動)しようとしています。東京電力福島第1原発事故のあと全国の原発が次々と停止し、一昨年9月以降運転している原発...
-
中長期ロードマップ改訂で、福島第一の将来像はさらに不透明に
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 116ヶ月前
1.東電福島第一原発事故トピック/中長期ロードマップ改訂で、福島第一の将来像はさらに不透明に▽2.気になる原発事故ニュース(原発事故と経産省人事/バス運転手の被ばく上限アップ?)▽3.編集後記
-
川内再稼働「同意得られず」/九州3県10市町議会が決議・陳情 /九電に住民説明会要求
コメ0 「しんぶん赤旗」 116ヶ月前
九州電力が、規制基準「適合」を唯一の口実に8月にも川内(せんだい)原発1号機を再稼働させる動きを強めていることにたいし、昨年11月以降に限っても、鹿児島、熊本、宮崎の3県10市町の議会が「再稼働にあたって九電に公開の住民説明会を求める」決議や陳情を採択していることがわかりました。日本共産党の真...
-
35歳定年説に打ち勝つための5つの方法
コメ0
MOONGIFTニコニコ出張所 116ヶ月前
自分がその年齢を過ぎて思うところではプログラマの35歳定年説は都市伝説だったなと思うわけですが、大きな会社で組織立っている場合は今でも35歳定年説は生き残っているかも知れません。もちろん仕事をする上ではそれでも良いのかも知れませんが、プログラマとしての楽しさを忘れてしまうと何の特徴もない、社内政治だ...
-
伊方原発再稼働/道理のなさはいよいよ明白だ
コメ0 「しんぶん赤旗」 116ヶ月前
主張伊方原発再稼働道理のなさはいよいよ明白だ 原子力規制委員会が四国電力伊方原発3号機(愛媛県)について規制基準に適合するとの審査書を15日決定し、これを受け菅義偉官房長官が安倍晋三政権として「再稼働を進める」ことを明らかにしました。規制委の審査書決定は九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)、関...
-
忙しすぎるのです
コメ0
小林よしのりライジング 117ヶ月前
; わしは今、どういうわけか次から次に取材や インタビューが殺到していて、できるだけ 受けようとしてるのだが、全部受けるのは難しい。 安保法制の件やら、戦後70年の件やら、原発再稼働の 件やら、佳子さまフィーバ […]
-
夏の「節電」期間/原発ゼロでも電力賄えている
コメ0 「しんぶん赤旗」 117ヶ月前
主張夏の「節電」期間原発ゼロでも電力賄えている 夏と冬の電力の需要が増える時期に、政府が企業や家庭に節電を呼びかける節電要請期間が、今年の夏も始まっています。7月から9月までの3カ月間、沖縄電力管内を除く全国で、平日の日中、無理のない範囲で節電を呼びかけるというものです。この夏も、節電の数値目標...
-
安倍政権を追い詰める、それは今や現実味、世論政権反対多数は目前。学者などの反対の動き、女性の動き
コメ16
孫崎享のつぶやき 117ヶ月前
日本の将来のために、一刻も早く、安倍政権を倒す必要がある。原発の再稼働、TPPの受け入れ、集団的自衛権、いずれも日本の将来に大きな負担を強いることとなる。集団的自衛権に関しては、憲法学者、元内閣法制局長官の見解で「違憲」が今まで以上に明確になった来た。安倍政権を追い詰める可能性はあるだろうか。まず...
-
原発:基準値振動の数字を理解すれば、再稼働は絶対できない。
コメ2
孫崎享のつぶやき 117ヶ月前
A:基本的認識:(再掲載)高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の再稼働をめぐり、福井地裁の樋口英明裁判長は14日、住民らの訴えを認め、運転を禁じる仮処分決定を出した。 判決事態重要であるが、原発再稼働の是非をめぐる重要な論点を示した。「基準地震動」をめぐる論議である。 参考のため、とりあえず、ウィ...
-
小泉純一郎氏「原発ゼロをあきらめてはいけない」(「週刊朝日」主要論点)
コメ3
孫崎享のつぶやき 117ヶ月前
週刊朝日6月19日号は小泉純一郎氏「原発ゼロをあきらめてはいけない」の特集を報じた。小泉氏が川内原発のある鹿児島県で講演した内容を報じた。A 小泉氏発言主要論点・原発は一度事故を起こしたら取り返しがつかない。・地震はこの10年間にマグニチュード7前後の地震が5回も起き、そん都度に原発がストップし...
-
集団的自衛権、原発再稼働、TPPと暴走する安倍首相に我々はどうしたらいいのか
コメ13
孫崎享のつぶやき 118ヶ月前
集団的自衛権、原発再稼働、TPPと、多くの国民は安倍氏の政策に反対である。 本来なら、主な政治家は国民の意見を無視できないはずであるが、安倍政権は全く、国民の意思を考えようとしない。 その一番大きい理由にテレビ、新聞の大手マスコミにある。 安倍首相批判につながることを巧妙に避け、安倍首相を継続さ...
-
30年の電源構成案/国民の願いとあべこべの道だ
コメ0 「しんぶん赤旗」 118ヶ月前
主張30年の電源構成案国民の願いとあべこべの道だ 国民の暮らしに欠かせない電気を2030年にはなにを電源に確保するのか、電源構成案を検討してきた政府の長期エネルギー需給見通し小委員会が報告書をまとめ、国民から意見公募を始めました。22~20%は原子力で、22~24%は水力、太陽光、風力など再生可能エネ...
-
川内原発の再稼働/避難計画も同意もない暴走
コメ0 「しんぶん赤旗」 118ヶ月前
主張川内原発の再稼働避難計画も同意もない暴走 原子力規制委員会(田中俊一委員長)が鹿児島県の九州電力川内原発1、2号機について、設置変更許可、工事計画認可に続いて運転管理方法を定めた保安規定を認可しました。現在進めている使用前検査に合格すれば、再稼働に進む可能性が高まっています。原子力規制委の審...
-
第86回メーデー/安倍暴走ストップへ総決起を
コメ0 「しんぶん赤旗」 119ヶ月前
主張第86回メーデー安倍暴走ストップへ総決起を きょうは第86回メーデーです。安倍晋三政権は、「戦争立法」と改憲、沖縄の米軍新基地建設、労働法制大改悪、消費税大増税と社会保障改悪、環太平洋連携協定(TPP)交渉推進、原発再稼働などの暴走を加速しています。どの問題でも国民世論は反対が賛成を上回り、...
-
田中三彦氏:福島原発事故の原因はまだ判明していない
コメ0
マル激!メールマガジン 119ヶ月前
マル激!メールマガジン 2015年4月29日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム http://www.videonews.com/ )──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド 第733回(2015年4月25日)福島原発事故の原因はまだ判明していないゲスト:田中三彦氏(元国会事故調委員・科学ジャーナリスト)───...
-
登録に数千人待ち 月額制ファッションレンタルairCloset人気の秘密とは
コメ0
アスキー編集部 ニコニコ出張ブログ 119ヶ月前
■勝手に届くオシャレ服で洋服との出会いに革命を起こす airCloset(エアークローゼット)は、スタイリストの選んだ洋服が届く、月額制の女性向けレンタルサービスだ。2月3日のサービス開始時はアクセスが集中し、いったんサービスを停止するほど。2月14日の再稼働後も入会希望者は増え続けているという
-
「一帯一路」「バーゼル委員会」「原発再稼働」(涙)今こそ真の「彼は誰」時の実現を!内憂外患ニッポンにお届け「あと
コメ0
田中康夫公式ブロマガ「だから言わんこっちゃない!」 119ヶ月前
「田中康夫オフィシャルサイト」 http://www.nippon-dream.com/ 今こそ真の「彼は誰」時の実現を!内憂外患ニッポン(涙)にお届け「あとは自分で考えなさい。」連動ブロマガ「だから、言わんこっちゃない!」4月15日号 「一帯一路」「バーゼル委員会」「原発再稼働」内憂外患ニッポン今週も懇切丁寧。あとも自分で考え...
-
高浜原発差し止め/度重なる司法の判断に従え
コメ0 「しんぶん赤旗」 119ヶ月前
主張高浜原発差し止め度重なる司法の判断に従え 関西電力が再稼働を進めている高浜原発3、4号機(福井県高浜町)について、福井地方裁判所が再稼働を差し止める仮処分決定を行いました。3、4号機は原子力規制委員会の審査で「適合」とされていますが、地裁は安全性が確保できないと判断しました。再稼働を急ぐ関西電...
-
「日本は主権なき従属国である」小林よしのりライジング Vol.128
コメ85
小林よしのりライジング 119ヶ月前
第47回ゴー宣道場「第2弾『新戦争論1』と戦後70年」は4月12日開催された。 創設師範・堀辺正史氏が久々に登壇。『新戦争論1』に収録した対談が大好評の堀辺師範がさらに何を語るかという関心も高く、会場は満員となった。 最初にわしは、現在の日本では民主主義の基本である「議論」が成立しにくくなっていることを...
-
電源構成比率検討/「原発ゼロ」を前提にすべきだ
コメ0 「しんぶん赤旗」 120ヶ月前
主張電源構成比率検討「原発ゼロ」を前提にすべきだ 安倍晋三政権が決定した「エネルギー基本計画」にもとづき、石油や石炭、原子力、再生可能エネルギーなど、どのエネルギーでどのぐらい電源を賄うかの「エネルギーミックス」(電源構成)の比率の検討が大詰めです。原発依存を続けたい経済産業省や自民党の原発推進...
-
「原発反対」声 絶やさず/官邸前で行動3年
コメ0 「しんぶん赤旗」 120ヶ月前
「原発ゼロ」「再稼働反対」を訴える首相官邸前抗議行動は27日、3年を迎えました。首都圏反原発連合(反原連)が最初に官邸前行動を行ったのは、2012年3月29日。今回で142回目です。1200人(主催者発表)が参加。原発推進の安倍晋三内閣に対し、「原発をなくすまで声をあげ続ける」と訴えました。 ...
-
いっせい地方選挙/安倍暴走政治に地方から審判
コメ0 「しんぶん赤旗」 120ヶ月前
主張いっせい地方選挙安倍暴走政治に地方から審判 4年ごとのいっせい地方選挙が、26日告示の北海道など10の道県知事選を皮切りに始まります。前半戦(4月12日投票)では知事選とともに41道府県の議員選挙と政令市の市長・市議選が、後半戦(同26日投票)では市区町村の首長選と議員選挙がおこなわれます。...