-
週刊金融日記 第663号 DeepSeekは米国株式市場のAIバブルを破裂させるのか、トランプ大統領一段と孤立主義に舵を切る、
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 3週間前
// 週刊金融日記// 2025年1月27日 第663号// DeepSeekは米国株式市場のAIバブルを破裂させるのか// トランプ大統領一段と孤立主義に舵を切る// 名古屋駅周辺の鰻屋をもう一軒// 日銀利上げでタワマンバブルは弾けるか// 他 こんにちは。藤沢数希です。 名古屋から東京に戻ってまいりました。名古屋では、焼き肉、寿司...
-
「日銀が17年ぶり0.5%に利上げ、新たな政策金利は0.5%程度、大規模緩和から脱却、利上げ後も実質金利は大幅なマイナス
コメ4
孫崎享のつぶやき 4週間前
A-1日銀が17年ぶり0.5%に利上げbloomberg.co日本銀行は24日の金融政策決定会合で、昨年7月以来の追加利上げを決めた。新たな政策金利は0.5%程度と17年ぶりの高水準となる。植田和男総裁は今後の利上げ時期やペースは予断を持たずに、毎回会合で判断していく考えを表明した。 政策金利の無担保コール翌日物金利の誘導...
-
イシバノミクスに気をつけろ
コメ0
週刊文春デジタル 4ヶ月前
●年内追加利上げで住宅ローン金利はどこまで上昇?●為替120円台、円高で食費、ガソリン代は?●株価2万8千円、石破保有株三菱重工、日本製鉄は買い?
-
THIS WEEK【経済】日本株比率を5ポイント増か GPIFにかかる期待と懸念
コメ0
週刊文春デジタル 5ヶ月前
日銀が金融緩和の転換を模索し、早ければ年内にも〇・二五%の追加利上げの可能性が囁かれる中、日経平均株価が不安定な動きを示している。九月四日にも、一時千五百円を超す大幅下落を演じたばかりだ。「そうした中、注目されるのが、“巨大なクジラ”年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動向です」(メガバンク...
-
小飼弾の論弾 #282 「AIが数学オリンピック銀メダル級、日本株急落と円高 、中東は戦争に向かう?」
コメ0
404 SPAM Not Found 5ヶ月前
株価暴落、2つの理由/「金を出しても手に入らないもの」と「早すぎた利上げ」/「公共事業と受益者負担」と「公共が薄い日本」/「暴力の独占と中央銀行」と「戦争よりはマシなもの」/「まだAIは数学が得意とは言い難い」と「ムーアの法則の限界」/「Google反トラスト法違反の影響」と「中東の今後」/
-
週刊金融日記 第638号 AIバブル崩壊はまだ始まったばかり、日銀利上げ円キャリートレード逆流、香港の超絶人気の火鍋店
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 6ヶ月前
// 週刊金融日記// 2024年8月6日 第638号// AIバブル崩壊はまだ始まったばかり// 日銀利上げ円キャリートレード逆流// 香港の超絶人気の火鍋店に行ってきた// 生成AI以外のAIの将来性// 他 こんにちは。藤沢数希です。 週末はまたウエイクサーフィンに行っておりました。最近、香港も晴れてきて、夏という感じです。7...
-
THIS WEEK【経済】5000億円赤字の農林中金が画策する苦肉の資本増強策
コメ0
週刊文春デジタル 8ヶ月前
“日本最大の機関投資家”と呼ばれる農林中央金庫は五月二十二日、来年三月期の連結業績予想の最終利益が五千億円超の赤字に転落する見込みと発表した。巨額赤字はリーマン・ショックの影響を受けた〇九年三月期以来、十六年ぶりだ。「農中は、農協(JA)などが預ける潤沢な円資金で日本国債を買って、それを担保にドルを...
-
ドル34年ぶり155円台、介入警戒感極まる(ロイター)「日本の当局者は必要に応じて市場に参入すると述べた 円は今年、G
コメ13
孫崎享のつぶやき 9ヶ月前
A-1ドル34年ぶり155円台、介入警戒感極まる 日銀の出方焦点に[東京 24日 ロイター] - 日本時間24日午後9時過ぎ、外為市場でドルが155円台へ一時上昇し、1990年6月以来34年ぶりの高値を更新した。上昇は瞬間的ですぐに154円台へ反落したが、重要な節目と位置付けられていた155円台を上抜けたこ...
-
為替相場が大きく動く中…… 「月刊フラッパー」で連載中の「FX戦士くるみちゃん」第6巻が3月23日発売!
コメ0
ガジェ通 11ヶ月前
3月19日、日銀がマイナス金利の解除を決定した。実に17年ぶりの利上げとなる。しかし円安が進行し、日本時間20日の時点で1ドル151円台まで値下がりしているようだ。3月4日の時点では1ドル150円台だったところ、その後円高が進み11日の時点で146円台に...続きを読?
-
為替相場が大きく動く中…… 「月刊フラッパー」で連載中の「FX戦士くるみちゃん」第6巻が3月23日発売!
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 11ヶ月前
3月19日、日銀がマイナス金利の解除を決定した。実に17年ぶりの利上げとなる。しかし円安が進行し、日本時間20日の時点で1ドル151円台まで値下がりしているようだ。3月4日の時点では1ドル150円台だったところ、その後円高が進み11日の時点で146円台に...続きを読?
-
NYT「日本、17年ぶりに利上げ。経済を刺激する積極的な取り組みの一章を終えた。2016年、日銀は借り入れコストをゼロ以
コメ8
孫崎享のつぶやき 11ヶ月前
A-1 .nytimes.日本、17年ぶりに利上げJapan Raises Interest Rates for First Time in 17 Yearsインフレ率の上昇と賃金の上昇は、中央銀行によるそのような積極的な刺激策がなくても、この国の経済が成長できることを示唆。日本の中央銀行は火曜日、2007年以来初めて金利を引き上げ、金利をゼロ以上に引き上げ、長らく成...
-
週刊金融日記 第577号 完全に潮目が変わった!ポスト失われた30年を生き抜くためのたったひとつの方法、FRB利上げ停止観
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 20ヶ月前
// 週刊金融日記// 2023年6月6日 第577号// 完全に潮目が変わった!ポスト失われた30年を生き抜くためのたったひとつの方法// FRB利上げ停止観測で日米株式市場上昇// 金盾とQRコード決済という中国旅行の2つの壁の越え方// なぜ女性の浮気相手は必ずしもハイスペではないのか// 他 こんにちは。藤沢数希です。 週末...
-
課題
コメ0
億の近道 チャンネル版 22ヶ月前
随分と暖かくなり、本格的な春になりました。 近くに比較的大きな公園があり昼頃の時間帯に時々散歩をします。小さな子供を連れた沢山の方達が子供たちを遊ばせていますが、振り返るに、うちの子供が小さかった頃も、遊ばせるために週末にはいつも何処かに連れて行かねばならなくて大変でした。遊びたい盛りの子供と...
-
タイトルなきコラム
コメ0
億の近道 チャンネル版 23ヶ月前
YCC撤廃を想定したポジションが裏目になった投機家。 米国であれだけ金利が上昇したのに、ことの顛末は銀行株の暴落。 つまり、金利が上がって、銀行株は世界的に暴落した。 金利上昇で銀行株買いという非常に安易な連想ゲームのコストは高くつきます。 今月の米国市場では銀行株が大幅に下落。ディフェンシブ...
-
【米中間選挙と半導体規制】津田大介の「メディアの現場」vol. 523
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 24ヶ月前
2022年春にFRBが利上げを開始して以来、長らく下がり調子だったアメリカの株価。その後、10月中旬ごろから徐々に回復しはじめましたが、その要因のひとつとして中間選挙が挙げられます。というのも1950年から2018年までにおこなわれた18回の中間選挙後の株価の推移を見ると、中間選挙後の半年で株価が落ちたことは一度も...
-
世襲の悪行
コメ0
億の近道 チャンネル版 24ヶ月前
先月18日の政策決定会合では日銀は政策変更(利上げ)をしませんでした。その結果として当日午後は急速な株式や円のショートカバーが入ったと思われます。が・・・、「日本株は大して上がらない」「いずれ金利は上がる」と読む海外ファンドを中心とした投資家は株価が上がる度にショートを入れます。 先月後半は買...
-
【超円安時代を乗り切る方法】津田大介の「メディアの現場」vol. 516
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 24ヶ月前
2022年春から急激に進展した円安。2022年5月には1ドル131円になり、9月にはついに140円台に下落。それを受けて政府・日銀は24年ぶりとなる円買い・ドル売りの為替介入をおこなったもののあまり効果はなく、10月下旬には1ドル151円台と記録的な数字に。その後、連続して円買い介入をおこなったことなどで改善の兆しが見え...
-
市場の変化を探す
コメ0
億の近道 チャンネル版 25ヶ月前
最近は景気が悪化するとのコメントが増えるとともに、株価が上がったときには円安メリット、下がったときには円高デメリットとの単純なコメントが増えていますが、ここ最近の市場コメントは何となくぼやけています。 本当にそれほどの景気悪化になるのか? 円高とはいっても1年前からはまだ10数%の円安ですし、...
-
新年の考察
コメ0
億の近道 チャンネル版 25ヶ月前
読者の皆様、あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 さて、株式市場は新年早々から売り込まれています。筆者に景気の先読みが出来る訳ではありませんが、今年の景気を相当弱気に見ているのか、または海外ファンドが日本株売りを出しているのか。いずれにしても外人投資家頼みの日本市場で...
-
週刊金融日記 第553号 久々に日本に帰ってきてインフレと利上げが来ると確信しました、業界トップのBinanceも危ないとい
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 26ヶ月前
// 週刊金融日記// 2022年12月18日 第553号// 久々に日本に帰ってきてインフレと利上げが来ると確信しました// 業界トップのBinanceも危ないという噂でクリプト市場暴落// ケンタッキーもロイホも知らない間にかなり値上がりしていた// 東京都民でも地方国立は狙い目か// 他 こんにちは。藤沢数希です。 約7ヶ月ぶり...
-
週刊金融日記 第533号 勉強やる気スイッチを押す方法と寮のある学校特集の補足、米長期金利低下で株価大幅上昇と急激な
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 31ヶ月前
// 週刊金融日記// 2022年8月2日 第533号// 勉強やる気スイッチを押す方法と寮のある学校特集の補足// 米長期金利低下で株価大幅上昇と急激な円の切り返し// 香港の都心で美味しいシーフード中華// いつまでもあると思うな親と男の性欲// 他 こんにちは。藤沢数希です。 先週は為替相場に大きな動きがありました。1ド...
-
株式投資と教育投資
コメ0
億の近道 チャンネル版 32ヶ月前
億近読者の皆様こんにちは。 子を持つ親御様のために、お金の教育論について寄稿させていただいております遠藤です。 私は、株式投資と教育投資は似ていると思っています。 その心は、「すぐには結果が出ない」です。 2022年前半は、インフレ→アメリカの利上げ、さらにロシア・ウクライナ問題の追い討ちが重な...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 35ヶ月前
今週(3月14~18日)の東京株式市場は、日経平均株価は週間で1664円65銭上昇し(率にして6.62%の上昇)、2万6827円43銭で取引を終えました。5週ぶりの上昇です。 今週は、ウクライナ紛争の停戦期待、原油など資源市況の上昇一服、米連邦市場公開委員会(FOMC)での市場の予想通りの利上...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 36ヶ月前
今週(1月31日~2月4日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で722円65銭上昇し(率にして2.70%の上昇)、2万7439円99銭で取引を終えました。5週ぶりの上昇です。 米国株式市場は1月28日(金)以降、2月2日(水)まで4営業日連続上昇しましたが、年初からの下落を受けて年金基金の資...
-
先月の急落
コメ0
億の近道 チャンネル版 36ヶ月前
米国の利上げスケジュールの前倒し予想が増えてくるに連れ、株式市場は想定以上のスピードで下がりました。テーパリングのスケジュールは別として、一回目の利上げのタイミングを見るまでは投資は抑制すべきと考え、昨年12月からは弱気で構えていましたが想定以上に早い下げでした。 それにしても、昨年末29日に...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 37ヶ月前
今週(1月24~28日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で804円92銭下落し(率にして2.92%の下落)、2万6717円34銭で取引を終えました。これで22年に入り、年初から4週連続の下落となり、下落幅は2074円37銭、下落率は7.20%となりました。 25(火)から26日(水)にかけ...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 38ヶ月前
今週(12月13~17日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で107円91銭上昇し(率にして0.38%の上昇)、2万8545円68銭で取引を終えました。2週連続の上昇です。 今週は、日米欧英の中央銀行がいずれも金融政策決定会合を開催し、その動向を巡り、株式相場は乱高下する結果となりました。 ...
-
「嵐の予感」2022年経済天気予報!(経済SP)【大人の放課後ラジオ#102】
コメ0 チャンネルからのお知らせ 38ヶ月前
2022年経済天気予報金余り、大格差相場から22年はアメリカの利上げで嵐の予感。世界の株式市場はマイナス20%のショックも。けれどオトラジ推薦のアメリカ株インデックスファンドは変わりません!嵐の時こそしっかりホールド台風一過には青空が待っている……衣良番組視聴はこちら↓「嵐の予感」2022年経済天気予報!(経済...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 39ヶ月前
今週(11月1~5日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で718円88銭上昇し(率として2.49%の上昇)、2万9611円57銭で取引を終えました。2週連続の上昇です。 今週は祝日(文化の日)の3日(水)を挟んだ4日間の立ち会いでした。 週初の1日(月)は、衆院選(31日(日)投開票)で自民...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 41ヶ月前
今週(8月30日~9月3日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で1486円97銭上昇し(率にして5.38%の上昇)、2万9128円11銭で取引を終えました。2週連続の上昇です。 前週末27日(金)の米国ジャクソンホール会議における講演で、FRBパウエル議長は、「年内のテーパリング(量的緩和の...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 44ヶ月前
今週(6月21~25日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で102円10銭上昇し(率にして0.35%の上昇)、2万9066円18銭で取引を終えました。3週連続の上昇です。 前週末の18日(金)に、米セントルイス連銀のブラード総裁が22年中にも利上げを開始する可能性について言及したことで、同日...