-
THIS WEEK【国際】英労働党大勝の真の立役者「ミスター・EU離脱」の半生
コメ0
週刊文春デジタル 5ヶ月前
七月四日に投開票された英総選挙(定数六百五十)。前身トーリー党まで遡ると三百五十年近い歴史を誇る与党・保守党が歴史的大敗を喫し、十四年ぶりに最大野党・労働党が政権を奪還した。 しかし労働党の得票率は前回二〇一九年の総選挙でジョンソン首相(当時)の保守党に惨敗した時より一・六ポイントしか増えてい...
-
村上誠一郎氏:ここまで劣化してしまった自民党にはもはや日本を任せられない
コメ0
マル激!メールマガジン 9ヶ月前
マル激!メールマガジン 2024年5月22日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――マル激トーク・オン・ディマンド (第1206回)ここまで劣化してしまった自民党にはもはや日本を任せられないゲスト:村上誠一郎氏(自民党衆院議員)―――――――――――――...
-
語り処_2023.09.08
コメ0
小沢一郎すべてを語る 17ヶ月前
1. ひとことオピニオン岩手県知事選で確認できたオール野党の力9月3日に投開票が行われた岩手県知事選で、現職の達増拓也知事が五選を果たしました。これは岩手県政史上初めての快挙で見事です。達増知事の県政ひとすじ、利権とは縁のない清廉で真摯な姿勢が幅広い層から支持されたのだと思います。逆にいうと、国...
-
語り処_2023.07.28
コメ0
小沢一郎すべてを語る 18ヶ月前
1. ひとことオピニオン政治改革から30年。新たな政治へ向かおう!自民党の一党支配が続いた「55年体制」の崩壊から今年7月で30年を迎えました。その翌年1994年には、「政権交代可能な議会制民主主義の確立」と「本当の政治主導」を目指した政治改革が本格的にスタートしました。政治改革が謳われた背景は...
-
語り処_2022.07.29
コメ0
小沢一郎すべてを語る 31ヶ月前
1. ひとことオピニオン立憲民主党は解党的出直しをこのたびの参議院選で立憲民主党が大敗しました。 敗因はズバリ、政策的にも政局的にも、何も国民に訴えるべきものがなかったからです。民主党の流れを汲む野党の最大の欠点は決断できないことで、野党第一党として何をやりたいのか、国民に何を訴えたいのか、国民に...
-
語り処_2021.12.11
コメ0
小沢一郎すべてを語る 38ヶ月前
1. ひとことオピニオンリーダーの明快な主張こそが、国民の気持ちを惹きつける今般の衆院選で立憲民主党は大敗してしまいました。今回の敗因を考えるとき、何の政策が足りなかったのかとか、どの点が国民の心を動かさなかったのかというような細かなことを言うのは、木を見て森を見ないようなものだ。そんなことでは...
-
語り処_2021.02.27
コメ0
小沢一郎すべてを語る 48ヶ月前
●オピニオン菅首相の長男正剛氏が関与した総務省接待問題をはじめ、安倍前首相の森友・加計問題や桜を見る会の問題、森前東京五輪組織委員会会長の辞任問題。これらはみんな、権力を濫用して政治を私物化し、自分の個人的な利益を得るという点において共通しています。代議制民主主義では、政権党の政治家には一定期間、...
-
語り処_2021.01.24
コメ0
小沢一郎すべてを語る 49ヶ月前
●オピニオン菅首相の長男正剛氏が関与した総務省接待問題をはじめ、安倍前首相の森友・加計問題や桜を見る会の問題、森前東京五輪組織委員会会長の辞任問題。これらはみんな、権力を濫用して政治を私物化し、自分の個人的な利益を得るという点において共通しています。代議制民主主義では、政権党の政治家には一定期間、...
-
日本に何が起こっているか。経済面で知るには植草氏の論評は常に必読。「菅内閣が継承する営利化利権政治」:安倍氏はこ
コメ15
孫崎享のつぶやき 54ヶ月前
A-1 事実関係 植草一秀著「「菅内閣が継承する営利化利権政治」(9・2)より抜粋・政治の役割とは予算の編成・執行と法律の制定。これが二本柱。・政治に力を注ぐ与党議員の多くが、政治活動が生み出す利権を動機としている。・当初の読み通り、菅義偉氏が後継首相に就任する流れがあっという間に形成。流れを作った...
-
與那覇潤 平成史──ぼくらの昨日の世界 第9回 保守という気分:2005-06(前編)
コメ0
PLANETS Mail Magazine 60ヶ月前
今朝のメルマガは、與那覇潤さんの「平成史──ぼくらの昨日の世界」の第9回の前編をお届けします。郵政事業の民営化をめぐる、いわゆる郵政選挙の圧勝と、8月15日の靖国参拝を置き土産に、2006年、小泉純一郎は総理の座を安倍晋三へと禅譲します。それは、グローバルな新自由主義とノスタルジックな保守主義の、蜜月の時...
-
與那覇潤 平成史ーーぼくらの昨日の世界 第5回 喪われた歴史:1996-97(前編)
コメ0
PLANETS Mail Magazine 68ヶ月前
今朝のメルマガは、與那覇潤さんの「平成史ーーぼくらの昨日の世界」の第5回をお届けします。1996年、日本の戦後史を象徴する3人の歴史家(丸山真男、高坂正堯、司馬遼太郎)が逝去。以降「歴史の摩耗」は止めどなく進行します。今回は「歴史」が生きていた最後の時期――自社さ連立政権時代を振り返ります。「戦後の神々...
-
與那覇潤 平成史ーーぼくらの昨日の世界 第3回 知られざるクーデター:1993-94(前編)
コメ0
PLANETS Mail Magazine 71ヶ月前
今朝のメルマガは、2日連続配信で與那覇潤さんによる「平成史ーーぼくらの昨日の世界」の第3回をお届けします。1993年、自民党一党支配の55年体制が終焉し、細川護煕首相による連立内閣が発足します。しかし、日本型多元主義に基づく「穏健な多党制」を志した改革は、いつしか小沢一郎とそのブレーンである若手学者たち...
-
【日本にふさわしい選挙制度は?】津田大介の「メディアの現場」vol. 307
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 80ヶ月前
日本の選挙制度の問題点としてしばしば指摘されるのが「小選挙区制は日本に合っていない」ということ。実際、昨年の衆院選では自民党が大勝しましたが、それは得票率48%で75%の議席占有率を得ることができた小選挙区制度に助けられたからだという見方もあります。たしかに得票率と議席占有率にそこまで大きな剥離があ...
-
石破茂を待望する
コメ2
小林よしのりライジング 89ヶ月前
; 総選挙でまた権力が肥大した。 小選挙区制の異常な歪みが、議席数では何倍も権力を肥大させ、国民の間に憎悪と分断が拡がっていく。 安倍晋三の秋葉原の最終演説を見たか? 日の丸が立ち並び、ヒステリックで暴力的な極 […]
-
「民進と共産、次期衆院選でも協力…参院選に続き」民進党、過去の消極的態度を変更
コメ4
孫崎享のつぶやき 106ヶ月前
現在、安倍政権が大多数の国民の意思を無視し、集団的自衛権、憲法改正、消費税増額、原発再稼働等の政策を強引に進めているのも、自民党プラス公明党が圧倒的多数を持っているにある。 この圧倒的多数は衆議院の小選挙区制で自民党プラス公明党が選挙協力を行っているに対して、リベラル系野党は共産党がほぼ全選挙区...
-
民主党(民進党)、選挙協力すれば確実に民主党の議席が増えるのに、協力を拒否し自民党に利する主張をするのか。「隠れ
コメ9
孫崎享のつぶやき 108ヶ月前
1:今、安倍氏周辺は盛んに同日選挙を流している。2:今日自民党が衆議院選挙で圧倒的多数を取っているのは、国民の大多数が自民党を支持したからではない。 小選挙区制で、自公が協力する一方、野党、リベラル系が乱立し、自公に勝利させているからである。3:こうした中、共産党は一人区の調整に前向きである。 ...
-
小選挙区制は独裁者を生む
コメ0
小林よしのりライジング 117ヶ月前
; 小選挙区制は独裁者を生む。 党内が全体主義化して、議員個人の意味が 全くなくなる。 自民党が共産党と同質になってしまった。 自民党の議員は全員、安倍首相の駒に過ぎない。 あの議員たち一人一人は、個人ではない […]
-
政党助成法廃止法案 企業・団体献金全面禁止法案/金権腐敗政治 根絶へ道/衆院倫選特 審議入り 穀田氏、提案理由を説
コメ0 「しんぶん赤旗」 118ヶ月前
日本共産党が今国会に提出している政党助成法廃止法案と企業・団体献金全面禁止法案が27日、衆院政治倫理・選挙特別委員会(倫選特)で審議入りし、穀田恵二議員が両法案の提案理由を説明しました。日本共産党が単独で提出し、衆院委員会で提案理由説明が行われたのは15年ぶり。 穀田氏は、国民は自らの支持政党...
-
政党助成法廃止/実現に向けて真剣な検討を
コメ0 「しんぶん赤旗」 122ヶ月前
主張政党助成法廃止実現に向けて真剣な検討を 日本共産党国会議員団が26日開会した通常国会に、政党助成法の廃止法案を提出しました。昨年末の総選挙で議席を21議席に増やし、参院に続き衆院でも日本共産党だけで議案が提出できる議案提案権を獲得した党国会議員団としての最初の実践です。日本共産党は政党助成法...
-
成人の日/若者の行動にこそ未来がある
コメ0 「しんぶん赤旗」 122ヶ月前
主張成人の日若者の行動にこそ未来がある 成人を迎えた126万人のみなさん、おめでとうございます。 社会の担い手となってゆくみなさんに、日本共産党は、心からの応援と連帯の言葉を送ります。自分たちの世代が変えたい 昨年の総選挙では、多くの若者から「いまの政治はおかしい」「安倍さんはもうムリ」という声...
-
共産党・不破哲三の驚くべき思想
コメ0
小林よしのりライジング 123ヶ月前
; 今朝の朝日新聞に共産党の不破哲三氏の インタビューが載っている。 これが非常に興味深くて頷かせる意見なのだ。 「小選挙区制は非常に人工的な制度なのね。 どこの国の選挙制度にも歴史があって、 米国は二大政党制 […]
-
小選挙区「死票」総得票の48%に 民意切り捨てはっきり/295選挙区中133区で50%超す
コメ0 「しんぶん赤旗」 123ヶ月前
共産党 比例代表制を提案 今回行われた総選挙の295小選挙区で、候補者の得票のうち議席に結びつかなかった「死票」の割合(「死票」率)が50%以上となった小選挙区が全体の4割強にあたる133に及ぶことが本紙の調べでわかりました。「死票」は全国で2540万6240票にのぼり、小選挙区得票の48%を占...
-
「衆院選:腹立つ4項目と民主党の課題」小林よしのりライジング Vol.114
コメ211
小林よしのりライジング 123ヶ月前
最近、朝日新聞は小林よしのりを重宝してくれるようで、結構何度もインタビューの依頼があり、紙面で安倍政権批判をする機会を得ている。 自称保守連中が親の仇みたいに朝日新聞バッシングに血道をあげてる時に、平然と朝日の紙面に登場するのは快感である。 12月18日付の紙面では、「私が問う 衆院選振り返る」と...
-
保守とロックの近似性
コメ0
小林よしのりライジング 123ヶ月前
; 自民党は有権者の25%の票で、75%の 圧倒的多数の議席を獲ってしまった。 小選挙区制は民意を反映しない奇妙な制度である。 細野豪志が民主党代表になるのは賛成なのだが、 問題は維新の党との共闘の仕方だ。 維 […]
-
衆院選挙制度「第三者機関」設置 穀田国対委員長に聞く―小選挙区制を維持 “定数削減”の答申狙うもの
コメ0 「しんぶん赤旗」 129ヶ月前
検証せず“丸投げ”は責任放棄 終盤国会をむかえ、日本共産党と社民党を除く8党は、議院運営委員会で議決し、衆院議長の下に衆院選挙制度「改革」の「第三者機関」を設置しようとしています。この問題について、日本共産党の穀田恵二国対委員長に聞きました。 ―なぜ、「第三者機関」設置に反対しているのでしょうか。合...
-
民主主義の手段と方向性の問題について 民主の原理から解説
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 133ヶ月前
人権と民主主義のヒューマニズムを掲げる日米欧などの自由民主主義諸国が、人間よりもマネー中心の社会になる原因を考える。前回は<リンク>現状の認識(真理)を歪ませる国際金融軍事権力によるマインドコントロールにてマネーの管理者に支配される社会へと誘導される民主主義の説明をおこなった。(下記の図2の項目)...
-
Twitter14年2月15~18日 歪な民主主義にした小選挙区制度 4人の銀行家が自殺 70年以上前から存在していた人工雪
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 133ヶ月前
RT @ArteGeijitsu: ブログを更新しました。 『3月15日 (土) Day3出演者紹介 天野統康』amba.to/1kFI89tposted at 01:49:26RT @aiueonanoda: 遺伝子組み換えスイートコーンも流通!?(米バイオ企業モンサントが要求) pic.twitter.com/JJmJW6wgYLposted at 01:30:55RT @uda238: 小選挙区制・・・4割あまりの得票で...
-
Twitter 14年1月16日 都知事選関連 細川氏と小泉氏の酷い過去の政策責任 自民は国民の税金で名護市を買収するつも
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 134ヶ月前
RT @kikko_no_blog: 細川氏って「脱原発」以外の政策はまだ何も具体的に言ってないんだから、今、細川支持を表明してる人たちって「脱原発」の一点のみで支持してるってことだよね?posted at 23:44:10【拡散】福島第一原発の安全装置は小泉政権が撤去していた:youtu.be/h-CqJEuYIcg @youtubeさんから ・原発を推進した...
-
最高裁格差判決―選挙制度の抜本改革は不可欠
コメ0 「しんぶん赤旗」 136ヶ月前
主張最高裁格差判決選挙制度の抜本改革は不可欠 最高裁判所が「1票の格差」が最大2・43倍だった昨年12月の総選挙について、「違憲状態」と判決を出しました。高裁段階では16の判決のうち14が「違憲」と判決、うち二つは選挙を「無効」とまでしていたのに、最高裁が「違憲」に踏み込まなかったのは問題という指摘も...
-
「1票の格差」拡大―小選挙区前提にしない改革を
コメ0 「しんぶん赤旗」 139ヶ月前
主張「1票の格差」拡大小選挙区前提にしない改革を 今年3月末現在の住民基本台帳にもとづく人口動態が発表され、衆院の小選挙区ごとの人口を試算すると、「1票の格差」が2倍を超す小選挙区が9選挙区に上ることが明らかになりました。安倍晋三政権は今年6月、格差を2倍未満に近づけると称して、小選挙区の区割り...
-
区割り法再議決―小選挙区制に固執する暴挙だ
コメ0 「しんぶん赤旗」 141ヶ月前
主張区割り法再議決小選挙区制に固執する暴挙だ 衆院小選挙区の数を五つの県でひとつずつ減らす「0増5減」にともない、17都県の42選挙区で区割りを変更する区割り法案が衆院本会議で再議決され、自民・公明の与党に加え維新の賛成で可決されました。区割りの変更は、民意をゆがめ、大政党に有利な小選挙区を固定...
-
憲法施行66周年記念日にあたって―日本共産党 市田書記局長が談話
コメ0 「しんぶん赤旗」 143ヶ月前
憲法施行66周年記念日にあたって日本共産党 市田書記局長が談話 憲法施行66周年記念日にあたり日本共産党の市田忠義書記局長が発表した談話は次の通りです。 一、今年の憲法記念日は、改憲をめぐる危険な策動が強まっている中で迎えています。昨年の総選挙で改憲に執念を燃やす安倍内閣が誕生し、自民党や維新の...
-
小選挙区制廃止しかない―4割台得票で7~8割議席 昨年総選挙は53%が「死票」
コメ0 「しんぶん赤旗」 144ヶ月前
小選挙区制廃止しかない4割台得票で7~8割議席 昨年総選挙は53%が「死票」衆院予算委 穀田議員が追及 日本共産党の穀田恵二国対委員長は9日の衆院予算委員会で、「政治改革」と称して導入された小選挙区制と政党助成金をとりあげ、廃止する以外にないと追及しました。政党助成金廃止も主張 穀田氏は、過去3回...