-
インドネシア、BRICS加盟、計10か国。ウィドド前政権下BRICS参加にかなり躊躇。 ジャカルタのBRICS加盟は、プラボウォ
コメ3
孫崎享のつぶやき 1ヶ月前
A―1「インドネシア、BRICS加盟」(時事)新興国グループ「BRICS」議長国のブラジルは6日、インドネシアのBRICS加盟を発表した。 BRICSは正式加入を認められながらも、未加盟とされるサウジアラビアを除いて10カ国体制となる。ブラジル外務省は声明で、東南アジア最大の人口と経済を誇るインドネシアの加盟が「(新興・...
-
永濱利廣氏:「日本病」による失われた30年をいかに取り戻すか
コメ0
マル激!メールマガジン 2ヶ月前
マル激!メールマガジン 2024年12月18日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――マル激トーク・オン・ディマンド (第1236回)「日本病」による失われた30年をいかに取り戻すかゲスト:永濱利廣氏(第一生命経済研究所首席エコノミスト)――――――...
-
トランプ。「BRICSの国々には、新しいBRICS通貨を創設せず、また強力な米ドルに代わる他の通貨を支持しないという約束を
コメ2
孫崎享のつぶやき 2ヶ月前
A―1;BBC[が脱ドル化なら「100%の関税かける」とトランプ次期大統領トランプ次期米大統領は、新興国9カ国からなるBRICSが米ドルに対抗する新たな通貨を創設した場合、100%の関税を課すと脅した。BRICSは、中国、ロシア、インド、ブラジル、南アフリカに加え、現在はイラン、エジプト、エチオピア、アラブ首長国連邦(U...
-
トゥキディデスの罠
コメ0
中川先生のやさしくもないしビジネスでもない話。 4ヶ月前
昔からある諺のようにも見えますが、2017年初出、アメリカの政治学者アリソンが作った言葉。トゥキディデス。古代ギリシアの人で、アテネの軍人にして歴史家。アテネの台頭がスパルタを不安にさせたことで戦争が起こった、という意味の言葉を受け、「新興国の台頭は、新たなNo.1を目指す新興国と従来の秩序・順位を変え...
-
小飼弾の論弾 #276 「2040年の日本は新興国並み?100年後に栄えている日本の都市は?マイナカードでSIMハイジャック被害
コメ0
404 SPAM Not Found 9ヶ月前
映画『オッペンハイマー』感想と「がんばった公取」/「Googleのメタクソ化」と「AIとナイジェリアの低賃金労働の関係」/「北朝鮮と日本アニメ」とSIMハイジャックの危険性/視聴者質問「糖質をつい食べてしまう」と「円安の進行と影響」/日本が科学技術立国であった試しがない/「消滅する自治体と栄える二つの都市」...
-
本気の改革を
コメ0
億の近道 チャンネル版 24ヶ月前
12月末の決算が概ね出揃いました。 3月期決算企業の第三四半期決算は想定通り、仕入(輸入)コスト負担が大きい製造業や食品、小売り、飲食業などで減益が目立つ一方、輸出メーカーやIT系(グロース)は検討している企業が多かったようです。 全体としては、それほど悪くはない印象ですが、化学や素材などは随...
-
長期投資の入門 第7回 勝利の方程式を満たす銘柄群は存在する
コメ0
億の近道 チャンネル版 29ヶ月前
=勝利の方程式を満たす銘柄群は存在する= 前回紹介した「勝利の方程式」を満たす投資対象はあるのでしょうか。 多数あるのです。 たとえば省人化のサービスです。 省人化とは人の仕事を機械やITシステムで置き換えることです。 たとえば昔は目の良い若い人を大量に目視検査などに動員していましたが、いまでは...
-
投資家Sの今週の注目銘柄 コマツ【6301】
コメ0
億の近道 チャンネル版 41ヶ月前
皆様こんにちは、投資家Sと申します。 創業(1964年)半世紀を超える投資日報社が、毎週月曜・木曜に発行を行っております、”投資日報α”(月曜版)に”投資家Sの今週の注目銘柄”を連載しております。 半導体不足が続いております。 自動車用の半導体不足は特に深刻となっており、トヨタを筆頭に日本の自動車メ...
-
ここが全ての始まり、太平洋のインフォーマルマーケット|佐藤翔
コメ0
PLANETS Mail Magazine 41ヶ月前
国際コンサルタントの佐藤翔さんによる連載「インフォーマルマーケットから見る世界──七つの海をこえる非正規市場たち」。新興国や周縁国に暮らす人々の経済活動を支える場である非正規市場(インフォーマルマーケット)の実態を地域ごとにリポートしながら、グローバル資本主義のもうひとつの姿を浮き彫りにしていきま...
-
日経平均年初来高値、約31年ぶりの高水準。JPモルガン「日本株買い増し推奨。菅首相の退陣は自民党の安定に道を開く
コメ2
孫崎享のつぶやき 41ヶ月前
A-1「JPモルガン、ハイテク保有縮小と日本株買い増し勧める-不安は短命」(9月14日JST)(マルコ・コラノビッチ氏を中心とするJPモルガン・チェースの)ストラテジストらはまた、最近出遅れていた日本株と新興国株の保有を拡大するよう勧めた。菅義偉首相の退陣は自民党の安定に道を開くものであり、歴史的に株式リ...
-
中華ビジネスの実験場、南シナ海|佐藤翔
コメ0
PLANETS Mail Magazine 42ヶ月前
国際コンサルタントの佐藤翔さんによる連載「インフォーマルマーケットから見る世界──七つの海をこえる非正規市場たち」。新興国や周縁国に暮らす人々の経済活動を支える場である非正規市場(インフォーマルマーケット)の実態を地域ごとにリポートしながら、グローバル資本主義のもうひとつの姿を浮き彫りにしていきま...
-
パキスタン人が活躍するインド洋のインフォーマルマーケット|佐藤翔
コメ0
PLANETS Mail Magazine 43ヶ月前
国際コンサルタントの佐藤翔さんによる連載「インフォーマルマーケットから見る世界──七つの海をこえる非正規市場たち」。新興国や周縁国に暮らす人々の経済活動を支える場である非正規市場(インフォーマルマーケット)の実態を地域ごとにリポートしながら、グローバル資本主義のもうひとつの姿を浮き彫りにしていきま...
-
大西洋沿岸のインフォーマルマーケットとレバノン人ネットワーク|佐藤翔
コメ0
PLANETS Mail Magazine 44ヶ月前
国際コンサルタントの佐藤翔さんによる連載「インフォーマルマーケットから見る世界──七つの海をこえる非正規市場たち」。新興国や周縁国に暮らす人々の経済活動を支える場である非正規市場(インフォーマルマーケット)の実態を地域ごとにリポートしながら、グローバル資本主義のもうひとつの姿を浮き彫りにしていきま...
-
ナイジェリアのカオスを生き抜くコンテンツビジネス|佐藤翔
コメ0
PLANETS Mail Magazine 45ヶ月前
国際コンサルタントの佐藤翔さんによる連載「インフォーマルマーケットから見る世界──七つの海をこえる非正規市場たち」。新興国や周縁国に暮らす人々の経済活動を支える場である非正規市場(インフォーマルマーケット)の実態を地域ごとにリポートしながら、グローバル資本主義のもうひとつの姿を浮き彫りにしていきま...
-
イスラエルのダウンロード・バレーとモロッコのデルブガレフ・バレー 地中海インフォーマル経済とイノベーション|佐藤
コメ0
PLANETS Mail Magazine 46ヶ月前
国際コンサルタントの佐藤翔さんによる連載「インフォーマルマーケットから見る世界──七つの海をこえる非正規市場たち」。新興国や周縁国に暮らす人々の経済活動を支える場である非正規市場(インフォーマルマーケット)の実態を地域ごとにリポートしながら、グローバル資本主義のもうひとつの姿を浮き彫りにしていきま...
-
国際関係は「枠組み(システム)」についてもう一回。|TSJ2
コメ0
THE STANDARD JOURNAL アメリカ通信 47ヶ月前
▼国際関係は「枠組み(システム)」についてもう一回。こんにちは、わだです。枠組みについて、もう一回語りたいっていうんですから、しつこいですよね、私も。しかし、この枠組みの重要性は、何度も見過ごされてるんですよ。アメリカ通信では、「ツキュディデスの罠」について何度も報じて紹介してきました。でも、保守...
-
旧東側諸国の人々が融和する、黒海の7kmマーケット|佐藤翔
コメ0
PLANETS Mail Magazine 47ヶ月前
国際コンサルタントの佐藤翔さんによる連載「インフォーマルマーケットから見る世界──七つの海をこえる非正規市場たち」。新興国や周縁国に暮らす人々の経済活動を支える場である非正規市場(インフォーマルマーケット)の実態を地域ごとにリポートしながら、グローバル資本主義のもうひとつの姿を浮き彫りにしていきま...
-
キルギス人が支配する中央アジア経済の心臓|佐藤翔
コメ0
PLANETS Mail Magazine 48ヶ月前
国際コンサルタントの佐藤翔さんによる新連載「インフォーマルマーケットから見る世界──七つの海をこえる非正規市場たち」。新興国や周縁国に暮らす人々の経済活動を支える場である非正規市場(インフォーマルマーケット)の実態を地域ごとにリポートしながら、グローバル資本主義のもうひとつの姿を浮き彫りにしていき...
-
[新連載]インフォーマルマーケットから見る世界──七つの海をこえる非正規市場たち 序説:「インフォーマルマーケット
コメ0
PLANETS Mail Magazine 49ヶ月前
今月から、国際コンサルタントの佐藤翔さんによる新連載「インフォーマルマーケットから見る世界──七つの海をこえる非正規市場たち」がスタートします。新興国や周縁国に暮らす人々の経済活動を支える場として、実は欠かすことできない存在である非正規市場(インフォーマルマーケット)たち。世界五大陸に広がるそのネ...
-
投資は時間と共に
コメ0
億の近道 チャンネル版 49ヶ月前
新年あけましておめでとうございます。 21世紀に入り早くも21年が経ちました。ミレニアムで騒いだのが昨日のことのようですが、皆さんも小職も、誰もがちゃんと21年ほど歳を取っています(笑) 21世紀に入ってから間も無く中国の経済力の増大と、米国のサブプライム融資の拡大に伴って新興国の経済も盛り上...
-
資金の流れ
コメ0
億の近道 チャンネル版 51ヶ月前
はじめから余談ですが、、、普段の生活で気になっているのはゴミ捨て、バイクの騒音、猫の糞です。 最近はゴミ捨て場の不法投棄が増えました。「自分さえ良ければ」と言う住人が増えた故でしょうが、不燃ごみも粗大ごみもゴチャゴチャに出す輩が居ます。是非監視カメラを付けてもらいたいです。中国じゃないですが犯...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 57ヶ月前
今週(6月1~5日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で985円84銭上昇し(率にして4.5%の上昇)、2万2863円73銭で取引を終えました。3週連続の上昇です。 株価指標は過熱気味ですが、国内外で経済活動が再開され、景気が改善するとの期待から、投資家心理が強気に傾き、今週も株価の上昇が続...
-
次のBRICSまでは?
コメ0
億の近道 チャンネル版 57ヶ月前
何度も書いていますが、軍事独裁国家と言うのは本当に恐ろしいものです。 大人しく暮らしていれば問題無いのでしょうが、何らかの環境変化によって、いつ何時不可解な理由で突然拘束され命を落とすか分からないのですから。 香港市民が今その瀬戸際まで追い詰められています。 政権(権力)維持のためなら自国民で...
-
株の玉手箱 老後資産1億円達成への相場道#2
コメ0
億の近道 チャンネル版 65ヶ月前
~株式投資において欠かせない基礎知識~ 皆さん、こんばんは。 あすなろ投資顧問の加藤です。 前回に続いて株式投資において最低限知っておきたい市場のアノマリーや相場サイクル、リスク指標、そして銘柄選択の極意について考えてみたいと思います。■株式投資における長期投資の幻想を捨ててみる 株式投資するにあ...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 67ヶ月前
今週(8月5~9日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で402円34銭下落し(率にして1.9%の下落)、2万684円82銭で取引を終えました。2週連続の下落です。 米中貿易摩擦の激化懸念などを背景に、外為市場で、円高ドル安が進行。中国人民元の対ドル相場が約11年ぶりに安値となったことなどを受...
-
為替市場動向~魔の8月と利下げの夏~
コメ0
億の近道 チャンネル版 67ヶ月前
8月は、バカンスシーズンで閑散などではなく、びっくりの”事件”も多い、「魔の8月」と言われ、ネガティブなサプライズに伴ったショッキング相場が過去に多く起こっています。 外国人投資家が、日本株を9年連続で8月に大きく売り越しているのは需給関係や決算を意識してもあるでしょう。しかし、そればかりでなく...
-
ワタミ(7522)に返り咲く元オーナーは錆びたナイフをどう研ぐのか?
コメ0
億の近道 チャンネル版 69ヶ月前
日曜の六本木の夜はさぞかし賑やかだったろうと皆さんもメディアで伝えられた日米両首脳の高級炉端焼き店での和やかな食事会に思いを馳せられたのではないでしょうか。 一方、メディアではあの小さな居酒屋チェーンに過ぎなかった居酒屋和民を運営するワタミフードサービスにその後の急成長をもたらした偉大な経営者...
-
米中関係に関する山本吉宣元東大教授の見方。過去米国の対中政策の基本は「関与」政策。中国は韜光養晦、トウ小平氏が強
コメ3
孫崎享のつぶやき 74ヶ月前
『公明』二月号は山本吉宣元東大教授の「世界秩序の変化と日本」を掲載している所、その主要点。 (1:最近の動向) ・世界秩序は大きく変化。英国のEU離脱、トランプ大統領の出現、欧州におけるポピュリズムの拡大。 ・トランプ大統領、WTOへの批判的発言TPP、パリ協定、イランとの核合意、INFからの脱退。貿易政策に...
-
新興国市場は?
コメ0
億の近道 チャンネル版 76ヶ月前
米国中間選挙では民主党が下院を奪い返しました。恐らくは結果がどちらに転んでも、長期的な見通しは立て辛いものの徐々に米国金利の行く先も見えてきましたし、米中の貿易摩擦なども(民主党からの影響もあり)幾らか知的な対応になると考えれば、新興諸国への悪材料もそろそろ出尽くしになるのではないかと期待して...