-
3年寝太郎株よ目を覚ませ
コメ0
億の近道 チャンネル版 31ヶ月前
皆さんは昔話の3年寝太郎の話を耳にされたことはありませんか。 ざっくり言うと3年寝ていた太郎が目を覚ますと大活躍をするという話ですが、株式市場にもそんな株は多いようです。 多くの投資家はなかなか目を覚まさない3年寝太郎株に業を煮やして売ってしまい、その後目を覚まして大活躍をする驚くような株価暴...
-
有料メルマガライブラリから(435)「割安企業を選んで分散投資を行えばリバウンド相場で大きく稼げる」
コメ0
億の近道 チャンネル版 31ヶ月前
有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。 自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。 なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。==...
-
有料メルマガライブラリから(434)「株価の揺れに付和雷同しないで、用心しながらも分散投資を」
コメ0
億の近道 チャンネル版 31ヶ月前
有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。 自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。 なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。==...
-
上場企業とIR
コメ0
億の近道 チャンネル版 31ヶ月前
今年のIPO企業数は昨年の125銘柄に比べるとかなり減りそうですが、それでもおよそ100社ほどの企業が株式市場にデビューし事業活動を展開することになります。 皆さんもIPO銘柄に関心をお持ちだと思いますが、IPO後の株価は概ね短期的な変動でついていくのが大変なんではないでしょうか。 短期投資家...
-
令和日本経済の行方:その1(1,672字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 32ヶ月前
今回から、令和時代の日本経済の行方について考えてみたい。まず、今インフレが起こっている。これは、アベノミクスでお金をすりまくったのだから当然といえば当然だが、それにしてもインフレになるまで相当な時間がかかった。アベノミクスが始まって10年くらいだから、それほど日本のデフレ圧力は強かったわけだ。また...
-
信頼関係を築く
コメ0
億の近道 チャンネル版 32ヶ月前
株式市場がまた低迷し始めた。 上がっては下げ、下がっては上げの株式相場に集う投資家の心は揺れ動く。 それと同様に上場企業の経営者は困難な経済情勢に立ち向かい、企業を成長に導く必要がある。その結果を決算という形で表すことになるのが企業運営の基本だ。 決算がうまく計画通り着地できれば良いが、経済状...
-
IPOのパターン
コメ0
億の近道 チャンネル版 32ヶ月前
東証市場改革で4月から3つの市場がスタートしました。発足してこれまではやや頭の思い展開が続いてきましたが、本日あたりはようやく明るくなってきたとの印象です。 東証1部からの流れを受けたプライム市場銘柄が現在1837、東証1部、東証2部、JASDAQからの流れを受けたスタンダード市場銘柄は145...
-
IPO市場動向と株主総会
コメ0
億の近道 チャンネル版 32ヶ月前
2月から4月に新規上場を果たした企業は24社。昨年がこの時期31社でしたので7社少なくなっています。株式市場の調整ムードが続き需給悪の中なので致し方ありません。 明日は久しぶりに1社IPO銘柄が登場してきます。 有力な投資テーマであるAI関連の独自プラットフォームを展開するトリプルアイズ(50...
-
クレマチスの花咲く頃に
コメ0
億の近道 チャンネル版 33ヶ月前
株式投資をお楽しみの皆さんにとって次に花咲く銘柄は何だろうとお考えなのかも知れません。 季節ごとに咲く花は変化し私たちの目を楽しませてくれるのと同様に株式市場で花を咲かせる銘柄も変化してきます。 手塩にかけて育てた株の花が咲く様は感慨もひとしおなのかも知れませんが、なかなか咲かない花に戸惑いを...
-
対立の構図
コメ0
億の近道 チャンネル版 33ヶ月前
世の中にはすべて対立する2つの勢力がある。 株式市場には買いと売りがあり、上げと下げ、安いと高いがある。 日常においてごく当たり前に繰り広げられている対立ではあるが、片一方だけでは存在しない世界。 数え上げればきりがない対立だが、右と左なら政治の世界。これは対立とは言わないのかも知れませんが摩...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 33ヶ月前
今週(5月9~13日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で575円91銭下落し(率にして2.13%の下落)、2万6427円65銭で取引を終えました。2週ぶりの下落です。 米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締め、それに伴う米長期金利の上昇、米国株式の下落に加え、中国政府が「ゼロコロナ規制」を...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 33ヶ月前
今週(5月2、6日)の東京株式市場は、GWの狭間で、2日間の立会いでしたが、日経平均株価が週間で155円66銭上昇し(率にして0.58%の上昇)、2万7003円56銭で取引を終えました。2週ぶりの上昇です。 2日(月)は、日本のGW中の3~4日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に...
-
自己株買いの考察
コメ0
億の近道 チャンネル版 34ヶ月前
株式市場は2つの世界的な恐怖に襲われたため、不安感の下で相場の調整が続いている。 株式相場には全体相場だろうと個別株相場だろうと山と谷があり、この変動を横目に市場に集まっている投資家にリスクとリターンをもたらすことになる。 変動は上にも下にも行くことになるが過去の平均値を下回り、どこまで下がる...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 34ヶ月前
今週(4月18~22日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で12円07銭上昇し(率にして0.04%の上昇)、2万7105円26銭で取引を終えました。小幅ながら、2週連続の上昇です。 ウクライナ情勢や、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の動向を受けた長期金利や為替相場の動きに影響され、株式相...
-
日本の進むべき道
コメ0
億の近道 チャンネル版 34ヶ月前
~親日国家インドネシアとの友好関係を~ コロナ禍に続く宇露戦争の勃発で世界が混乱する中で日本も影響を受けています。原油や天然ガスが高騰することで資源価格全般が上昇し木材、アルミ、鉄などの素材価格に波及。食糧価格も上昇し不況下ながら物価の高騰で国民生活には混乱が生じています。 少子高齢化が進む日本...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 34ヶ月前
今週(4月11~15日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で107円39銭上昇し(率にして0.40%の上昇)、2万7093円19銭で取引を終えました。3週ぶりの上昇です。 今週は、米長期金利の上昇や新型コロナの感染が急拡大しつつある中国の景気減速への警戒感と米国の消費者物価の上昇がピークを越...
-
有料メルマガライブラリから(423)「暴落時には、利益を上げ続け株主還元を続けている企業を選ぶ」
コメ0
億の近道 チャンネル版 34ヶ月前
有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。 自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。 なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。=コ...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 34ヶ月前
今週(4月4~8日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で680円18銭下落し(率にして2.46%の下落)、2万6985円80銭で取引を終えました。2週連続の下落です。 3月の米連邦公開市場委員会(FOMC。15~16日に開催)の議事要旨が4月6日に公表され、米連邦準備理事会(FRB)が5月に...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 34ヶ月前
今週(3月28日~4月1日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で483円86銭下落し(率にして1.72%の下落)、2万7665円98銭で取引を終えました。3週ぶりの下落です。 日経平均株価が2週間で2987円上昇した後だけに、今週は売りが優勢となりました。円安や原油高など、これまでの流れを牽...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 35ヶ月前
今週(3月22~25日)の東京株式市場は、3連休の後の4日間の立会いでしたが、日経平均株価は週間で1322円41銭上昇し(率にして4.93%の上昇)、2万8149円84銭で取引を終えました。2週連続の上昇です。 米国のトリプルウィッチング(18日)を通過し、FOMC(15~16日)もほぼ予想通...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 35ヶ月前
今週(3月14~18日)の東京株式市場は、日経平均株価は週間で1664円65銭上昇し(率にして6.62%の上昇)、2万6827円43銭で取引を終えました。5週ぶりの上昇です。 今週は、ウクライナ紛争の停戦期待、原油など資源市況の上昇一服、米連邦市場公開委員会(FOMC)での市場の予想通りの利上...
-
ソフトバンクG(9984)が下げ止まらないが・・
コメ0
億の近道 チャンネル版 35ヶ月前
全体相場の調整で特に下げが目立っているのはファーストリテイリング(9983)とソフトバンクグループ(9984)の2社。 ファーストリテイリングはロシアの一時停止とウクライナ情勢の緊迫化もあり、5万8070円と1月安値5万8410円を下回った。2月既存店が86%(期初累計で91%)と低迷している...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 35ヶ月前
今週(3月7~11日)の東京株式市場は、日経平均株価は週間で822円69銭下落し(率にして3.17%の下落)、2万5162円78銭で取引を終えました。4週連続の下落です。 今週も前週同様、ウクライナ情勢と米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の動向を巡り、振幅の大きな展開が続きました。前週末には...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 35ヶ月前
今週(2月28日~3月4日)の東京株式市場は、日経平均株価は週間で491円03銭下落し(率にして1.85%の下落)、2万5985円47銭で取引を終えました。3週連続の下落です。 今週も、ウクライナ情勢と米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の動向を巡り、振幅の大きな展開となりました。 週初は、ウ...
-
株式市場の死に乾杯するロシア人投資家 「ロシア人のユーモアのセンスはレベルが違うな」「数日後にこの投資家が死体で
コメ0
ガジェ通 36ヶ月前
ロシアに対する経済制裁の発表以降、ロシアの株式市場は休場が続いています。そんな中、ロシアの経済ニュースにゲスト出演した投資家の言動に注目が集まっています。https://twitter.com/peterliakhov/status/1499341576...続きを読?
-
株式市場の死に乾杯するロシア人投資家 「ロシア人のユーモアのセンスはレベルが違うな」「数日後にこの投資家が死体で
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 36ヶ月前
ロシアに対する経済制裁の発表以降、ロシアの株式市場は休場が続いています。そんな中、ロシアの経済ニュースにゲスト出演した投資家の言動に注目が集まっています。https://twitter.com/peterliakhov/status/1499341576...続きを読?
-
有料メルマガライブラリから(417)「株式市場の状況を偵察し続けることが必要な状況が続く」
コメ0
億の近道 チャンネル版 36ヶ月前
有料メルマガ・石川臨太郎の「生涯パートナー銘柄の研究」の過去配信ライブラリ「銘柄研究」「コラム」のうち、コラムの一部を掲載いたします。 自立した投資家、石川臨太郎のコンテンツをお楽しみ下さい。 なお、内容は執筆当時の背景に基づいており、現在の状況と必ずしも一致しないことを予めご了承下さい。 本...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 36ヶ月前
今週(2月21~25日)の東京株式市場は、23日(水)の祝日(天皇誕生日)を挟んだ4日間の立会でしたが、日経平均株価は週間で645円57銭下落し(率にして2.38%の下落)、2万6476円50銭で取引を終えました。2週連続の下落です。 週初からウクライナ情勢が一段と緊迫化しているとの報道が続き...
-
株式相場低迷と日本国の衰退(その1)
コメ0
億の近道 チャンネル版 36ヶ月前
日本国の衰退が株式市場にも色濃く反映されつつある昨今だ。 世界に類を見ない神武天皇即位以来の2680年にも及ぶ歴史を積み重ねてきた日本国に気概を取り戻させてくれる指導者がいない現状を憂う。 だがその中に次代を担う人々や企業のパワーも感じられる。 過去から現在、そして未来へとつながる国体の行く末...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 36ヶ月前
今週(2月14~18日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で574円01銭下落し(率にして2.07%の下落)、2万7122円07銭で取引を終えました。3週ぶりの下落です。 ウクライナ情勢の緊迫化や米連邦準備理事会(FRB)の「タカ派転換」への警戒感から国内株式相場は週初から軟調に推移。 日経...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 36ヶ月前
今週(1月31日~2月4日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で722円65銭上昇し(率にして2.70%の上昇)、2万7439円99銭で取引を終えました。5週ぶりの上昇です。 米国株式市場は1月28日(金)以降、2月2日(水)まで4営業日連続上昇しましたが、年初からの下落を受けて年金基金の資...
-
先月の急落
コメ0
億の近道 チャンネル版 36ヶ月前
米国の利上げスケジュールの前倒し予想が増えてくるに連れ、株式市場は想定以上のスピードで下がりました。テーパリングのスケジュールは別として、一回目の利上げのタイミングを見るまでは投資は抑制すべきと考え、昨年12月からは弱気で構えていましたが想定以上に早い下げでした。 それにしても、昨年末29日に...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 37ヶ月前
今週(1月24~28日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で804円92銭下落し(率にして2.92%の下落)、2万6717円34銭で取引を終えました。これで22年に入り、年初から4週連続の下落となり、下落幅は2074円37銭、下落率は7.20%となりました。 25(火)から26日(水)にかけ...
-
新型コロナのウィルスが持続的に広がるに状況で、どのように自分の資産
コメ0
杉作J太郎の現代芸術マガジン 37ヶ月前
新型コロナのウィルスが持続的に広がるに状況で、どのように自分の資産を安定的で値上がりますか?毎日の外国為替と株式市場のニュースを理解したいですか?野村の首席の経済学者は専門投顧教育チームのオンラインを創立して指導して、詳しい情況は問合せします:my9912https://line.me/ti/p/RRksx2xB_4