-
大島堅一氏:汚染水を海に捨ててはならないこれだけの理由
コメ0
マル激!メールマガジン 46ヶ月前
マル激!メールマガジン 2021年4月21日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド (第1045回)汚染水を海に捨ててはならないこれだけの理由ゲスト:大島堅一氏(龍谷大学政策学部教授)──────────────────────────...
-
【No.65】繰り返し起こる初歩的なミスと初歩的なトラブル
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 67ヶ月前
着替えちゃ行けない場所で防護服を着替える、アースをしないで大電流を流す……。ありえないことが続けて起きる福島第一原発の今。
-
【No.64】被ばく管理が杜撰になってトラブルも発生ー汚染認識が甘い東電の人たち
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 68ヶ月前
6月13日に東電は会見で、作業員の汚染事故があったことを発表した。その後に事故の詳細な説明を求めると、原発構内で信じがたい行動をしていたことがわかった。放射能汚染に対する認識が甘くなっているのではないか。今後の福島第一の作業だけでなく、避難指示区域の解除にも悪影響を及ぼしそうな懸念がある。
-
【No.63】経産省のHPを見ながら福島第一の今を整理してみる(続)
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 69ヶ月前
日本経済研究センターが発表した「事故処理には今後いくら必要になるの?」レポートの事故処理見通しに、経産省が批判を展開した。経産省の批判の内容を、現状と比べながら考えてみる。
-
【No.59】同意なしの無断提供や不透明なデータ利用など問題続々の宮崎早野論文
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 74ヶ月前
2016年と2017年に東大の早野名誉教授、福島県立医大の宮崎助手が発表した伊達市の個人被ばく線量を分析した論文が、同意がとれていないデータまで利用していた問題。同意だけでなく個人情報が研究者に杜撰な形で提供されているなど、他にも問題が多数あることがわかってきた。
-
【No.58】厳しい作業員の実情と、トラブル多発とコストカットと……
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 75ヶ月前
東電や政府が「作業環境が大きく改善した」と自慢する福島第一原発。事故から7年半が経過して、確かに線量は下がったが、実際にはどうなのか。福島第一原発で今も働く作業員に実態を聞くと、厳しい状況が今でも続いている現実が浮かび上がった。
-
【No.53】県民健康調査についての気になる諸々の件
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 87ヶ月前
【No.53】県民健康調査についての諸々が気になる件▽メルマガ後記──NHKの甲状腺がんの番組について思うこと
-
「第3次安倍政権&自民党不祥事 2015年(その1)」小林よしのりライジング Vol.224
コメ180
小林よしのりライジング 94ヶ月前
先週に引き続き、安倍政権及び自民党の不祥事を羅列していくが、その前に先週書き漏らした事項で、後で気がついたものや、読者から指摘されたものを挙げておく。平成25年(2013)【4月】 13日 安倍、日本テレビ『スッキリ!!』に出演。「安倍首相が本当に来てくれちゃいましたSP」と題し、首相再就任後初の全国放送...
-
Vol.198 原発事故で被ばくした牛は生かすべきか、殺すべきか
コメ0
『そこそこ週刊・畠山理仁』 101ヶ月前
Vol.198━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『そこそこ週刊・畠山理仁』 原発事故で被ばくした牛は生かすべきか、殺すべきか━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●避難者8万5千人。震災後の非日常は今も続く━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━東...
-
【No.39】甲状腺がん増加の中、奇妙な議論で放射線影響を否定──県民健康調査
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 109ヶ月前
1.東電福島第一原発事故トピック【No.39】甲状腺がんがさらに増加する中、放射線影響の科学的議論なし──県民健康調査▽2.メルマガ後記
-
【N0.37】「被ばく受忍論」の根源を垣間見た甲状腺学会学術集会
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 111ヶ月前
[目次]1.東電福島第一原発事故トピック/「被ばく受忍論」の根源を垣間見た甲状腺学会学術集会▽2.ニュースにひと言(作業員の被ばく問題/最終処分場と環境省)▽3.メルマガ後記
-
中長期ロードマップ改訂で、福島第一の将来像はさらに不透明に
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 116ヶ月前
1.東電福島第一原発事故トピック/中長期ロードマップ改訂で、福島第一の将来像はさらに不透明に▽2.気になる原発事故ニュース(原発事故と経産省人事/バス運転手の被ばく上限アップ?)▽3.編集後記
-
「福島ルポ:Jヴィレッジに見る原発マネー依存の現実」小林よしのりライジング Vol.129
コメ91
小林よしのりライジング 119ヶ月前
引き続き、原発収束作業のつづく福島県双葉郡についてレポートしたい。 前回紹介した、原発のない原発作業員タウン・広野町に建設されている、除染作業員のための宿舎(※)は、あれから2週間、さまざまな利権亡者の妨害をくぐりぬけて荒れ地を均し、コンテナハウスをビシバシ組み立て中。(※ 第54回「福島ルポ・終わ...
-
「福島原発:終わらない収束作業と利権問題」小林よしのりライジング Vol.127
コメ101
小林よしのりライジング 120ヶ月前
福島県双葉郡。海に面する全8町村のこの郡は、東京電力の3つの発電所を抱え、首都圏へと電気を送り続けてきた。 北から、双葉町と大熊町に第1原発。富岡町と楢葉町に第2原発。そして最南の広野町に火力発電所。このうち広野町の火力発電所は、震災後に増設を行い全6機で稼働し、現在も7号機の増設を急いでいる。 ...
-
3・1ビキニデー/歴史が示した世論と運動の力
コメ0 「しんぶん赤旗」 121ヶ月前
主張3・1ビキニデー歴史が示した世論と運動の力 1954年3月1日、南太平洋マーシャル諸島のビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験は、広島型原爆の約1000倍という巨大な威力をもつものでした。この実験は、ロンゲラップ島など周辺の島の住民や、1400隻以上ともいわれる操業中の漁船が被ばくする甚大な被...
-
「沖縄・奄美の映像祭~終わらない戦後~in NAGO」開催のお知らせ
コメ0
友紀夫・享・大二郎・孟が構想する 「東アジア共同体」 123ヶ月前
1月10(土)・11日(日)の2日間にわたって、「沖縄・奄美の映像祭in NAGO~終わらない戦後~」(主催:文化経済フォーラム)が名桜大学にて開催されます。http://www.bun-kei.jp/今回は開催期間が2015年と沖縄戦から70年の節目にあたることから、(1)沖縄戦、(2)米軍統治・沖縄返還、(3)終わらない戦後、(4)自然と文化の...
-
【No.20】住民説明会で反対の声やまずも、政府は南相馬の避難勧奨地点を解除
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 123ヶ月前
[目次]1.東電福島第一原発事故トピック/批判の嵐の中、南相馬市の避難勧奨地点が解除━━またもや形だけの住民説明会▽2.気になる原発事故ニュース▽3.編集後記政府は12月28日に、南相馬市の特定避難勧奨地点を解除する。その説明のために21日に開いた住民説明会では最後まで、解除反対を求める住民の声がや...
-
甲状腺検査のデータを独占する福島県立医大が、住民より学会発表を優先
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 124ヶ月前
[目次]1.東電福島第一原発事故トピック 甲状腺検査のデータを独占する福島県立医大━━鈴木教授の釈明に傍聴席は失笑▽2.気になる原発事故ニュース▽3.編集後記甲状腺検査結果を受診者に有料(情報開示請求のコピー代)で伝えていた過去をもつ福島県立医大が、こんどは甲状腺検査の結果を独占。県民健康調査の検討...
-
【No.14】南相馬市の避難指示地点が解除に向かうも、敷地内に3.9μSv/hのホットスポットは残る
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 125ヶ月前
<目次>1.東電福島第一原発事故トピック 南相馬市の避難指示地点、解除へ━━環境省調査とは裏腹にホットスポットが残る▽2.気になる原発事故ニュース▽3.編集後記
-
ジェシカ・アルバ愛用! 電磁波が気になる人のスマホケース
コメ0
MYLOHASちゃんねる 125ヶ月前
携帯電話はカラダに密着させてつかうため、電化製品のなかでもとくに電磁波被ばくが高いといわれます。海外では、携帯電話を使用するときにイヤホンを使う人が多く、電磁波にたいする危機意識の高さが感じられます...
-
東電の管理不行き届きで、また汚染水漏れ
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 130ヶ月前
トピック(1)「管理不十分な状態がいまだに続いて汚染水漏れ」(2)「会見短縮と情報制限」▽原発ニュースにひと言「経産官僚が作る、廃炉の町」「後出しじゃんけんの除染基準緩和」
-
【サンプル記事】木野龍逸の「ニッポン・リークス」
コメ0
木野龍逸の「ニッポン・リークス」 130ヶ月前
こんにちは、木野龍逸です。突然ですが、メルマガを始めることにしました。「どうして急に?」という方もおられましょうが、ひとことで言ってしまえば、取材活動を継続するための資金確保が目的です。はっきりしすぎていて、すみません。
-
集団的自衛権行使容認・経済対策―BS11番組 小池副委員長が出演
コメ0 「しんぶん赤旗」 130ヶ月前
日本共産党の小池晃副委員長は19日放送のBS11番組「報道ライブ21 INsideOUT」に出演し、集団的自衛権行使容認や経済対策について、露木茂キャスター、黒塚まやアナウンサー、二木啓孝・BS11解説委員の質問に答えました。原発事故政府にマンガの攻撃資格はなし 冒頭、露木氏は小池氏が内科医と...
-
『美味しんぼ』大炎上⇒休載のドタバタ劇
コメ0
ニコSPA!政策論壇 130ヶ月前
SPA!も愛読する『週刊ビッグコミックスピリッツ』(小学館)が大炎上している……。最新号で検証記事の掲載とともに、休載が発表された「美味しんぼ」騒動だ。 事の発端は“鼻血シーン”だった。主人公の山岡士郎が、美食家の海原雄山らとともに福島第一原発を見学した後、突如鼻から出血。それに対して、井戸川克隆前...
-
元作業員、東電など提訴―福島第1原発で「無用な被ばく」
コメ0 「しんぶん赤旗」 131ヶ月前
福島地裁支部 東京電力福島第1原子力発電所事故の緊急作業に従事、国が示す年間被ばく線量の上限20ミリシーベルトを上回る20・49ミリシーベルトの被ばくを余儀なくされたのは安全配慮義務違反があったためだとして元作業員が7日、東電などに1100万円の損害賠償を求め、福島地裁いわき支部に提訴しました。...
-
東電暴論―「年20ミリシーベルト以下問題ない」「原状回復、金銭的に困難」
コメ0 「しんぶん赤旗」 132ヶ月前
福島地裁 生業訴訟口頭弁論 国と東京電力に原状回復と、原状回復するまで慰謝料1人5万円の損害賠償を求めた「生業を返せ 地域を返せ!福島原発訴訟(中島孝原告団長)」の第5回口頭弁論が25日、福島市の福島地方裁判所(潮見直之裁判長)でおこなわれました。 被告の東京電力はこの日、原告が求めている原状回復...
-
3・1ビキニデー 被爆国の責任が問われている
コメ0 「しんぶん赤旗」 133ヶ月前
主張3・1ビキニデー被爆国の責任が問われている 3月1日は南太平洋マーシャル諸島のビキニ環礁で1954年にアメリカがおこなった水爆実験で、日本のマグロ漁船などが被災して60年にあたります。3・1ビキニデーは、広島と長崎に原爆が投下された8月6日と9日のヒロシマ、ナガサキの日とともに、核兵器廃絶へ...
-
原発報道「記者が真っ先に逃げてよいか」(事故報道はどこまで正確だったか)
コメ8
孫崎享のつぶやき 134ヶ月前
私達は、どこまで正確な情報を原発事故の時に受けていたのか。坂井宏著『報道の正義 社会の正義』より(部分的引用)は貴重な問題提起をしている。我々は今日報道を100%信ずることが出来ない、証拠の一つだ。************************* 福島第一原発が水素爆発を起こした3月12日午後...
-
原爆症認定見直し―司法の判断 行政は無視するな
コメ0 「しんぶん赤旗」 135ヶ月前
主張原爆症認定見直し司法の判断 行政は無視するな これが血の通った行政かと、怒りを禁じ得ません。広島や長崎への原爆投下で被爆しいまも苦しむ人たちに、病気が原爆放射線の影響によるものと認める原爆症認定制度の見直しで、厚生労働省が度重なる司法の判断に背を向け、狭い認定基準にこだわり続ける方針を決めた...
-
誰が「放射線は怖い」と言ったのか?・・・誠実な日本に帰ろう!(中部大学教授 武田邦彦)
コメ0
ガジェ通 137ヶ月前
今回は武田邦彦さんのブログ『武田邦彦(中部大学)』からご寄稿いただきました。※すべての画像が表示されない場合は、http://getnews.jp/archives/454594をごらんください。■誰が「放射線は怖い」と言ったのか?・・・誠実な日本に帰ろう!(中部大学教授 武田邦彦)最近、「1年1ミリが被ばく限度というからみんなが怖...
-
誰が「放射線は怖い」と言ったのか?・・・誠実な日本に帰ろう!(中部大学教授 武田邦彦)
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 137ヶ月前
今回は武田邦彦さんのブログ『武田邦彦(中部大学)』からご寄稿いただきました。※すべての画像が表示されない場合は、http://getnews.jp/archives/454594をごらんください。■誰が「放射線は怖い」と言ったのか?・・・誠実な日本に帰ろう!(中部大学教授 武田邦彦)最近、「1年1ミリが被ばく限度というからみんなが怖...
-
柏崎刈羽原発 フィルター付きベント(排気)でも―敷地境界で数百ミリシーベルト
コメ0 「しんぶん赤旗」 138ヶ月前
全身被ばく 専門家「立地は不適格」 原発再稼働がいかに住民に被ばくを押し付けるのか―。東京電力が、再稼働の前提となる新規制基準への適合性審査を申請している柏(かしわ)崎(ざき)刈(かり)羽(わ)原発(新潟県柏崎市、刈羽村)6、7号機で、炉心損傷後にフィルター付きベント(排気)を使用した場合、東電の...
-
原発「新規制基準」―再稼働先にありきの暴走
コメ0 「しんぶん赤旗」 142ヶ月前
原発「新規制基準」再稼働先にありきの暴走 安倍政権は福島原発事故を収束できないまま原発を再稼働させようとしています。7月18日までに原子力規制委員会が施行予定の「新規制基準」に照らしてゴーサインを出しますが、再稼働先にありきで「安全」不在の暴走です。(林信誠、藤川良太)大事故発生前提 新規制基準...
-
【東日本大震災】「原発の再稼働をめぐる勝負の年」・・・東京電力・福島第一原発事故を見た畜産農家の思い
コメ0
渋井哲也の「生きづらさオンライン」 142ヶ月前
(取材・文/渋井哲也 twitterID:@shibutetu) 東京電力・福島第一原発から約14キロ地点の福島県浪江町の「エム牧場浪江農場」で、牧場主の吉沢正己さんは2011年3月12日に原発が爆発する音と噴煙を目撃した。 4月22日、同原発から20キロ圏内は警戒区域に設定された。原則、立ち入り禁止となったのだ。私は警戒区域に設...