-
為替市場動向~特別薬の投与でも激動は続く?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 110ヶ月前
1月後半、注目された欧米日の金融政策決定会合。そのアンカー、日銀が1月29日(またも月末の金曜日)遂に、ここまで来たか、の領域に足を踏み入れました。 「打てる手はなんでも」と表明されていたのが、これでした。 僅差での決定とのことで内部で議論が対立したようですが、黒田総裁は、「更に必要なら進める...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 110ヶ月前
今週(1月18~22日)の株式相場は、前週に続いて大荒れとなりましたが、日経平均株価は結局、週間で188円の下落となりました。 週初から、欧米株安、原油安、円高などを受けて投資家心理が悪化、1万7000円を割り込みました。19日には上海株高を好感して小反発したものの、20、21日と大幅に続落。2...
-
■独占的事業領域を持つ内需企業で、顧客=株主の好業績期待100株単元銘柄を研究! 石川臨太郎の有料メルマガ、好評
コメ0
億の近道 チャンネル版 111ヶ月前
【勝ってる人は、読んでます】「独占的事業領域を持つ内需企業で、顧客=株主の好業績期待100株単元銘柄を研究!」 銘柄研究に最適な有料メルマガです!クオリティをぜひ体感してください。 今週配信の有料メルマガでは、250年以上の古い歴史を持ち、安定した事業基盤で外部環境の悪化があっても堅実に黒字を継...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 111ヶ月前
今週(12月14~18日)の東京株式市場は、日経平均株価が終値で1万8986円80銭となり、週間で243円68銭、率にして1.3%下落しました。3週連続の下落です。 前週末の欧米の株安や円高ドル安を背景に週初から大幅に反落して始まりましたが、16日は米株高や円高の一服を受け、484円高となり1万...
-
週刊金融日記 第193号 恋愛工学とセールス理論、巧拙の差が出た日銀とFRBの市場との対話、天王州アイルのもうひとつのレ
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 111ヶ月前
// 週刊金融日記// 2015年12月22日 第193号// 恋愛工学とセールス理論// 巧拙の差が出た日銀とFRBの市場との対話// 天王州アイルのもうひとつのレストラン// CAは空ではなく陸でアプローチするべき// 他 こんにちは。藤沢数希です。 金融市場は、FOMCで利上げという一大イベントを無事通過したようです。その後、日銀...
-
為替市場動向~利上げカウントダウン!~
コメ0
億の近道 チャンネル版 111ヶ月前
今年最後のビッグイベントと言われる米国のFOMC(金融政策決定会合)の結果が日本時間17日午前4時に発表されます。 何度も肩透かしを食ってきた利上げ決定だけに「今回こそは!」と、ブルームバーグによる直近の現地エコノミストへの調査では、約97%が政策金利であるFed Fundを0.25%利上げして...
-
週刊金融日記 第192号 ハーレムを夢見る男と金持ち男性と結婚してやりたい放題を夢見る女、米利上げは転換点になるのか
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 111ヶ月前
// 週刊金融日記// 2015年12月15日 第192号// ハーレムを夢見る男と金持ち男性と結婚してやりたい放題を夢見る女// 米利上げは転換点になるのか// うどんをおかずにしてご飯を食べる名古屋の味噌煮込み// 改良された銀座バーナン・プロトコル// 他 こんにちは。藤沢数希です。 週明けの月曜日も今日も、日経平均株価は...
-
戻り相場から高値突破に向けた相場状況の中で
コメ0
億の近道 チャンネル版 112ヶ月前
~中小型株、新興銘柄物色のススメ~ 日本株は海外株高に連動して上昇傾向にあります。 まだNYダウやNASDAQの戻りを見ながらどこまで戻るかを見ている状況ですが、今年の高値水準が射程に捉えられていますので、その高値突破のタイミングを探ろうとしているようにも感じられます。 失業率の低下から景況観...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 112ヶ月前
今週(11月16~20日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で282円90銭、率にして1.4%上昇しました。5週連続の上昇です。 週初の16日はフランス・パリの同時テロの発生を受け、売りが先行しましたが、朝方に発表された15年7~9月期のGDP(1次速報)が前期比年率 0.8%のマイナス(予想...
-
為替市場動向~123円台、上値は重い?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 112ヶ月前
11月6日に発表された10月の米雇用統計が予想をはるかに上回る数字であったことから、一気に米国の金利正常化(利上げ)への予想が高まり、為替市場では米ドルが上昇。 米ドルの対主要通貨(貿易規模等を勘案した比率で構成されたバスケット通貨)であるドル指数は、直近で2014年3月の高値100.30台に迫...
-
為替市場動向~緩和期待外れた後のドル円相場は?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 113ヶ月前
10月後半の市場の注目は、主要国の中央銀行の動きでした。 先陣を切って、10月22日に市場にギフトを送ったのは欧州中銀でした。 ドラギ総裁が、定例理事会後の記者会見で12月の追加緩和を予告。続いて、そ の週末に中国人民銀行が利下げに動き、金融緩和姿勢を明確に示したことから、世界のマーケットは金融...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 113ヶ月前
今週(10月26日~30日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で257円80銭、率にして1.36%上昇しました。 中国が昨年11月以来6度目の金融緩和を実施したことで、中国の景気減速懸念がやや薄らいだことで、投資家心理が改善。米FRB、日銀ともに現行の金融政策を据え置きましたが、株式相場は反応...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 113ヶ月前
今週(10月19日~23日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で533円50銭、率にして2.9%上昇しました。 中国景気に対する過度な悲観論が後退したこと、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が追加緩和を示唆したこと、外為市場で再び円安が進行したこと、発表が進みつつある国内企業の15年度中間決算...
-
為替市場動向~ついに決めるか?米国のFOMC待ち~
コメ0
億の近道 チャンネル版 114ヶ月前
米国の金融政策を決める米国連邦公開市場委員会FOMCの結果を待つマーケットは、方向感が見定めにくい動きが続いています。やや落ち着きを取り戻しているようにも見えるマーケットに、イエレン議長はどんな決定を伝えるのでしょうか。 人民元切り下げに始まった世界的な株式市場混乱を懸念した環境の中で、9月の利...
-
週刊金融日記 第179号 堀江貴文さんと未来を語る 後編、FOMCを経てボラティリティは沈静化へ、三田で素晴らしいイタリア
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 114ヶ月前
// 週刊金融日記// 2015年9月14日 第179号// 堀江貴文さんと未来を語る 後編// FOMCを経てボラティリティは沈静化へ// 三田で素晴らしいイタリアンを発見// LINEの不具合で浮気がバレそう// 他 こんにちは。藤沢数希です。 週末は、このお受験ネタでTwitter界は盛り上がっていました。●息子3人を東大に入れた佐藤ママ...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 114ヶ月前
米国の連邦公開市場委員会(FOMC)は9月16~17日に開催予定ですが、政策金利の引き上げは今回見送られるとの見方が大勢を占めているようです。 FOMCの終了後に米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長が記者会見を実施するのは、9月の次は12月ですから、「9月が利上げ見送りとすれば次の機会は12...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 116ヶ月前
2週間の休載を経ての執筆です。長らくお休みいたし、申し訳ございませんでした。 今週(7月27~31日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で40円71銭、0.19%上昇しました。 28~29日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)は終了した後の声明文において、9月のFOMCにおける政策金...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 117ヶ月前
今週(6月15~19日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間232円、1.14%の下落となりました。 先週に続き、海外要因が下落を主導、ギリシャ債務問題の混迷や米FOMCを受けた円高・ドル安などが相場の足を引っ張りました。 「円高・ドル安」といっても、1ドル=123円台で推移しており、国内上場...
-
Twitter 5月18日~21日 欧米の金融軍産複合体と結びつきを強める安倍政権
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 118ヶ月前
=======================■HP<リンク>お金のセカンドオピニオン 天野統康FP事務所 ■無料セブンステップ<リンク> 簡単に分かる!お金と社会と生活の仕組みの秘密 無料セブンステップメール■本<リンク>サヨナラ!操作された「お金と民主主義」なるほど!マネーの構造が良く分かった ...
-
(有料)290兆円の世界の長期国債がマイナス金利の意味と、6月以降の米国FRBの利上げがもたらす懸念 家計への影響につい
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 120ヶ月前
=======================■HP<リンク>お金のセカンドオピニオン 天野統康FP事務所 ■無料セブンステップ<リンク> 簡単に分かる!お金と社会と生活の仕組みの秘密 無料セブンステップメール■本<リンク>サヨナラ!操作された「お金と民主主義」なるほど!マネーの構造が良く分かった ...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 120ヶ月前
今週(3月16~20日)の東京株式市場は、6週連続の上昇となり、週間で306円、率にして1.6%の上昇となりました。 一般的に、「120を超えると買われ過ぎの水準」とされる騰落レシオ(25日移動平均、19日)は126.29と依然高水準ですが、欧州中央銀行 (ECB)、日銀の量的緩和の推進に加え、...
-
為替市場動向~ドル高続く?ECBのQE開始と米国FRBの利上げ期待~
コメ0
億の近道 チャンネル版 121ヶ月前
主要通貨に対する米ドルの総合的な価値を表す指数であるドル・インデックスが2003年以来の高値水準となっています。今年の1月に95.52をつけ、直近でも95.40台で底堅い動きが続いています。 今年に入り世界の多くの中央銀行が更なる金融緩和に動く中、3度の量的緩和政策を経て、金融政策の正常化に向け...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 121ヶ月前
今週(2月23~27日)の東京株式市場は、3週連続の上昇となり、週間で465円、率にして2.5%の上昇となりました。 先週末20日に欧州連合(EU)がギリシャ向け金融支援の延長を決定したことで、当面のギリシャ債務問題を巡る不安が後退したことで、欧米の株式相場が 上昇。国内株式相場も短期的な過熱感...
-
為替市場動向~為替相場離れ?日本の株式市場~
コメ0
億の近道 チャンネル版 121ヶ月前
波乱の1月から2月に入り、原油価格の底入れもあり、世界的に株価が上昇。日経平均株価も18,000円台を7年ぶりに回復した一方で、為替市場でのドル・円相場はレンジ内にブロックされた格好になっています。日本の株式相場の為替相場離れでしょうか。 2月月初に発表された1月の米国雇用統計は、予想を大幅に上...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 123ヶ月前
今週(12月15~19日)の東京株式市場は、日経平均株価で249円、率にして1.4%上昇しました。 14日に実施された国内の総選挙では、与党が議席の3分の2を占め、圧勝。自民党の獲得議席は事前の予想報道に比べ、やや少なかったとはいえ、安倍首相の解散の目的は十分に達成されたものといえましょう。 ...
-
為替市場動向~相場乱高下後もボックス相場?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 125ヶ月前
市場に嵐が吹いた10月も今週で終わろうとしています。 特に大荒れした10月15は、欧米の11月決算を前に45日前のために、大きな売りが出て市場が動揺したものとされています。その後は、米経済指標や企 業業績で好調な数字が伝わったことや、懸念されていたドイツやEUの経済指標で予想ほど悪化していなかっ...
-
為替市場動向~注目は再び欧州に?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 125ヶ月前
10月に入り、日本列島は二週連続で週初の猛烈な台風に襲われました。 読者のみなさまにはご無事ででいらっしゃいましたでしょうか?被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。 自然災害には比べようもありませんが、世界の金融市場も10月に入り連日の嵐に見舞われた感があります。 例年10月は欧米...
-
為替市場動向~円安⇒株高関係は変わる?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 126ヶ月前
ドル円相場が大きく動いた9月も終わり、今日から10月に月替わり。今年の第4四半期のスタートとなりました。押し目もほとんどなく上昇してきたドル円相場の背景には、停滞時期に溜めたパワーの大きさがあるでしょう。 9月月初、104円台で始まった相場は、第二次安倍内閣の人事で厚労大臣に塩崎氏が入閣したこと...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 126ヶ月前
今週(9月22~26日)の東京株式市場は、前週に続き4日間の立会いでしたが、日経平均株価で91円の下落となりました。ただ、25日には米株高、円安 の進行を受けて年初来高値を更新。26日は144円安となりましたが、9月期末の配当落ちに伴う90円程度の下押し要因を考慮すると底堅い相場展開であっ たと評...
-
「止まらない円安」はアベノミクス終わりの始まりだ!
コメ0
ニコSPA!政策論壇 126ヶ月前
円安が止まらない。9月に入ってジリジリと上昇し始めたドル/円相場は、16~17日に開かれたFOMC(米連邦公開市場委員会)を受けて加速。結果、8月半ばには1ドル=102円台だった円相場は109円を突破し、'08年以来、約6年ぶりの円安水準に到達したのだ。これに釣られるかたちで、日経平均も大幅上昇。8か月ぶりに1万6000...
-
為替市場動向~材料満載週、想定外にも要注意?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 126ヶ月前
記録に残る長いこう着状態の後、ドル・円相場は1カ月で6円近く上昇。 2008年9月の「リーマンショック」時の106円台を上抜け107円台に乗せてきました。円が売られる要因も多々ありますが、主な背景はドル高と言えるでしょう。 米国の量的緩和政策終了後の将来の利上げ期待、一方で量的緩和に舵をきった...
-
為替市場動向~経済指標と有事でドル高~
コメ0
億の近道 チャンネル版 128ヶ月前
猛暑が続いています。 暑中お見舞い申し上げます。 夏にはお化け屋敷でぞっと寒さを味わう、というわけでもないでしょうが、ウクライナ問題での欧米対ロシアの関係が険悪さを増してきて、マーケットでは神 経質な動きが続いています。夏休みシーズンで世界的に参加者が減っているというのもありそうです。夏枯れ時は...