
号外 2022.5.17発行
【目次】
1. ゴーマニズム宣言・第463回「はじめてのおつかい」
2. 泉美木蘭のトンデモ見聞録・第257回「科学なし・論理なしの不思議な医療ライターからのご反論《2》」
第463回「はじめてのおつかい」 唐突な話題と思うかもしれないが、「はじめてのおつかい」が海外で大評判になっているらしい。
確かにあの番組、とにかく子供が可愛いいものだから、女性に特に好評のようだ。
だがあの番組を欧米でつくるのは、まず無理だろう。
2歳から6歳ぐらいの子供が、生まれて初めてひとりでお使いに挑戦する様子をドキュメンタリー風に描く日本テレビ系のバラエティー「はじめてのおつかい」は、不定期のスペシャルで30年以上放送されている人気番組である。
この番組を今年の春からネットフリックスが世界190カ国で同時配信し始めたのだが、そうしたら大きな反響を呼んでいるという。
例えばイギリスでは、ツイッターにこんな感想が多く流れたそうだ。
「これまでに見たネットフリックスの番組の中で、最高。どのエピソードを見ても泣いてしまう」。
「とってもキュート。子供は大人が許す限りの能力を持っていると思う」
だが一方では正反対に、こんな反応も寄せられているという。
「これでもうネットフリックスは見ない」
「子供を大人であるかのように、独立した存在として扱うなんて。いったい、なんていう番組なのかしら」
そもそもイギリスでは、「はじめてのおつかい」のように幼児がひとりで交通機関を使ったり、買い物を頼まれて出かけたりすることはない。そんなことをして子供が事故に遭ったり、変質者に襲われたりしたらおしまいだからだ。
子供は大人が守るべき対象であり、幼児は外では保護者が付きっきりなのが当たり前で、小学校への通学ですら低学年の子は親が付き添っている。
法律で親が送迎するよう定めているわけではないが、子供の人権擁護組織などは8歳までは送迎するよう推奨し、これを基に多くの学校が独自にルールを決めているという。
下校時刻に会社勤務をしている親は、仕事を中断して迎えに行くか、学校によっては料金を払えば午後6時過ぎまで預かってくれたりもするらしい。地域によってはスクールバスもあるが、バスの停留所までは親が送り迎えしている。
遠い距離を歩いて登下校するということすら危ないというのが普通の感覚なのだから、「はじめてのおつかい」なんて絶対にありえない。もしそんなことをしたら、親が子供を保護する義務を放棄しているということで「虐待」と見なされてしまうのだ。
他の国でも大体似たような反響で、子供の可愛さにメロメロになっている感想が多いのだが、その一方で、「自分の子供に、こんなことさせらせない」「わが国でこんなことしたら、その子の姿は二度と見られなくなる」といった反発もあるようだ。
「こんなことできるのは日本だけじゃないか?」という感想もずいぶんあって、ネトウヨっぽい奴はそれを誇らしく思っているようだが、本当は日本でも、あのロケは事前に現場を入念に調査した上で、撮影の際はカメラマンを始めスタッフが大勢ついていて、周囲で見ているからできるのである。
実際に番組を見ていれば、画面にスタッフが映り込んだりしているからそれくらいはすぐにわかるはずなのだが、バカな親があれを見て、うちの子供にもやらせてみようとか思ったら、大変なことになりかねない。どこで交通事故に遭って死ぬかもわからんのだし、どこでさらわれるかもわからんのだから。
あれは、本当はやっちゃいけないことなのだ。
3年前に山梨県・道志村のキャンプ場で当時小学1年生の女児が行方不明になった事件で、現場に近い山中で人骨と当時女児が着用していた靴や衣服の一部が発見され、骨のミトコンドリアDNA型は「母親と親族関係があることに矛盾がない」という鑑定結果が出たという。
その女児は、友達が遊んでいる場所へ向かおうとひとりで山道を歩いていく後姿を母親が見送ったのが目撃された最後だったといい、母親は「なぜ一緒について行ってやらなかったのか、悔やんでも悔やんでも悔やみきれない」と語っていた。
ネット内ではこの母親を誹謗中傷しているバカもいるらしく、そのバッシングに与することを恐れて、メディアは母親への批判と取られそうなことは何も言えなくなっている。
だが、それではこの事件から何の教訓も引き出せない。
この母親を絶対に責めてはならないし、ここでこんなことを言うのは非常に酷だというのは重々承知しているが、それでもこの痛ましい事件を無駄にしないためにも言っておくしかない。
コメント
コメントを書くすみません、全部のコメントに目を通している時間が今回はないです。拝見できたところまで。
>>43
あしたのジョージさん
こちらこそ、何だか自分のことばかりですみませんでした。睡眠障害にもいろいろあるのでしょう。うたた寝した後、しゃべクリやライジングコメントを思いついたりするので、睡眠は本当に大事ですね。
>>103
サトルさん
「ヒポポタマスの誓い」、言い得て妙です。関係ないけれども、昔、「オバケのQ太郎」でドロンパがゴジラのことを「ヒポポタマス」と呼んだのをふと思い出してしまった。
門下生ではないですが、答えます。
>>113
国士無双十三面待ち
私にとって、オンラインカジノどころが、カジノやギャンブル自体が未経験です。あまりそういう手段で、お金を増やしたいとは思わないし。「歯と爪」というミステリで、奥さんの敵討ちをしようとした主人公の手品師が、資金のためにポーカーの勝負(だったかな?)をする場面があるのですが、あれは小説ですから。ドラゴンクエストの「トルネコ」のカジノあたりでおしまいかな。
というか、実をいうと、オンラインカジノでどうして盛り上がっているのか不思議だったのですが、今朝のモーニングなんとかで合点がいった、という位世間知らずです。(^▽^)
関係ないけど、「阿武松」という相撲取りがいますが、こちらは「おうのまつ」と読むんですよね(「あむ」が「おー」と訛ったのだと思います)。
あと、遅ればせながら、情と理の問題ですが、夏目漱石の「草枕」の冒頭の一節を思い出しました。私は単純にバランスの問題だろうと思います。
今日は用事があるので、次号配信までにもう少し時間があったら見るつもりです。
あと、大河ドラマを見ていて、不意に高木彬光先生の「成吉思汗の秘密」を思い出したので、気になった箇所を引用しておきます。
「神津君、すべて議論というものは、まず第一に大きな仮説を立て、その説に有利な材料ばかり採用して、不利な資料を捨て去れば、どのような論断でもできるものなのだよ。そういう議論の進め方にはなんの科学性もない」
「だから、僕は何度もくり返していうじゃないか?僕たちの研究に間違っているところがあったら、いつでも遠慮会釈なく、木葉微塵に粉砕してもらおうと。ところが君の今までくり返している反駁というものはどれ一つとして、僕を納得させるだけの力を持っているものはないのだよ。これでは、おたがいに永久に交わらない平行線の上を走っているようなものだ。どこまで行っても際限がない」
13章 われは故山に帰りたし より
この論理はよしりん先生の議論にも、男系派やコロナ恐怖論者にも成り立つような気がします(どこがどこかは記しません)
モーニングショーはとってつけたように、マスクは離れてならOKと、番組最後でつけ足していました(笑)。
それでは、次号を期待します。
ちぇぶさんの「気持ち悪い」は、つまり子供が「王さまは裸だ」と言ったのと同じなのでしょう。
ちぇぶさんは大人の女性なので「言葉を選べ」と先生は叱った。藤井氏もちぇぶさんが男性なら、もう少し冷静な返しができたのでしょう。
自分としては「男系派は男尊女卑」をしっかり裏付けてくれたなぁ、とゲンナリしております。
>>182
青ネギさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
昨日の自分の発言は日本全体ではなくあくまで「吉野家において」外国人のせいで日本人が就職難になっている訳ではないという意味だったのですが、こちらの説明不足で誤解を与えてしまった事をお詫びします。
確かに自分も企業が安く使える外国人ばかりを雇っている事については問題だと考えています。
そういう企業や経団連の連中は結局儲ける事しか考えていないので。
青ネギさんの仰る通り、日本人の雇用を守る為に外国人の入国制限をする事自体は自分も否定しません。
日本で日本人が働けないのはあってはならない事ですからね。
ただ今回の件は「日本人が就職難だから仕方無く外国人を除外」したのではなく、「前に留学生を雇ったらビザの関係で面倒な事になったからこれからは外国籍の人間は一切採用しない」という雇わない動機としては弱い上に、結局は日本人だろうが外国人だろうが安く簡単に使える労働力を企業側が求めた末に起きた問題だと自分は思っています。
しかもその外国籍だとされた人は実際にはハーフで日本国籍でした。
勿論外国人を優遇し過ぎて「逆差別」みたいな事は起きて欲しく無いですし、今の日本で日本人の雇用を守るというのはとても大切な問題です。
けれどそれと同時に今回の件での自称保守派みたいに「もっともらしい理由付けで差別を正当化したいだけの連中」がいるのも事実としてあります。
まぁそういう連中もある意味では企業や経団連から捨てられた日本社会の被害者なのかもしれませんが。
少し長文になってしまいましたが、自分もこの手の話題についてはまだまだ不勉強な部分があるのでこれを機会に色々調べたり考えたりしてみようと思います。
>>199
こんにちは。
藤井先生は『いかに男系に固執する事がおかしいか』を世に知らしめるため、あえて今は道化を演じているのではないか、と私も思います。いつもの藤井先生と全然違いましたから。
藤井先生は「仕掛けどころ」を探っているのかも知れません。
the_kさんがおっしゃる通り、アプローチ方法の違いだと思います。
>>208
智之丞さん、こんにちは。
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
これから日本人の「生産年齢人口」が減って行くのは確実ですので、外国人労働者にそっぽを向かれてしまったら終わりだな、と思います。いや、その前に日本人の就職氷河期世代の扱いはどうするのか。また、若い世代で『ジニ係数』の数値が悪化しているというのも不可解です。
日本人であれ外国人であれ、人間を粗末に扱う企業や国に『未来』はあるのか?と思います。
誰かを犠牲にしてでも金銭的に豊かになりたい、という風潮を見るにつけ、何ともやるせないです。日本は本来、こんな国じゃない……と意地でも思いたいです。
連投スミマセン。
「叱られる」のは見込みがあると思われている証で、見込みがない人は誰にも叱られません。
ですので、ちぇぶさん、あまり凹まないで下さい☆
>>211
ちぇぶさんは、それくらいで凹む方だとは思いませんが。
ただ、気をつけて頂きたいと思うのは、ちぇぶさんは、めっぽう実行力のある方でよしりん先生の信任厚い方なのですから、
それ相応の場に同伴されることも多くなると思います。そうした折、くれぐれも、ゴー宣側と意見を異にするお相手に隙を与えないように(相手が非難しやすい言動とか)お気をつけて下さいね。
常にゴー宣のめざす目標を掲げた代表者の一員であるという慎重さと大胆さと聡明さを発揮して頂ければ嬉しいです。
重い責任がおありだとは思いますが、よろしくお願いいたします。
ブースター接種について、今とんでもない死者が出てます。
コチラをご覧ください。
3月死者
https://twitter.com/tokyo19842/status/1528982412398821376?s=21&t=ZwXp1GCmgObouoLFZFX5MQ
2月死者
https://twitter.com/tokyo19842/status/1517387316205355008?s=21&t=ZwXp1GCmgObouoLFZFX5MQ
2月だけで例年より2万人も多く死んでます。
3月も引き続き1万5千人も多く死んでます。
3月の分析はこれからしますが、2月は例年のトレンドが年間約1000人ほどの増加、多い年で5000人ほどの増加だったのが、イキナリ2万人の増加です。
確実に1万人以上の超過死亡となるでしょう。
3月もおそらく1万人以上の超過死亡になります。
打てば打つほどダメージが蓄積していく、と言うのは本当ですねコレは。
このペースだと5万人ほどの死者を出すんじゃ無いでしょうか。
ゴー宣「はじめてのおつかい」を読みました。
子供の人権や自己決定権を認めることが良いこと、それが素晴らしい大人という価値観は、三十年か四十年くらい掛けて、日本のサヨクによって浸透させられてきたものですよね。私は今、52歳ですが、ちょうど高校生の頃の1980年代後半から、少しずつそうなってきたのを体感してきました。
小学生や中学生の頃は、まだちゃんと大人が道を示してくれていました。
私は未婚で子供が居ませんが、周りの同級生や少しだけ年の違う大人は、そのサヨク的価値観に毒されています。今の時代はそういうもんだ、とか、今の子供はそういうもんだとか言う人も居ます。
「はじめてのおつかい」の話や、新型コロナのワクチンの話を知ると、日本の歪みっぷりや、堕落っぷりが分かりますね。
トンデモ見聞録「科学なし・論理なしの不思議な医療ライターからのご反論《2》」を読みました。この、何とかいう人、…また忘れてしまいました読み方を。箒、違った、『ほうき』ではなかった。まあ、名前を覚えるほどの人じゃないから、いいや。
この人の薄っぺらいこと薄っぺらいこと、批判してる相手の主張をろくに知ろうともしないで、よく文章まで書いて批判出来るなと、その図々しさ、非常識さにビックリします。
コロナ脳のやつらも、皇統の男系男子固執派のやつらも、こんなんばっかしです! また、こんなのの書いた文章読んでムフーンと納得してるようなのばっかし。
批判したくてどうしようもなかったら、まずは相手が何言ってるか知ろうよせ〜や。
マネキンが叫んでいるところ、爆笑しました♪
(^○^)
他にも、反論が鋭すぎかつオモロすぎ、木蘭先生の真骨頂がサクレツしていました☆♪
木蘭先生の文章は面白く、読みやすく、スッキリしていて大好きです。
この箒ヤローの文章なんざ、読むと脳ミソ煮崩れしそう。
今回も、楽しい時間を、どうもありがとうございました。
(*^^*)