• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 3件
  • 『せんせいのお人形』は人間の知性のあり方の違いを描き出す傑作漫画。

    2021-03-02 07:00  
    50pt

     この記事はおそらく3月2日の午前7時に公開されることになると思うのですが、書いているいまは先ほど日付けが変わって3月になったばかりの午前1時ごろです。
     じつはクレジットカードの支払いの関係で2月に購入するのはためらっていた本を3月になってから何冊か買ってしまって、さっきまで読んでいたのでした。
     電子書籍の良いところのひとつは日付けが変わった瞬間にダウンロードして読むことができるところですよね。
     まあそういうわけで、前々からわくわく! どきどき! 非常に楽しみにしていた『せんせいのお人形』の最新刊を読みました。
     いやあ、ぼく、この漫画、ほんとうに好きだなあ。最近読んだ漫画のなかにはわりと何作もヒットがあるのですが、そのなかでも「好き/嫌い」でいうならベストに近い作品かもしれない。いくら客観的によくできていても、好悪はまたべつですからね。
     それでは、何がいったいそれほど好きなのか
  • 男性は少女育成を夢見るのか? 非対称権力関係ラブロマンスを解説するよ。

    2020-12-06 13:28  
    50pt

     昨日のラジオで『せんせいのお人形』の話がちょっと出たので、この作品についてもう少し解説しておこうと思います。
     前の記事で書いた通り、『せんせいのお人形』は典型的なピグマリオン・テーマの物語です。男性が女の子を拾って自分の理想通りに育てる、というお話ですね。
     いわゆる「落ち物」の一種といえるし、『ラピュタ』のような「空から女の子が降って来る」パターンも同じテーマの変奏曲でしょう。何しろ神話時代からあるテーマですから、きわめて普遍性の高い一種の「王道」といえるかと思います。
     男性は女の子を育てたがるものなんですよ。フェミニズム的にいえばマンスプレイニング(男性が女性に対し「上から目線の説教」をしたがる癖)ということになるのでしょうが、面白いのは女性側もこのパターンを愛好しているということです。
     あるかっこいい男性に育ててもらうということは、女性にとってもひとつの魅力的な夢物語なのでしょうね。
     ここには、あきらかに権力の非対称性があります。男性のほうが優位で、女性のほうは劣位に置かれているわけです。『せんせいのお人形』でもそれは変わらない。
     ただ、物語が進展するにつれ、それがどう変わっていくのか、あるいは逆転する可能性もあるのかというところが見どころだし、面白いポイントでもある。
     連載はすでに終わっているそうですが、いったいこの物語はどのような結末を迎えるのか? まあ、ストレートに考えると、恋愛関係になって結ばれるという結末が想像されますよね。まさにピグマリオン・テーマの「王道」です。
     これは、男性向けでも女性向けでも変わらない。女性向けだと『うさぎドロップ』もそういう結末でしたね。そういえばこのテーマでは清水玲子に『月の子』とか『MAGIC』というちょっとひねった傑作があったなと思い出したりします。『月の子』は超凄いので、オススメ。
     ただ、「そしてふたりはいつまでも幸せに暮らしました。めでたしめでたし」では凡庸とも思えるので、何かひねったエンディングを期待したいところです。
     ちなみに、このピグマリオン・テーマの逆転バージョンを描いたのが、栗本薫の『真夜中の天使』です。
     この作品は栗本薫なので両方とも男性なのですが(笑)、最終的に主人公がかれを操っていた支配者を乗り越え、ふたりの関係がゆるやかに逆転していくというところで終わっています。
     支配者は奴隷になり、ただの人形であったはずの少年はその奴隷のうえに君臨するというわけです。これは数あるピグマリオン・テーマの変奏曲のなかでも、傑出して素晴らしい結末といえるかと思います。
     トーマス・マンの原作をヴィスコンティが映画化した『ヴェニスに死す』なども男性と美少年テーマでしたね。
     あくまでも男性と女性という関係では、『GUNSLINGER GIRL』が思いあたりますね。これもじつに素晴らしい傑作でした。初めは「男性」と「少女」の非対称的な権力関係であったものが、しだいに対等な関係が描かれるようになっていくというところにこの作品の特色があります。
     ピグマリオン・テーマは「男性」と「少女」の非対称性、歪んだ権力関係にその魅力の根源があるわけですが、これはそこから一歩踏み込んで「対等の関係とは何なのか?」を問うた作品といえるかと思います。
     いまとなってはもう過去の作品ではありますが、とても完成度が高いので、ぜひ読んでおいてほしい一作です。
     もうひとつ、このテーマではやはりリチャード・コールダーの「自動人形三部作」が凄い(じつはこのシリーズの三作目は出版社が潰れたため未訳で終わってしまったのですが)。
     これは「男性」と「少女」の関係性を描いた作品のなかでは、究極的な一作といって良いのではないかと思います。
     後半のSF的なオーヴァドライブも含め、きわめてマイナーでマニアックではあるものの、ぼくは大傑作だと捉えています。まあ、いまでは新刊での入手も不可能だし、あらためて読む人もいないだろうけれど。
     で、さらに文学的に考えるなら、ナボコフの『ロリータ』、その祖先にあたるポオの『アナベル・リィ』なども男性の少女幻想の系譜にあたるでしょうね。
     この「男性」と「少女」の関係性と比べると、最近少しずつ描かれるようになった「女性」と「少年」の関係を描く作品は、少し不利であるようです。
     『私の少年』だとか、『魔女集会で会いましょう』だとか、一応、ウケることはウケるし、どうやら需要はあるようなのですが、普遍的に受け入れられるところまでは行かないらしい。
     
  • 藤のよう『せんせいのお人形』は神話をいまによみがえらせる傑作。

    2020-12-02 17:41  
    50pt

     藤のよう『せんせいのお人形』が面白い。12月に入ってから発見した今年のベスト候補。未読の人にはぜひ読んでほしい珠玉の作品です。
     タイトルからおおよそ予想できると思いますが、ある男性がそれまでネグレクト虐待を受けていた少女をひき取って育てるお話。
     わりあい平凡でありふれた筋立てではあり、第一巻を読んだときは「悪くはないな」といった程度の評価だったのですが、物語が真価を発揮するのは第2巻からで、その後はいろいろな意味で素晴らしい展開が続きます。
     いやあ、これはほんとに凄い。ぼくの心の琴線に触れまくり。ひさしぶりに「見つけた」という気がします。
     それでは、どういうところが面白いのか? それは何といっても、長いあいだ大人から一切何も受け取らず、まともな教育を受けることもなく生きて来た女の子が、「学ぶ」ことの意味を見いだしていくそのプロセスにあるでしょう。
     おどろくべきことに、彼女はだれかから教えられることなく、自分自身でその価値を見つけ出していくのです。それまで小学校の知識すらろくになかった子供が、しかし乾いたスポンジが水を吸い取るように知識を吸収していくさまはまさに圧巻。
     ぼくのようなふつうに教育を受けた人間が、まさにそれゆえに気づかずにいる「学び」の価値を思い知らされる描写です。「学ぶ」ことが本来、どんなに楽しいか、面白いか。
     多くの人にとってだれかから強制されることでその価値を減じてしまっている「勉強」の意味が伝わって来る過程はほんとうに読ませます。それは彼女を拾った男をもおどろかせる「変身」、あるいは「羽化」なのです。
     上記した通り、「男が女の子を拾って育てる」というテーマの作品は数多くあります。最近のライトノベルや漫画に限っても、『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』と『社畜と少女の1800日』といったタイトルがすぐに思い浮かぶところです。
     可憐な少女を自分の手で育てるとか、まっさらな女の子を教育するということには、何かしら隠微な「ロマン」があるのでしょうね。
     『せんせいのお人形』の場合、あきらかにオードリー・ヘップバーンが主演したクラシック映画の名作『マイ・フェア・レディ』を意識していると思います。さらにいうなら作中に話が出て来ることからもわかる通り、石像に恋をしたピグマリオンの神話が下敷きになっているのでしょう。
     ピグマリオン神話とは、こういう話。