• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 5件
  • 一億分の一であるという素晴らしさ。

    2015-10-12 05:52  
    51pt

     ペトロニウスさんの最新記事を読みました。
    http://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20151011/p2
     ほとんど改行がなくてめちゃくちゃ読みづらいのですが、非常に面白い内容です。
     そして、きわめつけにタイムリー。
     これは必然的な偶然だと思うのだけれど、「リア充オタク」を巡る話題とストレートに繋がっています。
     この記事、「頑張っても報われない、主人公になれないかもしれないことへの恐怖はどこから来て、どこへ向かっているのか?」というタイトルなのですが、まさにこの「主人公になれないぼく」を巡る問題こそ、ここ最近、一部の少年漫画やライトノベルが延々と語ってきたテーマだと思います。
     つまり、高度経済成長が終わり、「努力・友情・勝利」がストレートに成立しなくなった現代において、物語の主人公になる(努力して勝利する)ことができなくなった「ぼく」はどのように生きていけばいいか?という話ですね。
     これは非常に現代的なテーマだといっていいでしょう。この答えを模索し、そしてついにはひとつの答えにたどり着いた、いま、ぼくたちはそういう物語をいくつか挙げることができます。
     くわしくは「物語三昧」のほうを読んでほしいのですが、この記事を読むと、「リア充オタク」という概念の古さがはっきりとわかります。
     「リア充」という概念はもう克服されたものであるわけです。
     ぼくたちは――というかぼくは、もう「リア充」と「非リア」、「モテ」と「非モテ」、「勝ち組」と「負け組」、「主役」と「脇役」といった対立概念を持ち出し、前者でなければ幸せではありえないのだと考える価値観を乗り越えている。
     そして、それと同じことは『僕は友達が少ない』から『妹さえいればいい。』に至るライトノベルの流れのなかではっきり示されています。
     『僕は友達が少ない』は、「リア充」を敵視する「残念」な人たちの話でした。
     この物語のなかで、主人公は最後までだれかひとりと結ばれることなく(リア充になることなく)終わります。
     最初から最後までかれは「残念」であるわけです。
     これは、あたりまえのライトノベルを期待した読者としてはまったく気持ちよくない展開であるわけで、当然のごとくこの結末は悪評芬々となりました。
     しかし、テーマを見ていくとこの結末で正しいのです。
     というのも、仮にかれがだれかとくっついていたら(リア充になっていたら)、この物語のテーマである「残念でもいいじゃないか」、「リア充にも成功者にもなれなくても、人生はそのままで楽しいのだ」ということが貫けなくなってしまうからです。
     だから、『僕は友達が少ない』のエンディングはあれで完全に正しい。
     ただ、まったく快楽線に沿っていないので、単に気持ちいいお話を求める大多数の読者には怒られることになるというだけで……。
     さて、順番こそ少し前後しているものの、『僕は友達が少ない』の次の作品である『妹さえいればいい。』では、テーマがさらに進んでいます。
     この物語にはこういう記述があります。

     才能、金、地位、名誉、容姿、人格、夢、希望、諦め、平穏、友だち、恋人、妹。
     誰かが一番欲しいものはいつも他人が持っていて、しかもそれを持っている本人にとっては大して価値がなかったりする。
     一番欲しいものと持っているものが一致しているというのはすごく奇跡的なことで――悲劇も喜劇も、主に奇跡の非在ゆえに起きるのだ。 この世界(ものがたり)は、だいたい全部そんな感じにできている。

     ここで作者ははっきりと「リア充」対「非リア」といった二項対立的な価値観を乗り越えているわけです。
     そして、この作品のなかで描かれるのは、この「メインテーマ」を前提とした、どこまでも楽しい日常です。
     べつだん、『僕は友達が少ない』とやっていることは変わらないのですが、ペトロニウスさんが書いている通り、『僕は友達が少ない』よりさらに楽しい印象を受ける。
     それはなんといっても、登場人物たちがみな自立した社会人であり、精神的にバランスが取れた人物だからです。
     かれらの日常はとても充実しているといっていいでしょう。
     ぼくは以前、それを「リア充にたどり着いた」といういい方をして表したのですが、いまとなってはこの表現は正確さを欠いていたということがはっきりわかります。
     むしろ、「「リア充」を乗り越えた」というべきでした。
     より的確にいうなら、「リア充」とか「非リア」という二項対立的な概念を持ち出し、その一方でなければ幸せにはなれないのだという価値観を乗り越えたというべきでしょう。
     そう、『妹さいればいい。』の連中ははっきりと『僕は友達が少ない』のテーマの延長線上を生きています。
     かれらもまた、ある意味ではコミュ障であったり、妹キチガイであったり、メイド好きであったりと、実に「残念」な連中です。
     それなりにオシャレだったりアクティヴだったりする面はあるにしても、べつに何もかもが秀でたリア充というわけではない。
     しかし、かれらはそのことにもはや一切の負い目を感じていません。
     もちろん、 
  • なぜオタクが小ぎれいになった(ように思える)のか?

    2015-10-11 19:16  
    51pt
     前の記事に付いたコメントにレスを返します。

     リア充オタクもマイルドヤンキーも勝手に定義を作り広めて儲けようとする連中の仕業によるものだよね。マイルドヤンキーの定義に当てはまるのなんて昔から大量にいたのに最近現れたかのように言われる。あれの定義はヤンキーでもなんでもない都会に憧れも志も持たない低所得者。それを無理矢理広めようとするからネットでは批判が見られた。


     「おたく」の反対語としての「リア充」という言葉が生まれたのは、西暦二〇〇〇年を過ぎてからですね。その前の一九九〇年代には、まだ、「リア充」という言葉はありませんでした。
     私の記憶している限りでは、一九九〇年代以前の「おたく」の中にも、おしゃれな人はいましたし、普通にリアルの人間と恋愛している人もいました。結婚して子供もできて、普通に家庭生活を営みながら、「おたく」活動を続けている人も、おおぜい知っています。 私の感覚では、「『おたく』である人が、ファッションに興味を持ったり、恋愛したり、結婚したりということとは、縁が薄いに決まっている」という考えのほうが、違和感があります。
     「全か無か」のように、何でも二つにすぱっと割り切れるものではないですよね。何だか、無用な線引きをして、対立をあおっているだけの気がします。


     この話、いろいろな問題が交錯していてちょっと切り分けをしないといけないと思うのですが、まず、ぼくはいわゆるオタク文化へのカジュアル層の流入は事実としてあると思っています。
     ぼくが中高生の頃ははっきりオタクと呼べるのはクラスに2,3人いるかいないかというところでしたし、それもあまりオープンにできる雰囲気ではありませんでした。
     そういう意味では10代、20代の大半がニコ動ユーザーという現在とは隔世の感があるのはたしかかと。
     で、その影響によってオタクが全体的に小ぎれいになってきているということもたぶん事実だと思います。
     問題はそれを端的に「オタクがリア充化した」と見るかどうかということで、おそらく背景にある条件そのものが変わって来ているということも大きいと思うんですよ。
     というのも、これは異論があるところかもしれませんが、ここ10年くらいで若者全体のファッションセンスが底上げされる形で向上していると思うんですよね。
     街を歩いていると、「めちゃくちゃおしゃれ」みたいな人は少ないとしても、そんなにおかしな格好をしている人も見かけなくなった。
     これは『新・オタク経済』のなかでもふれられていることですが、その背景にはユニクロを初めとするファストファッションの質の向上があると思うのです。 
  • オタクは平等ではない。

    2015-08-01 02:58  
    51pt

     ふじた『ヲタクに恋は難しい』の第1巻、読了。
     pixivにアップされていた漫画を加筆修正してまとめたものだそうですが、面白かったー。
     『Landreaall』みたいにディープな漫画読みの期待に応えるものではないかもしれないけれど、普通の恋愛漫画として、普通に面白い。
     そう、Amazonを見てみたところいろいろ叩かれていて驚いたんだけれど、これ、随所にライトなヲタネタが挟まれるほかはほんとにふっつーの恋愛漫画ですね。
     オタク漫画として読んだら薄いかもしれないけれど、あたりまえの恋愛ものとして読む分には十分に面白い。
     Amazonには憎々しげな叩きコメントが並んでいるわけですが、あえて叩くほど変わったことをやっている漫画じゃないよなあ。
     題材がオタク(作中の表記では「ヲタク」)というだけで、非常にスタンダードな作品だと思う。
     まあ、オタクをネタにして普通の恋愛漫画をやっている
  • オタクとリア充の境界線を超えていけ。平坂読『妹さえいればいい』が日常ものの新境地を切り拓く。

    2015-07-19 02:28  
    51pt

     待ちに待った平坂読『妹さえいればいい』の第2巻を読みました。
     面白かった!
     ぼくの場合、現在刊行継続中のライトノベルで続きを楽しみにしているのはこれくらいなのですけれど、じっさい待つに値する面白さ。
     第1巻の要素を発展的に継続させているところが素晴らしい。
     ライトノベルの第2巻としてはお手本にしたいような出来といっていいでしょう。
     この巻のあらすじはこんな感じ。

     俺達はアニメの原作を書いてるんじゃない!
     妹バカの小説家・羽島伊月は、人気シリーズ『妹法大戦』最新巻の執筆に苦戦していた。 気分転換のためゲームをしたり混浴の温泉に行ったりお花見をしたり、担当への言い訳メールを考えたりしながら、どうにか原稿を書き進めていく伊月。彼を取り巻く可児那由多やぷりけつ、白川京や義弟の千尋といった個性的な面々も、それぞれ悩みを抱えながら日々を生きている。そんな中、伊月の同期作家で親友・不破春斗の『絶界の聖霊騎士』のテレビアニメがついに放送開始となるのだが――。
     妹と全裸に彩られた日常コメディ、第2弾登場!!

     そういうわけで、この巻のメインイベントは不破くんの作品のアニメ化ということになります。
     紛らわしい帯の文句のおかげで『妹さえいればいい』そのもののアニメ化が決まったと思い込んでいる人も散見されますが、残念ながらそうではない、あくまで「アニメ化のエピソード」が挟まれているというだけのことです。
     この巻のクライマックスではそのアニメ化の顛末が描かれることになります。
     具体的な内容に関するネタバレは避けますが、さすがというか、非常に攻めている印象が残りました。ここまで踏み込んでくるとは思わなかった。
     さらなるラブコメ展開への伏線も張りつつ、物語は進んで行きます。
     もちろん、そのあいだにテーブルトークRPGをしたり、お花見を開いたりと楽しいイベントは目白押し。お色気もあるよ☆
     ここらへんの日常描写のさじ加減はさすがに『はがない』の作家というべきか、まったくそつがありません。
     よくこの小説が売れるのはエロが多いからだといういい方をされるのだけれど、エロいラノベなんて掃いて捨てるほどあるわけで、その点はほかの作品との差別化になってはいないでしょう。
     『妹さえいればいい』がヒットしているとすれば(Amazonを見る限り相当売れているようですが)、それは純粋に作者の技量のたまものです。
     ライトノベル作家を主人公に楽しい日常を描く、それだけならきわめてありふれた素材であり、料理であるといえるでしょう。
     しかし、料理人の技量の差は細部に表れます。 
  • リアルを神ゲーに高めたい。

    2015-06-02 20:12  
    51pt

     おがきちか『パルパル&ロケッタ』を読む読む。
     玉の輿を狙う乙女勇者のパルパルの冒険を描くライトなファンタジー。
     どうということはない話ですが、さすがに面白いです。
     『Landreaall』のほうはいまいち停滞気味の展開だけれど、この先、どう動くか楽しみではある。複雑化する一方の物語が解決を見る日は来るのだろうか。
     さて、前回の記事に続き、きょうは「自由」の話をしたいと思います。
     きのうは「選択肢の多さ」こそ自由であると話しました。
     ひとは一般に自由を目ざし生きるものです。つまり、取りうる選択肢を増やしていくことが人生のひとつの目標であるということになります。
     幼い頃、ひとは大人の管理下にあり、行動の選択肢が限られています。
     それが歳を経るにしたがって(責任の増大とともに)取りうる選択肢が増えていく。人生が自由になっていくのです。
     もちろん、いかに選択肢が増えようとも取りうるルートはひとつしかないので、一度にいくつもの人生を歩むことができるわけではありません。
     しかし、豊かな選択肢のなかからひとつを選んで生きている人は「自分の意志で人生を選んだ」という実感を得ることができるでしょう。
     この自己選択&自己責任の実感こそが「生きている」という感覚そのものであるのだと思います。
     もっとも、あまりにも選択肢が多い社会では、ひとは「どれを選ぶのが正しいのかわからない」という状況に陥るわけですが。
     しかしまあ、とにかく基本的には「自由であることはいいことだ」とぼくは考えます。
     この世界はフリーシナリオ&オープンワールドの超巨大MMORPGみたいなものです。
     本来、そこに「クリア」という概念はないし、したがって具体的な「目的」も存在しない。
     だから、どんな楽しみ方をしてもいいし、やりたくないことは投げ出してもかまわない。
     自分の好きなことを、好きなように遊び尽くせばいい。そういう種類のゲームであるはずなのです。
     もちろん、この世界に「クリア」はなくても「ゲームオーバー」は存在するので、死なないように生きていかなければなりません。
     しかし、