• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 2件
  • いまどきの若者たち「つくし世代」のふたつの条件と五つの特徴。

    2016-04-16 21:11  
    51pt

     藤本耕平の新書『「つくす」若者が「つくる」新しい社会』を読みました。
     同著者による『つくし世代』という本の続編的な位置づけの本らしいのですが、ぼくは『つくし世代』のほうは未読です(続けて読んでみるつもり)。
     タイトルからわかるようにいわゆる「若者論」に属する一冊ですが、ほかの若者論本と一風変わっているのは現代の若者(「つくし世代」)をあくまでも肯定的に捉えていること。
     この本のなかで書かれていることのなかには、「ほんとうにそれは良いことなのか?」と疑いたくなることも含まれているのですが、著者はあくまでポジティヴに受け止めます。
     その姿勢をどう評価するかはひとによって違ってくるでしょうが、とりあえずここではどこまでも若者に寄り添う態度に敬意を表することにしておきましょう。
     著者は現在31歳以下の若者世代を「つくし世代」と名づけています。
     これはちょうどぼくが仮に「新世代」と呼んだジェネレーションと重なっています。
     しかし、著者による分析はぼくなどとはまったく違う。
     なるほど、同じ事実を材料にして正反対の結論を出すこともできるのだな、と感心しました。
     著者によれば、漫画『ONE PIECE』のルフィ海賊団のように「仲間」のために「つくす」ことを第一に考える世代、それがつくし世代だといいます。
     かれらにとって最も大切なものはなんといっても自分をあたたかく受容してもらえる「居場所」であり、その居場所のためなら努力することも惜しまないのだと。
     この観測がどこまで正しいのか、ぼくにははっきりとはわかりませんが、著者のものの見方はそれほど外れていないようにも感じます。
     というのも、この本ではぼく自身が実感している社会の変化を反映した若者像が描かれているからです。
     しょせん世代論とか若者論といったものは一定の限界を抱えたものであり、最終的にはひとはひとりひとり違っているという現実があることを合わせて考えるなら、当面は「こういうものなのかな」と受け止めておくことも問題ないでしょう。
     著者はつくし世代の個性を五つ並べ上げているのですが、ぼくにはそれらは主にこの世代のふたつの特徴、「チョイス」が豊かであることと「デジタル・ネイティヴ」であることから来ているように思えます。
     もちろん、このふたつは密接に関わりあっている。
     チョイス(選択肢)の豊かさについてはいうまでもないでしょう。
     この社会はかつてないほど色々なチョイスを許すように成熟してきている。
     そして、デジテルネイティヴ。
     つくし世代は 
  • 新しいオタク文化が見えない。

    2016-03-20 21:27  
    51pt

     こんばんは。『精霊の守り人』ドラマ版、なかなか面白そうですね。
     さて、きょうのラジオでも最後に少し話したのですが、「「この素晴らしい世界に祝福を!」はコンプレックスまみれの視聴者を徹底的にいたわった作品?」というまとめがちょっと面白いです。
    http://togetter.com/li/931628
     『この素晴らしい世界に祝福を!』というアニメを巡る野尻抱介さんと新木伸さんのやり取りをまとめたもので、単純にいい切ってしまうと「反対派」と「賛成派」の対決という文脈で読むことができます。
     野尻さんはこの作品についてこう語っています。

    トラック転生して異世界という名の想像力のかけらもないゲーム世界に行って、なんの苦労もせず女の子がいっしょにいてくれるアニメを見たけど、コンプレックスまみれの視聴者をかくも徹底的にいたわった作品を摂取して喜んでたら自滅だよ。少しは向上心持とうよ。

     よく読むと色々ツッコミどころがある発言なのですが(トラック転生じゃなくてトラクター転生だとか、主人公はかなり苦労しているよねとか)、細かいところをあげつらったところで仕方ないので流します。
     このツイートの勘どころは「コンプレックスまみれの視聴者をかくも徹底的にいたわった作品を摂取して喜んでたら自滅だよ」というところにあるでしょう。
     ようするに「こんなしょうもないアニメを見ていないでもっとエラい作品を見ろ!」ということだと思われます。
     まあ、おそらくは1000年くらい前からエンターテインメントに対する批判としてあったであろうパターンなので、あまり新味はないわけですが、いっていることはわからなくもない。
     たしかに、このアニメを見て教養が身についたり人格が向上したりはしないでしょうから。
     問題は、ひとは普通、お勉強のためにアニメを見たりしないということで、この論旨を突き詰めて行くと「エンターテインメントなんて役に立たないから見るのやめろ」という結論になりそうだと思うのですが、どうなんだろうな。
     ひとは普通、鍛錬のためではなく楽しみのためにアニメを見るのだから、その点を否定してもしかたないとは思うけれど。
     とはいえ、まあ、最近のアニメ(特に萌え系)はいくらなんでもあまりに甘ったるいという意見もわからなくはないので、ある程度は傾聴に値する意見だと思います。
     新木さんの発言については、ぼくは生涯一切触れないというゲッシュを立てたので語りませんが、まあ、野尻さんの意見に反対することをいっているわけですね。
     問題は、話題が進むほどに話がずれていっているように思えること。
     アニメやライトノベルといった最近の若者向けエンターテインメントを巡る話はしだいに一種の若者論の様相を呈して来るのですが、『このすば』を「最先端の若者向けエンターテインメント」の代表格のように扱うことには無理があると思うのですよ。
     だって、