• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 3件
  • ハッピーエンド小説×100作リスト制作中。

    2015-04-30 22:35  
    51pt
     ハッピーエンド評論家として活動を開始するべくとりあえず「ハッピーエンド小説×100作リスト」を作ってみました。
     名前の頭に×が付けているのは未読ないし結末の記憶があいまいでほんとうにハッピーエンドなのかどうかわからない作品です。つまり、このリストは未完成ということ。
     これがほんとうにハッピーエンドか?という作品もあるでしょう。そこらへんの定義についてはおいおい詰めていく予定です。
     『たったひとつの冴えたやりかた』とか、表題作は悲劇的内容ですが、全体の構成としてはハッピーエンドだと判断して入れました。
     今後、未読の作品をすべて読んだ上で全作品を書評し、まとめて電子書籍として出版するつもり。
     「ハッピーエンド映画×100作リスト」と「ハッピーエンド漫画×100作リスト」は現在作成中ですね。
     まあ、ハッピーエンド評論家を名乗るなら、このくらいが最低限の仕事ですかね。頑張ります。 
  • すずやかな風のように心を吹き抜けてゆく言葉を浴びていたい。

    2014-04-12 23:16  
    51pt



     ふと、なぜともなく、本を読みたくなる時がある。何の脈絡も、ひとかけらの理由もなく、突然に「その時」はやって来て、「ああ」と、のどの渇きに似た感覚を意識させられるのだ。いま、本を読みたいなあ、と。
     まさに先刻がそうだった。そこで、ぼくは深夜まで営業している書店まで向かい、何冊かの本を仕入れてきた。いずれも、ぼくの渇きを優しく潤してくれるに違いないと感じたものばかりだが、なかでもいちばん初めに頁をひらいたのがこの本だった。
     江國香織『都の子』。小説ではない。エッセイ集である。それも、ごく軽妙な、云ってしまえば他愛ないことばかり綴った一冊だ。まだ半分も読んでいないが、この先、最後まで読み進めて行っても、世界の深遠を暴き立てるような一行に出逢えるとは思えない。
     しかし、それにもかかわらず、いや、まさにそうであるからこそ、ぼくの渇きは確実に癒やされていった。何と云っても、ひとつひとつ正確に選び抜かれた言葉たちの無音の響きがすばらしい。何気なく頁をめくるたびに、白い行間から爽涼な風が吹き込んで来るかのよう。
     透明感と云うといかにも安っぽい表現になる。しかし、江國が選び出した言葉たちの、ふしぎに森閑と静まりかえった森のような空気、その静寂の圧力が心にじわじわと沁みこんでくるような雰囲気を表わすためには、やはり、この表現になると思う。
     ほんとうにこのひとは文章が巧い。ひと言で巧いというのではとても表し切れないくらい巧い。ふだんからインターネットで沢山の言葉にふれているぼくだが、それでも、こうも秀抜な手際で彫琢された、涼やかな文章の味わいは格別だ。
     ぼくはべつだん言葉の美食家を気どるほうではなく、むしろ雑食家に近いのだけれど、それでも、時には純粋で綺麗な文章を浴びて、心に溜まったよどみを洗い流す必要を感じることがある。
     心に沈み込んだ怠惰な心や、ひとを怨む想いを、ざぶざぶと洗い落としてしまいたい。そう思うのである。そのためには、江國の文章が最適だ。
     世の中に名文家と云われるひとは無数にいる。そのなかで、なぜ、江國の文章だけが、こうも涼しげに心を吹き抜けてゆくのだろう。
     くり返すけれど、特にそこに世界の真理が横たわっているとは思わないのだ。彼女が綴りだすのは、いずれも全くつまらない出来事ばかりである。
     仮にも作家によるエッセイの題材として選び出されたにしては、いかにも冴えない題材ばかりだと思う。だれが、パレルモのアイスクリームについて夢中になって読むだろうか。すくなくともぼくはそんな地味な街には興味がない。そのはずだ。
     ところが、じっさいに読んで行ってみると、いつのまにかその音もなく雨が降る沈鬱な街の描写にひきずり込まれている自分を発見することになる。
     これはまったく、言葉の手品だ。ひとつひとつの単語は、どんなうすい辞書にも載っている、ごくごくあたりまえのしろものに過ぎないのに、それが的確な順序で並べられてみると、途端に灰いろのパレルモが目の前にありありと浮かび上がってくるのである。
     そして、また、その底しれず憂鬱な街の一角で見つけた、魔法のようなアイスクリームの味わいまで胸に迫ってくるのだから、ふしぎと云うしかない。
     いったいどんな修行を積んだら、こういう言葉を綴れるようになるのだろう。それとも、初めからその指にそなわった力なのだろうか。
     もしも、自分自身でこういう言葉を綴れるようになれたら、どんなにか幸せだろうと思う。なぜなら、そうすれば、自分の心の泉から湧いてくる言葉たちで渇きを潤すことができるではないか。
     それこそ、正しい自給自足というもの。そうなったら、もう二度と魂の渇きを知ることはないに違いない。豪華絢爛、金いろの糸で織り込んだような言葉や、真鍮みたいに鈍くひかる言葉をも自在に生み出せるようになったらなお、良い。
     そういう「泉」を 
  • あたりまえの恋愛を成り立たせている条件とは何か。(1883文字)

    2013-07-22 22:17  
    53pt




     江國香織の『神様のボート』をぱらぱら眺めている。読んでいるわけではなく、ただ眺めているのだ。本を適当にめくって、ひらいたページに書かれてある文章を見つめる。そのくり返し。
     だから、物語は全然わからない。かろうじて、母と娘の一人称が交互に記されていることがわかるくらい。あと、恋愛小説であることと。
     ふだんはこういう女性向けの恋愛小説を読むことはほとんどない。ぼくが読むものといえば、SFや推理小説や冒険小説ばかりだ。しかし、江國香織の言葉づかいは好きなので、こうして買ってきて、「眺める」わけだ。読書ならぬ眺書である。
     べつだん江國の作品に波瀾万丈は求めていないので、これでも十分、もとを取れる。江國の文章はとにかく綺麗で、繊細で、眺めているとほうっとため息がもれる。もう、ページをひらいた瞬間に美しさがわかる。
     しかし、このひとは長編より短編のほうがいいな、などと思ったりする。彼女の綴る物語には特に興味を抱けないからだ。それならひたすらに切れ味鋭く、あと味涼やかであるほうがいい。もちろん、一読者(ともいえない者)のわがままな「感想」に過ぎない。
     ところで、恋愛ものというと、こちらは大いに耽溺したゲーム『ホワイトアルバム2』が思い浮かぶ。ここ数年でぼくが読んだり観たりしたラブストーリーのなかでも最高の傑作である。
     この作品についてはしばらくまえにペトロニウスさんたちとラジオで話して、いくらか思うところがあった。つまりは、この話は「ヘテロセクシュアル(異性愛)」と「モノガミー(単婚)」、さらには舞台が日本という条件がそろって初めて成り立つ傑作だということである。
     この条件がひとつでも狂うと、簡単に破綻してしまうのだ。否、「破綻」という表現は的確ではない。登場人物たちがかれらを縛る桎梏から「解放」されてしまうというべきだろう。
     この場合の桎梏とは何か。それは春希、雪菜、かずさの三角関係である。『ホワイトアルバム2』は、高校時代に出逢い、それぞれ恋に落ちた三人の若者が、大学、社会人と進んだあとにその想いに翻弄される物語だ。
     ここで春希はかずさにつよく惹かれながらも、雪菜と離れることもできずに苦しむ。しかし、少し視点を変えてみると、この一見どうしようもないようにみえる状況はあっさり解決してしまう。
     ぼく自身はその三角関係の閉塞感が好きでならなず、きりきりと胸を締め付けられるような切なさに溺れたひとりなのだが、三人のうちのだれかひとりが、「三人でいっしょに暮らす」ことを提案したなら、そしてほかのふたりが受け入れたなら、このシチュエーションは意味をなくしてしまうのである。
     これはゲーム的な「ハーレムエンド」というよりは、ヘテロセクシュアルやモノガミーの限界を超越した「第三の解」だと考えたい。
     「一対一の異性愛」という限界のなかでは答えを見いだすことができない問題が、その条件を外せばあたりまえのように解決しまうことはおもしろい。