-
町山智浩の言霊USA 第765回「“Give us back the Statue of Liberty.”(アメリカは自由の女神をフランスに返せ)byラファ
コメ0
週刊文春デジタル 13時間前
「自由の女神を返せ」 3月16日、EU欧州議会のフランス代表、ラファエル・グリュックスマン議員は、中道左派政党「プラス・ピュブリック」の党大会で言った。 自由の女神像は、1886年にフランス政府からアメリカに贈られた。フランス革命に先駆けてイギリスの暴政に立ち向かったアメリカ国民への尊敬の念を込めて。「し...
-
プーチン大統領は18日、トランプ米大統領との電話会談。 NYT: プーチン大統領、エネルギー目標の制限には同意するが、
コメ5
孫崎享のつぶやき 2週間前
プーチン大統領は18日、トランプ米大統領との電話会談。 現在、兵員数、武器数でロシア軍は3-10倍程度の優位を持っている。 勿論、戦争継続によってロシア兵は死ぬが、ロシア経済はプラス成長を続けており、終戦しなければならない程追い込まれていない。 戦争継続になれば、ウクライナは更に失地の可能性もあ...
-
北村滋・元国家安全保障局長「プーチンとの決定的違い」|私のトランプ攻略法
コメ0
週刊文春デジタル 2週間前
第2次安倍政権で、安倍晋三元首相とトランプ大統領の蜜月関係を陰で支えた、元国家安全保障局長の北村滋氏(68)。インテリジェンスのプロは、トランプ大統領をどう見るか。
-
THIS WEEK【国際】「開戦は容易だが終戦は困難」股裂きプーチン大統領の苦悩
コメ0
週刊文春デジタル 2週間前
米国とウクライナが合意した30日間の即時停戦案に対し、ロシアのプーチン大統領は3月13日の会見で、「根本的な問題を除去するものでなければならない」と述べ、受け入れを事実上拒否した。 一方で、「平和的手段で紛争に終止符を打つ考えには全面的に賛成だ」と停戦に前向きな姿勢も見せた。 戦場で優位に立つロシア...
-
ウクライナ戦争で米国・ウクライナは30日停戦案を提示。プーチン大統領は理論的には提案を支持するとしながらも、戦況優
コメ3
孫崎享のつぶやき 3週間前
A-1CNN[ロシア大統領は、理論的には提案を支持するとしながらも、厳しい条件を提示し、キエフに譲歩を要求した。]A-2: A-1:ロシアがウクライナ戦争を終わらせるために要求していること。トランプ政権はロシアにウクライナ停戦と和平交渉に同意するよう圧力(WP)ロシアのウクライナ侵攻から3年以上経過、プーチン大統領...
-
町山智浩の言霊USA 第761回「He who saves his Country does not violate any Law.(国を救う者はいかなる法も犯さない
コメ0
週刊文春デジタル 4週間前
「大統領になったらウクライナ戦争を一日で終わらせる!」そう豪語していたドナルド・トランプは2月12日、ウクライナ停戦の仲介のため、ロシアのプーチン大統領と電話で会談したと発表した。でも……。 ウクライナがロシアに奪われた領土を取り戻せる可能性は低い、と付け加えた。なぜ? トランプは言う。「ロシアは多く...
-
【大人の放課後ラジオ 第268回】権力と腐敗のメカニズム!『なぜ悪人が上に立つのか』特集
コメ0 チャンネルからのお知らせ 1ヶ月前
なぜ悪人が上に立つのかプーチン・習近平・トランプ世界のトップ三人は悪人ばかり政治学の最新の研究から権力と腐敗を読み解きますマキャベリズム・自己愛・サイコパスこのダークトライアドをもつ人間がトップだと最悪の事態が起きてしまう悪の時代のはじまりにぴったりの一冊です......衣良
-
トランプはゼレンスキー大統領について「支持率が落ちている」として、同国で大統領選挙を行うべきだとの考えを示した。
コメ8
孫崎享のつぶやき 1ヶ月前
トランプ氏、ウクライナ大統領選挙行うべきと主張「支持率落ちている」…ロシアとの交渉に「自信」(読売) 【ワシントン=阿部真司】米国のトランプ大統領は18日、ロシアのウクライナ侵略の停戦交渉に向けてサウジアラビアで行われた米露高官協議を受け、停戦交渉の見通しに「自信を深めている」と述べた。プーチン露...
-
THIS WEEK【国際】プーチンとトランプの和平交渉 露の足を引っ張るオリガルヒ
コメ0
週刊文春デジタル 1ヶ月前
2月12日、トランプ米大統領は、プーチン露大統領と電話で会談したと発表した。ウクライナ戦争の和平交渉に向けて、サウジアラビアでの直接会談などについて話し合われたようだ。トランプ氏は、「プーチン大統領は戦闘の終結を望んでいる」と明かしたが、これは本音だろう。 ロシア経済は開戦以降、異常な状況にある。...
-
RT論評「プーチンとトランプの会談は真の転換点、今度は、ウクライナと米国の属国EU-NATOが代償を払う番。キッシンジャ
コメ5
孫崎享のつぶやき 1ヶ月前
A-1ロシアRT掲載のドイツ人論評プーチンとトランプの会談は真の転換点The Putin-Trump call was a true turning point RT米国がキエフとブリュッセルの両方を解放することは戦争を終わらせる方法であり、それは良いことタリク・シリル・アマール(イスタンブールのコチ大学で活動するドイツ出身の歴史学者。)。アメリ...
-
トランプは12日、プーチンと電話で会談した、交渉開始で合意と発表、トランプ大統領は、ウクライナのNATO加盟に“現実的
コメ8
孫崎享のつぶやき 1ヶ月前
A-1:トランプ氏「遠くない将来停戦実現」プーチン氏と電話会談うけ(NHK)トランプ大統領はプーチン大統領と電話会談したあと、記者団に対し、プーチン大統領はウクライナとの戦闘の終結を望んでいるとして、早期の停戦の実現に意欲を示しました。また、2期目で初めてとなるプーチン大統領との対面での会談は、サウジア...
-
🚨ホワイトハウス報道官の報告 2025-2-13 16:50
コメ0
トランプ大統領・アメリカニュースや政治情勢などのあれやこれ 1ヶ月前
報告会の内容は、全編朗読していますhttps://youtu.be/Jhfoxz3s3uU?si=rAuRSf3b_JXDvLCv⇩🤖報道官キャロライン・レヴィントの報告❶プーチン大統領と電話会談❷ゼレンスキー大統領と話し合うために、J.D.ヴァンス副大統領とマルコ・ルビオ国務長官が、2/14ミュンヘンに行く❸70%のアメリカ人が、トランプ大統領は選挙公約を...
-
引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。
コメ3
孫崎享のつぶやき 1ヶ月前
「勇ましさに潜む「自立」と「反米」 安倍元首相の危うい立ち位置=平田崇浩(2022年6月13日エコノミスト・オンライン)。「安倍晋三元首相は5月上旬、BSフジの番組で「(バイデン米大統領の)アプローチ自体がプーチン大統領にやや足元を見られたかもしれない」と語った。侵攻開始から2カ月以上が経過し、ロシア軍によ...
-
THIS WEEK【国際】週刊文春の報道でジョージアが炎上 大使が余裕の投稿をできる訳
コメ0
週刊文春デジタル 1ヶ月前
2月5日、週刊文春 電子版は、「親プーチン独裁者の長男を東京で発見撮!」と題した記事を公開した。 ロシアに接近しプーチンを利しているとされ、ジョージアを牛耳る独裁者ビジナ・イワニシビリ元首相の資産隠し疑惑について報じた。昨年、米国から経済制裁の対象とされたイワニシビリ氏。だが、その息子A氏が、父の...
-
今週の『週刊文春デジタル2025年2月13日号』記事一覧
コメ0
週刊文春デジタル 1ヶ月前
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今週の週刊文春デジタル・記事一覧━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼フジテレビ女性アナ接待 証拠LINEを公開する 《X子さんを追い詰めた上納文化の深層》https://ch.nicovideo.jp/shukanbunshun/blomaga/ar2210683▼《森友裁判・逆転勝訴までの2522日》 赤木雅子さんが語った「決断してよ、石破さん」(フリ...
-
親プーチン独裁者の長男を東京で発見撮!《資産凍結直前に5億円でマンション購入》
コメ0
週刊文春デジタル 1ヶ月前
欧州最東端に位置するジョージア。日本では名物料理「シュクメルリ」でお馴染みの国が、近年、ある独裁者により混乱を極めている。ロシアへの接近を強め、経済制裁も受けた独裁者の長男は、なぜか日本で暮らしていた。
-
THIS WEEK【国際】世界中に3000億円の隠し資産 アサドの優雅なる亡命生活
コメ0
週刊文春デジタル 3ヶ月前
シリアの「シャーム解放機構」など反政府勢力は十二月八日、決起から十日あまりで首都ダマスカスを制圧。五十三年に及んだアサド家の独裁体制が崩壊した。 アサド大統領(59)は首都を脱出し、ロシアに向かった。後ろ盾だったプーチン大統領は「人道的配慮」から亡命を認めたという。 アサド氏は一九九四年、英国の...
-
THIS WEEK【国際】「実験は成功」表情なきプーチン 新型ミサイルが変えたものとは
コメ0
週刊文春デジタル 4ヶ月前
十一月二十一日、ロシアはウクライナのドニプロ市に向けてミサイルを発射し、ソ連時代の最大級のミサイル製造工場に着弾した。ウクライナは当初、ICBM(大陸間弾道ミサイル)と発表したが、ロシア政府によって、新型中距離弾道ミサイルのオレーシニクであったことが明かされた。 このミサイルは、二〇二一年ごろから...
-
北朝鮮兵のロシア・クルスク州への派遣を確認 NATO事務総長(BBC)米国防総省のシン報道官は28日、約1万人がロシア東部
コメ8
孫崎享のつぶやき 5ヶ月前
北朝鮮がウクライナ戦争との関係で、ロシアに軍隊を派遣することは、米国の発表をみてもほぼ確実とみられる。 ここで問題は①戦場での貢献の評価と、②朝鮮半島への影響である。 ロシアは西部クルスク州の再支配を最重要視せず、現在軍主力をウクライナ東南部に展開し、支配地域を拡大中である。この中、クルスク州で北...
-
深刻。ロイター「北朝鮮部隊、すでに露国境クルスク地域に配備。ウクライナによると将校5百人と将軍3人を含む計約1万
コメ6
孫崎享のつぶやき 5ヶ月前
A-1 ロイター「北朝鮮部隊、すでにロシア国境クルスク地域に配備=ウクライナ 2024年10月25日[24日 ロイター] - ウクライナ軍情報局は24日、ロシアで訓練を受けた北朝鮮部隊の一部が、ウクライナとの国境に近いロシア西部クルスク州にすでに配備されたと発表。声明で「ロシア東部で訓練を受けた北朝鮮軍の最初...
-
[Q&A]自民党の総裁選についてどう思うか?(1,184字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 6ヶ月前
[質問]ハックルさんは自民党の総裁選についてはどう見ていますか?[回答]ぼくは小泉進次郎氏がいいと思います。なぜかというと、それが一番自然だからです。今、世界中の政治家が劇場型になっています。政治能力よりもトリックスター性が何より求められる。それは、そういう政治家の方が今の社会にアジャストしているか...
-
THIS WEEK【国際】第二次世界大戦以来のロシア領占領 要因はプーチンの軍粛清にあり
コメ0
週刊文春デジタル 7ヶ月前
ウクライナ軍が、八月六日にロシア領クルスク州に侵攻して三週間が経った。 米シンクタンク、戦争研究所によれば、ウクライナの占領地域は約千二百平方キロに及び、ロシアが今年に入って占領したウクライナ領土(約千百平方キロ)より広いという。ウクライナ側は占領地に軍政指揮所を設置し、併合の可否を問う住民投...
-
THIS WEEK【国際】2人の女性と有力州知事の名前 バイデン候補差し替えの可能性
コメ0
週刊文春デジタル 7ヶ月前
七月十三日、演説中のトランプ前大統領(78)が狙撃されるという事件が起こった。血を流しながら拳を突き上げ、「強さ」をアピールするトランプの姿は、現職のバイデン大統領(81)に懸念される「高齢リスク」を際立たせた。 六月末のトランプ氏との討論会で言葉を詰まらせたバイデン。七月十一日のNATO会合でもウク...
-
THIS WEEK【国際】中国も断った過剰演出の裏にプーチンと金正恩の利害と打算
コメ0
週刊文春デジタル 7ヶ月前
六月十九日、北朝鮮の平壌でロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩総書記が「歴史的な会同」(朝鮮中央通信)を果たした。 同日午前二時過ぎに、遅刻の末、空港に到着したプーチン氏を金正恩氏はにこやかに迎えた。抱擁する共産主義国家伝統の挨拶を交わした後は、二人でロシアの大統領専用車に乗って迎賓館へ。電...
-
THIS WEEK【国際】和平条件に初言及したプーチン 見え隠れする「バザール商法」
コメ0
週刊文春デジタル 7ヶ月前
ロシアのプーチン大統領は六月十四日、外務省で行った演説で、ウクライナがNATO加盟を断念すれば、直ちに停戦交渉に入る用意があると述べた。加えて、和平の条件として、ウクライナが東部・南部四州を放棄することを挙げた。和平条件を初めて具体的に公表したことになる。 プーチンはこのひと月、和平交渉について積...
-
プーチン訪中・中ロ首脳能会談についてのCNN評価「米国主導軍事同盟に狙いを定め、対抗するために協力を約束。軍事協力
コメ9
孫崎享のつぶやき 10ヶ月前
A-1:北京では、習氏とプーチン氏は分断された世界での緊密な連携に何の疑問も残さなかった CNN 5月17日In Beijing, Xi and Putin left no question of their close alignment in a divided world習近平とプーチンの会談では、中国とロシアの指導者が世界に対するビジョンにおいてどれだけ緊密に連携しているか、そして...
-
露新国防大臣任命。論理的、哲学的に論ずることが出来る人物「目標を設定し、それを達成できれば、主権国家。欧州の国は
コメ22
孫崎享のつぶやき 10ヶ月前
「間違いを犯すことは許容される。だが嘘は許されない」 – ロシアの新国防大臣の引用文ロシア大統領はベロウソフ元副首相を新しい国防長官に承認し、ベローソフは正式に現代ロシア史上9人目の国防大臣に就任した。同氏は5月12日プーチン大統領によって指名された。同職に就く初の非軍人であるため、この決定は予想外だっ...
-
THIS WEEK【国際】プーチンの後継を狙う経済通 ミシュスチン首相の弱点とは
コメ0
週刊文春デジタル 10ヶ月前
プーチン大統領(71)は、五期目の大統領就任式後の五月十日にミハイル・ミシュスチン(58)を首相に再指名し、下院が圧倒的多数で承認した。 男性の平均寿命が六十八歳のロシアで、プーチンは後期高齢者。後継者問題は幾度となく浮上してきたが、今回の再任で五十代の首相が、有力候補の一人と目されるようになった...
-
世界史[対プーチン]
コメ0
オレたち将棋ん族ZOKU 11ヶ月前
大学受験で世界史を選んだ。教科書を繰り返し読みました。しまいには、教科書の文にその場でメロディをつけて歌って録音して、聴きました。それで、いまだに「ロジャーベーコン♫」というフレーズを歌えます。今だったら「プーチン」に可愛いメロディをつけて歌うんでしょうなあ。