-
『「道徳ゲーム」の終焉』 道徳がいかに論理的にデタラメかを詳細に語る1
コメ0 とつげき東北ブログ 10ヶ月前
道徳っておかしくないか?→「正しく」物事を考えたい→認識論→権力の構造→……とすすむ論理的帰結
-
『神話から現実へ!』 道徳がいかに論理的にデタラメかを詳細に語る2
コメ0 とつげき東北ブログ 10ヶ月前
道徳っておかしくないか?→「正しく」物事を考えたい→認識論→権力の構造→……とすすむ論理的帰結
-
最強の勉強法 その1
コメ0 億の近道 チャンネル版 11ヶ月前
鍋田さんは30年に渡り、不登校の学生に人格教育してこられた宗教者であり、哲学者です。山本が1980年代に貧乏学生だった時に、仕送りなく、退学になりそうな折に、鍋田学習塾に泊まり込んで貧乏学生らの生活の面倒を全部みてくださいました。鍋田さんには感謝しております。 鍋田さんは、自然農に精通されてお...
-
第八章 超‐感覚的なものの浮上――モダニズムの核心|福嶋亮大(前編)
コメ0 PLANETS Mail Magazine 11ヶ月前
福嶋亮大 世界文学のアーキテクチャ1、五感に根ざしたリアリズム 小説の台頭は、それ自体が世界認識のパラダイムの変化と結びついている。私はここまで、それを初期グローバリゼーションと植民地の拡大という政治的な観点から説明してきたが、そこに心理的な次元での変革が関わっていたことも見逃せない。例えば、英...
-
我が子が学校に行きづらい、行かない、中退した時に。
コメ0 億の近道 チャンネル版 11ヶ月前
本日より新連載の教育関連コラムです。 億の近道では従来からの個人投資家教育に加え、最近では中高生を中心とした青少年への金融教育も推進しています。 金融や経済を理解するにも、基礎的な学力と理解力、洞察力などがあるに越したことは有りません。本コラムは若者のみならず、大人が再学習するときにも役に立つ...
-
中心をもたない、現象としてのゲームについて 第37回 第5章-4 「循環」概念をめぐって|井上明人
コメ0 PLANETS Mail Magazine 11ヶ月前
ゲーム研究者の井上明人さんが、〈遊び〉の原理の追求から〈ゲーム〉という概念の本質を問う『中心をもたない、現象としてのゲームについて』。 「逸脱」としての「遊び」と「同化(洗練)」としての「ゲーム」、両者の「循環」がある種の理想として語られがちなゲーム研究において、その視点の妥当性を改めて検討し直...
-
「テクノロジーにワクワクを取り戻す」―― Nothingが透明デザインの理由やGlyphインタフェース開発の背景を語ったイベン
コメ0 【無料】ガジェット通信ブロマガ 12ヶ月前
11月23日、京都・上七軒歌舞練場で「Nothing Design Talk コンセプトから製品へ:Nothing流デザイン哲学」と題したイベントが開催。完全ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (2)」やスマートフォン「Nothing Phone...続きを読?
-
「テクノロジーにワクワクを取り戻す」―― Nothingが透明デザインの理由やGlyphインタフェース開発の背景を語ったイベン
コメ0 ガジェ通 12ヶ月前
11月23日、京都・上七軒歌舞練場で「Nothing Design Talk コンセプトから製品へ:Nothing流デザイン哲学」と題したイベントが開催。完全ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (2)」やスマートフォン「Nothing Phone...続きを読?
-
「偏見は大事である」小林よしのりライジング Vol.487
コメ177 小林よしのりライジング 12ヶ月前
「偏見はいけない」という言葉は、当たり前の道徳のように使われる。「差別や偏見をなくそう」というように、偏見は「差別」とセットで使われることも多い。「私の独断と偏見ですが」といえば、あえて一般性を無視して、自分の好みだけで話すけれども勘弁してねというエクスキューズになる。 しかし、「偏見」とはそん...
-
マッククリスピーに愛を! エストニアのマクドナルドが公開したテレビCM
コメ0 BuzzGang 12ヶ月前
愛の形やその表現方法は人それぞれ。その対象すらも、人や生き物でなくてもいい。一見すると哲学的にも見える強いメッセージを、広告に落とし込むとどうなるのか。エストニアのマクドナルドは、そんな独特なメッセージを自社の商品広告に落とし込んだ“王道なのにどこか不思議”な雰囲気のTVCMを公開しました。
-
フランスで日本人が結婚式に参加した結果 / 差別される「日本人はあっち 笑」「人種隔離だよ」
コメ0 【無料】ガジェット通信ブロマガ 13ヶ月前
フランス在住で、哲学講師として活躍している平山美希さん(みきさん)。彼女の著書『「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術』は、増刷されるほど人気のようだ。そんなみきさんがフランスで結婚式に出席したところ、他の参加者から差別的な発...続きを読?
-
フランスで日本人が結婚式に参加した結果 / 差別される「日本人はあっち 笑」「人種隔離だよ」
コメ0 ガジェ通 13ヶ月前
フランス在住で、哲学講師として活躍している平山美希さん(みきさん)。彼女の著書『「自分の意見」ってどうつくるの? 哲学講師が教える超ロジカル思考術』は、増刷されるほど人気のようだ。そんなみきさんがフランスで結婚式に出席したところ、他の参加者から差別的な発...続きを読?
-
【第35回放送レポート】楠木ともりは全国6箇所のライブツアーを駆け抜け、壺おじと哲学を学ぶ
コメ1 楠木ともりを灯せていますか? 13ヶ月前
皆様、こんばんは! 番組スタッフです! 9月18日(月)放送の『楠木ともりを灯せていますか?』をご覧いただき、 ありがとうございました。 ライブツアー『PRESENCE / ABSENCE』の全公演終了直後となった今回は、 リスナーのみなさんの熱いメッセージが盛りだくさんのメールに、 ともりさんもニコニコの放送回! さっそ...
-
生成AI時代の文章術に必要なのは「体験談」と「世界観」である 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.777
コメ0 未来地図レポート 13ヶ月前
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━佐々木俊尚の未来地図レポート 2023.10.16 Vol.777━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━http://www.pressa.jp/【今週のコンテンツ】特集生成AI時代の文章術に必要なのは「体験談」と「世界観」である〜〜〜SNS時代の「日本語の作文技術」について考える(第10回)未来地図キュレーシ...
-
語り処_2023.10.15
コメ0 小沢一郎すべてを語る 13ヶ月前
1. ひとことオピニオン今こそ求められる「自立と共生」の理念地球上のあらゆるところで貧富の格差が増大し、特に北半球の先進諸国で国民の分断が激しさを増しているのは、かなり深刻な問題です。独仏伊西とユーロ圏の4大経済大国をはじめ、欧州ではほとんどの国が右傾化しています。同時に「人類の普遍的価値として...
-
アーティストとして生きるには:その25(1,955字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 13ヶ月前
最もありがちな哲学的命題として「生きるとは何か?」というものがある。人類の長い歴史の中で、多くの人がこれにもっともらしい答えをしてきたけれども、そのうちの少なからずの人が「何でもない」と答えている。違う言い方をすると「『生きる』ということは存在していない」と答えている。つまり、「そもそも質問が無...
-
東大生と京大生への講演 その7
コメ0 億の近道 チャンネル版 13ヶ月前
「アナリストよ、歴史家のように記述し、科学者のように分析し、芸術家のように共感し、哲学者のように思考せよ。」 2015年に東大生と京大生を相手にアナリスト業務について講演したことがありました。その講演内容をメモってくれた東大生のA君がいました。 8年前のものですが、懐かしく想い紹介します。■18■...
-
偽物の個人時代:その10(1,763字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 14ヶ月前
今の時代の流行哲学は、「人生を楽しく、賢く生きる」というものだ。そして、それを第一に実践しているのが今の若者である。今の20代だ。Z世代からα世代にかけてである。そして、そんな若者を指示・肯定・絶賛している大人たちがいる。それは、今や大人の中の最大ボリュームともいえる「団塊ジュニア」だ。団塊ジュニア...
-
第六章 長い二日酔い――一九世紀あるいはロシア(後編)|福嶋亮大
コメ0 PLANETS Mail Magazine 14ヶ月前
本日のメルマガは、批評家・福嶋亮大さんの連載「世界文学のアーキテクチャ」をお届けします。前回に引き続き、19世紀ヨーロッパの社会思想について分析します。「アジアからヨーロッパへ」という単純な図式に収まり切らないアメリカやロシアを、当時の知識人たちはどのように捉えていたのでしょうか。 前編はこちら。福...
-
東大生と京大生への講演 その6
コメ0 億の近道 チャンネル版 14ヶ月前
「アナリストよ、歴史家のように記述し、科学者のように分析し、芸術家のように共感し、哲学者のように思考せよ。」 2015年に東大生と京大生を相手にアナリスト業務について講演したことがありました。その講演内容をメモってくれた東大生のA君がいました。 8年前のものですが、懐かしく想い紹介します。■14■...
-
偽物の個人時代:その9(1,721字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 14ヶ月前
団塊ジュニアの多くは、「自分は特別な存在」と思って育った。親からそう教えられたからだ。それで、その考えを補強してくれる『世界に一つだけの花』が好きになった。そういう人が多かったから、この歌は大ヒットした。しかし、この歌の末路が今、どういうふうになっているかは誰もが知るところであろう。作詞・作曲の...
-
東大生と京大生への講演 その5
コメ0 億の近道 チャンネル版 14ヶ月前
「アナリストよ、歴史家のように記述し、科学者のように分析し、芸術家のように共感し、哲学者のように思考せよ。」 2015年に東大生と京大生を相手にアナリスト業務について講演したことがありました。その講演内容をメモってくれた東大生のA君がいました。 8年前のものですが、懐かしく想い紹介します。■12■...
-
偽物の個人時代:その8(1,779字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 14ヶ月前
今の時代の「新しい哲学」を考えてみたい。新しい哲学のベースとなる、新しく進行している「社会の価値観」は、「メリトクラシー」と、それと合わせ鏡の「教育限界説」だ。今、能力主義社会は加速する一方だし、平行して「教育が機能しない」という考えも徐々に広まりつつある。これの面白いのは、ほとんどの人が意識し...
-
東大生と京大生への講演 その4
コメ0 億の近道 チャンネル版 14ヶ月前
「アナリストよ、歴史家のように記述し、科学者のように分析し、芸術家のように共感し、哲学者のように思考せよ。」 2015年に東大生と京大生を相手にアナリスト業務について講演したことがありました。その講演内容をメモってくれた東大生のA君がいました。 8年前のものですが、懐かしく想い紹介します。■10■...
-
偽物の個人時代:その7(1,795字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 14ヶ月前
「哲学」というのは、学問ではあるが、歴史の中で「発展」するというよりは「変化」するものだ。文学にも近いが、必ずしも新しければ素晴らしいというわけではない。普通、学問というと化学や物理、あるいは数学などのように、昔に比べ今の方が各段の進歩をしたものと思いがちだ。しかしこと哲学に限ると、この公式は全...
-
『ゲンロンβ83』東浩紀「終刊にあたって」ほか
コメ0 ゲンロンβ(完全中継チャンネル) 14ヶ月前
1. 東浩紀 終刊にあたって2. 小松理虔 当事者から共事者へ 最終回 当事者から共事者へ3. プラープダー・ユン 福冨渉訳 ベースメント・ムーン 最終回4. 河野至恩 記憶とバーチャルのベルリン 最終回 「移動」の文学について考え続けること──多和田葉子『雪の練習生』を読む5. 石田英敬 飛び魚と毒薬 第3回 6...
-
東大生と京大生への講演 その3
コメ0 億の近道 チャンネル版 15ヶ月前
「アナリストよ、歴史家のように記述し、科学者のように分析し、芸術家のように共感し、哲学者のように思考せよ。」 2015年に東大生と京大生を相手にアナリスト業務について講演したことがありました。その講演内容をメモってくれた東大生のA君がいました。 8年前のものですが、懐かしく想い紹介します。■7■ア...
-
東大生と京大生への講演 その2
コメ0 億の近道 チャンネル版 15ヶ月前
「アナリストよ、歴史家のように記述し、科学者のように分析し、芸術家のように共感し、哲学者のように思考せよ。」2015年に東大生と京大生を相手にアナリスト業務について講演したことがありました。その講演内容をメモってくれた東大生のA君がいました。 8年前のものですが、懐かしく想い紹介します。■4■理論...
-
東大生と京大生への講演 その1
コメ0 億の近道 チャンネル版 15ヶ月前
「アナリストよ、歴史家のように記述し、科学者のように分析し、芸術家のように共感し、哲学者のように思考せよ。」 2015年に東大生と京大生を相手にアナリスト業務について講演したことがありました。その講演内容をメモってくれた東大生のA君がいました。 8年前のものですが、懐かしく想い紹介します。■1■疑...
-
石原莞爾と東條英機:その8(1,857字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 16ヶ月前
石原莞爾の幼年時代は、奇矯なエピソードで彩られている。小学校一年生のとき、姉二人に連れられて学校へ行ったところ、周囲の生徒と喧嘩になった。そこで校長が試験をさせてみると、一年生で一番の成績であった。そのため、校長の機転で「一年間自宅で学習していた」ということにし、二年生に編入させられた。仙台幼年...
-
独立系世論調査機関レバダ センタープーチン大統領の支持率 2019年1月64% 2020年1月68%、021年1月64%。22年
コメ42 孫崎享のつぶやき 16ヶ月前
レバダ センター:レバダ センターは、ロシアの独立した非政府の世論調査および社会学研究機関。所長グドコフは、ロモノーソフ・モスクワ州立大学でジャーナリズム、社会学、文献学を学び、1971年に卒業。彼は1977年までロシア科学アカデミー哲学研究所で大学院研究。彼の博士論文は、社会科学の方法論に関するマックス...