-
緊急解説;中国大使「中国の分裂に加担なら日本民衆が火の中に連れ込まれる」と発言→林官房長官は外交ルートで抗議。1
コメ9
孫崎享のつぶやき 9ヶ月前
A―1【速報】中国の駐日大使「日本の民衆が火の中に」発言に日本政府が抗議 日本と台湾の関係めぐり(TBS)日本に駐在する中国の大使が日本と台湾との関係をめぐり、「中国の分裂に加担すれば日本の民衆が火の中に連れ込まれる」と発言したことに対し、林官房長官は外交ルートを通じて抗議したことを明らかにしました。中...
-
「鈴木宗男の呆れた北方領土発言」小林よしのりライジング Vol.450
コメ290
小林よしのりライジング 28ヶ月前
いよいよ23日は『ゴーマニズム宣言SPECIAL ウクライナ戦争論』の発売日だ。 これはウクライナ戦争を他人事としか思わず、「どっちもどっち」などと平気で言っている平和ボケ日本人に「覚悟」を迫る書である。 ウクライナのゼレンスキー大統領は7日夜、ビデオ演説の冒頭で「本日、重要な決定がなされた。歴史的だ」と...
-
語り処_2022.09.30
コメ0
小沢一郎すべてを語る 29ヶ月前
1. ひとことオピニオン政党政治を機能させ日本の危機を乗り越えよういま一番大きな問題は、民主主義への懐疑、政党政治への不信が国民の間で強まってきていることです。これは日本だけの現象ではなく、つい最近のイタリア上下院の総選挙にも象徴されるように既存主流政党に対する不満が世界的に見られます。現在の日...
-
国連2.0
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 34ヶ月前
プーチンによるウクライナ侵略が、戦争犯罪の様相を呈するようになりました。本来、国連は、こうした事態に対処するためにつくられたはずの国際機関ですが、その意思決定に関わる安全保障理事会が機能不全に陥っています。ウクライナのゼレンスキー大統領は、こうした事態を前に国連改革を呼びかけています。しかし、そ...
-
文科省は、領土問題で国家的虚偽を強制する省か。戦後日本が行った国際約束等見れば、北方領土、竹島、尖閣諸島「わが国
コメ18
孫崎享のつぶやき 47ヶ月前
A-1 事実関係1「「固有の領土」記述求める 北方四島「ロシア支配」は不可―教科書検定」(時事) 公共と地理総合の新しい学習指導要領は、北方領土と竹島、尖閣諸島について「わが国固有の領土」と記述するよう明記した。竹島と北方領土について「平和的な手段による解決に向けて努力している」こと、尖閣諸島は「領...
-
北方領土問題に関する私の提言、①日ソ平和条約を締結する。その中でロシアに歯舞・色丹の返還を実施してもらう。②国後・
コメ11
孫崎享のつぶやき 48ヶ月前
1:日本が、①ポツダム宣言を受諾し、戦争終結を行ったこと、②サンフランシスコ条約に署名して国際社会に復帰したことを考えれば、我々がポツダム宣言、サンフランシスコ条約を無視していいという立場は国際的に取りえない。2:特にサンフランシスコ条約は日本が軍事的圧力ではなく、自分の選択として条約を多くの国々...
-
戦略⑤「ウェストファリア条約体制」という概念:最後の宗教戦争(プロテスタント対カトリック)で正義を貫く事より犠牲
コメ5
孫崎享のつぶやき 50ヶ月前
第二次大戦以降、戦争の悲惨さを基礎に、新しい秩序を作った。一つは国家主権を尊重する、今一つは軍事行動を、相手の軍事行動があった時に限定したのである。この考え方は国連憲章の次に明記される。 第2条「この機構は、そのすべての加盟国の主権平等の原則に基礎をおいている。」 国連加盟国の国内体制がすべて素晴...
-
東京新聞「安保条約60年 日米関係を問う」に寄稿。①安保条約があるから日本は守られている訳でない。②安保条約は「国
コメ11
孫崎享のつぶやき 57ヶ月前
東京新聞「安保条約60年 日米関係を問う」2020年6月8日日米安全保障条約の発効から六十年。この間、国際情勢は大きく変化した。東西冷戦の激化、ソ連崩壊と冷戦終結。米国一極体制から米中対立へ。今、あらためて安保条約と日米関係を問う。<日米安全保障条約> 1951年に締結された安保条約は「旧安保」、60...
-
外交青書「北方領土は我が国の主権」。事実を見よう。北方領土関連条約。ポツダム宣言「日本国ノ主権ハ本州、北海道、九
コメ4
孫崎享のつぶやき 57ヶ月前
領土問題は、過去の国際約束を基礎にせざるを得ない。北方領土の場合、次の4つが重要。・ポツダム宣言、1945年8月15日これを受け入れて終戦へ。「日本国ノ主権ハ本州、北海道、九州及四国並ニ吾等ノ決定スル諸小島ニ局限セラルヘシ」・サンフランシスコ講和条約 第二条「(c) 日本国は、千島列島の権利、...
-
北方領土に対する私の案。1956年の日ソ共同宣言に基づき平和条約を締結する。その際 ロシアは共同宣言に基づき、歯舞色
コメ18
孫崎享のつぶやき 63ヶ月前
北方領土に対する私の案。1956年の日ソ共同宣言に基づき平和条約を締結する。その際ロシアは共同宣言に基づき、歯舞色丹を日本に引き渡す。国後・択捉については「サンフランシスコ講和条約、および国連憲章等を基礎に解決する」と合意する。1:参考:日ソ共同宣言9 日本国及びソヴィエト社会主義共和国連邦は、両国間...
-
ラブロフ外相「北方領土の返還要求は「(戦争の結果を無効にできないとする)国連憲章の義務違反だ」と主張。根拠「第10
コメ15
孫崎享のつぶやき 74ヶ月前
A:事実関係「16日、記者会見で、北方領土問題を含む日露平和条約交渉を巡り、日露関係は「国際関係でパートナーと呼ぶにはほど遠い」と語った。14日の日露外相会談に続き、平和条約を結ぶ機運は高まっていないとの認識を示したものだ。 ラブロフ氏は、日本が対露経済制裁を科したり、国連でロシアに敵対的な決議...
-
知っていますか?「極東」の範囲 - 『NEWSを疑え!』第703号(2018年8月16日号)
コメ0
NEWSを疑え! 79ヶ月前
Q:朝鮮戦争の休戦協定成立から65年たった2018年7月27日、北朝鮮が米兵の遺骨をアメリカに返還しました。一方で「朝鮮半島の完全な非核化」は長期化の様相を呈しています。同じ日、翁長雄志・沖縄県知事が普天間飛行場移設で前知事による埋め立て承認の撤回を表明します(翁長知事は直後の8月8日に死去)。ちょっと前に...
-
安倍首相「この解散は国難突破解散だ」。如何なる国難か。日本が北朝鮮の体制、指導者を武力でもって排除することに加担
コメ13
孫崎享のつぶやき 90ヶ月前
・北朝鮮が、ミサイル、核兵器開発を促進してきている。それは事実である。 ・特定の国が軍事力を強化したから、それはすぐ近隣国を攻撃することを意味しない。 ロシア、中国は常に日本に友好的であったわけではない。ロシア、にはスターリン、ブレジネフ、そして中国には毛沢東と、金正恩よりはるかに攻撃的な指導者...
-
私達は北朝鮮のミサイル開発、核兵器開発にどう対応すべきか。制裁で止められない。軍事行動は韓国・日本への報復攻撃が
コメ40
孫崎享のつぶやき 90ヶ月前
1: 北朝鮮がミサイル開発、核兵器開発をどんどん進めている。その進み具合は多くの人の想定より早い速度で進んでいる。 2:先ず明確になってきたのは、制裁で開発は止まらないということである。 今日、必要な技術、部品は容易に手に入れることが出来る。 3:北朝鮮が急速に技術を進歩させた大きな理由は、旧ソ...
-
北朝鮮への制裁は成功しない。プーチンは制裁は愚か、制裁の目玉、石油輸出禁止に反対表明。朝鮮問題の解決の基本は、先
コメ12
孫崎享のつぶやき 90ヶ月前
1: 9日8日朝日新聞は「米、石油全面禁輸求める」の標題で、「米国が6日に国連安全保障理事会の理事国に配布した対北朝鮮の制裁強化決議案には、北朝鮮への石油輸出を全面禁止とするほか、公海上で北朝鮮に関係する貨物船への強制的な立ち入り検査をする強い権限を与えることも盛り込まれた。従来の制裁に比べ「...
-
TOC条約は、対テロ目的ではない!
コメ2
小林よしのりライジング 94ヶ月前
; 今朝の朝日新聞が報じているが、TOC条約の「立法ガイド」を執筆したパッサス教授が「TOC条約は対テロ目的ではない」ということを明言している。 「テロの資金源規制は、法的拘束力を持つ国連憲章第7章に基づく国連 […]
-
なぜ今、平和安全法制が必要なのか。
コメ0
デジタル改革担当大臣 ... 116ヶ月前
【なぜ今、平和安全法制が必要なのか】現在国会では、参議院に舞台を移して「平和安全法制」の議論が続いています。また地元でも、「必要だ」、「いや、反対だ」、「憲法違反じゃないのか」、「よくわからない」といった様々なご意見をいただいています。私も街頭演説やミニ集会等で、できるだけわかり易くご説明させて...
-
国際法違反の先制攻撃とは何か - 小川和久の『NEWSを疑え!』 第417号
コメ0
NEWSを疑え! 116ヶ月前
ある国が他国を武力攻撃した場合に、攻撃を止めるため必要な措置を国連安全保障理事会がとるまでの間、攻撃を始めた国に世界各国が反撃する権利は、国連憲章で認められた集団的自衛権そのものである。こうした反撃を国際法違反と非難する国はない。そのうえ日本政府の2014年7月1日の閣議決定は、集団的自衛権を行使する...
-
【参考人質疑 小川和久】2015年7月1日平和安全特別委員会|テキスト版
コメ0
NEWSを疑え! 116ヶ月前
私は昨年7月の閣議決定を支持する立場からお話しをいたします。まず日本の安全保障、あるいは平和主義に関する議論というものは、日本国憲法と、国連憲章と、日米安保条約を同時に合わせ読み、その整合性の元に進められなければいけない。単に憲法の枝葉について議論をしていても、これは日本国憲法前文の精神に背反す...
-
国連憲章など
コメ0
私は立て直す。日本を、地域を、自民党を! 116ヶ月前
石破 茂 です。 明治産業革命遺産の世界遺産登録は日韓の間に微妙な擦れ違いが生じ、今後に課題を残すものとなりました。世界遺産登録までは主に総理官邸と外交当局がハンドリングしてきましたが、今後は内閣官房が事務の取りまとめを担って関係省庁、地方公共団体などとともに管理方法などを定めていくこととなり...
-
首相、歴史と向き合えず/世界に侵略美化の姿さらす
コメ0 「しんぶん赤旗」 119ヶ月前
1955年のアジア・アフリカ会議で採択されたバンドン10原則は、国連憲章の平和、基本的人権、主権平等、紛争の平和的解決の原則を踏まえ、民族自決の原則をいっそう明確にしたものでした。それは、その後の植民地の一掃と民族独立の流れを強くすることに貢献してきました。2005年の50周年記念首脳会議、今回の首脳会議の...
-
憲法論、土佐清水市など
コメ0
私は立て直す。日本を、地域を、自民党を! 120ヶ月前
石破 茂 です。 「わが軍」発言について前回私なりの見解を記しましたところ、いくつかのコメントを頂戴致しました。 現行の日本国憲法起草者たちは、憲法第9条第1項で「日本国民は正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と武力による威嚇又は武力の行使は国際紛争を解決する手段と...
-
第81回UIチャンネル放送 ゲスト:矢部宏治(書籍情報社代表)
コメ0
友紀夫・享・大二郎・孟が構想する 「東アジア共同体」 124ヶ月前
第81回UIチャンネル放送は、先週に引き続きベストセラーとなった孫崎享氏の『戦後史の正体』をはじめ、「戦後再発見双書」シリーズ をプロデュースした書籍情報社代表の矢部宏治氏をお招きして、鳩山友紀夫×高野孟×矢部宏治鼎談「日本はなぜ、『原発』と『基地』を止めれないのか」(後篇)をお送り致します。http://liv...
-
宮崎哲弥がくだらんことを書いとる
コメ0
小林よしのりライジング 128ヶ月前
; 週刊文春で宮崎哲弥が、「集団的自衛権の行使=戦争」という 等式は成り立たないと書いている。 国連憲章には個別も集団も、自衛権は認められているから、 今の日本の議論はローカルなものだと馬鹿にしている。 よくこ [...]
-
集団的自衛権―他国に「攻め込む」のが実態だ
コメ0 「しんぶん赤旗」 130ヶ月前
主張集団的自衛権他国に「攻め込む」のが実態だ 安倍晋三首相は、歴代内閣が「集団的自衛権の行使は許されない」としてきた憲法解釈を変える解釈改憲の動きを強めています。戦後の安全保障政策の大転換に向け、自民党は公明党との協議を始めています。「集団的自衛権」には「自衛」という言葉が付いているため、「日本...
-
解釈改憲でも「翼賛化」―集団的自衛権で4野党有志議員
コメ0 「しんぶん赤旗」 131ヶ月前
安倍政権の改憲暴走をあおる動きが民主、維新、みんな、結いの4野党で起きています。 4野党有志議員でつくる「外交・安全保障政策研究会」(会長・長島昭久元防衛副大臣=民主党衆院議員)は9日、集団的自衛権行使容認を目指す方針「安全保障基本法策定に当たっての基本的な考え方」をまとめました。 「考え方」...
-
国際社会は「諸国民の公正と信義」で平和は保たれないのか,世界の潮流は逆
コメ6
孫崎享のつぶやき 131ヶ月前
5月3日朝日は下記の通り報じている。「安倍首相が、現在の憲法の中でも、とりわけ変えるべきだと強くこだわる のは前文と9条だ。 憲法前文は「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とうたう。首相は昨年4月の参院予算委で、自民党議員から「戦後レジームからの...
-
長谷川幸洋コラム第43回 クリミアめぐる国連決議でわかった「G20の分裂」「冷戦に逆戻り」「集団的自衛権の必要性」
コメ0
ゲキビズ田原通信 132ヶ月前
ハーグ核サミット会場では、潘基文・国連事務総長とオバマ大統領がウクライナ問題について話し合う光景が photo gettyimagesロシアによるクリミア併合問題で国連が3月27日、総会を開き、併合に先立って実施されたクリミアの住民投票について「なんの正当性もない」と批判する決議案を採択した。住民投票について、決議は...
-
長谷川幸洋コラム第42回 ロシアの拒否権発動、集団的自衛権行使容認を巡るジャーナリストF氏の勘違い
コメ0
ゲキビズ田原通信 132ヶ月前
国連安全保障理事会で国連憲章を手にロシアを批判するウクライナのヤチェニュク首相photo gettyimagesロシアのプーチン大統領がクリミア編入を宣言した。これに先立って、国連は安全保障理事会でクリミアの住民投票自体を無効とする決議案を採択しようとしたが、常任理事国であるロシアが拒否権を行使したために否決され...
-
ロシアはクリミア併合を撤回せよ 世界の平和秩序を覆す覇権主義は許されない―志位委員長が声明
コメ0 「しんぶん赤旗」 132ヶ月前
日本共産党の志位和夫委員長は19日、国会内で記者会見し、「ロシアはクリミア併合を撤回せよ―世界の平和秩序を覆す覇権主義は許されない」との声明を発表しました。 (1) ロシアのプーチン大統領は18日、上下両院の議員らを前に演説し、ウクライナの領土であるクリミア自治共和国とセバスト...
-
ウクライナ問題―ロシアは領土の侵害やめよ
コメ0 「しんぶん赤旗」 133ヶ月前
主張ウクライナ問題ロシアは領土の侵害やめよ ウクライナのクリミア自治共和国が「独立」を宣言し、16日にロシアへの編入を問う「住民投票」をおこなうことに、世界で懸念が広がっています。ロシアのプーチン大統領は「(編入は)ないと思う」(4日)としていますが、ロシア下院は近く、他国の地域のロシア編入を容易...