-
"30分で判る 経済の仕組み"がわかりますか?
コメ0
億の近道 チャンネル版 123ヶ月前
最近Youtubeの動画でレイ・ダリオの作った 「30分で判る 経済の仕組み」という動画https://www.youtube.com/watch?v=NRUiD94aBwI が人気のようです。 さっそく私も、30分使って動画を観てみました。 内容としては、金融の本質(特にクレジット)と景気循環についてとても分かりやすく説明されていた動画で...
-
「安倍政権、潮目は変わった」の言。支持演出内閣のメッキがはがれてきた。
コメ4
孫崎享のつぶやき 123ヶ月前
2、3日前、ツイッターで元有力閣僚の方が電話してこられたことを書いた。「安倍政権、潮目は変わった」確かに潮目は変わった。批判が民放テレビの看板番組になっている。対してNHKの静けさは異常である(今始まった事ではないが)世論調査も女性5名を登用する内閣改造で人気低下の歯止めをかけたかに見えたが、又落ち...
-
為替市場動向~注目は再び欧州に?~
コメ0
億の近道 チャンネル版 123ヶ月前
10月に入り、日本列島は二週連続で週初の猛烈な台風に襲われました。 読者のみなさまにはご無事ででいらっしゃいましたでしょうか?被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。 自然災害には比べようもありませんが、世界の金融市場も10月に入り連日の嵐に見舞われた感があります。 例年10月は欧米...
-
「幼児化する大人たち」小林よしのりライジング Vol.104
コメ103
小林よしのりライジング 123ヶ月前
先日開催した「ゴー宣道場」のテーマ「幼児化する大人たち」の議論に沿って、わしの考え方を簡略に整理しておく。 ゲストは批評家・宇野常寛氏と社会学者・古市憲寿氏。 日本の将来は今の若者たちの考え方にかかっている。宇野・古市両氏は今の日本をどう分析しているのか、何を守りたいのか、何を理想とするのか、...
-
田原総一朗「『1強』自民党の独走を止められるのは誰か? 僕が注目する政治家はこの人だ」
コメ0
ゲキビズ田原通信 124ヶ月前
現在の日本の政治情勢は、「1強多弱」といわれる。「1強」はもちろん自民党、その他の政党は「弱」という。要は、野党がだらしないということなのだ。アベノミクスにしても、集団的自衛権にしても、批判するばかり。「対案」を出すことができない。そういうところを、国民は情けない思いで見ているのだろう。ところが、...
-
予算委質疑など
コメ0
私は立て直す。日本を、地域を、自民党を! 124ヶ月前
石破 茂 です。 昭和39年の東京オリンピックから丁度50年。「あれから半世紀が経ったのか!」、あの時を体感された方はそれぞれの感慨を抱かれていることと思います。 昭和32年生まれの私は鳥取の小学2年生、聖火ランナーが走る県庁近くの沿道で日の丸の小旗を懸命に振ったときのことを鮮明に覚えています...
-
日本経済完全終了のお知らせ by クルーグマン(メカAG)
コメ0
ガジェ通 124ヶ月前
今回はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。■日本経済完全終了のお知らせ by クルーグマン(メカAG)「本誌独占インタビュー ノーベル賞経済学者クルーグマン 「日本経済は消費税10%で完全に終わります」」 2014年09月16日 『現代ビジネス』http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40411ホント信じられないよな...
-
日本経済完全終了のお知らせ by クルーグマン(メカAG)
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 124ヶ月前
今回はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。■日本経済完全終了のお知らせ by クルーグマン(メカAG)「本誌独占インタビュー ノーベル賞経済学者クルーグマン 「日本経済は消費税10%で完全に終わります」」 2014年09月16日 『現代ビジネス』http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40411ホント信じられないよな...
-
大企業のポスト不足は経済発展が鈍化したからではない(疑似科学ニュース)
コメ0
ガジェ通 124ヶ月前
今回はメカAGさんのブログ『疑似科学ニュース』からご寄稿いただきました。■大企業のポスト不足は経済発展が鈍化したからではない(疑似科学ニュース)課長や部長になれる人間は限られていて、新卒の新入社員が勤続年数を重ねた時に、みんなこれらのポストに就けるわけではないのは明らか。しかし高度経済成長時代は全国...
-
大企業のポスト不足は経済発展が鈍化したからではない(疑似科学ニュース)
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 124ヶ月前
今回はメカAGさんのブログ『疑似科学ニュース』からご寄稿いただきました。■大企業のポスト不足は経済発展が鈍化したからではない(疑似科学ニュース)課長や部長になれる人間は限られていて、新卒の新入社員が勤続年数を重ねた時に、みんなこれらのポストに就けるわけではないのは明らか。しかし高度経済成長時代は全国...
-
トマ・ピケティの言う通り
コメ0
小林よしのりライジング 124ヶ月前
; 「東洋経済」に『21世紀の資本論』を書いた トマ・ピケティのインタビューが載っていた。 ピケティは3世紀に亘る「所得と資産の歴史」を 徹底的にデータで分析し、資本主義というものは 放っておくと、経済成長率よ […]
-
米議会が気付いた日本の女性蔑視風土
コメ0
小林よしのりライジング 125ヶ月前
; 米議会が日本の「女性蔑視の政治風土」を 懸念しているという。 米議会調査局の報告書では、女性の社会進出を 促進することで経済成長に繋げようとする安倍政権の 政策は、日本の女性蔑視の政治風土や職場環境で 限界 […]
-
地政学リスクの高まりから14年の世界経済成長率は3.4%とIMFが下方修正 日本経済と家計への影響
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 126ヶ月前
IMFが14年度の世界経済成長を4月の予測から0.3%マイナスした。ウクライナやイラク、パレスチナ情勢など地政学リスクが高まっているためである。特にイラク、シリア、パレスチナなどの中東情勢の混乱は原油価格高騰を招きかねないなど、世界にスタグフレーション(インフレと景気悪化)が起こりかねない可能性に言...
-
「ペットと人との明日を便利にする」元コジマ社員が新会社を起業
コメ0
AOLニュース 126ヶ月前
Filed under: 国内, 暮らし・車, 仕事術・ライフハック 高度経済成長期の豊かさを背景に1970年代以降、ペット関連事業が社会に広く浸透。以降、ペットショップは個人店からチェーン展開、大型ショッピングモールの出店と勢力を拡大してきた。さらにはペットを家族の一員として捉え、ペット美容や
-
岡田斗司夫のニコ生では言えない話 そんなに経済成長したければ、脱税したらどうですか?第94号
コメ0
岡田斗司夫ゼミからのお知らせ 126ヶ月前
「何が税務署だよ。くるなら来てみやがれ」『マルサの女』を観返している無銘のマサフミです。『岡田斗司夫のひとり夜話in大阪Vol.5「全部答える、会場からの一問一答」』も3回目になります。『アオイホノオ』ドラマ化記念、アマノカズミインタビュー最終回では、アオイホノオ11巻の、あのセリフの真意が聞けます。お楽...
-
「元米軍慰安婦の韓国政府提訴は希望になるか?」小林よしのりライジング Vol.92
コメ75
小林よしのりライジング 127ヶ月前
韓国で元「米軍慰安婦」が韓国政府を提訴した。 朝鮮戦争の休戦後、在韓米軍基地近くには「基地村」と呼ばれる売春街が60カ所以上存在し、1万人前後の「基地村女性」と呼ばれる慰安婦がいた。 韓国政府は当時、在韓米軍維持などのために売春を奨励し、慰安婦たちを「ドルを稼ぐ愛国者」として何度も称えたという。 ...
-
週刊『夏野総研』vol.092【「スケール=デメリット」“総合”家電メーカーが迎える終焉】
コメ0
週刊『夏野総研』 127ヶ月前
【「スケール=デメリット」“総合”家電メーカーが迎える終焉】[第一回]「アンブレラ経営」。これは日本の家電メー カーの特徴であり、企業という大きな“傘”のなかに数多くの部門が存在している状態のこと。アンブレラ経営のもとでは、テレビ・洗濯機・炊飯器・冷蔵庫な どが事業ごとに縦割り、もっと言えば「たこつぼ...
-
中国人女性が高騰する不動産ブームに乗り遅れたワケ
コメ0
カフェグローブチャンネル 127ヶ月前
安倍内閣が女性の職場復帰や、女性役員の増加を今後の日本のさらなる経済成長の戦略として掲げていますが、中国では全く逆の政策が取られており、これが中国での男女間の格差を拡大しているようです。 ひとりっ子政... 続きを読?
-
駒村康平氏:年金制度に対する根本的な疑問とその解
コメ0
マル激!メールマガジン 128ヶ月前
マル激!メールマガジン 2014年6月11日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム http://www.videonews.com/ )──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド 第686回(2014年06月07日) 年金制度に対する根本的な疑問とその解ゲスト:駒村康平氏(慶應義塾大学経済学部教授)───────────────...
-
「安倍政権と大マスコミの癒着」小林よしのりライジング Vol.88
コメ103
小林よしのりライジング 128ヶ月前
新聞に、こんな内容の記事が載っていた。 アベノミクスによる景気回復で、雇用の改善が進んでいる! 有効求人倍率はバブル崩壊後の最高値に並んだ! 人手不足は都市圏に限らず全国に広がり、人材の奪い合いが起きている! 都心部では、時給1500円でも人が集まらないケースまで発生している! 人手不足は本格的な...
-
僕の机がやってきた
コメ0
roomieちゃんねる 128ヶ月前
エコロジーなリサイクル机が、インドの子供たちを手助けします。近年、経済成長から世界中に注目されているインド。貧しい地域では満足のいく学習環境が整っていない現状をご存知でしょうか。例えば、日本は1人1台用意される学習机です。貧しい地域では机がないため、子どもたちは直接床の上で読んだり書いたりする
-
「韓国船沈没の悲劇を、日本は他山の石とせよ」小林よしのりライジング Vol.85
コメ123
小林よしのりライジング 129ヶ月前
韓国船沈没の悲劇が、韓国人の「公共性」のなさを浮き彫りにして、自分さえ助かればいいという「利己主義」、カネのために人の命も犠牲にする「拝金主義」が批判されている。 だが、韓国が新自由主義で突っ走り、経済が絶好調だったつい最近まで、日本企業はサムソンに負けた、日本も韓国を見習って規制緩和しろと経...
-
「恐るべき実態!深刻化する女性の貧困」小林よしのりライジング Vol.84
コメ216
小林よしのりライジング 129ヶ月前
4月27日に放送されたNHKスペシャル「調査報告 女性たちの貧困~新たな連鎖の衝撃」で見たが、若い女性の貧困化がもの凄いことになっている。 都内のインターネットカフェで、41歳の母親と、19歳と14歳の娘2人がそれぞれ別のブースでもう2年半も暮らしている。 母親は10年前離婚し、看護助手として女手ひとつで子供...
-
過去の有料ブロマガ記事を無料で公開。2013年3月12日 増加を続ける銀行貸し出し残高
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 129ヶ月前
有料ブロマガ、「マネーと政治経済の原理からニュースを読む」の2013年3月12日の有料記事を無料公開にしました。参考にしていただければ幸いです。<リンク>2013年3月12日 増加を続ける銀行貸し出し残高■□■□■□■□■□■【募集】 メールマガジン『マネーと政治経済の原理からニュースを読む』では皆様からの相談や要望を募...
-
「ネオ事なかれ主義」で進まないTPP
コメ0
未来の普通:たまに馬車目線付き 129ヶ月前
TPPの大筋合意、結局日米共同宣言に盛り込まれませんでした。 首脳会談後も時間ギリギリまで交渉したとのことですが、結局「最後までかんばりました」という姿勢を見せるためのデモンストレーションで、合意に到達できる見込みはなかったように見えます。麻生さんもそうそうに中間選挙終わるまでは進展しないのではな...
-
過去の有料ブロマガ記事を無料で公開。2013年1月23日 景気回復の前兆か!? 伸び続ける預金取り扱い機関の貸出し
コメ0
天野統康のブロマガ「マネーと政治経済の原理からニュースを... 129ヶ月前
有料ブロマガ、「マネーと政治経済の原理からニュースを読む」の2013年1月23日の有料記事を無料公開にしました。参考にしていただければ幸いです。<リンク>2013年1月23日 景気回復の前兆か!? 伸び続ける預金取り扱い機関の貸出し■□■□■□■□■□■【募集】 メールマガジン『マネーと政治経済の原理からニュースを読む...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 131ヶ月前
今週の東京株式相場は、週末にかけ4日続伸して終わりました。週初はウクライナ情勢の緊迫化に伴い、3日(月)まで4日続落となりましたが、その後はウク ライナで軍事衝突が回避される見込みとなるなど懸念が後退。為替が再び円安傾向となったこと、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用見直しが 取り沙...
-
アベノミクス減速が本物になってきたー 安倍政権支持の基盤が揺れる
コメ8
孫崎享のつぶやき 131ヶ月前
過去2年ばかりの間に重要な選挙は3つあった。2012年の衆議院選挙、2013年の参議院選挙、そして今年の東京都知事選挙である。いずれも大手マスコミは、選挙の争点を景気、経済成長にするように誘導した。公共投資の推移をみると平成25年1月、つまり民主党政権の延長では前年比マイナス5から10%の間である。財務省の...
-
田原総一朗 アベノミクス正念場、経済成長のヒントを「京都」で見つけた!
コメ0
ゲキビズ田原通信 131ヶ月前
今年は「アベノミクス」の正念場だ。「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」というふたつの矢に続く、3本目の矢「成長戦略」がうまくいくかどうか。そのために、政府がすべきことはたくさんある。とりわけ「規制緩和」が急務だろう。そして、当然のことではあるが、経済成長には、やはり民間が元気になることが必要だ。...
-
減速する日本経済、産経新聞・田村編集委員の解説から。
コメ10
孫崎享のつぶやき 131ヶ月前
2月23日産経新聞(WEB版)は「アベノミクスは息切れなのか 編集委員・田村秀男」の論評を掲載した(http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140223/fnc14022308280005-n1.htm)極めて示唆に富む論評であり、是非原文を見ていただきたい。 この中の主要論点を紹介する。 ・昨年10~12月期の国内総生産(GDP...
-
田母神閣下 降臨!都知事選の裏側を語り尽くすっ!?▼ブロマガ第52号
コメ0 「ちょっと右よりですが…」公式ブロマガ 131ヶ月前
田母神俊雄閣下が出演します。さて、問題です。何の話をしてもらいましょうか?・都知事選の60万票をどう考える?・田母神新党はあるか?・保守再結成はあるか?・脱原発はなぜダメか?・首都東京をどう守ったらいいのか?・膨張するシナに対して日本は何を準備すればいいのか?・日本を経済成長させるには?・日本の...
-
田中良紹:目先の利益と未来の利益
コメ1
THE JOURNAL 132ヶ月前
東京都知事選挙は投票率が50%を切る過去3番目の低い数字となった。一昨年の衆議院選挙と昨年の参議院選挙に続いてまたもや有権者は政治に背を向けた。私はそこに09年政権交代の失敗に懲りて、国家のありようを変えることへの恐れと、その反動で目先の利益に走る有権者の心理を見る。東京都知事選挙での自公戦略は...