-
Vol.629 結城浩/note10周年に寄せて/一日にできることはわずか/音読/catnoseさんのインタビュー/キャリアパス/
コメ0 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」 7ヶ月前
Vol.629 結城浩/note10周年に寄せて/一日にできることはわずか/音読/catnoseさんのインタビュー/キャリアパス/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2024年4月16日 Vol.629はじめにおはようございます、結城浩です。* * *『群論への第一歩』の話。紀伊國屋書店 梅田本店さんにて結城浩『群論への第一歩』...
-
仙台講演「安倍氏への銃弾は前方首付け根、真ん中やや右担当医師が記者会見。山上氏の弾はここに当たらない。安倍氏発言
コメ13 孫崎享のつぶやき 10ヶ月前
仙台で、平和六団体主催講演会で、会場訳00名収容でほぼ満席。私の主張にどこまで共感があられたか。・世界は秩序大変革の時代。購買力平価ベースでのGDP米国 21.1兆ドル、中国 24.9兆ドル。G7合計、40.9兆ドル、非G7上位7か国合計 49.3 自然科学研究論文引用上位10%は中国中国33.4%...
-
聞くより見る、見るより試す、実験してみる大切さ:レイユール
コメ4 【ブロマガ】科学はすべてを解決する!! ニコニコ秘密基地 10ヶ月前
実際に試す事はとても大切なんです!みなさん、こんにちは。レイユールです。私が化学が大好きなのは周知の通りだと思います。なぜ化学が好きなのかその理由について今回は少しお話しさせていただきましょう◆◇◆化学は実験で成り立っている◆◇◆学問は数え切れないほど存在しており、どれに興味を持っても不思議はありませ...
-
田中角栄逝去30年を偲ぶ会関連シンポジウムでの発言:短期的に日中関係に明るい展望はない。日本の対中政策に臨む基本は
コメ19 孫崎享のつぶやき 11ヶ月前
本日の主題は「戦略的な互恵関係と新時代に相応しい中日関係を如何に構築するか」であり、多くの人は、明るい展望が提示されることを期待していると思います。 だが、短期的に、少なくともこれからの一年には、明るい展望の具体化はあり得ません。 それは残念ながら、今日の日本の対中政策は、日本独自の国益と、中国...
-
第六章 長い二日酔い――一九世紀あるいはロシア(前編)|福嶋亮大
コメ0 PLANETS Mail Magazine 14ヶ月前
本日のメルマガは、批評家・福嶋亮大さんの連載「世界文学のアーキテクチャ」をお届けします。今回は19世紀ヨーロッパにおける社会思想について分析します。アメリカ独立戦争やフランス革命の反省から、個人の人権尊重への意識が高まった前半期から、自然科学が優勢となった後半期にかけてどのような思想の変遷があった...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その19
コメ0 億の近道 チャンネル版 35ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/1月号連載記事■その19 インディ・ジョーンズと「人間経済科学」●経済学(社会科学)は数式では表せない 天文学、数学、物理学のようないわゆる「自然科学」では、仮説を立て、それに基づいた実験を行ったり、論理的に完全に実証できる「証拠」を見つけ出して、仮説の...
-
ロイター「米国防総省で初の最高ソフトウェア責任者を務めたシャラン氏は、AI開発競争で米国は既に中国に敗北と指摘、世
コメ11 孫崎享のつぶやき 37ヶ月前
本ブログにおいては、これまで中国の研究開発において、自然科学分野の論文数が、米国を抜いたことを報じてきた。特にAI等先端分野において中国が世界一になってきているとも報じてきた。 この状況は当然軍事分野にも及ぶ。 ただ、米軍関係者が言及することは当然ながら稀である。AI開発競争、米国はすでに中国に敗...
-
自然科学「注目論文」(研究者による引用回数が上位10%に入るもの)引用数の国別ランキング、18年①中、②米、⓷英、➃
コメ3 孫崎享のつぶやき 40ヶ月前
A-1 事実関係「自然科学分野における「注目論文」(研究者による引用回数が上位10%に入るもの)の各国比較 作成は、文部科学省が英調査会社クラリペイトのデータを基に主要国の論文数等を三年平均で算出。2008年(07年―09年の平均) 18年(17年―19年の平均)国名 シェア(...
-
中国AI研究、米を逆転 論文の質・量や人材で首位。研究の質を示す論文の引用実績で2020年に中国が米国を初めて逆転(日
コメ26 孫崎享のつぶやき 40ヶ月前
A-1;中国AI研究、米を逆転 論文の質・量や人材で首位。(日経、8月8日)・人工知能(AI)研究で独走していた米国を中国が追い越しつつある。研究の質を示す論文の引用実績で2020年に中国が米国を初めて逆転した。AIは幅広い産業に組み込まれ、国家の競争力や安全保障をも左右する。米国の危機感は強く「AI覇権」を巡...
-
昨年文科省研究所が自然科学の論文数で中国が米国抜き初めて世界1位と発表。日経脱炭素技術に関する論文数を調査。18個
コメ14 孫崎享のつぶやき 42ヶ月前
科学技術の研究においては、今や中国が米国を追い越している。・文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が、世界主要国の科学技術活動を体系的に分析した「科学技術指標2020」を公表。主な指標のうち、自然科学の論文数で中国が米国を抜いて初めて世界1位・ 英科学誌ネイチャーは4月29日、自然科学系の82学...
-
中国の技術は西側諸国より大きく遅れ、中国技術面で全面的に西側に依存のイメージがある。技術開発に力。①5G特許保有で
コメ4 孫崎享のつぶやき 51ヶ月前
多くの人は、中国の技術は西側諸国より大きく遅れており、中国経済の技術はほぼ全面的に西側に依存し、時に中国はスパイなどを活用し技術の盗用を行っているとのイメージがる。しかし中国の独自技術革新の努力は著しい。 ・5Gでの通信発展は医療、運輸、建築等様々な分野の技術革新を生む 5G特許保有宣言(Top patent...
-
英科学誌ネイチャーは、論文数等に基づく研究力ランキング発表。一位は中国社会科学院、二位はハーバード大学、11位東
コメ10 孫崎享のつぶやき 55ヶ月前
A-1 事実関係1 研究力ランキング、日本勢初のトップ10陥落…中国勢が躍進(読売)英科学誌ネイチャーは、主要科学誌に2019年に掲載された論文数などにもとづく研究機関の研究力ランキングをまとめた。日本勢は東京大の11位が最高で、ランク付けを始めた16年以降、初めてトップ10から陥落した。 ランキン...
-
孫子と三賢人のビジネス その15
コメ0 億の近道 チャンネル版 60ヶ月前
産業新潮 http://sangyoshincho.world.coocan.jp/12月号連載記事■その15 鳥が飛び立つのは伏兵である●ビジネスでも投資でも観察眼が勝負を決する 「人間経済科学研究所」では、「人間」と「経済(ビジネス)」そして、「(自然)科学」の三つの重要な要素の複雑に絡み合う関係を研究しています。 その中でわかっ...
-
書評:種の起源(上)
コメ0 億の近道 チャンネル版 83ヶ月前
書評:種の起源(上) チャールズ・ダーウィン 箸 光文社古典新書 http://amzn.to/2qOd4PD 1859年出版ですから、今から160年ほど前のことになります。 この年には、スエズ運河が起工(完成は1869年)され、この年に起こった太陽嵐において、リチャード・キャリントンが初めて太陽フレアを観測してい...
-
三宅陽一郎 オートマトン・フィロソフィア――人工知能が「生命」になるとき 第二章 キャラクターに命を吹き込むもの(1
コメ0 PLANETS Mail Magazine 90ヶ月前
ゲームAIの開発者である三宅陽一郎さんが、日本的想像力に基づいた新しい人工知能のあり方を論じる『オートマトン・フィロソフィア――人工知能が「生命」になるとき』。遠く離れているように見える学問的な人工知能と私たちが想像する理想的な人工知能。今回は、その橋渡しをして相互補完をしようとする三宅さんの考えに...
-
これからは人文社会科学系が稼ぐ。なんとか潰れるな
コメ0 未来の普通:たまに馬車目線付き 91ヶ月前
今になって始まったことではないのですが、大学の文系を縮小せよという話題が取り上げられている記事を見かけました。 政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている 冒頭に安倍首相の言葉が取り上げられています。「学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な...
-
【放送予定】10月10日12:50~ 地球にやさしいエネルギーの未来 ~第21回自然科学研究機構シンポジウム
コメ0 NVS宇宙科学取材ノート 99ヶ月前
第21回 自然科学研究機構シンポジウム 地球にやさしいエネルギーの未来 日 時 : 2016年10月10日(日)12:50~16:00 会 場 : 東京工業大学蔵前会館 参 加 費 : 無料(一般むけ公開シンポジウム) 概 要 : これまで人類は、過去数世紀にわたり、石炭や石油といった化石燃料の力を...
-
【放送予定】6月5日12:30~ 「宇宙・生命・脳・物質・エネルギー」若手研究者による Rising Sun Ⅴ ―自然科学研究機構若
コメ0 NVS宇宙科学取材ノート 103ヶ月前
自然科学研究機構では、新しい自然科学分野の創成に熱心に取り組み成果をあげた優秀な若手研究者を対象として「自然科学研究機構若手研究者賞」を授与しています。本記念講演では、最先端の学術研究に触れ、科学に対する興味をより 一層持っていただくことを期待し、高校生にも分かり易く講演を行います。ぜひ、学生から...
-
【放送予定】3月13日13:00~ 「生命の起源と進化」地球から系外水惑星へ ~第20回自然科学研究機構シンポジウム
コメ0 NVS宇宙科学取材ノート 106ヶ月前
構シンポジウム第20回 自然科学研究機構シンポジウム「生命の起源と進化」 地球から系外水惑星へ日 時 : 2016年3月13日(日)13:00~17:30(予定)会 場 : 学術総合センター(一橋講堂)参 加 費 : 無料(一般むけ公開シンポジウム)概 要 : この広い宇宙、地球以外に生命を宿...
-
慢性の不眠で自殺リスクは2倍になる 悪夢を見続けると1.7倍に
コメ0 ゲーム実況ブロマガ「ゲキマガ」 107ヶ月前
内閣府は、去る1月15日に平成27年の自殺者が23971人であることを公開しました。問題となっていた年間3万人より減ったわけですが、とはいえ、この数字は異常ともいえる数字です。多くの社会学者や自然科学者は、人が自殺に至るには様々な原因があると指摘しています。貧困や失業といった社会保障問題もそうですが、多くの...
-
慢性の不眠で自殺リスクは2倍になる 悪夢を見続けると1.7倍に
コメ0 ゲーム実況ブロマガ 107ヶ月前
内閣府は、去る1月15日に平成27年の自殺者が23971人であることを公開しました。問題となっていた年間3万人より減ったわけですが、とはいえ、この数字は異常ともいえる数字です。多くの社会学者や自然科学者は、人が自殺に至るには様々な原因があると指摘しています。貧困や失業といった社会保障問題もそうですが、多くの...
-
ドキュメンタリーの新境地に動物行動学者も驚がく! 映画『シーズンズ』撮影の裏側がたくまし過ぎる
コメ0 ゲーム実況ブロマガ「ゲキマガ」 107ヶ月前
『オーシャンズ』のジャック・ペラン&ジャック・クルーゾ監督コンビによる最新ネイチャードキュメンタリー映画『シーズンズ 2万年の地球旅行』(1月15日より公開中)。400人ものスタッフが集結し、製作費40億円、製作期間4年をかけて本作が挑んだのは、時代を超えた生命の歩みを描き出すことだ。最新の撮影機材を駆使し...
-
ドキュメンタリーの新境地に動物行動学者も驚がく! 映画『シーズンズ』撮影の裏側がたくまし過ぎる
コメ0 ゲーム実況ブロマガ 107ヶ月前
『オーシャンズ』のジャック・ペラン&ジャック・クルーゾ監督コンビによる最新ネイチャードキュメンタリー映画『シーズンズ 2万年の地球旅行』(1月15日より公開中)。400人ものスタッフが集結し、製作費40億円、製作期間4年をかけて本作が挑んだのは、時代を超えた生命の歩みを描き出すことだ。最新の撮影機材を駆使し...
-
【放送予定】11月6日(金)15:30~ 「大型低温重力波望遠鏡・KAGRA 第一期実験施設完成」記者会見
コメ0 NVS宇宙科学取材ノート 110ヶ月前
東京大学宇宙線研究所、高エネルギー加速器研究機構並びに自然科学研究機構国立天文台では、協力体制のもと、大型低温重力波望遠鏡・KAGRA(かぐら)の建設を岐阜県神岡にて進めておりました。重力波の観測に必要な第一期実験施設がほぼ完成した事を受けて、記者向けに会見を行れる模様を中継致します。(会見は地上おこ...
-
【放送予定】9月20日13:00~ 宇宙から脳まで 自然科学研究の“ビッグバン” -コンピューターが切り開く自然科学の未来
コメ0 NVS宇宙科学取材ノート 111ヶ月前
第19回 自然科学研究機構シンポジウム宇宙から脳まで 自然科学研究の“ビッグバン” -コンピューターが切り開く自然科学の未来-日 時 : 2015年9月20日(日)13:00~18:00(予定)会 場 : 名古屋大学豊田講堂 (愛知県名古屋市千種区不老町)参 加 費 : 無料(一般むけ公開シンポジウム...
-
【放送予定】6月14日(日) 13:00~ 「宇宙・生命・脳・物質・エネルギー」若手研究者による Rising Sun IV ―自然科学研究
コメ0 NVS宇宙科学取材ノート 115ヶ月前
自然科学研究機構では、新しい自然科学分野の創成に熱心に取り組み成果をあげた優秀な若手研究者を対象として「自然科学研究機構若手研究者賞」を授与しています。本記念講演では、最先端の学術研究に触れ、科学に対する興味をより 一層持っていただくことを期待し、高校生にも分かり易く講演を行います。 NVSでは受...
-
【放送予定】3月22日(日)10時00分~ 生き物たちの驚きの能力に迫る -第18回自然科学研究機構シンポジウム
コメ0 NVS宇宙科学取材ノート 117ヶ月前
第18回 自然科学研究機構シンポジウムテーマ: 生き物たちの驚きの能力に迫る日 時 : 2015年3月22日(日)10:00~17:00会 場 : 学術総合センター(一橋講堂)概 要 : 生き物の驚きの能力とそれに迫る研究者の姿を紹介すると共に、様々な立ち位置から生き物に関わる講演者を迎え、自然や生物と人との関わりあいを...
-
マクガイヤーチャンネル 第4号 【連載 研究する理由 第1回】
コメ0 マクガイヤーチャンネル 118ヶ月前
というわけで、第二回の放送が終わりましたが、如何だったでしょうか?今回は「センター試験の『生物』を解いてみよう」というお題にかこつけて、自然科学そのものについて解説する回でしたが、しまさんのおかげで分かりやすい回になりました。それでも、打ち上げにて、岡崎フラグメントについては誰一人理解して貰えな...
-
【放送予定】11月15日(土) 13:20~ 国立天文台講演会・すばる望遠鏡公開講演会 2014「すばる望遠鏡、宇宙へのまなざし
コメ0 NVS宇宙科学取材ノート 122ヶ月前
レーザー照射時のすばる望遠鏡ドーム 提供 国立天文台 日本の天文学者の力を結集し、ハワイに建設したすばる望遠鏡は、観測開始から15周年を迎えました。この間、人類が見たもっとも遠い銀河の記録を何度も塗り替え、また太陽系外の惑星の姿を直接とらえるなど、さまざまな成果をあげてきました。そしていま、国立天文...
-
10月8日の皆既月食に向けて光学65倍ズームで月撮りテスト
コメ0 アスキー編集部 ニコニコ出張ブログ 123ヶ月前
自然科学研究機構 国立天文台によれば、2014年10月8日には日本全国で皆既月食が見られるそうです。どうにかして、この月食をカメラに収めたい。でも、一眼用の超望遠レンズは高い……。そんなことを思ってたとき、ちょうど出てきたのがキヤノンの高倍率デジカメ『PowerShot SX60 HS』です。
-
【放送予定】9月23日(火祝)9時50分~17時40分 記憶の脳科学 -私達はどのようにして覚え忘れていくのか- 第17回自然
コメ0 NVS宇宙科学取材ノート 123ヶ月前
第17回自然科学研究機構シンポジウムテーマ: 記憶の脳科学 -私達はどのようにして覚え忘れていくのか-日時 : 2014年9月23日(火・祝日)9:50~17:40会場 : 学術総合センター(一橋講堂)概 要 : 日常会話で「海馬」という解剖学的用語が頻繁にのぼるほど、「記憶」に関する脳研究には高い関心が寄せられてい...
-
【レポート】全天周映像作品『HAYABUSA2 -RETURN TO THE UNIVERSE-』観てきました
コメ0 NVS宇宙科学取材ノート 126ヶ月前
2014年7月14日(月)に多摩六都科学館で、全天周映像作品『HAYABUSA2 -RETURN TO THE UNIVERSE-』のリリース試写会が行われました。この作品は、2014年冬季に打上げが予定されている、小惑星探査機「はやぶさ2」を取り上げたプラネタリウムドーム作品となります。 7月11日の岡山県ライフパーク倉敷科学センターを皮切りに...
-
STAP事件簿10 世間の参戦(3)「科学者もウソをつく」??(中部大学教授 武田邦彦)
コメ0 ガジェ通 129ヶ月前
今回は武田邦彦さんのブログ『武田邦彦(中部大学)』からご寄稿いただきました。■STAP事件簿10 世間の参戦(3)「科学者もウソをつく」??(中部大学教授 武田邦彦)STAP事件では、「不正な研究」が問題になり、「不正な研究」の定義や、それを防止するための「実験ノート」など、不可解な言葉が横行した。で...