• このエントリーをはてなブックマークに追加
【無料記事】有名税は重税すぎる。なぜネットの「正論」はかたよっているのか。(1927文字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

【無料記事】有名税は重税すぎる。なぜネットの「正論」はかたよっているのか。(1927文字)

2012-10-25 13:12
  • 19
パリ20区、僕たちのクラス [DVD]

 じっさいに観たのはしばらく前なのだが、やはりこの映画について感想を書かずにいるわけにはいかない。カンヌでパルムドールの栄冠に輝いた名作らしいのだが、いやあ、重たい映画でした。観終わったあと、ぐたっと疲れていたくらい。

 まあ、ある種の教師ものではあるのだけれど、どこぞの3年B組どころではないシビアさ。この映画を観たひとは、だれもが、どんな仕事に就くとしても、パリで教師だけはやりたくない!と心から思うことだろう。そういう作品である。

 主人公はパリ20区の学校で教えている国語(フランス語)教師なのだが、かれの生徒たちは狭義のフランス人に限られない。かれの教室は現代フランスを象徴するかのような人種のるつぼなのだ。

 アジア系、アラブ系、アフリカ系など文字通りあらゆる人種の生徒たちがおり、その能力も資質も様々、共通点といえば恐ろしくまとまりがないことくらい。この生徒たちの生意気さときたら! この教室では日本における学級崩壊状態が日常的で、授業のレベルも相当低い。

 生徒たちには教師に対するリスペクトなどかけらもなく、ひたすらに教師を揶揄し、批判し、嘲笑し、揚げ足を取る。観ていてうんざりしてくるくらい非協力的なのだ。それでも主人公は最善を尽くそうとするのだが、その努力は全く報われない。ほんとうに最初から最後まで、これっぽっちも。

 生徒たちのために教えているにもかかわらず、その生徒たちから全く協力を得られないというこの矛盾。そんな生徒たちにあくまでも「美しいフランス語」を教えようとする主人公は、しかし最後には自ら汚い言葉でかれらをののしってしまう……。どうにも救われない話である。

 観たあとしばらく気分が重かったわけだが、なぜかと考えていくと、これははネットにおける有名人と匿名人の関係そのものなのではないか、と気づいた。ネットにおいて、何かしらの有名人はまさにこの映画の主人公のように口汚い言葉で揶揄され、誹謗され、非難される。しかし、その一方で、しかし、有名人が同じような態度で言い返すことは許されない。

 そういう態度を取ると、「スルー力」が足りないものとみなされ、「もっと大人になればいいのに」などといわれることになる。なるほど、その指摘そのものは一面で正しいだろう、とぼくも思う。大人になることや礼儀正しく振る舞うことは大切だろう。

 しかし、それではその指摘が汚い言葉で有名人を揶揄したり誹謗したりする無名人に適応されないのはなぜか。無名人は言いたい放題に言うことが許されるが、有名人はそうではない、とでもいうのか。なんだそれ。おかしくないか。

 ここにあるものは、いわばアンバランスな正論だ。内容そのものがどれほど正しくても、ひとを追い詰める役にしか立たない。一面的な正論でもって「もっと我慢しろ」「あなたには責任がある」といわれるほうはたまらない。この映画の主人公はストレスを溜め込みに溜め込み、ついには切れてしまうのだが、ぼくにはその気持ちがしみじみとわかるように思える。

 ぼく自身は有名人ではないが、ネットにおいては、しばしば擬似有名人的な立場に立たされてきた。そんなとき、多くの人がいう。相手が汚い言葉を使ったからといって、同じようにして言い返すべきではない。汚い言葉にも目を向け、その内容を吟味し、時には受け入れ、反省しろ。

 しかし、それはようするに、ひたすらに我慢し続けろといっていることと同じではないか? はっきりいってぼくはそんなことやっていられない。この映画の主人公は最後まで頑張りつづけるのだが、このままだとストレスで倒れてしまうことは確実だろう。ぼくはいやだ。

 先日、ZOZOTOWNの社長前澤友作氏が暴言とも受け取れるツイートをして炎上した。発言内容はちょっと検索すれば出てくるから紹介は省く。ぼくはかれの発言を肯定するつもりはないが、イヤケダハヤト氏が書いているように(http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/16754)、一方的にかれを責める側にも共感しかねる。

 「有名人だから責任をもて」「自重しろ」という言葉は、自分(たち)は無名だから何をいったってかまわないだろう、という無責任さと裏腹であるように思える。ネットのシステムはいつもより多く失うものをもっている側が損をするようにできている。

 『パリ20区、ぼくたちのクラス』ではないが、そこにはアンバランスな正論がある。ネットで有名人を吊るしあげ非難し揶揄し嘲弄する人々の姿が映画の生徒たちと重なってならない。世の中そんなものだといえばそれまでだ。しかし、何とも納得がいかないのも事実なのである。
チャンネル会員ならもっと楽しめる!
  • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
  • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
    • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
    • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
ブログイメージ
弱いなら弱いままで。
更新頻度: 不定期
最終更新日:
チャンネル月額: ¥330 (税込)

チャンネルに入会して購読

コメント コメントを書く
他9件のコメントを表示

コメント欄に湧いている者たちのおぞましい思考が、そのまま記事の内容を表現している。

No.11 141ヶ月前

まったくだ。この記事へのコメントこそがこの記事の正しさを証明してますね。
無名で正論を吐くとき、容赦なく残酷になれるんだろうな。

No.12 141ヶ月前

多数の人間に批判的に検討されることで匿名性が失われたように感じられるっていう問題なのだろうか?
だとしたら解決策としては名指しで批判する権利を制限するというのがあると思う。
「伝播委任投票システム」って奴で賢い人を選んで、重要な対話はその人たちにしてもらえばいい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10815953

No.13 141ヶ月前

見事に証明終了ってなってるのが面白い

No.14 141ヶ月前

有名人が日頃から発言に気をつけていれば大勢から誹謗中傷されることはまずないよ。
有名人は口汚く言い返すことは出来ないけど、反論する自由は普通にあるし大人な対応をとりつづければ、まともな第三者が擁護してくれる。
それでも我慢が出来ないのなら有名人という肩書きを捨てて、無名人としてネットをやればいい。
映画の教師と違ってネットは逃げ場が幾らでもあるんだから。

No.15 141ヶ月前

有名無名云々の内容は基本的に同意しますが、スタートトゥデイ社長の発言を読み直して見ると、問題は別のところにあるように思えますね。この映画の解説と結びつけるのはちょっと強引だと思いました。

No.16 141ヶ月前

コメ欄を見る限り記事が正しいと分かるわ。

No.17 138ヶ月前

コメ欄も記事も読んでないが、きっとそうだ。

No.18 124ヶ月前

さっそく無名人どもがガタガタぬかしててわろた

No.19 124ヶ月前

極端な決め付けの意見の著者に正しいと言う意見が多くてちょっと怖い気がした・・・文章って怖いね

No.20 124ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。