-
引用「安倍元首相の危うい立ち位置=(2022年6月13日)。
コメ3
孫崎享のつぶやき 3日前
「勇ましさに潜む「自立」と「反米」 安倍元首相の危うい立ち位置=平田崇浩(2022年6月13日エコノミスト・オンライン)。「安倍晋三元首相は5月上旬、BSフジの番組で「(バイデン米大統領の)アプローチ自体がプーチン大統領にやや足元を見られたかもしれない」と語った。侵攻開始から2カ月以上が経過し、ロシア軍によ...
-
ハンガリー邦人女性殺害 元夫の壮絶DV「授乳中に首を」
コメ0
週刊文春デジタル 3日前
「彼女はずっと元夫に怯えていました。日本大使館にも以前から相談していて、昨年8月には日本に帰国するための渡航書を申請しようとしたんです。でも認められなかった。もし大使館が発行してくれていたら……」 こう悲嘆に暮れるのは、ハンガリーの首都ブダペストで1月29日に亡くなった長谷川翠さん(仮名、43)の友人だ。
-
THIS WEEK【国際】週刊文春の報道でジョージアが炎上 大使が余裕の投稿をできる訳
コメ0
週刊文春デジタル 3日前
2月5日、週刊文春 電子版は、「親プーチン独裁者の長男を東京で発見撮!」と題した記事を公開した。 ロシアに接近しプーチンを利しているとされ、ジョージアを牛耳る独裁者ビジナ・イワニシビリ元首相の資産隠し疑惑について報じた。昨年、米国から経済制裁の対象とされたイワニシビリ氏。だが、その息子A氏が、父の...
-
「二階俊博について聞くと…」中国AI ディープシークの罠
コメ0
週刊文春デジタル 2週間前
「OpenAIのChatGPT(以下、GPT)など、これまでアメリカの独擅場だったAI市場に中国が殴り込みをかけてきたと世界を震撼させています」(経済誌記者) にわかに話題を集める中国製AIの「ディープシーク(DeepSeek)」。その実力のほどは――。
-
「予測はしていたが…」日本製鉄幹部がバイデンに恨み節
コメ0
週刊文春デジタル 1ヶ月前
「恥ずべき腐敗した決定だ。経済・国家安全保障上の同盟国である日本を侮辱し、アメリカの競争力を危険に晒した。中国の共産党幹部は北京の街頭で小躍りしているはずだ」 一月三日、バイデン米大統領が日本製鉄によるUSスチール買収を禁じる大統領令を発表。すると、その直後、USスチールのデビッド・ブリット最高経営...
-
《中国にNOと言おう 特別篇》中国10歳児刺殺“反日教育”が生んだ44歳前科2犯の憎悪
コメ0
週刊文春デジタル 4ヶ月前
「日中の架け橋になりたい」。そんな夢を語っていた商社マンの愛息を襲った44歳の男。彼を凶行に駆り立てた反日教育、ヘイト動画はいかなるものか。10歳の尊い命が犠牲となってもなお、日本は中国にNOと言えないのか。●刺殺犯は無職、借金苦でブラックリスト入り●昆虫好き男児を喪った浙江省出身母と商社マン父の痛恨●「...
-
《中国にNOと言おう 特別篇》垂秀夫前駐中国大使が激白「中国外交部は“デマ”削除要請を拒んだ」
コメ0
週刊文春デジタル 4ヶ月前
中国国内の日本人学校が襲われたのは今回が初めてではない。今年六月にも、蘇州の日本人学校に通う子供とその母親が襲われたばかりである。この事件に対しても、中国当局は深圳の事件と同様に「偶発的な個別の事案」として片付けている。 中国国内の日本人学校が立て続けに狙われる理由は一体何なのか。そして中国政...
-
ガザ戦争関連。イエメンのフーシ、紅海を支配。一時米英はOperation Prosperity Guardianを実施しイエメン攻撃。だが米
コメ5
孫崎享のつぶやき 5ヶ月前
英国テレグラフ紙「フーシ派が米海軍を破った(The Houthis have defeated the US Navy)「繁栄ガーディアン作戦(OPG―Operation Prosperity Guardian)」は、紅海南部を通過する商船に対するフーシ派の攻撃に対抗して2023年12月に設立された。その目的は、フーシ派によるさらなる攻撃を阻止するとともに、リスクとそれ...
-
ウクライナ情勢は今極めて不安定な状況に。「キーウ国際社会学研究所」世論調査 ゼレンスキー大統領を「信頼する」は昨
コメ9
孫崎享のつぶやき 12ヶ月前
ウクライナ情勢は今極めて不安定な状況に入っている。 最大の理由は、前線でウクライナ軍が押されていることである。 米国を中心とするNATOの軍事支援をうけ、ウクライナはミサイル、ドローン等ハイテク武器で優位に立ち、昨年の春から夏にかけ反転攻勢をかけた。しかし、ロシアは戦時経済体制を確立し、ハイテク分野...
-
ウクライナが露に勝つシナリオは消滅。米国の軍事支援は縮小。米国の軍事支援に依存するウクライナは前線で劣勢。こうし
コメ31
孫崎享のつぶやき 12ヶ月前
ウクライナがロシアに勝つシナリオは消滅したと言っていい。 ウクライナがロシアと戦えるのは米国をは自滅するNATO諸国が武器を提供できたからだ。だが下院の多数を占める共和党は武器供与の削減を求めている。かつガザ戦争で米国の関心は中東に移っている。 前線では武器不足を背景に、ウクライナ軍に領土奪回の意思...
-
「サブカルしか勝たん!」小林よしのりライジング Vol.491
コメ142
小林よしのりライジング 13ヶ月前
2024年、とんでもない年明けになってしまったが、今年最初のライジングなので一応言っておこう。明けましておめでとう。 とにかく正月から暗くなりがちだったが、わしはこの1年、とことん人を楽しませる、人の心を明るくする作品やイベントを創作していこうという意欲で、走り抜ける決意である! 前回は2023年を「ニ...
-
鶴見太郎氏:被害者意識の強いイスラエルが国際社会を信用できるようにならない限りパレスチナへの攻撃は続く
コメ0
マル激!メールマガジン 14ヶ月前
マル激!メールマガジン 2023年12月6日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――マル激トーク・オン・ディマンド (第1182回)被害者意識の強いイスラエルが国際社会を信用できるようにならない限りパレスチナへの攻撃は続くゲスト:鶴見太郎氏...
-
「パレスチナよりウクライナだ」小林よしのりライジング Vol.483
コメ120
小林よしのりライジング 16ヶ月前
まさかここに来て、ハマスがガザ地区からイスラエルへ越境攻撃し、イスラエル史上最大規模の戦争状態になろうとは思ってもいなかった。 こんな時に、まだジャニー喜多川の「性加害問題」なんかを追及している日本のマスコミに、存在する意味なんかあるんだろうか? パレスチナ自治区のガザ地区を実効支配するイスラ...
-
語り処_2023.10.15
コメ0
小沢一郎すべてを語る 16ヶ月前
1. ひとことオピニオン今こそ求められる「自立と共生」の理念地球上のあらゆるところで貧富の格差が増大し、特に北半球の先進諸国で国民の分断が激しさを増しているのは、かなり深刻な問題です。独仏伊西とユーロ圏の4大経済大国をはじめ、欧州ではほとんどの国が右傾化しています。同時に「人類の普遍的価値として...
-
記者会見8月15日
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 18ヶ月前
8月17日夜から20日までの4日間、G20デジタル経済大臣会合に出席するため、インドに出張します。G20デジタル経済大臣会合では、DFFTについて、本会合の成果文書にも記載されるよう、提唱国としてしっかりと各国と議論、確認してまいります。また、今年のG7広島サミット及びG7群馬高崎デジタル・技術大臣会合...
-
語り処_2023.06.02
コメ0
小沢一郎すべてを語る 20ヶ月前
1. ひとことオピニオン日本改造は日本の伝統文化と欧米の仕組みの融合で節目だったとしたら、時を経て現在は、歪んでしまった日本の社会構造を改革する大きな節目に来ていると言えます。ここで一番重要なことは、外国ではこうだからと欧米の猿真似をして社会構造を変革いくのではなく、日本の伝統や文化を尊重し、そ...
-
「ウクライナ戦争1年で証明されたこと」小林よしのりライジング Vol.461
コメ113
小林よしのりライジング 23ヶ月前
ロシアがウクライナに侵攻してから、24日で1年が経った。 戦争開始直後からわしが描き続けてきたことは『ウクライナ戦争論』にまとめたが、いま読み返しても全く間違ったところがない。 そして3月12日には『ウクライナ戦争論2』が発売される。日本人にとってのウクライナ戦争とは何なのかを知るためには、これ以上の...
-
「鈴木宗男の呆れた北方領土発言」小林よしのりライジング Vol.450
コメ290
小林よしのりライジング 28ヶ月前
いよいよ23日は『ゴーマニズム宣言SPECIAL ウクライナ戦争論』の発売日だ。 これはウクライナ戦争を他人事としか思わず、「どっちもどっち」などと平気で言っている平和ボケ日本人に「覚悟」を迫る書である。 ウクライナのゼレンスキー大統領は7日夜、ビデオ演説の冒頭で「本日、重要な決定がなされた。歴史的だ」と...
-
あなたの持ちものを欲しがる人に売ることをビジネスとは言わない(後編)|橘宏樹
コメ0
PLANETS Mail Magazine 28ヶ月前
【訂正とお詫び】 本記事において編集部のミスにより画像の一部訂正があるため、再配信を行いました。読者の皆様にはご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げますと共に、再発防止に編集部一同努めて参ります。このたびは大変申し訳ございませんでした。現役官僚である橘宏樹さんが、「中の人」ならではの視点で日米の行政...
-
語り処_2022.03.27
コメ0
小沢一郎すべてを語る 35ヶ月前
1. ひとことオピニオン日本という国の佇まいをどうするかを示そう日本の政治状況はあまりにも停滞しすぎており、野党第一党に至ってはその存在すら国民に意識されなくなってきている。このままでは、本当に日本の政界から「野党」が消えてなくなり、議会は大政翼賛会となって、政党政治を基本とした議会制民主主義は...
-
ウクライナと食糧危機
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 35ヶ月前
プーチンによるウクライナ侵略は、世界経済にもさまざまな影響を及ぼしています。特にロシアからの天然ガスに依存しているヨーロッパのエネルギー危機は、日本でもさかんに報道されています。しかし、今回のウクライナ侵略は、世界の食糧にも大きな影響を及ぼしています。ロシアとウクライナ両国であわせて国際市場のな...
-
知らないと損をする世界の裏ルール:その11「『いつう』と『うつ』のトレードオフ」(2,145字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 35ヶ月前
この世界には、ルールがあるようで実はない。例えば法律やお金、宗教や常識・社会習慣も、全てその価値体系が実在するということに社会のルールとしてはなっているけれども、実際は存在しない。そういう本当に見える嘘のことを、社会学では「共同幻想」と言ったりする。この共同幻想の存在を根底から疑わない人は、これ...
-
「陰謀論に嵌る馬鹿」小林よしのりチャンネル Vol.430
コメ176
小林よしのりライジング 35ヶ月前
ある場面では、少数派の情報や意見が正しいこともあるし、また全く別の場面では、多数派の方が正しいこともある。それはその都度その都度判断していく以外にない。 そんなことは言うまでもない当たり前のはずなのに、こんな幼児に諭すような話をいちいちしておかなければならないとは、情けない限りだ。 ロシアのウ...
-
「ロシアによるウクライナ侵略戦争」小林よしのりライジング Vol.429
コメ165
小林よしのりライジング 35ヶ月前
先月半ばまで、どんなにウクライナで緊迫が高まろうと日本のメディアは相変わらずコロナばっかりで、「戦争なんか起こらない」「欧米が煽っているだけ」なんて論調もずいぶん目にした。 さすがに実際に戦争が始まってしまうとメディアもウクライナ一色となったが、しかし日本人はこの事態を、どれだけ真面目に見てい...
-
上杉隆の「ニッポンの問題点」【3つの理由】誰も書かない「ウクライナ戦争」の真の勝者
コメ0
上杉隆のニッポンの問題点 36ヶ月前
ウクライナ戦争での勝者は誰か?ロシアか?ウクライナか?あるいは別の国だろうか?時に、戦争に勝者はいないという。だが、今回のウクライナ戦争ほど、はっきりと勝者の姿が現れたのは珍しい。 敗者は明確である。攻撃を受けているウクライナ?国際社会からの信頼を失いつつあるロシア?あるいは、欧州の安全を守れな...
-
語り処_2022.02.27
コメ0
小沢一郎すべてを語る 36ヶ月前
1. ひとことオピニオン世界は「秩序なき時代」に入った今回のことを目にして、人類はこういう歴史をまた繰り返すのかと暗澹たる気持ちになると同時に、本当にやったのかという驚きの気持ちも隠せません。戦争はまだ起きたばかりで現在進行形のため今後どうなるか余談は許しませんが私は少し長い目でみれば、これはロ...
-
五輪ボイコット問題。数年前まで国際社会は新疆ウイグルのテル行為を重視し、中国政府と共同歩調。今人権に焦点。197
コメ15
孫崎享のつぶやき 38ヶ月前
1:バイデン大統領は、中国が新疆ウイグル自治区で人権弾圧を続けていることを「ジェノサイド」(集団虐殺)と認定、京五輪への選手団の派遣は容認するが、大統領や国務長官などの閣僚、政府関係者は送らない方針を明らかにした。米国の同盟国でも対応は分かれている。英国、オーストラリア、カナダなどは米国に同調。...
-
【混迷極めるアフガン情勢はどうなる?】津田大介の「メディアの現場」vol. 459
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 40ヶ月前
アフガニスタンにタリバン暫定政権が発足して約2カ月。今後、タリバン暫定政権がどのような政権運営をするかはまだまだ不透明ですが、アフガニスタンでは食糧危機や人道支援のニーズが高まっているとされており、タリバン暫定政権にとっては国際社会との関係構築が喫緊の課題です。米軍の撤収後、アメリカをはじめ各国の...
-
“α-Synodos” vol.289(2021/7/15)
コメ0
荻上チキの αシノドス 43ヶ月前
〇はじめにいつもαシノドスをお読みいただきありがとうございます。シノドスの芹沢一也です。最新号のラインナップをご紹介します。1.橋本努「新しいリベラル政治とは?――ウェブ調査で浮かび上がる政治意識」橋本努さんたちと一緒に「シノドス国際社会動向研究所」(http://synodoslab.jp/)を立ち上げてから4年が過ぎ...
-
「河野大臣、デマを流す『12人の個人と団体』って誰ですか?」小林よしのりライジング号外
コメ262
小林よしのりライジング 43ヶ月前
前回に引き続き、河野太郎ワクチン大臣のブログ『ワクチンデマについて』を検証する。 河野大臣がワクチンデマの報告元として参照しているEUの対外行動庁(EEAS)のホームページを見ると、「コロナウイルスは、欧州だけでなく国際社会全体を支配しており、世界共通の敵だ。この敵は、グローバルなアプローチと国境を...
-
語り処_2021.06.26
コメ0
小沢一郎すべてを語る 44ヶ月前
●オピニオン:あえて主権者に猛省を促す安倍政権から菅政権に代わりましたが、権力の私物化と秘密主義的な隠蔽体質がさらに強くなっています。しかし、それよりも日本社会にとってもっと大きい悲劇は、朱に交われば赤くなるとばかりに、官僚の劣化が激しいことです。こうしたなかで、本来なら野党第一党に注目があつまる...
-
「正しい方向性だ」「EVの方が実用的」 ドイツ紙「日本が水素エネルギーでブレイクスルーを起こす」との主張に賛否集ま
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 45ヶ月前
2016年に発効されたパリ協定により、国際社会では脱酸素化が進み、とりわけ自動車業界ではガソリン車廃止とEV化の流れが加速しています。そんな中、ドイツ・ハンブルグの週刊新聞『DIE ZEIT(ディー・ツァイト)』が、日本が水素自動車(FCV)の開発を加速...続きを読?
-
「正しい方向性だ」「EVの方が実用的」 ドイツ紙「日本が水素エネルギーでブレイクスルーを起こす」との主張に賛否集ま
コメ0
ガジェ通 45ヶ月前
2016年に発効されたパリ協定により、国際社会では脱酸素化が進み、とりわけ自動車業界ではガソリン車廃止とEV化の流れが加速しています。そんな中、ドイツ・ハンブルグの週刊新聞『DIE ZEIT(ディー・ツァイト)』が、日本が水素自動車(FCV)の開発を加速...続きを読?
-
語り処_2021.05.28
コメ0
小沢一郎すべてを語る 45ヶ月前
●オピニオン:コロナ禍で考える日本の民主主義の未熟さ安倍政権により日本の政治は混迷しましたが、菅政権はさらにそれを加速しています。その象徴がコロナ対策で、全ての対策に一貫性がなく朝令暮改・右往左往で国民は混乱に陥っています。実はこのことは政治に限らず日本社会全体にもいえることです。対立を恐れるあま...