• このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 2024年を振り返り、2025年を展望する(5/5)(1,892字)

    2024-12-27 06:006時間前会員無料1
    2025年は「少子社会元年」になるだろう。いや、社会的にはならないかもしれないが、少なくともぼく個人はそうなる。

    「少子社会」とは少子化を受け入れ、それを前提とする社会のことである。そういう社会を、ぼく自身がぼくの周囲だけでも構築していく。

    そういう社会の中では、次の三つのことが肝要になるだろう。一つは子供のシェア、二つはロボット化、三つは死の需要である。

    子供が少ないことの一番の問題は、街角から子供の笑い声が消えることである。多子時代(戦後しばらく)の一番の幸福は、子供の笑い声が街角に溢れていたことだ。

    小津安二郎の戦後の映画にはよく子供が出てくる。それも街角に出てくる。そうして彼らは街角を笑い声で満たした。小津がその光景を描いたのは、街角の子供の笑い声こそが、戦後の日本において最も描くべきものと感じたからだろう。

    この光景が、今の社会にはない。子供は隠されるようになってしまった。この状
  • 2024年を振り返り、2025年を展望する(4/5)(1,724字)

    2024-12-26 06:00会員無料1
    わずか10年前まで日本の出生数は100万人前後であった。そこからガタガタと減って今年は70万人を割るという。およそ3割が減った。これは「激減」という表現が相応しいだろう。

    もちろんコロナもあったが出生数の減り方はここ2年の方が激しい。つまりコロナ禍が終わってからの方が激しい。

    なぜこうなったのか?
    それにはいろんな理由があって、みんなその理由を知っていると言えば知っているが、知らないと言えば知らない。

    「知らない」というのは、「そうなる『必然』がある」ということを知らないということだ。その必然というのは、社会がそれを許容している――ということである。もっと言うと、望んでいる。社会がそれを望んでいる。だから少子化になったのだ。

    昨日も書いたが、今、子供を生まないのは非インテリ層である。インテリ層――知識層は生んでいる。イーロン・マスクもたくさん生んでいる。

    なぜ知識層は生むのか? それは、理
  • 2024年を振り返り、2025年を展望する(3/5)(1,694字)

    2024-12-25 06:00会員無料1
    「反知性主義」という言葉がある。これは多くの日本人が誤解しているのだが、「反知性・主義」という意味ではない。「反・知性主義」という意味だ。つまり「知性」に反するのではなく、知性にばかり頼る「知性主義者(知性主義思想)」に反するという意味だ。

    なぜ知性主義者に反するかというと、彼らは実践抜きに理屈ばかり振りかざすため、机上の空論に終わる場合が多いからだ。それよりは、経験や感覚を重視する方がよっぽど問題解決に近づく。そうした考えから、昔は反知性主義になる人が多かった。20世紀前半頃のことである。

    これは感覚としても分かる人が多いだろう。映画などでも、インテリが出てきて論理的に正しいことを言うが、最後は粗野な主人公の経験や感覚が勝り、インテリを打倒する。そんなストーリーがよくある。

    また、面白いことに「コンピューターの歴史」というのは、理論家と実践家のタッグによって進化するという黄金パターンがあ