• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 22件
  • [Q&A]『すずめの戸締まり』の感想は?(2,278字)

    2022-11-30 06:00  
    110pt
    1
    [質問]
    藤本タツキの「ルックバック」を絶賛してましたが、チェンソーマンの感想を聞かせてください。
    [回答]
    以前にも『チェンソーマン』の感想を聞かれたのですが、そのときはまだ読んでいませんでした。その後、「終盤が文学的」というお話を聞いて、最初に終盤だけ読み、そこから最初に戻って読むということをしました。すると、世界観の把握が捗ったので、良かったです。最終的に、最初から最後まで読めました。
    読んで思ったのは、いいところも多々あるが、それほど深くハマりはしないな……ということでした。ハマらない一番の理由は、やはり「世界観の把握が難しい」ということですね。
    現代のコンテンツは、多すぎるくらいの情報量を求められているので、世界観は理解が難しくてもいい――という考えもあるかと思います。しかしいずれにしろ、ぼくにはその情報量の多さを魅力的に感じることもありませんでした。
    また、チェンソーマンの「体

    記事を読む»

  • 令和日本経済の行方:その23(1,626字)

    2022-11-29 06:00  
    110pt
    2
    「これからの10年」を予見していくことで、今現在の生き方(暮らし方)というものも変わってくる。そして、予見がそれなりに正しければ、今行うことの意味するところも大きなものとなるだろう。端的にいって、より良い未来をつくることができる。未来がもっと豊かに、もっと楽になるだろう。
    なぜかというと、ほとんどの人は「未来」というものを考えない。「これからの10年」を考えない。先のことを考えても、せいぜいが「1ヶ月」くらいである。ほとんどの人が、未来について「どうなるか分からない」と決めつけて、「そのときが来たらまた考えればいい」と考えることを放棄している。
    だから、現在において「10年先」を考えることは、それだけで希少性が高いのだ。ほとんどの人が未来の準備をしていないおかげで、ただ単に準備をするだけで、圧倒的な優位性を得られる。
    もちろん、そこには「正しく予測する」という要件が求められる。ただし、たと

    記事を読む»

  • マンガのはじまり:その8(1,334字)

    2022-11-28 06:00  
    110pt
    欧米では、産業革命に伴って新聞も発展した。それまで上流階級向けだったのが一般向けになった。新聞が大衆化された。
    大衆化されると、中心的な読者はいわゆる「労働者階級」になった。そして、この頃の労働者には、常に資本家や政治家に対する不平や不満があった。
    だから、その憂さを晴らす必要があった。ガス抜きが必要であった。そうして新聞は、自然とそのガス抜きの役割を果たすようになるのだ。労働者たちは、憂さを晴らすために新聞を読むようになっていった。
    そのため、新聞の中でも「風刺画」の役割が増した。風刺画の社会的地位が高まった。風刺画の人気がより一層高まったのだ。
    なぜかというと、労働者の一部は、まだそれほど知的に洗練されていない「非知識階級」だった。そういう人々は、小難しい文章を苦手としていた。その分、絵が好きになった。彼らは、戯画化された資本家や政治家の顔に夢中になった。それを見て笑い、憂さを晴らして

    記事を読む»

  • 庭について:その8(1,728字)

    2022-11-25 06:00  
    110pt
    日本は世界的に見ても浮浪者が多いと思う。調べたわけではないが、気候的に浮浪者に適しているのだ。
    まず浮浪者の一番の敵は太陽だが、日本は木が多いためにこれを避けられる可能性が高い。また二番目の敵は雨で、これは木でも防げないが、日本は雨が多いため、逆に屋根つきの公共建築が多い。公園にも屋根つきの東屋がよく建っている。そのため、浮浪者が住み着ける場所がそもそも多いのだ。
    これに比べ、日本以外の国は熱すぎるか寒すぎるかして、浮浪者が少ない。そもそも、外で暮らすことができる場所は、世界中でも東南アジアやアマゾンのジャングルくらいだ。
    例えば、東アジアの中国や韓国は、外で暮らすことに向かない。大半が寒すぎるのと、木が少ないことが理由だ。そのため雨が大敵で、屋根が必須なのである。
    そのため彼らは、屋内で過ごすことが文化として定着している。だから、公園はそれほど力を入れて作ってこなかった。そのため、街に浮

    記事を読む»

  • お金にまつわる思考実験:その5(1,712字)

    2022-11-24 06:00  
    110pt
    古代の人はどうやって暮らしていたのだろうか?
    まず「採集」がはじめにあった。動物でも植物でも、食べるものを採って集める必要があった。
    その際、道具があると便利なことにはすぐに気づいた。ぼく自身、外仕事を始めると道具のありがたみをつくづく実感した。これは、古代人も同様だろう。
    だから彼らは、まずは「石」を道具にした。いわゆる「石器」というやつである。また、この石器を使って木工を発展させていった。そうして、石と木の組み合わせで道具をあれこれと作っていった。
    さらに、やがて「土を焼くと固まって二度とほぐれない」ということが分かってきた。そこで早速、いろいろな土を焼いてさまざまなものを作った。いわゆる「土器」だ。
    ただ、これには「硬さが足りない」という難点があった。だから、主に食器などに使われるのにとどまった。ただ、それでも重宝した。特に、食料を保存する壺が有用だった。だから、古代の出土品には壺が

    記事を読む»

  • [Q&A]アイドルの恋愛についてどう思うか?(2,224字)

    2022-11-23 06:00  
    110pt
    2
    [質問]
    AKB48のメンバーが恋人発覚でまた炎上しています。これについて、AKBの仕事もしておられたハックルさんはどのようなご意見でしょうか?
    [回答]
    AKBの仕事をしていたからというわけではありませんが、ぼくは昔からアイドルが比較的好きでした。薬師丸ひろ子や小泉今日子、そしておニャン子クラブが好きでした。
    その後、田中麗奈が好きでしたけど、これはアイドルではないですかね。それからずいぶん経って、AKB48の仕事をすることになったのですけれど、これは面白かったです。アイドルの日々を間近に見られて、きわめて刺激的でした。
    しかしながら、ぼくはAKB48のメンバーに対して恋心を抱いたことはありません。それはスタッフとしてもそうですが、ファンとしてもそうです。それ以前に、タレントに恋心的なものを抱いたのは、おニャン子クラブのときには確かにありましたが、それも妄想と割り切って、好きなメンバーに

    記事を読む»

  • 令和日本経済の行方:その22(1,750字)

    2022-11-22 06:00  
    110pt
    今回は昭和2年生まれの人について書くつもりだったが、ふとその周辺で生まれた人を見てみると、昭和3年に手塚治虫が、昭和4年に色川武大が生まれている。色川武大は早生まれなので、2人は同学年だ。ちなみに、2人が死んだのも同じ1989年で、2ヶ月くらいしか違わない。亡くなったとき、2人とも60歳だった。
    そしてぼくは、子供の頃に手塚治虫、筒井康隆、色川武大(阿佐田哲也)の順で好きになり、この3人がぼくの作家としての性格を決定づけた。ぼくは昭和43年生まれなので、ちょうど40歳くらい年上の彼らの著作が、ぼくの作家性のみならず、人間性にも多大な影響を及ぼしたのだ(ちなみに筒井康隆は昭和9年の生まれで他の2人よりも6学年下である)
    そのことを考えると、ぼく自身、この世代に強い思い入れがあるのだろう。それは、彼らが戦前と戦後とで引き裂かれた人生を送っているからだ。その「引き裂かれ」に共感を覚えるのである。

    記事を読む»

  • マンガのはじまり:その7(1,931字)

    2022-11-21 06:00  
    110pt
    日本には古くから「諧謔精神」があった。ふざけることで、お上の追求を巧妙に逃れながらも、これを手厳しく糾弾していた。これが、日本社会における同調圧力のガス抜きの役割を果たしていた。
    ただ、諧謔をするには高度な技術が必要なので、誰にでもできるというものではなかった。そこで、古くから「ふざけ」を指南する人が社会の中で求められてきた。そうして育まれたのが「戯」の文化だ。
    戯作、戯曲、戯画など、そこでは主に「芸術家」が、人々にふざけの手本を示した。おかげで多くの人が、その真似をすることで自分でもふざけができるようになり、社会の風通しが良くなった。これは、特にお上の締めつけが厳しかった江戸時代に、急速に発展した。
    そうして、戯の指南役としての芸術家が次々と輩出される。逆にいえば、江戸時代の芸術家には、だいたい戯の指南役の役割が求められた。ふざけていないと、芸術家としてはなかなか独り立ちできなかった。

    記事を読む»

  • 庭について:その7(1,664字)

    2022-11-18 06:00  
    110pt
    代々木公園は、「庭」としてはつまらない。つまらないが、しかし見事な「公園」ではある。人々が集い、賑わっている。清潔で、安全である。およそいかがわしい雰囲気がない。
    そのため、大人気だ。都民の興感を集めている。評判も高い。代々木公園を嫌いという人は、なかなかいないだろう。
    しかし、それでも、庭としてはつまらない。そこには、庭に必要な重要な何かが決定的に欠けている。
    では、庭に必要な何が欠けているのか?
    それはおそらく、ありふれた言葉になるが、「面白さ」だ。「個性」である。端的に「魅力」といってもいい。そういうものが欠けている。
    そういうものは、庭には絶対的に必要だ。しかし、公園には必ずしも必要がない。
    そもそも公園は、言うまでもなく「公共」のものである。そこに所有者はおらず、そのため無個性性や無色性が重視される。特に都会の公園は、近隣の住民に貴重な「自然」を提供する場所でもあるので、なおさら

    記事を読む»

  • お金にまつわる思考実験:その4(1,717字)

    2022-11-17 06:00  
    110pt
    なぜ人間は「取引」をするのか?
    それには、以下のような理由があるだろう。
    1.相手との協力関係を築き、社会参画できる。
    2.自分がいらないものを差し出し、欲しいものを得られるので、利益が出る(得をする)
    3.公平を保てるため「正義を果たした」という快感を得られる
    こんなところだろうか。
    1は、人間にとって最もほしい「安全」を得られる。取引(交換)をすることで、人はホッとする。これは、みなさんも経験があるのではないだろうか。
    例えば家を借りるとき、探して、決めて、いざ契約書を交わすとき、なんとなくホッとできる。ふと顔を上げると、契約相手の大家(不動産屋)もホッとした顔をしている。そういう共依存、共犯関係を築ける。これは「社会参画」そのものだ。交換(取引)こそが、社会を構築しているともいえよう。
    もっというと、交換をするためにこそ社会は存在するのだ。「社会があるから人は生きていられる」というこ

    記事を読む»