• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 20件
  • 謎解き入門編 ヒントと解答

    2020-05-29 11:50  
    306pt
    1
    みなさん、悩める東大生くんの作ってくれた謎解きの入門編は解けましたか?まだだという方はhttps://ch.nicovideo.jp/mental/blomaga/ar1905329こちらからどうぞ!以下ヒントと答えになります。
     

    記事を読む»

  • 緊張しない準備〜人前で緊張せずに話せるようになる方法

    2020-05-29 11:50  
    306pt
    どうすれば緊張しないための準備をすることができるのでしょうか。
    よく本番前に手のひらに人と書いて飲むとか、本番前の練習をしっかり行うということが言われますが、アダム・グラント博士の説得力にまつわる研究から、実際には何をすればいいのかということを解説させてもらいます。
    無料枠部分いついてはこちら
    ▶︎https://daigoblog.jp/3minute-persuasion/
    <概要>
    繰り返しと影響力
    ・少しずつ言い方を変えながら3回繰り返す
    アダム・グラント博士が過去の文献をレビューして、他人に対する影響力(説得力)を高めるための、話し方にはどんなものがあるのかということを調べてくれています。 
  • 【追加募集】チームDaiGo候補生 (FROM つばさ)

    2020-05-28 17:34  
    5
    先日は、ジェバさん力作のオールナイトニッポン風(←と言いつつ聞いたことないw)スナックつばさにご来店いただきありがとうございました!
    スーパーコネクターのつばさです。
    こっそりラジオ風にスタートしたあの日は奇しくも、悲報が飛び交った日でもありましたが、10年以上姿を隠してきた私が、意を決してスナックつばさをオープンしようと思ったのも、想いを聴くことの大切さをヒシヒシと感じていたからでした。
    たくさんの情報や声が飛び交い、皆さんいろいろとインプットをされていると思うのですが、自分の考えや想いを共有したり、聴いてもらったりする場は少なく、頭や心の中でグルグル、モヤモヤしているものを出せる場所、アウトプットする環境はあまり多くないのではないでしょうか?!
    また、どれが正しいのか?!だけではなく、それぞれの価値観や考え方ややり方や想いをシェアできるコミュニケーションの場が私は大切だと感じています。

    記事を読む»

  • (再配信)やる意味ないことリスト【目標達成編】思考と行動の大掃除

    2020-05-28 11:50  
    306pt
    僕達はやる意味のないことを結構しています。
    仕事でも人間関係でも、やる意味がないということが科学的に示されていることがありますので、それを皆さんに紹介して、皆さんの人生がより良いものになればと思います。
    やる意味がないこと、追い求める価値がないこと、むしろ逆効果になってしまうことを紹介していきたいと思います。
    今回は、そんな中でも自己啓発系のやる意味がないことです。
    こうすると人生が良くなるとか、こうすることで幸せになれますとか、こうすると仕事がうまくいくというようなことを紹介している本がよくありますが、このような自己啓発系のテクニックには意味がないということが示されているものも結構あります。
    そんな中から多くの人がしていて、科学的には意味がないとか逆効果だということが分かっているものを紹介していきます。皆さんが人生を無駄に過ごさないための行動の片付けとして活用していただけたらと思います。
  • (再配信)★やればできるを、ラクして早く!に変えるオプティマイザー入門

    2020-05-27 11:50  
    306pt
    ★やればできるを、ラクして早く!に変えるオプティマイザー入門
    片付く上に儲かるし時間もできる!オプティマイザーになる方法<無料枠>動画▶︎https://youtu.be/ZfkJQqFOCYEブログ▶︎https://daigoblog.jp/introduction-optimizer/
    ・即やる人にも、ミニマリストにはなれなかったあなたにこそオプティマイザーの才能あり!
    ・稼ぎたいなら、ミニマリストよりオプティマイザーになろう
    ・手間と時間を減らし、結果を最大化するオプティマイズテクニック
    ・ゲームや動画など、中毒性の強いことも最適化すれば怖くない
    ・午前中でやることを全部終わらせる習慣パッケージのつくり方
    ・小さな改善=オプティマイズでビジネスも人生もうまくいく→実例紹介
    ・可能性までミニマルにしないために…何かを減らすということを行いながら、自分がやるべきことを考えるために簡単なマトリックスの書き方があります。僕は実際にこれで何かを減らしながら別の何かを最大化するということをしていますので、それを紹介しておきます。
    これをできるようになっておけば、ただ減らすということにもなってしまいませんし、自分が何を増やしたいのかということから、それを成し遂げるためには何を減らせばいいのかということも分かってきます。興味のある方は続きをどうぞ。 
  • いいね!が増える心理学~7つの欲望でいいねを増やすバス大学式SNSの科学

    2020-05-25 11:50  
    306pt
    基本的に、自分でビジネスをしようとか、人生を切り開いていこうとする場合には、大企業にはできないようなことをする必要があります。

    その点で重要になるのは SNS です。

    企業が行なっている SNS はそのほとんどが失敗しています。
    宣伝目的感がどうしても出ますので、多くの場合企業が SNS を運用しようとすると失敗するわけです。

    その点で SNS においては個人の方が圧倒的に強いということです。
    ですから、SNS において、いいねをもらえたりフォロワーを増やす心理学を学んでおけば、それはとても役に立つと思います。

    自分に合った SNS を使うということが重要にはなりますが、今回は、どんな投稿をすれば、いいねを増やして拡散力を強めていくことができるのか、発言力を強めていくのかという内容になります。

    いいねが増える友だち(相互フォロー)の数

    <2008年にミシガン州立大学のFacebook を使った実験>
    ・5種類のプロフィール内容の同じ Facebook アカウントを用意
    ・それぞれのアカウントは友達の数だけを100〜900人の間で調整
    ・いいねの付きやすい友だちの数(相互フォロー)を調べた研究

    <実験結果>
    ・友だちの数は、100〜300人が最もいいねがつきやすかった
    ・それを上回っても下回っても人気度は低下する

    ※ダンパー数が影響
    (大脳のサイズから考えると、人間が関係を維持することができる人間関係はおよそ150人が限界)

    あまり友だちの数が多すぎる人はリアリティがなくなります。
    人間が相手を理解することができて、信頼度を高めることができるコミュニティは150人が限界だということです。
    つまり、たくさんフォロワーがいればいいということではありません。

    いいねが増える友だちのタイプ

    <2008年にミシガン州立大学がFacebook を使った実験>
    ・389人の男女を対象
    ・架空の Facebook 5種類のアカウントを用意
    ・アカウントは投稿内容は全て同じ
    ・いいねやコメントをつけているユーザーだけが異なる(美男美女or冴えない男女)
    ・投稿に反応しているユーザーによって、いいねの数が変わるのかということを調べた研究

    <実験結果>
    ・美男美女の反応が多い投稿は平均で10%好感度が高かった

    ※実際にどうかは別として、SNS 上での美男美女でいい

    (注意)
    SNS 上のプロフィール写真を盛れば盛るほど、実際にあった時の関係はうまくいかなくなるということが分かっています。

    バス大学の研究からの7つの欲望でいいねを増やすテクニックについて知りたい方は続きをどうぞ。
     
  • チャンネルリニューアル&新企画「スナックつばさ」5/23 19時30分〜生放送

    2020-05-22 15:00  
    4
    みなさんこんにちは!チームDaiGoのスタッフ ジェバです。もしかすると、はじめまして?!の方もいらっしゃるかもですね。DaiGoさんのニコニコチャンネルを担当しているD社の者です(笑)今日は、皆さんにお知らせがありご連絡させていただきました。この度、こちらのチャンネルをリニューアルさせて頂きました!!新チャンネル名はチームDaiGoのメントレラボ
    "メンタルブログ" → "メントレラボ"とチャンネル名をリニューアルして、DaiGoチャンネルが発信する科学的根拠に基づいた知識を、より実践的に学ぶ機会として、リアル勉強会、ビジネスパートナー募集プロジェクト等、いくつかの企画をご用意しております。さらに・・・!その中の1つとして、メンタリストDaiGoの外交官である、つばささんの番組がスタート!https://live.nicovideo.jp/watch/lv326058937スナックつばさ

    記事を読む»

  • お金で損する人、得する人の心理学

    2020-05-22 11:50  
    306pt
    お金に無駄にギスギスすることなく、お金を正しく使うにはどうすればいいのでしょうか。

    <イースタリンの逆説>
    お金により物を得ることでの幸福度には限界があるので、お金としては75000ドルあたりが最大値になる

    これは、人間というものが、お金を稼げば稼ぐほど孤独を愛するようになるからです。
    実際にお金を持っていなくても、お金を見たりお金のことを考えただけでも、人との付き合いや人と一緒に行うアクティビティよりも、一人でいる時間を求めようとします。
    ですから、基本的には、収入の増加に比例して幸福度は上昇していきますが、お金よりも幸福をもたらしてくれる人間関係がおろそかになるので、お金からメリットを得られなくなるということです。
    お金と上手に付き合う方法は、お金が人間の心理にどのような影響を与えるのかということを知ることです。これがお金と上手に付き合う唯一の方法です。
    それにより、破産や無駄遣いを防いだり、人間の損をしたくないというバイアスにより、せっかくのチャンスを逃してしまったり、余計なところにお金を使うことも防ぐことができます。
    無料枠部分はこちら
    https://daigoblog.jp/psychology_money/
    目次
    1. 儲かるチャンスを逃す損失回避の心理
    2. ほぼありえない損を恐れて確実な得をみすみす逃す人たち 
  • (再配信)失敗を許せる自分に変わる!失敗許容力と自己肯定感の身に着け方とは

    2020-05-21 11:50  
    306pt
    失敗を許せる自分に変わる!失敗許容力と自己肯定感の身に着け方とは
    <無料枠のまとめ>
    動画はこちら▶︎https://youtu.be/PRb6X6z_T6Mブログはこちら▶︎https://daigoblog.jp/failure-tolerance/https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2640412/694825/5a9763f3dcc2247b7ab97afac55c01db2a8870a3.jpg失敗を恐れず挑戦し続けるには「失敗許容力」:失敗しない方法はないと言うことを受け入れて挑戦し続ける力が大切!
    失敗した結果何が起きるのかはっきり分かっていないからこそ、わからないものに対して恐怖を感じていることもある。
    →それにより気づかずに逃しているチャンスもある。
    失敗許容力を鍛える方法
    ・失敗自体の中に可能性を見つける
    ・自分の失敗や悩みを言語化する
    ・成長思考を身につける「the power of yet」
    ・楽観的な思考を身につける「可能な限り最善」
    楽観的な思考の人の特徴というものがいくつかあります。この小さな改善を積み重ねていくことができる人たちに共通する3つの特徴があります。これは意識して行うこともできるもので、これができるようになると失敗から学ぶ量も増えますし、成功した時も自分に甘くなりにくいということも分かっています。
    さらに、成功した時には、自分はこれで成功することができたのであれば他のジャンルでも成功することができると考えることも出来て挑戦する回数も増えます。
    性格を変えて行動を変えようとするのではなく、心理学的には、意図的に行動を変えることによって習慣にすることでメンタルも変えていくということが大切だと言われています。
    そんなオプティマムな思考を持っている人の3つの特徴と、逆境を乗り越えてメンタルを強くするための方法、ハーバード大学が提唱する3つの失敗とその利用方法などまで知りたい方は続きを是非チェックしてみてください。 
  • (再配信)人生変わる読書術【探し読み】を徹底解説〜科学に基づくDaiGo愛用の読書法を初解説

    2020-05-20 11:50  
    306pt
    今回は106件の研究でわかった最強の読書スキルの高め方を紹介したいと思います。
    本を買ってもなかなか読みきれない
    時間をかければ本を読めるけれど頭に残らない
    という人が結構いると思いますが、読書スキルには基本的に3つあります。
    読書スキル

    1. 本の内容を理解する能力(インプット)
    2. 本を早く読む能力(スピード) 
    3. 本で学んだことを自分のものにする能力(アウトプット)

    これらを上げるにはどうすればいいのでしょうか。
    2010年にカーネギーコーポレーションがライティングと読書スキルに関するメタ分析を行ってくれています。
    本を読む時に人によってはマーカーで線を入れたりメモを書き入れたり、がっつりとノートをとる人もいると思います。
    より効率良くするにはどうすればいいのかということを調べてくれています。
    ライティングと読書スキルに関する106件の研究をさらにまとめて結論を導き出すとし