• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 13件
  • 一問一答「あなたは子育てで何が重要だと思いますか?」【子育ての科学】

    2021-07-29 12:00  
    330pt
    あなたは子育てで何が重要だと思いますか?
    あるいは、もし自分が親だったらどんな子育てをすると思いますか?

    今回は、DaiGo師匠が子育てをするとしたらどんなことを大切にするかという質問をもとに、子育てにまつわる心理学についてまとめてみたいと思います。
    Q. まだ小さい子供がいます。私が子育てをする上で大切にしていることは、子供の好奇心や個性を優先することです。ですから、他人に迷惑をかけなければ基本的には好きにさせていますが、DaiGoさんが子育てをするなら何を大切にしますか?

    素晴らしいと思います。僕も好奇心を大切にすると思います。
    好奇心と人間関係が重要なのではないかと思います。
    もし将来家庭を持ったり子供ができたら、最高の友達ができる場所に入れてあげます。お金と権力と知識の全てを動員して、子供が良い友達が出来る所に入れてあげます。
    それだけで、子供の人生の半分ほどは決まると思います。

    あとは、早い段階で親元から離します。
    友達との関係が影響を与えるということは、友達と一緒に過ごす時間が長い方がいい親友もできやすいでしょうし、切磋琢磨できる関係を作ることもできると思います。
    ですから、僕としては親との時間よりも友達との時間を大事にしてあげたいです。
    海外の全寮制の学校などに入れてもいいかなと思います。
    できるだけ早い段階から海外に出させて、それだけの教育を受けるためにどれだけのお金が必要だったのかということはその時は分からないでしょうが、大人になってからそんな親のありがたさをいずれ理解してくれるといいのではないかと考えています。
    それまでは、お互いに余計なストレスを抱えても仕方がないので、できるだけ早く外に出すと思います。

    以上がDaiGo師匠がもし子育てをするとしたら大切にしたいことでした。

    子供の才能と家庭環境

    2018年のニューヨーク大学などが行った研究で、もともと遺伝的に良い遺伝子を持っている子供についての研究は色々とありますが、例えば、学歴などというものはどれくらい生まれ持った遺伝子で判別することができるのか、つまり、良い遺伝子、あるいは特定の遺伝子を持って生まれたら、いい大学に進んだりすることができるのかというようなことを調べています。

    1,131,881人の遺伝子を調査し、そのデータを被験者の方々の学歴や経歴と比較するという実験を行っています。
    その結果いくつかの残酷な事実が分かっています。
    やはり、頭の良い遺伝子を持っている人の方が成功しやすいということですが、家庭が貧しい場合は、その才能が潰れてしまう可能性があるというシュールな結果です。

    例えば、人間の学歴の差というのは11%から13%までは遺伝で説明することができるということが分かっています。
    これは親が頭が良かったら子供も頭が良くなるというようなことではなく、僕たちは父親の遺伝子と母親の遺伝子を半分ずつ受け継いで、その遺伝子のスイッチがオンになるのかオフになるのかというのはほとんどランダムに決まり僕たちが生まれます。つまり、親が持っている遺伝子をそのまま受け継ぐわけではありません。

    そして、頭が良くなる遺伝子を持っているのに両親が貧しかった場合には、子供が大学を卒業する可能性は24%でした。
    一方、頭が良くなる遺伝子を持っていて、かつ、両親が裕福な場合には、子供が大学を卒業する可能性は63%だったということです。
    さらに、頭が良くなる遺伝子を持っていなくて、両親が裕福な場合には、子供が大学を卒業する可能性は27%でした。

    つまり、頭が良くなる遺伝子、または、両親が裕福であるという条件の片方を満たしている場合には、子供が大学を卒業する可能性は24%か27%程度と約1/4程度の確率になるということです。
    ところが、頭が良くなる遺伝子を持っていて両親が裕福だという両方の条件を満たしている場合には、子供が大学を卒業する可能性は63%まで上がるということです。

    結局、親が子供のためにできることとは…
    ですから、いくら生まれつきの才能があったとしても、両親が貧しいとやはりその能力を発揮することができなくなる可能性があるということがこの研究により分かったということです。
    つまり、子供のために親ができることとしては、虐待したり子供の恥を利用して心理的にコントロールしようとするようなしてはいけないことを気をつけてもらい、子供に良い人間関係ができるような環境や学校を用意してあげることぐらいが親にできる唯一のことです。
    教育レベルを高めるためにも、結局、親は稼ぐしかないわけです。

    これは、決して貧しい家庭は駄目だというようなことではなく、もちろん貧しい家から反骨精神を発揮して大きな成功を掴む人もいますし、この実験の場合は大学を卒業するということを指標にしていますので、自分で起業する場合は学歴は関係なくなります。
    年収でいうと1千万円から2千万円ぐらいまでは学歴が高い方が有利ですが、2000万を超えて企業などを経営しないとできないレベルになってくると、学歴は関係なくなると言われています。

    とはいえ、親が子供のためにできることとしては、頭を使って頑張って働くことによって、出来る限り家庭を裕福にし教育レベルを高めることによって、頭がいい遺伝子以外にも生まれつきの才能というものは色々とあると思いますので、その才能を潰さないようにすることだといえます。

    親のウソ

    南洋理工大学などが行った研究で、10代後半の379名を集めて、子供の頃に親からどんな嘘をつかれたのかということを質問しました。

    例えば・・・
    「いい子にしていないと鬼がやってくるよ」
    「おまわりさんに連れて行ってもらうよ」
    駄々をこねている子供に
    「言うこと聞かないと置いて行くよ」
    「今日はお財布を置いてきたから買えないの」
    というような、要するに、子供の行動をコントロールするためにつく嘘は結構多くの親が使っているのではないでしょうか。

    このようなの覚えていないぐらいのレベルの小さな嘘や可愛い嘘であっても、子供の行動をコントロールするために嘘をたくさんつく親に育てられた人は、自分も嘘をつく確率が増えて、罪や恥などの感覚である罪悪感に苛まれやすくなり、それでいて、自己中で他人を操ろうとする行動が多くなるという傾向があったそうです。
    ですから、親がつく嘘というのは子供に対しては非常に大きな影響を与えるものだということです。

    子供に対して矛盾したメッセージを与えてしまうと、その矛盾は他人に対する信頼感に傷をつけてしまい、子供の不誠実さを促進してしまうということです。
    確かに、日々の大変な子育ての中では面倒だとは思いますし、全てを理解させるのは難しいことだとも思いますが、それでも出来る限り正確な情報を伝えるとか子供の感情を認めるということをしてあげないと、子供が将来嘘つきになって苦しんでしまう可能性があるということです。

    親のスマホ利用

    今現在の親やこれから親になる人が気をつけなければいけないことです。
    親のスマホ利用が子供の問題行動を増やしてしまうという研究があります。
    ミシガン大学などが行った研究で、170の家庭を調査して母親と父親がスマホやタブレットをどれくらい使っているのかということをチェックしました。
    それを使っている時間とその親の子供の問題行動を比較しました。

    その結果、両親がスマホを使う時間が長くなればなるほど、子供の過敏症や癇癪持ち、多動性や泣きわめきというような問題行動が増えてしまう傾向が確認されています。
    この研究は横断研究ですから、因果関係については不明ではありますが、デジタルの使用状況と親子関係には何かしらの関係があるのではないかということは、他の様々な研究でも言われていることではあります。

    このようなことが起きてしまう原因としては、おそらくは子供というものは親の注意を引かなければ生物としては生きていくことができません。
    ですから、その親がちゃんと自分に注意を向けてくれているかどうかということは、本能としてもかなり気にしながら生きているわけです。
    そんな状況で、親がひたすらスマホを使っているとなると、子供は自分に注目してくれていないと思うので生物として危機を感じます。
    そのため、もっと注目してもらいたいという感情が泣きわめいたりすることにつながるということなのかもしれません。

    ここから先は、さらに親の SNS の利用と育児ストレスの関係、夫婦ケンカが子供に与える悪影響と、そのダメージを軽減する方法、そして、今は子育てをする予定はないっていう人でも、ぜひ知っておいてほしい子供との向き合い方について解説していきます。
    自分が子供だった頃を思い出しながら、ぜひ一度考えてもらいたい内容になっていますので、続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたはメンタルは強いですか?」【メンタルを鍛える心理学】

    2021-07-27 21:00  
    330pt
    あなたはメンタルは強いですか?
    メンタルが強いというのはどういう意味だと思いますか?

    今回は、周りからメンタルが弱いとよく言われるけれど、そもそも何をすればいいのかが分からないという方の相談をもとに、メンタルを鍛えるための心理学についてまとめてみたいと思います。
    Q. 周りからよくメンタルが弱いと言われますが、何をどうすればいいのかが分かりません。アドバイスお願いします。

    自分の行動と感情を切り離すというのが、メンタルが強くなるためのコツであり、それができるようになるというのがメンタルが強くなるということです。
    例えば、何か嫌なことを言われて感情的に怒るのではなく、怒った方が自分が得だと思ったら怒ることができるということがとても重要です。
    悲しい時にも、今ここで悲しんでも意味がないと思えば、その感情も上手にコントロールして自分でやるべきことをやったりすることができるというのがメンタルが強いということです。

    DaiGo師匠のアドバイスは以上でした。

    メンタルが弱いとは?

    意志の力が弱い

    メンタルが弱いと一言で言っても、これは人によって結構意味が異なるものでもあります。
    自分は意志の力が弱いと思っているという意味でのメンタルの弱さであれば、意志力を鍛えるための方法が必要になります。

    落ち込みやすい

    これが一般的に多くの人が考えているメンタルが弱いというものでしょうが、落ち込みやすく、落ち込んで引きずってしまうという意味で、メンタルが弱いと考えている人も多いと思います。

    前に出るのが苦手

    そして、人前に出るのが苦手だとか、人の輪に入るのが苦手というような自分が注目されることが苦手だという人もいると思います。

    怖くて挑戦できない

    何かに挑戦しようとしても怖くてできないという人もいると思います。
    このような怖くて何かに挑戦することができないという場合には、失敗許容力の身につけ方が必要になります。

    周りの目が気になる

    周りの目を気にしすぎてしまう人もいると思います。
    周りの目が気にしすぎてしまう人は、その気にしすぎてしまうところを直すべきです。

    緊張しやすい

    緊張しすぎて本番に弱いというタイプの人もいると思います。この緊張しすぎてしまうのを直したいという意味でメンタルを強くしたいというのであれば、緊張に打ち勝つためのテクニックが必要になります。

    現状を打破したい

    そして、現状を打破したいと考えている人もいると思います。
    人間のメンタルということは、現状が落ち込んでくるとメンタルも落ち込んでくるものです。
    例えば、今であれば、コロナの影響で自分の会社が大変なことになっているという経営者の方は、どうしても滅入ってしまい気分も落ち込んでしまいます。
    このような場合は、メンタルの問題ではなく、現状をどうにか解決することが優先になると思います。

    メンタルを鍛えるためのおすすめの本

    今回は、メンタルを鍛えるためのおすすめの本としてトップ3を紹介しています。


    脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方

    これは脳を鍛えるためにはまず読んでいただきたい本です。


    マインドフルネスストレス低減法
    これは、瞑想によりメンタルを鍛えるための方法を徹底的に解説してくれています。


    スタンフォードのストレスを力に変える教科書

    大抵の人のメンタルの弱さというものは、ストレスによるものから影響を受けていることが多いものです。
    そのストレスを力に変えることができるようになれば、何の問題もなく生きていくこともできるようになります。
    そんな方法を解説してくれている本になります。

    それでは、それぞれの状況に合わせてメンタルを鍛える方法について解説していきます。

    意志の力が弱い

    自己コントロール能力と人間関係

    自分は自制心がなくて誘惑に負けやすいということで悩んでいる人もいると思いますが、それは人間関係を改善するだけである程度改善することができるものです。

    2013年にデューク大学が行った実験があり、セルフコントロール能力が低い人がどのような人と繋がろうとするのかということが分かっています。
    セルフコントロール能力が低い人ほど、自分よりもセルフコントロール能力が高い人と繋がろうとします。
    そして、セルフコントロール能力の高い人と付き合うと実際に自分のセルフコントロール能力も高くなるということが分かっています。

    ですから、皆さんが付き合うべき相手としては、一緒にいて楽しいとか自分にいいことを言ってくれる人よりは、集中力が高いとか誘惑に抗う力が強いと思うことができる人です。
    自分に厳しくて他人に感情をぶつけたりすることがない人です。
    何か1つのことを長いこと続けていたり目標に向かって頑張っている人と付き合うようにしてください。

    人間の性格というものも人間関係により変わります。
    皆さんの性格の半分は遺伝子で決まっていますが、残りの半分はそのほとんどが友達関係で決まってきます。
    ですから、友人関係を整理することによって、自分の性格を変えていくこともできるということです。
    むしろ、自分の性格を変えようと思って頑張るよりも、むしろ、人間関係を整理して行動を変えた方が自分を変えることができます。
    自分を変えたいと言うのであれば、まずは人間関係から考えてみることが実は重要だったりするということです。

    落ち込みやすい

    ネガティブな感情は注意を引きつけやすい

    ネガティブな感情というものは人間の注意力を強く引くもので、脳のリソースを惹きつけるのでネガティブな感情が広がるとその感情から逃れづらくなります。その感情から逃れようと頑張れば頑張るほど、そのネガティブな感情は強くなってしまいます。
    だからこそ、このネガティブな感情が湧き上がった時にそれをどのように処理するのかということはとても大事になります。

    客観的な視点が失われると、どんどん解決策や出口が見つからなくなり泥沼にはまってしまいます。
    これが落ち込みやすくて、一度落ち込んでしまうとずっと引きずってしまう人の原因です。

    注意訓練法

    2010年の研究では、嫌なことやネガティブなことが頭から離れない、悲しみや苦しみから逃れることができないということに困っている人は、たった2回注意訓練法を行っただけでも、突然ネガティブな感情に苛まれたりする状況がかなり軽減されるということが確認されています。

    まずは、椅子に座ってもらっても立ったままでも結構ですので、リラックスしてください。

    1. 選択的注意
    自分の周りにある環境音(例えば、冷房の音・風の音・雨の音・鳥の鳴き声など)を1つ決めて6分間それだけに集中してください。

    2. 注意切替え
    先ほど選んだ環境音に加えてもう1つ別の環境音を選んでください。選んだら30秒ごとにその2つの環境音の間で集中する音を切替えます。
    例えば、最初の6分間に風の音に集中したとすると、次の30秒で風の音に集中したら鳥の鳴き声に30秒集中する、そしてまた風の音に集中するというように切替え続けます。これを合計6分間行ってください。

    3. 注意分割
    先ほどの2つの環境音に対して同時に注意を向けて3分間キープしてください。

    自分の周りの環境に注目するような瞑想のテクニックに似ていますが、重要なのは注意の切替え方を学ぶことです。
    特定の問題や悩みに苛まれる人は、ネガティブな感情に注意を引っ張られてしまうとそれを戻すことが出来なくなってしまいます。一度気になってしまうと、いつまでもそればかりが気になってしょうがないという人もいると思います。
    そのような人はこの3つのステップを行うことで、注意をコントロールする練習を行うと、気持ちも切り替えることが出来るようになります。
    不安に苛まれた時や人前に出る時に緊張してしまった時、トラウマや悲しい記憶がフラッシュバックしてしまうという人も使えるテクニックです。

    ここから先は、続きの不安や緊張を感じやすかったり、失敗が怖くてなかなか挑戦できないとか、周りの目が気になり行動できないという意味でのメンタルが弱い人でも、現状を変えて一歩踏み出したいという方はぜひ続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたはゲームが好きですか?」【ゲームの心理学】

    2021-07-24 12:00  
    330pt
    あなたはゲームが好きですか?
    ゲームをしている家族や友達に対してどのように思いますか?

    今回は、子供のゲームをすることによるメリットとデメリットについての相談をもとに、子供に限らず大人も含めてゲームの与える効果についてまとめてみたいと思います。

    Q. 子供がゲームをするメリットやデメリットがあれば教えて下さい。もしメリットがあるとするとどんなゲームがいいでしょうか?

    ゲームに関しては、適当なことを言っている頭の悪いうどんしか食っていない政治家とかいますが、あのようなエビデンスがないことで騒いでいる人は放置しておけばいいと思います。
    実は、ゲームも種類によります。

    昔本を読むことが責められた時代があったのをご存知でしょうか。
    ずいぶん昔のことですが、本を読むことによって人との会話がなくなるので、本を読むことは人間にとって良くない行為だと言われた時代がありました。
    テレビも同じように良くないと騒がれたこともあります。
    ゲームも人にとって良くないと言われ、今では SNS が良くないと騒がれています。

    ですが、これら全て結局のところ使い方次第です。
    ゲームも SNS も使い方です。
    暴力的なゲームをすると暴力性が増大してしまうという研究もありましたが、今はそれも覆っていて、別に関係ないのではないかと言われています。

    子供達にとって社会に出てから一番役に立つゲームとして考えると、仲間と協力することが必要になるゲームです。
    仲間とチームを組んで協力して何かのクエストをクリアするとか、ゴールにたどり着いたり目標を達成するというような協力を促してくれるゲームであれば、それは子供たちの社交性を高めることに役立ちます。

    ですから、1人で黙々とするようなゲームではあまりメリットはないかもしれませんが、人と協力関係を作るようなゲームであれば、それは社会に出た時のロールプレイのような役割を果たしてくれると思います。
    ゲームをすべて一律に禁止するというのは科学的に見た時に間違っていますし、それを強要するうどんしか食べていない政治家は、ゲーム脳を疑う前に自分のうどん脳の方を疑った方が良いのではないかと思います 笑。

    以上がDaiGo師匠の回答でした。

    人間の性格も、お金も、ゲームやスマホも、結局のところ使い方次第ということです。
    使い方しだいでメリットもあればデメリットもあり、使い方が変わればその価値も変わります。
    その使い方を理解してもらうために、ゲームの効果について学んで頂けたらと思います。

    ゲームを人生に活かすためのおすすめ本


    スーパーベターになろう!──ゲームの科学で作る「強く勇敢な自分」 (早川書房)
     
    ゲームを使って人生を変える方法とそれにまつわる科学を学ぶことができるので、ゲーム好きの方には特に読んでもらいたい本です。
    ゲームと言われると時間の無駄のように考えて、ゲームをし過ぎた時に自分を責めてしまう人もいるかもしれませんが、別に自分を責める必要はなくその特性の活かす使い方をしているかどうかの方がはるかに大切です。

    ゲーム依存症で人生を無駄にしてしまう人の特徴とは?!

    程よくゲームを楽しむことができる人もいれば、ゲームにハマる人もいるし、いわゆる依存症のレベルまでになり人生に害が出る状況にまでなってしまう人もいます。
    ゲームに使い方次第でメリットがあると言っても、依存症のレベルにまでなってしまえば意味がありません。

    ブリガムヤング大学の研究で、15歳の男女385人を6年ほど追跡調査して、ゲームのプレイ回数やゲームへの依存度、ゲームを行うことによる健康被害や人生へのダメージなどをチェックしています。
    ゲームが好きな人たちを対象に、単なるゲーム好きとゲーム依存症の違いを調べています。

    ゲーマーのうち依存症になるのは10%程度

    その結果分かったこととして、対象になったゲーマーのうちおよそ10%がゲーム依存症と診断されました。
    ですから、ゲームに相当ハマっているゲーマーの人達でも、依存症のレベルでゲームにハマって戻って来れなくなってしまう確率は10%ほどしかないということです。

    もちろん、そこまでのレベルにならなくても、ゲームのしすぎでパートナーとの関係が悪くなったり、仕事に集中できなくなってしまう、勉強時間が減ってしまう、寝不足になるなどの問題も起こり得ますが、戻ってこれないレベルまでハマってしまう確率は10%ほどだということです。

    そういう意味では、ゲームがかなり好きなゲーマーの人達でも90%の人たちは、大事な仕事ができたり自分の夢が見つかったり、自分がどうしてもしたいもっと面白いものを見つけたという時には、ゲームをやりすぎている状況から戻ってくることができるわけです。

    ゲーム依存症の症状は?

    そして、10%のゲーム依存症と診断された人たちにどんな症状が出ていたのかというと、うつ症状や攻撃性の上昇、内向的傾向の増加や不安の増加などが確認されていました。

    つまり、ゲームをすることによりネガティブな感情を感じていて、不安が増加しているのにやめられないという状況がゲーム依存症の人の特徴ということになります。
    多くの人が思っているほどゲーム依存症には簡単にはならないということです。

    経済的に安定している人も注意が必要

    ゲーム依存症になる人は、いわゆる引きこもりのオタクだと考えている人もいると思いますが、実は、ゲーム依存症になる人は経済的に安定しているケースも結構多いようです。
    例えば、それなりにいい仕事に就いて仕事もちゃんとしているけれど、休みの日には家族とも一切会話をすることもなくゲームばかりしてしまうなど、経済的に安定しているにもかかわらずゲーム依存症になってしまう人も結構いるということです。

    ゲーム依存症になりやすい人の性格的特徴とは?

    この6年間の追跡調査を行った最初の時点で、2つのポイントを満たしている人ほどゲーム依存になりやすかったということが分かっています。
    ポイント1 :男性であること
    ポイント2 :向社会的行動の少なさ
    この2つを満たしている人ほどゲーム依存症になりやすかったということです。

    向社会的行動というのは簡単に言うと親切な行動で、自分以外の人のため、社会のために繋がる行動のことを向社会的行動と呼び、これが少ない人ということですから、他人に対して不親切な男性ほどゲーム依存になりやすかったということになります。

    なんとなく思い当たる男性の方は、向社会的行動を増やすように、自分の性格を変えていくということをした方がいいのではないかということがこの研究から考察できることです。

    頭が良くなるゲームの3つの特徴

    脳の容量がアップするゲームとは?!

    ドイツのシャリテ大学の研究でスーパーマリオ64を1日に30分ずつしてもらうという実験を行っています。
    2ヶ月後に全員の脳を MRI で調べたところ、何もしなかった人たちに比べてスーパーマリオ64をした人達は短期記憶を司る海馬、理性や集中力を司っている前頭前皮質、さらに運動能力を司っている小脳のサイズが大きくなったという結果が出ています。

    頭が良くなるゲームの3つの条件
    リアルタイムの判断が要求される
    謎解きの要素がある
    3D空間を飛び回るかどうか
    この3つの条件を満たすとスーパーマリオ64でなくても効果を得られるということです。

    他のロンドン大学の研究も参照すると、リアルタイムストラテジーというリアルタイムの判断を必要とするゲームが脳の判断能力をあげてくれて学習能力を高めてくれます。
    この手のゲームはミスると死んでしまいますからどうすればいいのかということを学ぶようになります。
    その学習により脳は筋トレをするように鍛えられて判断能力が上がっていくということです。過去の間違いから学び取る能力をリアルタイムストラテジー系のゲームは鍛えてくれるのではということです。

    ここから先は、さらに頭が良くなるゲームやゲームのやり方、ダイエットや恋愛にも役に立つゲームについて紹介させてもらいます。
    ゲームを上手に使って人生をより良い方向に進めたい方は続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたはユーモアを日常生活に活かせていますか?」【ユーモアの心理学】

    2021-07-22 13:30  
    330pt
    あなたはユーモアを日常生活に活かせていますか?
    あるいは、もっとユーモアや遊び心が欲しいと思ったことがありますか?
    Q. 会社でいじられるキャラなのですが、中々仕事等を評価してくれない気がします。 いじられるのをやめさせたほうがいいのでしょうか? 希望としては、自分の個性も大事にしつつ成功したいです。

    いじられるということと舐められるということは意味が違います。
    自分が積極的に笑いを取りに行くということであればもちろんいいですし、自分がいじられる時にも、それが馬鹿にされた時であれば文句を言ってもいいですが、自分のミスやみんなのミスを乗り越えるためにそれをユーモラスにするということは大切です。
    つまり、ユーモアというものは苦しい状況を乗り越えるために使えば、それは評価されることにつながりますが、自分の価値を下げるようなユーモアに関しては、抵抗しないと意味がありません。
    お勧めとしては、いじられた時にイラッとしたらブラックジョークで返すことです。

    DaiGo師匠のアドバイスは以上でした。
    ちなみに、ブラックジョークで返す力を鍛えたいのであれば、こちらの本がお勧めです。


    ラ・ロシュフコー箴言集 (岩波文庫 赤510-1)

    難しいポエムを読むと脳機能が活性化するという研究があります。
    その意味を考えている間にもともと自分の中にあった凝り固まった古い考え方が消えて新しい考え方が身についてくるということが起きます。
    それにより脳の機能も高まってくるし新しい視点も持つことができるようになるので人生にも活路を見いだすことができるようになります。
    『ラ・ロシュフコー箴言集』は、いわゆるブラックジョークを交えたものが多く、わかりやすいものもありますが難しいものもあり読みやすいと思います。

    ユーモアのセンスと魅力

    よく親切な男の方がモテるという話がありますが、これは当然として、研究によっては親切さよりもユーモアセンスの方が重要だとされているものもあります。

    例えば、2012年にアメリカで254人を対象に行われたランキングでは・・・

    1位:ユーモアのセンス
    2位:親切さや共感能力
    3位:物事を楽しむ性格
    4位:健康
    5位:遊び心
    6位:頭の良さ
    7位:社交的な生活
    8位:寛大さ
    9位:子供が欲しいかどうか
    10位:身体的な魅力

    このように文化の差はもちろんありますが、ユーモアや親切さがとても重要だということです。

    ユーモアがなぜモテるのかということに関しては、アダルトプレイフル理論というものがあり、長期的な関係を築いていこうとすると精神的にも肉体的にもつらいことやしんどいことをその都度乗り越えていかないといけません。人間は遊び心によってそのようなことがあってもメンタルを安定させることができます。
    つらいことがあってもそれを笑いに変えていくことができる人は、壁を乗り越えていくことができる人です。自分にとってつらい経験を笑い話に変えることができる人は強い人です。

    同じ経験をするのであってもプレイフルネスが高い遊び心のある人と一緒にいると2人の関係も刺激的になり、2人で新しいことにチャレンジしていくということができるようになります。
    ユーモアセンスと親切さというものは、女性が長期的な関係として男性を選ぶときの無意識のパラメーターになっている可能性があるということがこの研究により示唆されています。
    男性の皆さんはユーモアセンスと親切さを鍛えることを意識していただけたらと思います。

    カップルの関係とユーモア

    ユーモアセンスというものは、ただ異性からのモテにつながるだけでなく、カップルの関係をより良い状態で保つためにも重要です。

    笑いのツボが合うことが大事

    笑いのツボがお互いに合う、あるいは、相手の笑いのツボを理解した上で自分がそのような笑いやユーモアを表現したり、一緒に行動してともに笑えるような状況につなげていくことが大切です。
    カップルの満足度について調べた研究によると、カップルの満足度と大きな相関があったのは、笑いのセンスが同じであることでした。

    恋愛で大切なのは笑いのセンスが合うことだと言えます。下手に相手の性格を分析しようとか、好きな趣味やブランドを知ったり好きな食べ物を理解しようとするのも結構ですが、それよりも大切なのは笑いのセンスです。
    同じものを見て笑うことができるのかということが、とても重要になりますし、良い関係を続けることができるかどうかということは、笑いのセンスが合うかどうかということで見抜くこともできるということです。

    面白いからモテるのではなく、お互いに面白いものが同じだから惹かれ合うということです。自分にとって面白いと思えることを言ってくれるからモテるわけです。

    ユーモアがあると関係は永く続く

    さらに、他人を笑わせるのが好きで、かつ、他人からいじられるのも好きという人が、カップルのどちらかにいた場合は、結婚生活や恋愛関係が良くなるということが分かっています。

    マルティン・ルター大学の研究で154組のカップルを対象にした実験があり、カップルの仲とユーモアの関係について調べています。
    当然ですが、仲のいいカップルほど笑いのポイントが似ていました。さらに、カップルのどちらかが他人を笑わせるのが好きだった場合、2人の仲はとても深まるということです。

    他人を笑わせるのが好きで、かつ、他人からいじられるのが好きというタイプの人の場合、仲が深まるスピードも早いわけです。
    人間関係には笑いやユーモアが大事ですが、いじられるのが好きだという要素も大事です。

    ちなみに、よく他人をいじって笑いを取る人がいますが、笑いのセンスとしてはいいものですが、この特性はカップルの場合は仲が悪化しやすいので、カップルの間で相手をいじるのはあまりオススメはしません。

    ここから先は、さらにユーモアにまつわる心理学について、恋愛だけでなく皆さんの仕事や人間関係でも役に立つ知識について紹介していきます。
    ユーモアを日常生活に上手に取り入れて、日々の生活を充実させたいという方はぜひ続きもチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたは普段スキンケアについて気にかけてますか?」【日焼け対策の科学】

    2021-07-20 12:00  
    330pt
    あなたは普段スキンケアについて気にかけてますか?
    また、お肌のことで、後悔していることはありますか?

    今回は、男性を実年齢と細胞年齢のどちらで選ぶべきかという質問をもとに、スキンケアの中でも特にこれからの時期に気をつけるべきであろう日焼け対策についてまとめてみたいと思います。

    Q. 男性は細胞年齢と実年齢のどちらで選ぶべきでしょうか?

    それは間違いなく細胞年齢だと思います。
    よく男性は若い女性を大切にすると言われますが、それは年齢ではなく、肌の綺麗さや体の健康さなどの見た目の若さによるものです。
    今は運転免許証やパスポートを見れば年齢は分かりますが、人が群れで暮らしていた頃の時代では人の年齢なんてわからなかったわけです。
    ですから、生物としては見た目が若い人の方が魅力を感じるものでした。
    進化心理学的には、生物として見た目が若い人の方が健康的で妊娠可能率も高いので、男性はそのような人を選び子孫を残してきて、そんな遺伝子を僕たちは持っているわけです。
    そういう意味では、肉体的な若さの方が重要になると思いますし、それは努力で埋めることができるものだと思います。

    DaiGo師匠の回答は以上です。

    紫外線が気になる時期になりました

    そろそろ暑さも厳しくなり、やはり紫外線が気になるという人も多いと思います。
    師匠は南の島に行ったりマリンスポーツをしたりということも結構していますが、肌は結構綺麗な方だと思います。
    高級品はほとんど意味がありませんが、統計的には8割から9割の人にとってこのスキンケアが効果的だと示されているものであっても、実際にそれを使ってみると一定数の割合で多くの人に合うはずのものが合わないということもありますので、大前提として自分に合うものを探すということが重要になります。

    基本的には、師匠もいつも言っていますが、

    ワセリンやキャスターオイルを使って保湿すること、
    日焼け止めを使って紫外線による光老化を防ぐということ、
    レチノールなどを週に1回程度使ってもらいターンオーバーに気を使う

    というのが、科学的には正しいスキンケアにはなります。

    DaiGoのおすすめアイテム

    一応、DaiGo師匠の使っているアイテムを紹介しておきますが、あくまで参考として皆さん自身に合うものを探すようにしてください。


    大洋製薬 ワセリンHG 単品

    ジャローフォーミュラズ(Jarrow Fromulas) エキストラバージンココナッツオイル 454g [並行輸入品]

    VELUS ひまし油 300ml (キャスターオイル/ポンプ付) ヒマシ油 ベースオイル 天然100%無添加 国内精製 【大容量】

    Badger バジャー スポーツ用日焼け止め SPF35 無香料 87ml

    健康的な顔の印象

    人間の顔の魅力や印象についての研究はいろいろとありますが、健康的な顔ほど魅力的になるという説に関しては、かなりの量の実証データが確認されています。

    その健康そうに見える顔の指標とは何なのかというと、顔の血色や肌のキメ細やかさ、肌荒れの有無などを人は見ているわけです。
    ですから、スキンケアによって人間の印象は良くなるし、性格まで違って見えるということがいわれています。

    女性の場合はメイクである程度カバーすることもできますが、素肌の綺麗さという点で考えると、女性もスキンケアをより大切にするべきですし、普段からメイクをしない男性の場合は、特にこのスキンケアに力を入れていないといけないのではないかということが考えられるわけです。

    自分の印象を良くしたいのであれば、肌を綺麗に保つことをより意識するようにした方が良いのではないでしょうか。
    肌をきれいにするというのは健康の証ですから、外から色々と塗りたくるだけでは、他の部分に不健康さが現れてくるでしょうし意味はありません。外からの対策はあくまで補完するための対策と考えて、基本的には、食事を考えて体の内部から変えていくのがいいと思います。

    紫外線に強くなる食材とは?!

    「ザクロ」

    まず1つ目は、最近肌にいいとよく言われているザクロです。
    ザクロは非常に栄養価が豊富な食べ物で、ビタミンなどもしっかり含まれていますのでとても体にいい食べ物です。
    ザクロには筋トレや運動による疲労を回復させる効果もあるということも分かっています。

    実験では、ザクロの抽出物とザクロジュースを12週間ほど摂取すると、紫外線に対する肌の反応性であるMED (最少紅斑紫外線量:Minimal Erythema Dose)が8〜10%程度上昇して、紫外線に対する肌の回復力が高まっていたという結果が確認されています。

    ですから、普段筋トレや運動をしている人も食べた方が良い食べ物でもあります。
    ザクロは疲労回復にも使えるし紫外線対策にも使えるということです。
    これはザクロにはポリフェノールがとても豊富に含まれているからです。このポリフェノールには体内の酸化を防いでくれる効果があるので、たくさんのメリットがあります。

    「ダークチョコレート」

    チョコレート好きには嬉しい話だと思いますが、ただ、これはダークチョコレートに限ります。
    ダークチョコレートにより紫外線のダメージが軽減されるということについては、昔から研究もあり、フェーンブロックにより紫外線のダメージが軽減するという話もあります。
    このようなポリフェノールが豊富な食材であれば、紫外線対策として役に立つ可能性があるわけです。

    2008年のデータでもダークチョコレートのような高ポリフェノールのチョコレートを食べ続けることによって、12週間でMED (最少紅斑紫外線量:Minimal Erythema Dose)が倍増したというレポートもあります。

    このダークチョコレートはかなりダークなものにしてください。
    100%や99%を食べろとまでは言いませんが、あまり砂糖が含まれていると別の問題も出てきますので、せめて86%以上のダークチョコレートの方がいいです。

    フルーツをよく食べる方はザクロを食べるといいでしょうし、ダークチョコレートが嫌いではないという人は、肌のことを考えるのであれば紫外線の多い時期には特に意識してダークチョコレートを食べるようにしたらいいのではないでしょうか。
    もちろん、いずれにしても食べ過ぎは良くないので程よい量で食べるようにしましょう。

    もちろんこれら以外にも紫外線による光老化を防いでくれたり、肌をきれいにしてくれる食べ物はたくさんあります。
    肌だけでなく健康面を考えても、何かが体にいいからといってそればかり食べていては意味がありません。たくさんの体にいい食べ物の知識を身につけて、それらをバランスよく食べることが大切です。
    そんな肌にも良い食べ物についての知識を身につけたい方は続きをどうぞ。
     
  • 一問一答「あなたは野菜を毎日どれぐらい食べていますか?」【野菜が食べたくなる心理学】

    2021-07-17 12:00  
    330pt
    あなたは野菜を毎日どれぐらい食べていますか?

    DaiGo師匠はいつも 1日に800gの野菜を食べることを推奨していますが、1日に1.3食分の葉物野菜を食べている人は1日0.1食分の人に比べて見た目が5歳も若く見えて脳も11歳若かったという研究もあります。
    やはり、野菜を食べていると肌の調子も体の調子も良くなりますし、脳にも良いのであれば野菜は食べた方が良いです。
    1食分というのはどのぐらいになるかというと、生の野菜であれば1カップが240ml以上、加熱している野菜であれば360ml以上食べると良いとなります。

    野菜を食べた方がいいということはわかっていても、なかなかそれができないとか続かないという人も多いと思います。
    今回は、年齢を重ねることに対する恐怖心についての相談をもとに、野菜の効果と具体的な食べ方について解説したいと思います。

    Q. 歳を重ねれば重ねるほど、自分の女性としての価値が無くなり異性から相手されなくなっていくと感じます。また、若い人が羨ましく感じます。どうしたら歳を重ねるのが怖く無くなりますか?

    野菜を食べるようにしたらいいと思います。
    歳を重ねるのが怖いと思っている人は実際に老化が進んでしまいます。
    自分は歳を重ねているけれど、歳を重ねれば重ねるほど筋トレをしているし野菜もしっかり食べているしスキンケアもしっかりしていて、周りの人に比べたらどんどん綺麗になっているという自信によって若さを保つということがとても重要です。
    老化をリスクだと考えないようにしてください。
    無駄なただの老化は確かにリスクですが、それは自分の努力でどうにかなる事だという感覚を身につけていくことが大切だと思います。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスでした。

    暑くなってきて疲れやすくなっていませんか?

    気候もかなり暑くなってきて、このまま夏になるのだろうかという感じもしますが、少し気温が高くなるだけで、なんだかとてもバテるような気がしたり、疲れを感じたりする人もいるのではないでしょうか。
    特に、コロナの影響で外に出る機会も減ったせいで、余計に暑さに弱くなっている人も多いと思います。

    暑くなってくるととても疲れやすくなってしまうという人もいると思いますが、このような人は、なんと腸内環境に問題がある可能性が示されています。

    腸内環境と慢性疲労症候群

    最近ほんの少し気温が高くなっただけでも、疲れやすくなったように感じるという人は腸内環境が悪くなっているのかもしれないと考えた方がいいのかもしれません。

    腸内環境がとてもいい人を調べた研究があります。
    コロラド州立大学が229の狩猟採集民を調査した結果、なんと彼らは1日に42.5グラムも食物繊維を摂っていて、腸内環境もとても良かったそうです。

    このようなことを考えると、僕たちは普段食べている野菜の2倍から3倍ぐらいの野菜を食べるようにするだけでも、かなり健康になることができるでしょうし疲れにくくなります。
    これから暑くなってくると、夏バテで集中できなくなるということもあるかもしれませんので、食物繊維を意識してたくさん摂るようにするということと、腸内環境に留意して発酵食品を意識して食べるようにしたり、それでも足りない部分に対してはサプリなどで補うようにするといいのではないかと思います。

    こんなにも人間が食物繊維を摂っていない時代というものは過去になく、おそらくは人類の長い歴史の中で腸内環境が最も悪くなっている時代でもあると考えられます。

    カロリーの質の高い炭水化物も重要

    腸内環境を良くするためには野菜だけたくさん食べればいいのかと言うとそういうことでもなく、炭水化物も実はとても重要です。
    腸内環境を整えたいのであれば炭水化物も摂る必要があります。カロリーの質の高い炭水化物を食べることが重要です。
    このカロリーの質の高い炭水化物とは例えば芋などで、カロリーの質の悪い炭水化物とはいわゆるジャンクフードや、糖質と脂質がやたらと含まれているラーメンなどになります。

    ですから、普段から野菜をたくさん食べるようにして食物繊維の豊富な芋を食べるようにしましょう。そして、発酵食品などもしっかり食べるようにしましょう。

    子供に36%も多く野菜を食べさせる方法

    子育てでは野菜を食べさせるというのは重要な話題なのではないでしょうか。
    大人ももちろんですが、子どもこそ野菜を食べたほうがいいです。
    子供の頃にファーストフードなど高脂質・高糖質なものを食べていると、誘惑に弱くなったり様々なネガティブな状況が起きやすくなります。
    ところが子供に野菜を食べさせるのはなかなか難しいものです。食べさせようとしてもなかなか食べてくれないというお母さんの声もよく聞きます。

    コロラド大学の研究で、ある方法を使うと子供が自然と36%も野菜を多く食べるようになったというものがあります。
    これによると、野菜や果物のイラストが描かれている食器を使ったグループは無地の食器を使ったグループに比べて野菜の消費量が36%も増えていたということです。

    野菜などのカラフルな絵が描いてあるお皿で食べさせてあげると子供はなぜか野菜を食べるようになるということです。ところが果物の消費量に関しては優位性は確認できなかったということです。果物は白いお皿でもカラフルな野菜でも子供は食べるということかと思います。

    研究者たちのコメントとしては、観察した内容によるとカラフルなお皿で子供達はテンションが上がったのではないかということです。その上がったテンションの勢いで野菜を食べるようになったのではないかということです。
    確かに、子供達に人気のあるユーチューバーの人もカラフルな人が多かったり不思議な表情をする人がいます。
    そんな人を見ると子供たちは不思議なくらいはしゃいでいます。子供達から見た面白いと感じるような刺激を与えてあげると、子供はテンションが上がって行動がエスカレートして野菜も残さず食べるようなことが起きるのではないかと思われます。

    ちなみに、子供が大人しくなるようにスマホでYouTubeを見させながら食事させるというのは一長一短です。
    人間は動画など何か他のことをしながら食事をすると満腹中枢があまり刺激されず食べ過ぎてしまいます。
    逆にいうと、例えば、いきなり野菜を800g食べようとするとかなりしんどいですが、わざと動画を見ながらとか気をちらせながら食べると結構食べることができます。思いっきり食べる必要がある時にはそんな使い方もあります。
    テレビを見ながらポテトチップスを食べたりしたら危険ですが、大人が食べないといけないものを食べる時には使うのもいいかと思います。
    ぜひ実践して見てください。

    野菜は生野菜でないとダメなのか?

    野菜の栄養素というものは、加熱することによって、もちろん減ってしまう栄養もありますが増えるものもあります。
    ですから、食材に応じて考えることも必要ですし、その食材からどんな栄養を摂りたいかによって加熱と非加熱は分けて考えるべきです。

    ニンジン・さつまいも

    カロチノイドは抗酸化作用がとても強く肌をきれいにしたり老化を防いでくれるという効果があります。
    美容やアンチエイジングに興味がある人はカルチノイドが大切だということをよく言っている人もいます。
    このカルチノイドは、実は加熱した方が増えるものです。

    ですから、ニンジンからカロチノイドの栄養を効率よく摂りたいと思うのであれば、生のスティックを食べるよりも、加熱したニンジンを食べた方がいいのかもしれないということも言えます。

    さらに、2003年に行われた実験では、加熱したニンジンと生のニンジンを比べると、加熱したニンジンは、ベータカロチンの吸収率が10%から20%ほど高くなっていたという結果が確認されています。

    トウモロコシ

    生のトウモロコシと加熱したトウモロコシを比べた実験があり、加熱したトウモロコシの方が抗酸化能力が50%もアップしていたという結果も確認されています。

    ですから、トウモロコシに関しては抗酸化能力に限っていうのであれば1.5倍も効率よく栄養を吸収できるということです。
    アンチエイジングの効果を期待してトウモロコシを食べるのであれば、加熱して食べた方がいいということです。

    現代人は特に野菜が不足しがちですし、野菜は当然ですが食べれば食べるほど体にいいものです。
    大体1日に800グラムぐらいはいろいろな野菜を組み合わせて食べるようにした方がいいです。
    その野菜は半分から7割ぐらいは生で食べるようにして、残りは加熱した野菜も含めるようにして上手に組み合わせて食べるようにしたほうがいいと思います。

    野菜の栄養についてひとつずつ考えているとかなり難しいですしきりがないですから、ポイントとしては、量をしっかり食べるということと、たくさんの種類の野菜を食べるということの2点を意識するといいのではないでしょうか。

    オーガニック野菜は体にいい?

    オーガニック野菜に関する研究は色々とあります。
    例えば、2009年にロンドン大学が行った大規模な調査で、過去に行われた162件のオーガニック野菜に関する研究をまとめた系統的レビューがあります。使われたデータとしては、1958年から2008年のものでこの50年間の中でオーガニック野菜の栄養分析を行なっています。オーガニックの野菜が普通の野菜に比べて本当に栄養価が高いのかということを調べてくれたものです。

    結論としては、質の高い研究だけを精査したところ、オーガニックの野菜と普通の野菜との間に栄養に関する違いはありませんでした。
    ただし、お米などの一部の穀物などには若干の違いは見られましたが、これは肥料と収穫時期の違いによるものなので、オーガニックだから良かったというわけではないとされています。
    要するに、栄養面に関してはオーガニックだからいいということは特にないということになります。

    野菜はどちらかと言うと量を食べる方が大事です。僕たちが思っているよりもはるかに多くの野菜を食べないと、不足してしまいがちになりますので、そういう意味では、味にこだわりがあるとかでなければ、オーガニックでなくても普通の野菜を多めに買ってしっかり食べるようにした方が良いのではないでしょうか。

    残留農薬が気になる?

    栄養面に違いがなくても、農薬の危険性が気になるという人もいると思います。
    2010年に行われた系統的レビューで、オーガニック野菜の栄養価ではなく健康効果を直接調べたというものがあります。
    1958年から2008年に行われた信憑性の高い12件の研究データを精査したところ、大半の研究においてはオーガニック野菜を食べても普通の野菜を食べても健康的には差がないとされています。
    栄養価の違いだけでなく、残留農薬に関しても、確かにオーガニックの方が少ないですが、元々そんなに大量に使うものではありませんので、微妙な違いでしかないということです。
    ですから、長期的に見たとしても普通の野菜に比べてメリットが大きいとまでは研究としては言えないということです。

    もちろんオーガニック野菜を食べても結構です。
    ですが、大事なのはオーガニックかどうかではなく、多くの種類の野菜をたくさん食べることです。
    味にこだわりがあったりお金に余裕がある人はオーガニックを選んでもいいと思いますが、そこに無理をしてこだわるよりは、日常的にしっかり野菜を食べることを大切にしたほうがいいと思います。

    先にサラダ食べると痩せる説は正しいのか?

    いわゆる食べ順ダイエットを推奨している人の理屈としては、糖質をいきなり摂ると血糖値が上がりインスリンが大量に分泌されますので、それが肥満の原因になるのではないかということを言われていて、だから野菜を先に食べるとインスリンの分泌が少なくなってそのおかげで痩せやすくなるということです。

    ですが、インスリンが肥満の原因だという説自体、根拠がいまいちありません。インスリンは食べ過ぎを抑えてくれる良いホルモンなのではないかという説もあります(糖尿病の人などは別ですが)。
    過度の肥満や糖尿病のような一部の人たちにはこの食べ順ダイエットは意味があるかもしれませんが、そうでない場合には気にする必要もないようです。

    ただ、この食べ順により食事報酬が減ります。
    人間はなぜ太るのかと言うと脳が興奮しすぎるからです。美味しそうなものを目の前にすると興奮してしまい歯止めが効かなくなってしまいます。
    ですから、最初にサラダなどの食事報酬の少ない脳の興奮による暴走がしづらいものから食べて、それから炭水化物などを食べるようにすれば食事報酬を抑えることができるので、食欲のコントロールとしては効果があるのではないかと考えられます。

    つまり、太りぎみの人や糖尿気味の人、あるいは受験生や資格勉強をしている社会人などで血糖値の上昇を避けたい人などは食べ順を考えるのもいいでしょうし、食欲がついつい暴走しやすい人も食欲のコントロールに役立つかもしれません。これだけで痩せることはないかもしれませんが食欲を抑えることができればある程度効果も出るかもしれません。

    野菜をしっかり食べたい方へのオススメ

    DaiGo師匠も紹介していた「たま農園」さんはコチラ▶https://tamafarm358.com/
    ※他にもオススメの生産者さんなどあれば随時情報をください。

    ここから先は、より具体的にどんな野菜をどのように食べればいいのかということについて解説していきます。
    DaiGo師匠のように見るからに若々しく活力ある毎日を過ごしたいという方は続きをぜひチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたが本心や性格をもっと理解したい人は誰ですか?」【性格を読む】

    2021-07-15 12:00  
    330pt
    あなたが本心や性格をもっと理解したい人は誰ですか?

    今回は、仲良くなったつもりなのに、しばらく会わないでいると初対面のような関係になってしまう人の心理とは何なのかという相談をもとに、人の性格を読む心理学について解説したいと思います。
    Q. 割と仲良くなったのに、しばらく会わないでいると初対面のような関係になる人の心理を知りたいのですが?

    これは相手との距離感の測り方というものがあり、人間が仲良くなったと思うのは大体の場合思い込みです。
    例えば、最新の研究を見てみると、自分が友達だと思っている相手がいたとして、その相手が自分のことを同じぐらいに友達だと思っている確率は50%程度だとされています。
    ですから、普通に友達だと思っている相手も実際には1/2の確率で友達ではないということになります。

    これを見抜く方法としては、本来はそれを見抜くというよりは深めるようにしたほうがいいですが、どうしてもそれを見抜きたい場合には、友達の枠を超えているかどうかを見た方がいいと思います。
    例えば、会社の上司と仲がいいかどうかということを判別する一番いい方法は、上司と部下のような感じではなく、自宅に遊びに行ったりすることがあるような関係かどうかとか、仕事とは全く関係ないやり取りをしているかどうかというようなことで見ることができます。
    このようなお互いの役割を超えた関係になることができているのかということを見ることです。
    そこまで行けば心を許している関係ということがわかりますが、そうでない場合には、なかなか難しい状況なのかもしれません。

    そこに取り組むよりは、人間関係の深め方を勉強した方がいいと思います。
    初対面のようによそよそしくされることがあったとしても、それを気にしないでいられるぐらいに友達を作れるという自信を持てるようになることが大切だと思います。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスでした。

    恋愛でも人間関係でも相手との関係性や相手の内面が分からないことで悩むことが多いと思います。
    師匠のように相手の考えている事を分かるようになりたいと思ったことがある人も多いと思います。
    今回は、自分も含めて相手の性格をより理解するための心理学についてまとめていきます。

    SNSで相手の性格を読む

    相手に会う前に相手の性格を知ることができたらと思う事もあるのではないでしょうか。
    ネットで手に入る相手のプロフィールはいろいろあると思います。
    Facebook や SNS のプロフィールであったり、マッチングサービスなどであれば自己紹介が書かれていますが、そこから相手の性格を見抜くための方法をまずは紹介しておきます。

    プルフィール欄にこれが多い場合は注意!

    プロフィール欄に「自分の好きなテレビ」「自分の好きな音楽」「自分の好きな映画」などを大量に並べている人ほど社会不安が大きいということが分かっています。
    研究自体は Facebook を対象にした実験ではありますが、Facebook 上のプロフィールとそのユーザーの性格特性をチェックするというものです。
    その結果、好きなテレビ番組や音楽などを大量にタグで登録したりプロフィールに書いたり、通常の投稿の中でも、そんな自分の好きなテレビや音楽や映画などの発信が多い人ほど、コミュニケーションの場で否定的な評価を受けたり恥をかいたりすることを恐れるという傾向があったそうです。

    要するに、みんなでコミュニケーションを取っていたりする時や公の場で、自分が言ったことを否定されることを極端に恐れて、そういうことが起きると逆上したり心が折れて凹んでしまう傾向が高かったということです。

    SNSの投稿から見抜く!

    もうひとつ面白い研究があり、それによると、Facebook や Instagram などSNS を見て相手がいい人なのかどうか、自分の味方になってくれる人なのかどうかということを見抜きたいと思った時には、ぼんやりとその人の投稿を見てみてください。

    この研究では、Facebook の投稿からその人に感じる印象と実際に会った時に感じる印象というものはほぼ同じだということが分かっています。
    研究は Facebook ユーザーの印象について調べるというもので、Facebook の投稿から受ける印象とその人に直接会った時の印象を実際に比べるという実験を行っていますが、それはほぼ同じだったということです。

    ですから、皆さんが相手の Facebook や Instagram などの SNS の投稿から受けた印象というものは、その人に実際に会った時の印象をほぼ表しているものだということです。
    相手の投稿を見ている時に、思わずいいねをつけたくなったり素晴らしいと思うような投稿が多くある場合には、実際に会うと仲良くなれたりいい人だと思って付き合うことができる可能性が高いということです。

    体臭で相手の性格を読む

    女性は体臭だけで自分の好みの男性を見抜くことができる

    人間の体臭というものにはいろいろな情報が含まれています。
    例えば、女性は男性の体臭だけで、その体臭の持ち主である男性が自分の好みの男性がどうかを見抜くことができるという研究もあります。
    体臭から選んでも写真から選んでも、女性というものは自分の好みの男性にたどり着くということが確認された実験もあります。

    体臭から判断できる性格特性がある!!

    男性でも女性でも使える面白い内容ですが、なんと相手の匂いを一瞬嗅ぐだけで、相手の性格の一部分を人間が感じ取ることができるという研究があります。
    つまり、皆さんの体臭から皆さんの本当の性格が相手にバレている可能性があるという内容になります。

    2011年にヴロツワフ大学が行なった研究で、60人の男女にT シャツを3日3晩ほど身につけてもらうという実験を行っています。
    T シャツを3日間着てもらい匂いが染み付いた状態で、別の人にその T シャツの匂いを嗅いでもらい、その持ち主の人がどんな性格だと思うのかという質問をしました。
    それと同時に、T シャツの持ち主の人たちの性格分析を行い、その人たちの性格も明らかにしておきました。
    そこで偶然以上の確率で当たる要素が3つだけ見つかっています。

    体臭からバレる性格:外向性

    一番バレやすい性格は外向性でした。
    外向的な人は内向的な人に比べてどうやらその匂いが全く違うようです。
    そして、その匂いが最もバレやすい匂いだったようです。
    ですから、内向的な人が無理をしてモテようとして外交的な男性を装うと、大抵の場合女性にはバレているわけです。

    体臭からバレる性格:メンタルの弱さ

    メンタルの弱さも外向性とほぼ同じぐらいのレベルでバレやすかったということです。
    自分のメンタルが弱っている時や、自分は本当は繊細で弱いメンタルだということを隠して強がると結構簡単に体臭からもバレているかもしれないということです。
    女性で、あの人はあんな事を言っているけれど実は強がっているだけで・・・というようなことを言っている人がいますが、これももしかすると匂いから判別している可能性もあるのかもしれません。

    体臭からバレる性格:支配性

    そして、3つめが支配性です。
    支配性というと分かりづらいかもしれませんが、いわゆる男性っぽい感じで、競争心の強さや他人を支配したいという感情や権力を求める性質のことです。
    このような男性っぽい性格の特徴も匂いから判別しやすいということが分かっています。

    持ち物で相手の性格を読む

    カンザス大学の研究で、人の性格はその人の靴に現れるというものがあります。しかも、ほぼ90%の確率で何の訓練もなく性格を当てることができるということです。
    サンプル数はそれほど多くはありませんが、63人の男女に実際の所有者がいる色々な靴を写した208枚の写真を見てもらうという実験を行っています。
    写真に写った靴だけを見て持ち主の性格を予測したその答えと心理学的に分析した持ち主の性格を比較するということを行っています。
    この実験の結果、ざっくりと9割ぐらいは全員が持ち主の性格を当てることができたということです。

    靴を見れば性格がわかる

    相手の性格を知りたいとか、信用できるのかとか考えた場合には、その人の靴を見ればいいということです。
    あまり余計なことは考えずに靴を見て、なんとなくこんな靴を履いている人はこんな性格なのではないだろうかというようなことを考えるようにしてみてください。

    この実験の参加者たちは何も知らない状態で直感で行なっていますので、何も考えず直感で考えれば当てることができるわけですが、この研究では靴と持ち主の性格に関する分析も行なっています。

    外交的な人:カラフルな靴
    誠実性の高い人:手入れしながら長く靴を履く
    開放性の高い人:安い靴や履き潰したような靴を履く
    協調性の高い人:実用性と機能性を重視した靴を履く
    攻撃性の高い人:アンクルブーツを履きがち
    落ち着いた人:一見履きにくそうな靴を履く

    この統計は海外のものですから、これらの靴と性格の組み合わせのすべてが日本にも当てはまるかということは分かりませんが、概ねは当てはまるのではないかと思われます。
    ですが、このようなことを考えなくても、余計なことを考えず直感で考えれば靴を見るだけで相手の性格を9割は当てることができる素養を皆さんはそもそも持っているわけです。
    例えば、名刺交換をした際には靴を何気なく見て、相手がどんな性格なのか想像しながら会話をしてみるといいのではないでしょうか。

    人の読み方:インスタント・ビッグファイブ

    ショートビッグファイブテスト

    直感でお答えください。

    10の質問に対し以下の5段階で点数をつけてください。
    最後に点数を合計してもらいますのでそれぞれ記録しておいてください。

    0:まったくあてはまらない
    1:ややあてはまらない
    2:どちらとも言えない
    3:まあまあ当てはまる
    4:完全にあてはまる

    質問1. 私は、初めての人に会うのが好きで、会話をするのが好きで、人と会うのを楽しめる人間だ。
    質問2. 私は、人に対して思いやりがあり、その思いやりを行動に移し、他人を差別しない人間だ。
    質問3. 私は、きっちりと物事をこなし、手際よく行動し、適切に物事を行おうとする人間だ。
    質問4. 私は、いつも心配事が多く、不安になりやすく、気分の浮き沈みが多い人間だ。
    質問5. 私は、知的な活動が得意で、創造性が高くて好奇心があり、新たなことを探求する人間だ。
    質問6. 私は、恥ずかしがり屋で、物静かで、人が多いパーティなどは苦手な人間だ。
    質問7. 私は、すぐ思ったことを口にし、冷淡な面があり、他人に同情を感じることはめったにない人間だ。
    質問8. 私は、あまり考えずに行動し、さほどきっちりは行動せず、ギリギリまで物事に手を付けない人間だ。
    質問9. 私は、たいていリラックスしており、落ち着きがあり、めったに問題について悩まない人間だ。
    質問10. 私は、物事を現実的に考え、伝統的な考え方を好み、めったに空想などで時間を浪費しない人間だ。

    採点法

    質問1〜5の点数はそのままとして、
    質問6〜10につけた点数を反転(0 → 4, 1 → 3, 3 → 1, 4 → 0)して以下のように合計します。

    質問1の点数+質問6の反転した点数=外向性
    質問2の点数+質問7の反転した点数=協調性
    質問3の点数+質問8の反転した点数=誠実性
    質問4の点数+質問9の反転した点数=神経症傾向(メンタルの弱さ)
    質問5の点数+質問10の反転した点数=開放性(好奇心)

    それぞれの合計点が0〜4点の場合にはその特性の要素は低めです。5〜8点の場合にはその特性の要素は高めと判断されます。

    例えば、外向性が0点であれば相当外向性が低いということになりますし、協調性が6点であればまあまあ協調性が高いというように判断していきます。
    神経症的傾向についてはメンタルの弱さですから、この点数は高ければ高いほどメンタルが弱いということになります。

    それぞれの特性についての解説

    外向性

    外向性というのは人とコミュニケーションをする能力の高さであったり初対面の人に対するコミュニケーション能力の高さになります。
    これは高ければ高いほど人間関係も良くなりますし、収入も高くなりやすいと言われています。
    外向性は本来は高い方が人脈は当然作りやすいですが、これはある程度技術で補うこともできるものです。
    この外向性が低くなると内向的ということになり、これは決して悪いことではありませんが、どちらかと言うと自分でじっくり考えるタイプです。

    協調性

    協調性については、この点数が低い方が他人の考えに流されにくくなります。
    協調性が高いとみんなと仲良くすることができますし社会の中で上手くやっていくことができますが、他人の目が気になってしまい他人から抜きん出ることができなくなってしまいます。
    そのため協調性は高ければ高いほど一般的には収入が低くなる傾向があるとされています。

    誠実性

    誠実性は人生で成功するための万能能力と呼ばれている特性です。
    コツコツと物事を継続する真面目さが誠実性ですので、逆にこの誠実性が低い人は衝動的ということになります。
    物事に対する計画性がなかったり、衝動的に物事の判断をしてしまう傾向があるのであまり我慢ができないようなタイプになります。
    もちろん衝動性が有利になる場面もありますが、誠実性が低いと集中力も低い傾向がありますので誠実性は高い方がいいです。

    神経症的傾向

    神経症的傾向はメンタルの弱さですから、これは高ければ高いほど心配性で不安を感じやすくなります。
    低ければ低いほど物事に動じることが少なくストレスも抱えにくくなります。

    開放性

    開放性は好奇心と創造力になりますので、開放性が高ければ高いほどクリエイティブで新しいことを思いついたり新しいものを取り込む能力は高くなります。
    その反面、無茶なことをしたりリスクを取りやすくなる傾向はあります。
    逆に開放性が低い場合には保守的になります。
    現実的に物事を考えたりすることは得意ではありますが、保守的になってしまうのでなかなか新しい挑戦をしたりすることが難しくはなります。

    人の性格について理解を深めるためのおすすめ

    今回のおすすめの本としては、人の性格について理解を深めるためのおすすめの2冊を紹介しておきます。


    パーソナリティを科学する―特性5因子であなたがわかる

    特性5因子についてガッツリと学ぶことができる素晴らしい本です。

    自分の性格を活かすためのおすすめ


    自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義

    自分の外向性が低いとかメンタルが弱いということで凹んでしまう人もいると思いますが、これは自分の性格を把握した上で、その活かし方を理解することが大切です。

    ショートビッグファイブで相手がどのように言えば喜んでくれるのかということを理解するだけでなく、例えば、子供に対してや部下に対してなどの場面で、その人をどのように動かしてあげれば成功するのかということも見えてきます。
    どのような状況であれば持っている性格を能力として活かしやすくなるのかということが見えてくるのがビッグファイブテストです。
    自分の性格や他人の性格を知って、それをどう活かせばいいのかということを理解したいのであればこちらの本が必ず役に立つと思います。

    ここから先は、DaiGo師匠が独自にアレンジした相手の性格をより実践的に読むインスタント・ビッグファイブについて、わかりやすくポイントをまとめながら皆さんが練習できるように解説します。
    日常生活の中で気になる相手の性格まで理解して、上手にコミュニケーションをとりたいという方は続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「誘惑に負けそうな時にどんなことをしますか?」【誘惑に勝つ心理学】

    2021-07-13 12:00  
    330pt
    あなたは誘惑に負けそうな時にどんなことをしますか?
    誘惑に抗うために何が大切だと思いますか?

    誰でもつい誘惑に負けてしまうこともあるでしょうが、今回は、あの時にこうしていればよかったという後悔ばかりでなかなか現状が変わらないという方の相談をもとに、誘惑の心理学についてまとめてみたいと思います。
    Q. あの時にこうしていればよかったというような後悔ばかりで今の現状が変わりません。どうすればいいでしょうか?

    大抵の人は、あの時にこうしていればというようなことを考えますが、あの時にこうしていれば今がこう変わっていたはずだと後悔しているということは、今こうすれば将来がこう変わるのではないかと考えてください。
    結局、人間は今から過去を見ると、もっとこうすればよかったのにと考えてしまいます。そこから、もっとこうすればよかったと妄想が広がるわけですが、同じ妄想する力を使うのであれば、未来の自分から今の自分を見ることを妄想してください。
    自分の視点を未来において今の自分を見てください。
    未来の自分があの時これをしていてよかったと思えることがあるはずです。
    例えば、ダイエットをするとか語学の勉強をするとか、運動する時間や読書する時間を増やすとか、貯金をするとか、どんなことでも同じですが、未来の自分から見たときにやるべきことはかなり明らかなことです。
    しかも、ある程度大人になってから、あの時こうしていればと思えることは今やってもかなり効果はあります。
    あの時もっと言いたいことを言っとけばよかった、学生の時にもっと勉強しておけばよかった、ということを言う社会人も多いですが、それは今しても効果があることです。
    ですから、ほとんどの場合、あの時こうしていればよかったというのは、今すればいいという話になってしまいます。
    そこを考えていただければ、もっと上手に生きていくことができるのではないかと思います。

    DaiGo師匠のアドバイスは以上でした。

    ダイエットをしているのに、ついつい誘惑に負けてお菓子を食べてしまう 
    将来のために勉強をするべきだと思っているのに、ついつい誘惑に負けてスマホで無駄に時間を過ごしてしまう
    毎日運動すると決めたのに、誘惑に負けて明日頑張ればいいかと考えてしまう

    誰にでも少なからず経験はあるのではないでしょうか。

    人間の誘惑について理解することは、ビジネスにも役に立ちます。
    結局、ビジネスで勝つ人はどんな人かというと、当たり前ですが人の心を知っている人です。心をつかんだり心を動かすことができることが、非常に大切になるわけです。
    特にビジネスにおいて人の心を知るということはどういうことかというと、人間の非合理性を知るということです。
    人間というものはどのような誘惑に弱いのかということや、どのような意思決定を間違いやすいのか、どのようなものに対して魅力を感じやすくなるのか、どのようなものに対してずっとそれを使い続けたいと感じるのかといったことは、人間の一番心の弱い部分であり、意思決定の罠や意思決定の非合理性を理解しておくことが重要になります。

    ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 文庫 (上)(下)

    そんな人間の意思決定にまつわる非合理性を理解するためにはこちらの本が役に立ちます。
    これをただ読むだけでは、人間というものは愚かなものだと感じるぐらいで終わってしまいますが、これを仕事やビジネスに活かそうとした場合、こんなにも強力でえげつないものはありません。

    なぜ人は誘惑に負けてしまうのか?

    そもそもなぜ人は誘惑に負けてしまうのでしょうか。
    皆さんは誘惑に負けやすいですか?

    スタンフォード大学の研究で、何かをしながら作業しているとき、つまり、ひとつのことに集中しているのではなく、ふたつ以上のことを同時に行っている時というのは、人間は誘惑に弱くなりやすい、誘惑に負けやすいということがわかっています。

    実験では、友達の電話番号、つまり数字を思い出しながら、飲食店のメニューを選択すると、カロリーの高いチョコレートケーキを選ぶ人が50%も増えました。
    つまり、ダイエットしなくてはいけないと思っている人でも、電話番号を思い出しながらなど、何か考え事をしながらメニューを選ぶと、自分がダイエット中だということを忘れてしまいカロリーの高いチョコレートケーキを選んでしまったということです。
    他の例では、なんとなくぼんやり歩いている場合というのは、いわゆるキャッチに引っかかりやすくなります。キャッチとか店頭販売に引っかかって、つい無駄遣いしやすくなったりします。

    何かをしながら、ふたつ以上のことを同時にやっているときというのは、誘惑に弱くなりやすいということです。
    ですから、もし誘惑に負けたくないと、今誘惑に負けない状態をつくりたいという場合には、ふたつ以上のことは同時にやらないで、ひとつのことに集中して進めていくようにすると誘惑に負けづらくなります。

    勉強や仕事をする場合も同じです。
    一生懸命頑張ろうと思っている人ほど、数学も国語も・・・と色々な科目に気が向いてしまったりすると思います。
    取引先と電話をしながらメールを打ったり、次はあれをしてこれをしてと色々なことを考えながら作業すると誘惑に弱くなりやすく、誘惑に負けやすくなります。

    AもやりながらBもやってCもやらなくちゃいけないって思っていると、結局AもBもCもやらないでゲームしたりだとか、お菓子を食べてしまったり、まったく関係ないことをやるようになってしまうわけです。
    ですから、何かをやる場合にはひとつだけ、複数のことをを頭で考えないようにして、あるいは横に置いておいてやってみてください。そうすると誘惑に負けづらくなります。

    人間の行動は人間関係と環境により左右される

    そもそも、人が物事に集中したり注意を示して行動や努力をするということは、かなり環境に依存するものです。
    人間関係や周りの環境によって人間の行動はかなり変わってくるということです。

    人間関係が重要だということは皆さんもよくご存知だと思いますが、自分の行動を変えたいとか誘惑に負けたくない 、あるいは、そんな誘惑に抗い自分でやるべき努力を続けたいと思うのであれば、環境を変えるというのが一番いい方法です。

    例えば、静かで余計なものがない環境であれば、余計な情報が入ってこないので自分の内側に情報を求めるようになります。
    それによりじっくりと物事を考えることができるようになり、それによりやるべきことに集中できたりいいアイデアを思いつくことができるということもあります。

    そんな環境の整え方については、こちらの一問一答で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

    科学的根拠に基づいた知識の実験、実践コミュニティ!〜メントレラボ〜
    一問一答「自宅での生産性を高めたい」【最強のデスクの整え方】


    ちなみに、人間関係について考えるのであれば、一度皆さんの目標について振り返ってみてください。
    目標としていたけれどできなかったことや達成できなかったということを思い出してみてください。
    これは誰でも少なからずあると思いますが、自分が誘惑に抗うことができず達成できなかったことを思いつくだけ書き出してみてください。

    そして、ある程度それをリストアップすることができたら、その達成できなかったことに共通して関わっている人が結構いますので、そんな人がいないか考えてみてください。

    目標を達成することができなかった原因を自分のせいにして自分を責めまくってしまう人がいます。
    自分自身を省みることは当然大切ですが、自分を省みることと責めることとは違います。
    省みて、環境も人間関係も、その原因になるものをつぶしていくということが、新たな目標に向かって進むためには重要なことになります。

    体内の炎症が原因で誘惑に弱くなる?!

    実は、加工肉やポテトチップスなどのジャンクフードを食べ過ぎることによって起きる体内の炎症によってセルフコントロール能力が下がって誘惑に弱くなるということが分かっています。

    テキサスクリスチャン大学の研究で、159人の学生を対象に2日間だけ炎症を起こしやすい食事や行動を止めてもらいました。2日間だけ炎症の原因になることを避けてもらい、その前後で全員のセルフコントロール能力を測りました。さらに、全員の血液を採取し体内の炎症レベルを測定しました。
    つまり、炎症を避けるような行動をたった2日間とるだけでも、体内の炎症レベルに応じてセルフコントロール能力は変わるのかということを調べたものです。

    その結果、たった2日間にもかかわらず、体内の炎症レベルが高い人ほど物事を衝動的に決断してしまうことや後で後悔するような選択をしやすくなるということが分かっています。
    目先の誘惑にも負けやすくなってしまうことが体内の炎症と関係していました。
    自分が欲しいと思っているものを先延ばしすることも苦手です。僕たちはやるべきことは前倒しして、欲しいものやご褒美は先延ばしにすることで成功しやすくなりますが、このような自分をコントロールする事が出来る人が持っている習慣が、体内の炎症レベルが高い人はことごとくできなくなってしまいました。
    体内の炎症が起きるとセルフコントロール能力が低くなってしまうということです。

    ただし、この実験だけでは、体内の炎症レベルが低いからセルフコントロール能力が高いというわけではなく、セルフコントロール能力が高いから普段から体に炎症を起こしそうな食事や行動をしないだけではないのかと考える人もいると思います。
    この点に関しては、この研究チームは別の実験も行なっていて、参加者の人達が日常的に行っている体内の炎症を加速させるような喫煙や飲酒の習慣、ジャンクな食生活などを調べ、普段どれくらい誘惑に負けているのかということも調べています。
    その結果、そのような普段の行動により炎症レベルを予測することはできませんでした。
    つまり、体質的にこの炎症が進みやすい人と進みにくい人がいます。このうちの同じような行動をとっても炎症が進みにくい人は、セルフコントロール能力を発揮することができていましたので、やはり、体の炎症が進むとセルフコントロール能力を低下させてしまう原因になるということが言えます。

    もし僕達がなかなか感情をコントロールすることができないとか、やるべきことに集中することができないと言うのであれば、もしかするとそれは体調の問題が原因かもしれません。

    このような問題が起きてしまう原因は進化心理学的に考えても理解できます。
    体内に炎症が起きるというのは体にとって危険な状態です。
    そんな危険な状態には、栄養をたくさん体に取り入れて体の炎症を治す必要が生物として当然あるわけです。
    ですから、体の炎症が進むと人は目の前の誘惑に弱くなります。
    体が炎症を起こした時には、目の前の誘惑に手を出すことで人類は生き残ってきました。
    逆に、体が健康的な状態であれば長期的に物事を考えることができるようになります。

    自分はなかなかコントロールできないとか、自分は意志が弱いと思っている人は、もしかするとただの体調不良の可能性もありますので、まずは健康を考えて体内の炎症を抑えることを考えてみるのがいいかもしれません。

    ここまで人間の誘惑なぜ起きるのかということについて解説させてもらいましたが、ここから先はより具体的かつ戦略的に僕たちが誘惑に抗う力を鍛えるための方法について解説していきます。
    人間というものは誘惑に弱い生き物です。
    そんな僕たちがやるべきことをやって人生を変えたいという方は続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたが最近読んだ本はなんですか?」【今すぐ読書したくなる心理学】

    2021-07-10 12:30  
    330pt
    あなたが最近読んだ本はなんですか?
    思いつかないという方は、その理由はなんでしょうか?

    DaiGo師匠の質疑応答でも読書に関する相談は結構多いですが、
    今回は、読書にハマっていておすすめの本を尋ねてきた中学生の質問をもとに、今すぐ読書をしたくなる心理学についてまとめてみたいと思います。

    Q. 中学生で今読書にハマっています。
    年齢を気にせず何かおすすめの本を教えてもらえないでしょうか?

    では、中学生がまず読まないであろう本を紹介しておきます。

    ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 文庫 (上)(下)セット

    これは簡単に言うと人の愚かさがわかる本です。
    若い人が読む本ではないでしょうが、若い人が読めば人生が変わる本です。
    人間がなぜ愚かなのかということを教えてくれる行動経済学の大家の先生が書かれた本です。

    DaiGo師匠の解答は以上でした。

    読書で価値はすぐに手に入らないが…

    Dラボの「富をもたらす5つのマネースクリプト」でDaiGo師匠が言っていたことを覚えているでしょうか?
    お金持ちと貧乏には節約の仕方に違いがあり、本当のお金持ちは、学んで成長するための読書の費用も、その値段が高いかどうかということではなく、出したお金以上の価値が返ってくるかどうかということを考えて判断しているということでした。

    もちろん読書の場合その価値はすぐには手に入りません。
    僕達は今目の前のことに取り組むことにより、今この瞬間に成長していくということを見るべきなのに、ダメな人ほど結果を焦って求めてしまいます。
    これは毎日の筋トレやダイエットでも、勉強でも読書でも全く同じです。
    読書であれば、それを続けた後の頭が良くなるとか、みんなに尊敬されるとか、お金が稼げるようになるということばかりに注目してしまいます。

    結果というものは、それがすぐに得ることができるものであればあるほど価値は低いものです。
    これは当然ですが、それはすぐに手に入れることができるものであれば、誰でもすでに手に入れているはずです。
    ですから、Dラボで紹介している知識をもとに効率よく学ぶことは意識してもらいたいですが、まずは求めているものが容易に手に入らないということを認識することも必要です。
    手に入れるのは難しいし時間もかかるけれど、その手に入れるまでの道筋をはっきりと明確にして、戦略を立てることによりできるだけ早く確実に手に入れると考えることが大切です。
    その道筋をはっきりと明確にするための知識をDaiGo師匠は様々な切り口から紹介しているわけです。

    ミリオネアにとっての読書

    同じくDラボの「ミリオネアの17の習慣」でも読書の重要性については紹介しています。
    世の中には色々な業界がありお金の稼ぎ方も様々にあるわけですが、ミリオネアの生活に焦点を当てた場合には、そこにはいくつかの共通点が見えてきます。
    生活の習慣や判断や選択の決め方などに共通点がどうやらあるようで、そんなミリオネアたちが持っている特徴のひとつに読書という習慣がありました。

    一般の人の読書習慣の割合としては、月に1冊程度を読むというレベルでもわずか10%程度になるというデータを以前に見たことはありますが、それぐらいほとんどの人は本を読まないということです。
    現代人は特に本を読まなくなってきているわけですが、ミリオネアたちは例外で、ミリオネアたちの88%は熱心な読者家だったということが分かっています。

    ミリオネアたちは毎日とても忙しいでしょうしスケジュール調整も難しい状況でしょうが、そんな中でも読書時間を必ず作っているというのが9割近くものミリオネアたちの特徴でした。
    忙しいミリオネアたちであっても、平均して1日に最低でも30分は集中して読書をする時間を確保していたということです。
    もちろんもっと長い時間読書している人もいましたが、どんな業種であってもミリオネアのおよそ9割の人は読書が好きな人たちで、平均すると最低でも30分は集中して読書をする時間を設けていたということです。

    1日30分の読書からはじめてみませんか?

    1日には最低でも30分の読書時間を設けるようにして、それを余裕がある時には徐々に広げるようにして、どんなに忙しい日でも少なくとも30分だけは読書をするということから始めるだけでも、皆さんはミリオネアの習慣をひとつ身につける事ができるということです。

    ミリオネアたちが読書を習慣にしている理由としては、この30分により当然知識を取り入れるということも重要なわけですが、ミシガン大学の研究で興味深いものがあり、周りの人に声をかけられたりスマホの通知が鳴ったりすることがなく邪魔をされない状態で30分間の読書をすると、それだけでストレスのおよそ68%程度がカットされるということが示されています。

    ですから、ミリオネアたちが少なくとも30分間は読書をするというのは、自己改善のための知識を手に入れるという目的もありますが、それと同時にやはり知識を実際に使うにはやはり余裕が必要になりますし、ストレスがある程度リリースされている状態でないと知識を新しいことに使うのは難しくなります。

    ストレスを日常的に感じている人はそうでない人に比べて IQ が著しく下がり、10ポイントから15ポイント程度下がると言われています。
    IQ が10ポイントから15ポイント変わるというのは人生が激変するぐらいのレベルの違いになります。
    ミリオネアたちは、日々新しい知識を取り入れながらも自分のストレスをリリースすることができる一石二鳥にもなるような読書を習慣にしていたということです。

    皆さんも88%のミリオネアたちと同じように少なくとも1日30分の読書時間を作るということから始めてみてはいかがでしょうか。

    DaiGoが学生時代1億は稼いだ1冊

    DaiGo師匠が、この本だけで1億ぐらいは稼いだのではないかとも言える本があります。
    自分の商品やサービスを売ろうとする時には、もちろん科学的な根拠やデータの分析なども重要ですが、やはり未だ数値化することができていない感覚やセンスの部分も重要です。
    この微妙な隙間を考える必要があるわけなので、その両方を教えてくれるビジネスの入門書として最適なのではないかという1冊です。


    シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは

    あまりにも素晴らしい本なので僕が帯も書かせてもらいました。
    帯では10倍の値段で買っても損をしない本とさせてもらっていますが、正直それ以上の値段でも損はしないと思います。
    それぐらい実際に活用すれば元を取ることができる本だということです。

    本というものは、ちゃんとそれを使うことさえできればほとんどの方は元を取ることができます。
    いい本であれば、それを読んでちゃんと使いさえすれば損をしない投資です。
    師匠の場合は、ダメな本だったとしても、どこをどう直せば良い本になるのかということまで考えて、そこから新しい本を出すきっかけになったり新しい切り口を見つけることができたりします。

    この本の著者のジョセフ・シュガーマンという方はとても有名な人ですが、 アメリカで初めて800というフリーダイヤルを使って注文を取る仕組みを作った人で、クレジットカードで決済すると電話代が無料になるというサービスを作られた方です。
    今では当たり前のようなサービスではありますが、そのようなアイデアが何もなかった時代にそれをカタチにした人です。

    30種類の法則を実際のストーリー形式でどのようなことに気をつけたらいいのかというようなことが書かれている内容になっています。
    実際にシュガーマンさんが活躍されていた時代は昔のことではありますが、彼の法則はその後の研究でも科学的に実証されているものばかりです。
    科学が証明している実際に使えるテクニックがたくさん紹介されている本ですので、ぜひ皆さんも読んで使ってみていただけたらと思います。

    師匠はこの本を確かまだ大学にいた頃に買いましたが、この本のおかげで実際に売れる本をかけるようになったりビジネスでも非常に役に立ちました。
    自分のビジネスや副業を始めたいけれど、どこから始めたらいいのかがわからないという人は、とりあえずこの本から始めてみるというのもいいのではないでしょうか。

    読書で人生が変わる!

    Dラボでも読書の大切さについては何度も紹介しています。
    例えば、「若い時にやると人生変わる8つのこと」では、人生のできるだけ初期に行っておくべき行動として読書があるということを解説しました。

    実は、僕たちが人生で抱える問題のほとんどを、その読書による知識ではなく、読書という行動をとったことにより得ることができる副産物がたくさんあり、それが解決してくれるということです。
    読書は筋トレと同じで、最初から難しい本や分厚い本を読めるわけではありません。
    ですから、子供や今まであまり読書をしていなくて苦手な人は、最初は別に無理をする必要はなく薄い本から始めればいいです。

    人生のできるだけ早い段階から本を読むという練習を始めておいた方がいいです。
    早めに本を読む力を鍛えておくことによって、人生のさまざまな問題を解決しやすくなります。
    読書で得られるものとしては、読書により僕たちの人生の質が上がります。
    人生における幸福度や満足度が上がるということです。
    これはどんなジャンルの本でも構いません。本を読み切る能力を身につけることが大切だということです。

    本人だけでなく家族みんなに良い影響が!

    読書をすればするほど人生の質は上がるし、社交性も身につき、家族まで幸せになるということが分かっています。
    ですから、親も子供も本を読むことによって、その家族みんなの人生の質も上がるし、社交的になるので、家族の中でももちろんですが家族の外でも上手にコミュニケーションが取れるようになり、人間関係は良くなることで幸せになります。
    家庭において本を読むということはとても重要なことになるわけです。

    読書とは家族みんなですべきことです。
    忙しい人ほど、しんどい人ほど、仕事で疲れている人ほど、ママ友との関係や学校での関係や親戚との関係でストレスが溜まり悩みを抱えている人ほど、子供と一緒に読書を楽しんだり子供に読み聞かせをしてあげるべきです。
    これを毎日した方が、親は自分の行動や自分の人生に自信を持てるようになるし、当然子供との関係が良くなるだけでなく、周りの人との人間関係も良くなり人生の質も高くなる上に、ストレスが減って鬱になる可能性も減ります。

    子供向けの本や絵本からでも十分です!

    絵本も、子供の頃に読んだことがある絵本であっても大人になってから読むと、深いストーリーを感じたりすることもあると思います。
    例えば、『100万回生きたねこ』という絵本がありますが、これも大人になってから読むと考えさせられることも結構あります。
    ですから、絵本に限らず子供向けの本だからといってバカにせず読んでみるのも良いのではないでしょうか。


    100万回生きたねこ (講談社の創作絵本)

    大人になると、書類などの定型文やSNS などの短文しか読まなくなり、ちゃんとした本を読んでいない人も多いと思います。
    子供の本も結構バカになりませんので、読まないよりは絶対に読んだ方がいいと思います。

    ここから先は、さらに読書の大切さについてやもっと本を読みたくなる心理学について紹介していきます。
    読書で人生を変えたいという方はぜひ続きをチェックしてみてください。
     
  • 一問一答「あなたは仕事で結果を出して成長したいですか?」【上に立つ者の科学】

    2021-07-08 21:20  
    330pt
    あなたは仕事で結果を出して成長したいですか?
    そのために、どんなリーダーになりたいですか?あるいは、どんなリーダーの下で働きたいですか?

    DaiGo師匠のようにいつかは自由に生きていきたいという人も多いでしょうが、
    いつかは独立して自分で会社を作りたい
    リーダーや経営者として組織を率いていきたい
    信頼できるリーダーのもとで実力をつけたい
    立場よりも自分の好きな仕事をしていたい

    皆さんそれぞれの目指す働き方があると思います。
    権力を求める人もいれば別に人の上に立ちたくないという人もいると思いますが、いずれにしても、人の上に立つリーダーや経営者にどんな素養が必要で、どんな人であれば成功する可能性が高いのかということは知っておいた方がいいと思います。

    今回は、協調性がなく誰にも従いたくないけれど、やりたいことが見つからないという方の相談をもとに、Dラボの「人がついてくる人の7つの習慣 【上に立つ者の科学】」で紹介している内容を中心にポイントをまとめながら解説していきたいと思います。

    Q. 「自分は誰にも従いたく無いです。協調性が著しくないけど、独立する勇気もやりたい事も見つからない人向けにアドバイスが欲しいです。」

    腹をくくって独立するかアーティストのような職業になるしかありません。単独でいるからこそ価値がある仕事をするしかありませんので、人の上に立つか孤独に戦う仕事に就くかのどちらかしかないと思います。
    道は2つあります。僕のように協調性は全くなくても、コミュニケーション能力だけ鍛えて、みんなと一緒にやっていく方法を模索するか、孤高の存在を目指すかです。

    以上がDaiGo師匠のアドバイスでした。

    今ではひとつの仕事をずっと続ける人はほとんどいないかと思いますので、仕事選びで悩む人は多いでしょうし、特に、自分に合う仕事はどんな仕事だろうかということで悩む人は結構いると思いますし、これはDaiGo師匠の質疑応答でも結構いただく相談です。

    仕事を選ぶ時には、ただ目の前にある選択肢の中から自分に合ったものを探すということではなく、その先のキャリアをどのように積み上げていき、自分がどのように生きて人生を楽しみ、そして死んでいくのかというところまで考えていくべきかとも思います。

    好きなことを仕事にしても人間の幸福度は変わらないということも分かっていますし、仕事の内容自体よりも、環境や働き方により自分のモチベーションを上げていくための工夫を重ねていくことができない限りは、どんな仕事に就いたとしても結局は満足できない状況になってしまいます。

    ただ、組織やチームとして働くことを考えた場合には、自分がリーダーシップを取りたいタイプであろうとなかろうと、どんなリーダーであればチームは成長して結果を出していくことができるのかということは知っておくべきです。

    正しいリーダーについていけばリーダーシップについてちゃんと学ぶことができますので、皆さんが部下を持つような立場になったとしても、リーダーシップを発揮することができて良い部下がついてきてくれます。
    良いリーダーのもとに優秀な人は集まりますので、無能な上司のもとには無能な人しか集まりません。
    そんな無能な人しかいないところに皆さんが混ざってしまうと、当然ですが自分が頑張る理由はなくなります。
    そうなると、成長することも何かに挑戦することもチャンスを手にすることもなくなります。
    ですから、どんなリーダーがチームの成果を上げてくれるのかということを知っておいてください。

    チームの成果を出すリーダーとは?

    好奇心の高いリーダー
    好奇心が高い人の方がコミュニケーションがスムーズになるということが分かっています。

    フランチェスカジーノ博士の研究で、リーダーシッププログラムという組織のトップやチームのトップに立つ人たちを育成するプログラムを行っていて、その際に、一部のグループの人たちに対して好奇心を鍛えるためのトレーニングを行いました。
    その結果、好奇心を鍛えられた人達はそうでない人達に比べて情報共有をするようになっていたということです。
    別にそれを意識しているわけではないのに、自分の考えていることや新しい情報を組織やチームに対して積極的に共有するようになり、その結果、組織やチーム自体のパフォーマンスが高まるということに繋がっていました。
    周りの人達の意見をちゃんと聞くようになったし、周りの人達もそれに触発されて他の人の意見を聞くようになったそうです。

    ですから、チームや組織が結果を出すためにも、コミュニケーションをスムーズにして人間関係の面倒さをなくすという意味でも、好奇心というものはとても重要になってくるということです。

    長く同じ職場で働いていると好奇心を発揮するのも難しいという人もいるかもしれませんが、今回はそんな人でも好奇心を発揮するために参考になる本をおすすめの本として紹介しておきます。

    ルーキー・スマート

    いわゆるベテランになって今更好奇心なんて考えられないという人たちが、どのようにして新しい視点を持ち楽しく仕事をすることができるのか、新しい発見をすることができるのかということをまとめてくれています。これを読んでもらえれば確実に仕事が楽しくなると思います

    高学歴だと良いリーダーになれるのか?
    一流大学を出ているからといって必ずしも良いリーダーになれるわけではないということは容易にわかると思いますが、チームや組織が結果を出すという意味で、学歴が実際のビジネスの場においてパフォーマンスにどのような影響を与えるのかという事を調べた研究があります。
    これによると、実際にビジネスの場において高いパフォーマンスを発揮することができるかどうかということは学歴とはほとんど関係ないということです。
    ですから、自分は学歴がないということを気にする人も結構いるとは思いますが、ほとんど関係ありません。
    これはちょっとした仕事の仕方の工夫や環境を整えること、集中力を鍛えることで簡単に埋めることができる差でしかありません。

    ただ、一流大学の出身者が有利になる点もあります。
    受験戦争などを突破してきているので競争に慣れているという点があり、これは社内政治が上手になったり、どのようにして上司に気に入ってもらうかということに長けてきます。
    特に、海外の一流大学では質の高いトレーニングが行われますので、リーダーシップやビジネスの知識では力を発揮しやすくなります。

    ですから、一流大学出身者にビジネスの知識やリーダーシップで戦おうとすると難しくなりますが、逆に、一流大学出身者にはデメリットもあります。
    一流大学出身者はあまり人間関係を大切にしない傾向があり、それによりチームの和を乱したりする可能性があるそうです。
    そして、一流大学出身者は要領がいいということもありますので、すぐに結果が出る仕事にばかりリソースを割く傾向があります。

    ですから、ビジネスの知識とリーダーシップにおいては一流大学出身者が有利ではありますが、チームワークや長期的な視点を持ちビジネスを展開するということに関しては、一流大学ではない人の方が有利だということになります。
    結局のところ、自分なりのメリットを活かして戦えば学歴は関係ありません。
    皆さんも自分の学歴をコンプレックスにして自分の可能性を潰すことがないように参考にしていただけたらと思います。

    CEO について調べた研究でも、伝統的なエリート校であるアイビーリーグを卒業した高学歴な人は、わずか7%しかいなかったということが分かっています。
    しかも、学歴は関係ないといっても、さすがに大学は卒業していないとダメだと思う人もいると思いますが、なんと CEO スプリンターのうち8%は高卒でした。なんとアイビーリーグを卒業した人より多かったわけです。
    年功序列で上に上がっていくような古い会社の場合は別ですが、そうでない場合は学歴は関係ないということです。

    上に立つ者の科学
    2019年に IB ビジネススクールが5カ国の大規模なプロジェクトに関わっている人達を対象に研究を行っています。
    大規模な主要プロジェクト20件以上に対して徹底的に調査を行い、リーダーシップを発揮しないと絶対に成功しないような大きなプロジェクトを成功に導くことができるリーダーとそうではない人の違いを調べて、人がついて行くべきリーダーとはどのような性質を持っているのかということを明らかにしようとしています。

    人がついてくる人の特徴:デザイン思考
    一言で乱暴に言うと「発想力を大事にする思考法」、これをデザイン思考と言います。
    僕たちは発想力を大事にしてくれるリーダーのもとにつかなければ、その他大勢のしょうもない人間になってしまいます。
    リーダーが発想力を大事に思っていなければ、僕たちが自分の頭で考えて何かを試そうという気にはなりません。

    個人の発想力に対してネガティブなことを言ってしまうようなリーダーの下では、どうせいろいろ考えてやってみたところで評価されないので、言われたことだけしておけばいいと考えるようになってしまいます。
    そうなればチームとしても当然弱いものになります。

    リーダー自身に発想力が必要なわけではない

    デザイン思考というものは、発想力を大事にする思考法のことです。
    つまり、自分に発想力がないとしても、部下たちの発想力を大事にして頑張ってもらい、その責任を取るのが自分の仕事だと考える上司もいると思いますが、これはとてもかっこいい上司だと思います。
    うまくいかない時も失敗する時もあるでしょうが、とにかく試させてくれる、それを認めて時には責任を取ってくれる上司の下で僕たちは働きたいはずです。

    優秀なリーダーのプロジェクトの進め方

    優秀なリーダーは問題に対する解決方法を自分も一緒になって部下たちに想像させて意見を求めます。
    そして、多くの解決方法を羅列して、そこからいろいろと試していきながら最終的にひとつの解決方法を現実化させていくということができるのが優秀なリーダーです。

    発想力を大事にするためのおすすめ

    発想力を鍛えたいのであれば僕の本ですがこちらを参考にしてください。

    超 発想力~思いつきをカタチにして人生を変える29の方法

    発想力に関する様々な研究をもとに発想力を高めるための方法を解説しています。
    これを使ってトレーニングしてもいいですが、このような本を読んで発想力というものが様々なビジネスの問題も解決することができるということを理解できれば、周りの人の発想に対しても寛容な気持ちでいることができるはずです。

    子供の発想力を養うために

    これは子育てをしている方々にもおすすめできます。
    子供達はとても発想力にあふれたことをしますが、親の発想力の外側に出るような発想を子供がした時に、親はどうしてもそれを止めたくなってしまいます。
    そうなると子供の発想力が育たなくなってしまいますので、発想力について学ぶことで発想に対して寛容になるというのは子育てにおいても結構いい方法だと思います。

    ビジネスでの発想力のために

    ビジネスにおける発想力のためには事例をたくさん知っておくことがまず重要です。
    そのためにはこちらの本がおすすめです。

    スタートアップとテクノロジーの世界地図

    こちらの本は様々な世界中のスタートアップの戦略や成功の要因についてまとめてくれています。
    このような最先端の事例を学んでおくと、意外なビジネスの方法があるというような事も理解できて、他人の発想に対しても否定的になったりしないと思います。

    デザイン思考の3つのポイント

    今回参考にしている研究では、優秀なリーダーの多くがデザイン思考を使っていて、そのデザイン思考の中でも特に良い考え方が3つあるとされています。

    ポイント1 :部下の共感力を引き出す

    デザイン思考を実践するためには、まずは、その組織やチームに属する人たちの共感力を刺激してあげる必要があります。
    大事なのは、商品を作る場合でもサービスを作る場合でも、それを買って欲しい顧客にどんな感情を引き出すのかということを全員にまずは考えさせることです。

    人には自分が作った商品はどんどん良いものに見えていく性質がありますので、そうならないように、常にプロジェクトに関わる人たちは自問自答しながらターゲットとしている人たちのことを考える癖をつける必要があります。

    ここから先は、デザイン思考の残り2つのポイントと組織として業績をあげることができる優秀なリーダーの4つの特徴について解説していきます。
    リーダーや経営者になりたい人にも、これからの時代のビジネスで成功したいという人にも参考になる内容です。
    知りたい方は続きをどうぞ。