-
なぜ勉強するのか?:その39(1,713字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 74ヶ月前
20世紀の終盤、インターネットが登場するとそれはあっという間に世の中に広がっていきました。そして、世界の様相を一変させたのです。なぜなら、そこで本当の意味での「グローバル社会」が到来したからです。インターネットの登場で、世界のコミュニケーションは一気に加速しました。そして、相互につながり合うことや...
-
なぜ勉強するのか?:その38(1,780字)
コメ2 ハックルベリーに会いに行く 75ヶ月前
第二次大戦後、世界はいよいよ「次に戦争をすれば世界が滅ぶ」という雰囲気に包まれました。 その一方で、戦勝国であるアメリカとソ連がお互いの勢力を伸ばそうと競い合うことになり、アメリカが日本に二発落としてその威力を世界中にまざまざと見せつけた原子爆弾――原爆の開発競争に、両国ともしのぎを削ることとなりま...
-
なぜ勉強するのか?:その37(1,893字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 75ヶ月前
第一次大戦は世界で初めての「大戦」でした。それは1914年に始まり1918年に終わるのですが、戦争中だけではなく戦後の世界にも大きな混乱をもたらしました。というのも、人類は史上初めて世界大戦を経験したため、その後処理の仕方をよく分かっていなかったのです。もっというと、その戦後処理に失敗してしまいました。...
-
なぜ勉強するのか?:その36(2,095字)
コメ3 ハックルベリーに会いに行く 75ヶ月前
科学は、産業革命以降世の中を大きく変えてきましたが、その影響力が本格的になったのは20世紀に入ってからでした。20世紀初頭、フォードが発明した「大量生産方式」により、経済は飛躍的に伸張します。ところが、それによって経済格差が広まり、また古い社会と新しい社会との摩擦も強まって、ついには戦争が勃発します...
-
なぜ勉強するのか?:その35(1,846字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 75ヶ月前
蒸気機関の発明と、それを用いた工業機械が普及するのに伴い、大量生産が可能になりました。その大量生産技術を用いて、世の中には多くの工場ができるようになりました。すると、そこで作られた「物」が世の中に普及することとなり、それに伴って経済も発展しました。そうして世の中はどんどんと豊かになっていき、人々...
-
なぜ勉強するのか?:その34(1,915字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 75ヶ月前
ここで人間の歴史をざっとおさらいすると、古代ギリシアや古代ローマにおいて、文明と科学は一気に開花し、発展するのですが、その後停滞します。以降はキリスト教がヨーロッパ社会を中心に広まり、いわゆる「中世」が長く続くことになります。この間は、世の中の経済や科学が発展することはほとんどありませんでした。...
-
なぜ勉強するのか?:その33(2,076字)
コメ2 ハックルベリーに会いに行く 76ヶ月前
人類にとって、その生活スタイルを一変させるような道具こそが「器」であり、それは火を用いた「科学」によってもたらされました。土は、焼き締めると任意の形に生成でき、それを用いることによって食料の備蓄がきわめて効率的になりました。おかげで、農耕生活を送れる環境が整うようになり、人々の定住が可能になった...
-
なぜ勉強するのか?:その32(2,013字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 76ヶ月前
ここまで、科学というのは「道具を作るための知識」であるということを見てきました。そして人間を他の動物と区別するとき、最も顕著の一つは「道具を使うこと」なので、科学を扱えるということはある意味、人間が人間であること証明ともいえるでしょう。そう考えると、科学を学ぶことは、とても「人間らしい行為」なの...
-
なぜ勉強するのか?:その31(1,723字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 76ヶ月前
勉強というのは、もともと歴史からスタートしました。そして、そこから数学や哲学や言語学など、さまざまな分野へと発展していったのです。その根底にある目的は、いつも「この世界をもっとよく知る」ということでした。この世界そのものをもっとよく知る─ということが、勉強をすることの最も本質的な理由なのです。そし...
-
なぜ勉強するのか?:その30(2,145字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 77ヶ月前
カテゴライズとは何でしょうか?それは、本来は連続していて境界線がなかったように見えるものに、境界線を与えていく作業のことです。例えば「一日」というのは、本来は連続していて境界線がありません。しかし我々は、太陽の位置を基準にしてそこに境界線を引いていきました。そうして、朝・昼・晩の概念ができたので...
-
なぜ勉強するのか?:その29(1,971字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 77ヶ月前
そもそも、「夕方」というのはどういう言葉なのでしょうか?地球には、天体の動きによって明るくなるときと暗くなるときがあります。いわゆる「昼」と「夜」です。太陽が見えているとこの世は明るくなり、太陽が地球の影に隠れると、暗くなっていろんなものが見えなくなります。この二つの現象はとてもはっきりしている...
-
なぜ勉強するのか?:その28(1,884字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 77ヶ月前
言語というのは、なかなかに奥が深いものです。そもそもは人間同士のコミュニケーションのために生まれましたが、そこから発展して例えば数式を表すようになりました。これも一つの言語です。そこからさらに発展して化学式も表すようになったり、さらにコンピューターの時代になるとプログラムを表すようにもなったりも...
-
なぜ勉強するのか?:その27(1,751字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 77ヶ月前
言葉というのは、そもそもはコミュニケーションの道具でしたが、それが発展する過程で脳にフィードバックするようになり、思考の道具としても機能するようになりました。人は、言葉を使って考えると、それまでよりものごとを論理的に、また深く考えられるようになったのです。その結果、人類の知能は発達しました。人間...
-
なぜ勉強するのか?:その26(1,539字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 78ヶ月前
言葉というものは、曖昧さを本質としています。それは、人間の脳がそもそも曖昧さを指向していて、言葉がそれをトレースしたからです。言葉のありようは、人間の脳のありようをそのままシミュレートしているのです。しかしながら、そうしてできた言語には、脳にはない特殊な力がありました。それは、「厳密さをも指向で...
-
なぜ勉強するのか?:その25(1,587字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 78ヶ月前
人間の脳は、そもそも曖昧さに対応するよう作られています。そのため、厳密なものごとを処理するのは苦手なのですが、しかしそれは、逆に利点が多いことでもあるのです。例えば、曖昧な脳は人の顔を判別するときに役立ちます。そもそも、人間の顔というのは毎日少しずつ違っています。髪が伸びたり、体重の増減があった...
-
なぜ勉強するのか?:その24(1,988字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 78ヶ月前
法律は、人間が集団生活を営むために生み出した一種の道具です。法律ができたことによって、人類は100人を超える規模でもなんとか集団生活を営めるようになりました。しかしながら、ここで一つの矛盾が生じます。それは、法律というのは言葉で記す必要があるのですが、言葉には本質的に「曖昧さ」が宿っているので、法律...
-
なぜ勉強するのか?:その23(2,063字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 79ヶ月前
学問というのは歴史から始まりました。歴史を学ぶこと自体は、自分のルーツを知りたいという人間の根源的欲求と重なるため、きわめて自然のことだったのですが、それを学ぶ過程で、「学ぶ」ということが人間の生活にさまざまな影響を及ぼすと言うことが次第に分かってきたのです。そうしてそこから派生して、どんどんと...
-
なぜ勉強するのか?:その22(2,148字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 79ヶ月前
人間が本来持っていた美的感覚を取り戻すための第三の方法は、「バランスを見極める」ということです。なぜなら、「美」というのもはバランスの中にしかないからです。違う言い方をすれば、美というのはバランスそのものです。バランスがいいものを人は美しいと思い、バランスが悪いものを人は醜いと思います。ですから...
-
なぜ勉強するのか?:その21(1,889字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 79ヶ月前
美的感覚を取り戻すためには、身体を危険にさらし、それまでの人生でこびりついた心の鎧を取り払う必要があります。では、身体を危険にさらすにはどのようにすればいいのか?それには大きく三つ、最適な方法があります。第一は、高所に行くこと。第二は、水中に潜ること。第三は、空腹になること。人は、これらの状態に...
-
なぜ勉強するのか?:その20(1,774字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 79ヶ月前
美を学ぶ方法の第一は、自然から美しさの本質をくみ取る、ということでした。では、続く第二の方法は何か?それは、「危険に身を置く」ということです。どういうことかというと、そもそも美的感覚は自然に根ざしたものなので、自然の一部である我々人間もまた、本質的には美しいもの、ということです。あるいは、美しい...
-
なぜ勉強するのか?:その19(2.108字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 79ヶ月前
美を学ぶということは、単に「教養を磨く」ということにとどまりません。それは、生きていく上でのさまざまな場面に役立つのです。その意味で、ほとんど実学ともいえるでしょう。では、そんな美というものはどうやって学べるのか?方法は、以下の三つに集約されます。一、美しい自然に親しむ二、危険に身を置く三、バラ...
-
なぜ勉強するのか?:その18(1,635字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 80ヶ月前
人間は、数学を学ぶ中でそこに「美」というものを見出すようになりました。では、学問としての「美」は、一体どのようにして生まれたのでしょうか?それはもちろん、人間の営みの中から自然発生的に出てきたものなので、こうだと厳密に述べることはできません。ただ、古代の遺跡などを見ていると、人は古より絵を描いて...
-
なぜ勉強するのか?:その17(1,927字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 80ヶ月前
数学者に限らず、人は自ずから数学に対してある予断を持っています。それは、「数学とは厳密なものだ」という予断です。あるいは「数学とは絶対的なものだ」という予断もあります。これは、言葉を変えれば「信頼」といってもいいでしょう。物理学の法則は、いつか覆るかもしれないので「絶対」というほどの信頼はありま...
-
なぜ勉強するのか?:その16(1,976字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 80ヶ月前
人は、青年になる頃にはもう、あるものを好きにならないように、強力な予防線を張るようになります。そのあるものとは、「人」です。人は、無条件で誰かを好きになってしまいます。特に幼い頃は、母親を無条件で好きになる。しかしながら、月日が経つと、赤ん坊の頃のように、お母さんといつも一緒にいられるわけではあ...
-
なぜ勉強するのか?:その15(2,118字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 80ヶ月前
人は、数学を研究するうちに、やがてそこに「美」というものを見出すようになりました。では、数学における「美」とは何か?それは、世界で最も美しい数式といわれるオイラーの等式「eiπ + 1 = 0」に、端的に現れています。ここには、主に三つの美しさがあります。第一は、シンプルさ。第二は、矛盾生(意外性)。第三は...
-
なぜ勉強するのか?:その14(2,027字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 81ヶ月前
人は、数学を汎化の練習台として重宝し、また交易のための物差しとして活用してきました。そうするうちに、やがて面白いことが分かってきたのです。それは、先述したように数学には他の学問にはない「絶対性」があるということです。どれだけ時代が経っても、発見された理論は永遠に変わらない。それがあるからこそ物差...
-
なぜ勉強するのか?:その13(1,975字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 81ヶ月前
人間は、数学に親しむうちに、そこに独特の魅力を見出すようになります。それは数学の「絶対性」です。数学というのは、どれだけときが経過しても、価値が変わることがありません。これは、他の分野の学問にはまずないことです。科学でも、物理や生物といった他の分野では、新しい発見がある度に理論が書き換わっていき...
-
なぜ勉強するのか?:その12(1,975字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 81ヶ月前
人は、算数に親しむうちに、やがてそこに単なる「お金の計算」だけにはとどまらない、また別の価値を見出すようになりました。そこに、もっと深い魅力を見出すようになったのです。その魅力とは、大きく三つあります。一つは、汎化、抽象化というものの練習。二つは、思い込みを廃した、客観的な視点を得られること。三...
-
なぜ勉強するのか?:その11(2,065字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 81ヶ月前
ここで、数学について見る前に、まずは「算数」について、少し見ていきます。日本では、数学と算数を分けています。小学校のときは算数を学びますが、中学からは数学になります。このことの理由について、知らないという方も多いのではないでしょうか。ぼくも、子供の頃はよく分かっていませんでした。同じようなことを...
-
なぜ勉強するのか?:その10(1,673字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 82ヶ月前
人間は、生きていく中で自然と周囲の環境を観察していました。それは、観察して得られる情報が、生き残るためにはとても役立ったからです。例えば、天気が晴れているのか雨なのか、嵐が来ているかどうかなどを観察し、それによって行動を決めていました。もし嵐が来ていたら、たとえ出かける予定があったとしてもそれを...
-
なぜ勉強するのか?:その9(1,777字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 82ヶ月前
歴史を勉強する上で、最も重要になったのが「汎化」です。汎化とは、異なるものごとの中から似ている部分を抽出することです。歴史の異なるできごとの中から似ている部分を抽出すれば、そこから教訓が導き出せるのです。例えば、平家物語の書き出しに「盛者必衰の理をあらはす」という言葉があります。「栄えている者も...
-
なぜ勉強するのか?:その8(1,648字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 82ヶ月前
人間にとっての学問は「歴史」から始まりました。村落に伝わる歴史を紐解いていくと、そこから浮かび上がった事例のいくつかに、今起きている問題の解決に役立つものが見つかったからです。そのため人は、どんどんと歴史を学ぶようになりました。その過程で、新たな問題が立ち上がりました。それは「解釈の難しさ」です...
-
なぜ勉強するのか?:その7(1,872字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 82ヶ月前
人は、歴史を学ぶうちに自然とそれを「解釈」をするようになりました。なぜなら、歴史を解釈するとそこから意味が読み解け、未来の災いに対して備えができるようなるからです。いわゆる未来予測ができるようになったのです。例えば、夕焼けがいつも以上に赤かった。これは、歴史をひもとけば翌日に風が強く吹く印である...
-
なぜ勉強するのか?:その6(1,865字)
コメ0 ハックルベリーに会いに行く 82ヶ月前
学問というのは、最初は歴史から始まりました。世界中のさまざまな集落や村落の中で、歴史がくり返し語られ、そこから自然と「学べる」ということが分かってきたのです。歴史から学べたのは、「過去の過ちをくり返さない」ということです。例えば、過去の大雪のときに狩りに出て、村人が何人か死ぬなど甚大な被害を被っ...