法律は、人間が集団生活を営むために生み出した一種の道具です。法律ができたことによって、人類は100人を超える規模でもなんとか集団生活を営めるようになりました。

しかしながら、ここで一つの矛盾が生じます。それは、法律というのは言葉で記す必要があるのですが、言葉には本質的に「曖昧さ」が宿っているので、法律もどうしても曖昧にならざるを得ない――ということです。しかしながら、法律そのものは厳密さを求めるので、そこで言葉の解釈を巡って議論や対立が生まれることとなりました。

その議論や対立を収めるために、裁判という制度が発達したのです。この問題は、実は今でも引きずられています。現在でも、法律は言葉によって記され、それがためにどうしても曖昧さが残ってしまい、人々が法律に厳密さを求めるとき、言葉の曖昧さを巡って裁判が行われているのです。

そういうふうに、言語の曖昧さは法律というものの不備を生み出すことにも