• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 12件
  • 芥川賞・直木賞の候補作を無料で試し読み!

    2019-07-12 15:00  
    新進作家の最も優秀な純文学短編作品に贈られる、「芥川龍之介賞」。 そして、最も優秀な大衆文芸作品に贈られる、「直木三十五賞」。日本で最も有名な文学賞である両賞の、
    ニコニコでの発表&受賞者記者会見生放送も17回を数えます。
    なんと今回も、候補作の出版元の協力によって、芥川賞・直木賞候補作品試し読み部分のブロマガでの無料配信が実現しました。【第161回 芥川賞 候補作】今村夏子「むらさきのスカートの女」(小説トリッパー春号)高山羽根子「カム・ギャザー・ラウンド・ピープル」(すばる五月号)
    古市憲寿「百の夜は跳ねて」(新潮六月号)
    古川真人「ラッコの家」(文學界一月号)
    李琴峰「五つ数えれば三日月が」(文學界六月号)
    【第161回 直木賞 候補作】
    朝倉かすみ「平場の月」(光文社)
    大島真寿美「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」(文藝春秋)
    窪美澄「トリニティ」(新潮社)
    澤田瞳子「落花」(中

    記事を読む»

  • 【第161回 直木賞 候補作】朝倉かすみ「平場の月」

    2019-07-12 11:59  
       一「夢みたいなことをね。ちょっと」
     病院だったんだ。昼過ぎだったんだ。おれ腹がすいて、おにぎり喰おうと思ったんだ。おにぎりか、菓子パンか、助六か、なんかそういうのを買おうと売店に寄ったら、あいつがいたんだ。おれすぐ気づいちゃったんだ。あれ? 須藤? って言ったら、あいつ、首から提げた名札をちらっと見て、いかにも、みたいな顔してうなずいたんだ。いかにもわたしは須藤だが、それがなにか? みたいな。
     深く呼吸した。
     口元を拭い、青砥、と人差し指で胸を指す。
     ごく控えめな身振りだった。
     六月十一日月曜日。青砥健将は花屋にいた。駅前のこぢんまりとした花屋だ。
    「青砥だよ、青砥」
     あのときの自分の声が耳の奥で鳴った。
    「なんだ、青砥か」
     須藤の声も鳴った。滑舌はいいのだが、柔らかみのある声だ。女にしてはやや低く、頭のよさが感じられる。
     須藤の白い顔ももちろんあらわれた。ちいさな顎

    記事を読む»

  • 【第161回 直木賞 候補作】柚木麻子「マジカルグランマ」

    2019-07-12 11:38  
    正子、おおいに嫌われる。
    「売れっ子になりたいなら、まずはその、髪の色を変えるべきよ」
     一九六二年にパリを来訪した際、政府の要人に黒曜石と称えられた大きな瞳で、じっとこちらを見据えながら助言をくれたのは、いつものように紀子ねえちゃんだった。
     彼女と知り合ってかれこれ五十六年になるが、こうして呼び出せば二十三区外の丘の上の住宅地でも、一人で暮らす赤坂見附の自宅マンションからお抱え運転手付きのベンツですうっと会いに来てくれ、年上としていろいろアドバイスを授けてくれる友人は本当に貴重だ。八十代を迎えてなお足腰も丈夫で美しく、おまけにこの業界に誰よりも精通しているとなればなおさらである。
     紀子ねえちゃんを前にすると、正子は自分が七十代半ばであることを忘れてしまう。
     ここから歩いて五分の土手沿いにある映画撮影所で声をかけられて、お運びの役にありついてからというもの、正子は紀子ねえちゃんの妹分

    記事を読む»

  • 【第161回 直木賞 受賞作】大島真寿美「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」

    2019-07-12 11:35  
    「なんや、ついに書いてんのやな」
     ふふ、と男が、硯(すずり)を見ながらかすかに笑う。
    「まあな。いっぺん、きちっと書いて持って来てみ、って、そういわれたからには、そろそろ書かなあかんやろ、と、わしもいよいよ思ったというわけや」
    「また偉そうにいうてるで。それ、誰にいわれたんや」
    「文三郎(ぶんざぶろう)師匠や」
    「ほー、それはまた。どうせ、おまえ、またいつもの調子でべらべらうるさくしてたんやろ。あんな、教えたろか、それはやな、えーい、やかまし、黙らんかい、喋ると書くとでは大違いやで、と暗に言われただけなんやで」
    「ところがや。なんでか、書ける、って気しかせえへんのやな。だったら書かな、あかんやろ」
     そう言って、男は硯で墨をする。
     この男、半二(はんじ)という。
     近松(ちかまつ)半二。
     生意気にも、かの近松門左衛門(もんざえもん)と同じ姓を名乗っているのだけれども血の繋(つな)がり

    記事を読む»

  • 【第161回 直木賞 候補作】澤田瞳子「落花」

    2019-07-12 11:35  
    第一章  行旅
     湿気を孕(はら)んだ暴風が、古びた蔀戸(しとみど)をきしませている。どこからともなく聞こえてくる調子はずれの笛の音が、まるで激しく揺れる客館の悲鳴のようだ。
     寛朝(かんちょう)は薄い衾(ふすま)の中で、寝返りを打った。その途端、水と土の臭い、それに腐臭や馬糞(ばふん)の臭気までを含んだ隙間風が顔を叩く。あまりの気持ち悪さに苦いものがぐうと喉にこみ上げ、寛朝は慌てて枕元の角盥(つのだらい)に顔を突っ込んだ。
     寛朝が十一歳の春から暮らしてきた仁和寺(にんなじ)では、涼風の吹く夕刻は炎熱の季節の貴重な憩(いこ)いの時間であった。金堂の板戸を開け放ち、夕映えを眺めながら、老若の僧侶が入り交じって朗詠や管絃を楽しむのは、夏の美しい慣習と定められていた。
     だが残念ながらここはあの麗(うるわ)しい仁和寺でもなければ、そもそも都ですらない。京から千里も東に離れた武蔵国(むさしのくに

    記事を読む»

  • 【第161回 直木賞 候補作】原田マハ「美しき愚かものたちのタブロー」

    2019-07-12 11:34  
    一九五三年六月 パリ チュイルリー公園
     その展示室に一歩足を踏み入れた瞬間、田代雄一は、澄み渡った池に投げ込まれた小石の気分を味わった。
     ふつふつと気泡を吐きながら、光合成の粒をまとった緑藻の森の中を落下してゆく。なめらかな水の腕をすり抜けて、青い影が揺らめく水底にたどり着く。見上げれば、水面を撫でる柳の枝と、その向こうに薄暮の空がどこまでも広がっている。
     ―ああ、これが……。
     田代は、水のゆらめきを全身で感じようと目を閉じた。まぶたの裏に遠い日の思い出の場面が浮かぶ。
     ―あのとき、クロード・モネが見ていた風景なのか。
     田代がいる場所、そこはフランス国立オランジュリー美術館の一室である。クロード・モネの連作〈睡蓮〉が四方の壁を埋め尽くしており、そのさなかに彼は佇んでいた。
     平日の午後ということもあって、人影はほとんどなかった。出張の同行者である文部省の役人、雨宮辰之助は、展示

    記事を読む»

  • 【第161回 直木賞 候補作】窪美澄「トリニティ」

    2019-07-12 11:12  
    トリニティ (trinity)
    三重、三組、三つの部分。定冠詞が付いた大文字で始まるthe Trinityはキリスト教における三位一体を意味する。
    実在の人物や雑誌などから着想を得ましたが、本書はフィクションです。
    1
    「今日もまた生きたまま目が覚めたか」
     七十二歳の鈴子(すずこ)は瞼を開けた瞬間に昨日の朝と同じことを思った。
     暖房をつけていない寝室で布団から出した顔だけがひんやりと冷たい。
     掛け布団から両腕を伸ばしておもいきり伸びをした。右膝の関節がこくっと鈍い音をたてる。あおむけのまま全身を伸ばしたあと、ゆっくりベッドの上に起き上がって、膝を曲げて座り、顔を敷き毛布に埋めて、両腕をできるだけ前に伸ばす。ベッドの上で体を伸ばしたあとは、さらに立ち上がって体を伸ばす。全身の筋肉を伸ばし体に血を巡らせる。
     内側がムートンのルームシューズに足を入れ改めてゆっくり立ち上がると、ベッドを簡

    記事を読む»

  • 【第161回 芥川賞 候補作】李琴峰「五つ数えれば三日月が」

    2019-07-12 11:11  
     太陽が頭上高く昇った頃、海を渡って舞い戻った浅羽実桜(あさばみお)は、眩しい陽射しを背に私に歩いてきた。
     陽射しは鎔かした金塊のようにコンクリートジャングルに降り注ぎ、積もりに積もった言葉すら蒸発させてしまいそうな暑さの中で、人々はハンカチで額を拭きながら慌ただしく行き交ったり、携帯電話に怒鳴りつけたりしていた。革靴の踵(かかと)が石畳の歩道を叩く音、車が通り過ぎる音、携帯電話で喋
    る音。あらゆる音が生み出されては不協和的に重なり合って鼓膜をはたき、電車が通り過ぎる度にシュレッダーのように細断されていく。
     陽炎越しに見る実桜の顔は不安定に揺らめいていて、深夜の海に映る月のようだった。髪先から汗の雫が滴り落ちそうなのを感じながら、私は一瞬戸惑いにとらわれた。数年ぶりの再会を約束してからというもの、ずっと今日という日をまだかまだかと待ち焦がれていたというのに、いざ待ち人を目の前にした途端

    記事を読む»

  • 【第161回 芥川賞 候補作】古川真人「ラッコの家」

    2019-07-12 11:10  
     なにをたべるって? と姪のカヨコから言われたことのはじめの方を聞きそびれてタツコは訊き返す。パンたい、パン。そう声が返ってくると、パンや、わがが(あんた)たべるっていいよると? いまからパンをや? とタツコは言ってダイニングの冷蔵庫が置かれた辺りに、ぼんやりとした輪郭の何やら青いものが動いているように思われたことから、きっとそれがカヨコだろうと目を凝らした。それなのに、ああ? うちはたべんよ、こうてきたパンば冷凍庫にいれるかってきいたったい、とカヨコの声が寝室の方から聞こえてきたものだから、そっちにカヨコはおったとね、パンは、そしたら冷凍庫になわし(片付け)とってよ。それじゃミホか? そこでごそごそしよるとは、と彼女は背をもたせかけていた居間のソファから起き上がり、襖を指先で撫でて、トン、トンと小さく音を立てながらダイニングの方にゆっくりと歩いていきながら言うと、食卓の上に買ってきた食材

    記事を読む»

  • 【第161回 芥川賞 受賞作】今村夏子「むらさきのスカートの女」

    2019-07-12 11:09  
     うちの近所に「むらさきのスカートの女」と呼ばれている人がいる。いつもむらさき色のスカートを穿いているのでそう呼ばれているのだ。
     わたしは最初、むらさきのスカートの女のことを若い女の子だと思っていた。小柄な体型と肩まで垂れ下がった黒髪のせいかもしれない。遠くからだと中学生くらいに見えなくもない。でも、近くでよく見てみると、決して若くはないことがわかる。頬のあたりにシミがぽつぽつと浮き出ているし、肩まで伸びた黒髪はツヤがなくてパサパサしている。むらさきのスカートの女は、一週間に一度くらいの割合で、商店街のパン屋にクリームパンを買いに行く。わたしはいつも、パンを選ぶふりをしてむらさきのスカートの女の容姿を観察している。観察するたびに誰かに似ているなと思う。誰だろう。
     うちの近所の公園には、「むらさきのスカートの女専用シート」と名付けられたベンチまである。南側に三つ並んでいるうちの、一番奥の

    記事を読む»