-
【補足音声】燃やせる体の作り方【4ステップを30分で説明】
2020-12-18 21:07612pt11/30生放送テーマの「燃やせる体の作り方」について。1時間コメント回答のみで終わったので(最高に楽しかったです^^)補足として音声を撮りました!約30分で「燃やせる体を作る4つのステップ」についてお話しています。ぜひぜひ!ご視聴下さいね〜!視聴URLは下記の通りです。 -
【補足】11/17(火)生放送「食べ過ぎるあなたの本当の問題」
2020-11-18 20:26612pt11/17の生放送では
「食べ過ぎるあなたの本当の問題」をテーマに
お話をしていきました。
有料部分の最後の部分で
放送がぶつっと切れてしまったため、
該当部分の内容を
こちらにて補足させていただきます。
※このようなことが再発しないよう、別途、システムの設定等を見直します。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
生放送では、
リアルタイムでいただいたメッセージやご質問にお答えしていったほか、
テーマである「食べ過ぎ」についてその概要を分解した上で対処法をお話していきました。
◆「食べ過ぎる」とは?
・食欲が止まらない
・制御できない
・袋など、開けると完食してしまう
・一口食べると暴走する
・お酒が入るとタガが外れる
・ガマンの反動で食べ過ぎる
・ご飯を食べた後、口寂しい
・腹八分目が分からない
・甘いのものとしょっぱいものでエンドレスループ
・食べた後の罪悪感が辛い
・恥ずかしくて人に相談できない
◆何が問題?
本当の問題は「食べ過ぎること」ではなく
「自分の満たし方が分からないこと」
です。
ただ「食べ過ぎないようにしよう!」「お菓子をガマンしよう!」などと思っても、
ストレスが溜まるだけ。
そこで必要なことは
知識と実践
です。
◆知識とは
・人の体や心の仕組み
・食欲が生まれるメカニズム
・食べ物の持つ力
◆実践とは
自分自身で、日常の中で積み重ねていく
トレーニングのことです。
知識については「5つのポイント」で
実践については「2つのポイント」で
お伝えしました。
実践のポイント2つ目をお伝えするところで
生放送が途切れてしまったため、補足をしますね。
-
スイーツ依存の治し方は、マニュアルには載ってない
2019-10-31 21:17612ptダイエットカウンセラー絢子です。先日10/27の生放送では、こんなお声を紹介しました。
「甘いものがなかなかやめられないことが、一番の課題です。
一度だけやめたことがあり、食べていないと身体は軽くて本当に調子が良いと感じました。
しかし、付き合いや疲れが強い時、忙しい時など、我慢できずに爆発してしまいます・・・
頭では”食べない方が身体は楽”とわかっていながら、食べ出してしまうと止められません」
このお悩みを読み上げたところ、
リアルタイムで、こんなコメントが寄せられました。
「いろいろ試すのがすごいです」
「まさしく私も~爆発します!」
「質問者様素晴らしい~!」
「ちょっとだけチョコ食べちゃう」
「わかるw」
「バナナチップならいいや!で、バナナチップ中毒(T ^ T)」
「スタバのフラペチーノ飲んじゃうw」
共感の嵐!
皆さん、甘いものとの付き合い方について、試行錯誤している様子が伺えました。
そこで、このお悩みに対しては、3ステップでの解決策をご紹介しました。
1・やめようとしないこと
甘いものに限らず、「何かがやめられない・・・」という時。
やめようとする必要は、ありません^^
「やめよう、やめよう、と頑張ること」をまず、やめましょう。(ややこしい?笑)
「でも、実際問題・・・やめなかったら太っちゃうでしょ?!」と、思われるかもしれませんが・・・
大丈夫です。
何かの拍子に「食欲が爆発しがち・・・」という方、多いですよね。
お酒を飲むと、タガが外れてしまう。
嫌なことがあると、ドカ食いしてしまう。
こんな風になってしまうのは、
日頃から「禁じる意識」が強い、という証拠でもあります。
いつも、我慢して我慢して、沢山の制限を課して・・・
ストレスフルになっているから、ふとした拍子に「爆発」が起きてしまうのです。
人間の脳の仕組み上、「食べちゃダメ」と思うほど、食べたくなってしまうもの!
むやみに欲求を抑えることは、”逆効果”。
まずは、気持ちを緩めて下さいね。
2・「やめる」以外の方向を知る
お菓子を「やめること」も、ダイエットの方策の1つですが、
それ以外にも、できることはあります。
例えば・・・
味覚をリセットすること。
いくら我慢を頑張ったとしても、お菓子が好きな味覚のままでは、何かの拍子に、またドカ食いしてしまうかも。
それでは意味がないので、お菓子を欲する味覚「ごと」、変えていきたいのです。
その方法は、
良質なものを”食べる”こと。
どんなものを食べたくなるか・・・ふと湧き上がる「味覚」「食欲」は、
日頃食べているものによって、決まります。
しょっちゅうジャンクフードを食べている人は、疲れた時などにパンチの効いた味が欲しくなりますし、
日頃からこってりした味が好きな人は、どんどんその味覚に慣れて、普通の味では「物足りないな」と感じてしまうもの。
この特性を利用して、自分の”好み”を変えたいのです。
-
LIVE体質診断の「種明かし」します
2019-09-30 21:20612ptダイエットカウンセラー絢子です。
9月のニコニコ生放送では「LIVE体質診断」をお届けしました!
皆さんから
・体の状態
・不調
についてお聞きして、
そこから
・今、体に起きていること
・代謝の滞り方
・やせる近道
などをお伝えしました。
「もっとお話聞きたかったです」
「的確に判断して下さり、すごいと思いました」
(こんな症状もありませんか?とお聞きしたところ)
「ドンピシャすぎて、びっくりしました!」
(逆効果となる取り組みをやろうと考えていたので)
「間違った努力をしなくて良かったと思いました」
(ダイエットの仕事をしている方から)「参考にしています!」
などなど、多くのご好評の声を頂いています^^
通常の体質診断では、60~100以上の質問とヒアリングによってその方の状態を見極めるので、
それよりは簡易なものになりますが・・・
生放送での体質診断だから、「LIVE体質診断」♪
コメントで会話ができるので、毎回とても楽しくお話させていただいています。
この記事では、
何名か診断させていただいた中のお一人について
・体の状態
・やせるための解決策
を復習したいと思います。
私が「どんな点に着目して」「どんな観点から」診断や回答をしているのか、お伝えしますね。
<ご質問者様の体の状態>
・夏の間に太ももが太くなった
(ハイソックスを履く機会が多かったから?)
・喉がいつも乾く
・寝ても疲れが取れない
・いつもだるい
・体力がない
・過食というより大食い
・最近は酢の物をとるようにしている
<私からの回答>
ご自分をしっかり観察できている点が、さすがです。
よく食べるようにしている、という「酢の物」は、
私が自分の体質改善を行った際に「血液をキレイにするために積極的に食べていた」と、以前の放送でお伝えしたものでもあります。
症状を紹介した後、早速体質診断に入りましたが・・・
気になる「体質」に関しては
「水分のめぐり」を見直したいタイプ
です。
水分って「適量」必要。
多すぎても少なすぎても、NGなんですね。
ダイエットも何事も
・バランス・中庸
が大事ですが、体内の水分バランスも、然り。
代謝の良い体を作るためには、適量の水分を保っていたいところですが、
こちらの方の場合は、本来よりも
「水分量が少なめ」な状態
でした。
そして
「過食というより大食いなのですが、そのような人も”食べるダイエット”で大丈夫かな?」
という疑問も書いて下さいましたが・・・・
もちろんOK^^
むしろ、食事のガマンは逆効果です。
まずは、体を整えるために「必要な栄養を含んだ食材」をしっかり摂っていきたいです。
(食材の内容については、後半で)
それに・・・
食欲旺盛な時って、原因があります。
・食事の内容(栄養の摂り方)・自律神経の乱れ・腸内環境
などが原因となるケースもありますが、こちらの方の場合は、体内の水分不足が関係しています。
なぜ、そう思ったか??
それは
「喉が乾く」
「食欲旺盛」
などの”自覚されている症状”と
・太ももが太くなった・いつもだるい・寝ても疲れが取れない
などに現れている
「水分代謝が悪い」
「睡眠の質が低い」
という”今の体の状態”から、導き出しました。
水分が減っている時のサインとして
「やたら喉が乾く」
「食欲旺盛になる」
といった症状が出る方は沢山いらっしゃいますし、
睡眠の質の低下と「下半身が太くなった」という実感も、体内の水分が不足している時に起こりやすい症状です。
(「寝汗をかいていませんか?」とお聞きしたところ、「かいてます」とのお答えだったことも、決め手の1つでした)
それに・・・
ご質問をいただいたのは、9月の半ば。
秋の初めって、1年で最も体内の水分不足が深刻になる時です。
「夏の間に、なぜか太ももが太くなった」という感覚も、
・体全体の水分のめぐりが良くない
という状況が、季節柄、顕著だったこと・・・
加えて、
ハイソックスによるふくらはぎの締め付けにより、下半身の水分や血液のめぐりが悪くなり、「太くなった」と感じたのかも。
(ふくらはぎは「水分代謝」を考えた時に、とても大切なパーツです。)
また、太ももが気になる時の対策として
・足を組まない
・座っている時、両太ももをぴったりつけた状態をキープ
ということをお伝えしました。
徹底すると、引き締まります。
<やせるための具体策>
体の状態をお話した後は、解消するための方法をお伝えしました。
-
ストレス食いは、やめようとしなくて大丈夫♡
2019-07-17 20:29612pt
1 / 1