-
イベント(2/18&3/8)のお知らせ
コメ0
泰之ちゃんねる場外乱斗 6日前
久々すぎる投稿で恐縮です...これみてもらえてるんだろうか...配信2/18 (火)20:00-国民民主党学生部共催「これからの経済政策」第一のイベントは配信...来週2/18(火)20:00-22:30予定でライブ配信イベントを行います.今回はちょっと志向を変えまして,国民民主党学生部との共催になります.配信環境の都合でYou...
-
週刊金融日記 第647号 代表的な中国企業について解説、イスラエル報復攻撃で原油価格警戒、香港は鰻丼が安くて美味しい
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 4ヶ月前
// 週刊金融日記// 2024年10月7日 第647号// 代表的な中国企業について解説// イスラエル報復攻撃で原油価格警戒// 香港は鰻丼が安くて美味しい// 格安航空券の買い方// 他 こんにちは。藤沢数希です。 週末はまた深センに行っておりました。今回は深セン湾の方の高級住宅地なんかある方に行ったんですが、あの辺は非...
-
熊野英生氏:脱アベノミクスを掲げる石破政権に経済政策の決め手はあるか
コメ0
マル激!メールマガジン 4ヶ月前
マル激!メールマガジン 2024年10月2日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――マル激トーク・オン・ディマンド (第1225回)脱アベノミクスを掲げる石破政権に経済政策の決め手はあるかゲスト:熊野英生氏(第一生命経済研究所首席エコノミス...
-
【安倍政権下の女性政策の内実】津田大介の「メディアの現場」vol. 506
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 27ヶ月前
安倍元首相が亡くなって以降、宗教右派との関係が取り沙汰される一方で、安倍政権の経済政策や女性政策はリベラルだったと評価する声も聞こえてきます。たしかに安倍政権下で女性活躍が推進された結果、女性の政治家や管理職が増えたのは事実ですが、はたして安倍さんの女性活躍政策は「リベラル」だったのでしょうか。...
-
【主要政党の経済政策を徹底比較】津田大介の「メディアの現場」vol. 499
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 30ヶ月前
未曾有の円安や物価高が進むなかおこなわれた7月の参院議員選挙。自民党が勝ったのはみなさんご存じのどおりですが、今回の選挙戦に際して自民党は、そしてほかの主要政党はどんな経済政策を掲げていたのでしょうか。今回は経済ジャーナリストの渋谷和宏さんとともに、参院選における主要政党の公約にあった経済政策を徹...
-
語り処_2022.03.27
コメ0
小沢一郎すべてを語る 35ヶ月前
1. ひとことオピニオン日本という国の佇まいをどうするかを示そう日本の政治状況はあまりにも停滞しすぎており、野党第一党に至ってはその存在すら国民に意識されなくなってきている。このままでは、本当に日本の政界から「野党」が消えてなくなり、議会は大政翼賛会となって、政党政治を基本とした議会制民主主義は...
-
株式相場低迷と日本国の衰退(その1)
コメ0
億の近道 チャンネル版 36ヶ月前
日本国の衰退が株式市場にも色濃く反映されつつある昨今だ。 世界に類を見ない神武天皇即位以来の2680年にも及ぶ歴史を積み重ねてきた日本国に気概を取り戻させてくれる指導者がいない現状を憂う。 だがその中に次代を担う人々や企業のパワーも感じられる。 過去から現在、そして未来へとつながる国体の行く末...
-
語り処_2021.10.09
コメ0
小沢一郎すべてを語る 40ヶ月前
●ひとことオピニオンお祭り騒ぎの新首相誕生下で行う総選挙は、野党にとって非常に不利です。加えて、岸田新首相には有権者を強烈に惹きつける力がありませんから、投票率はあまり上がらないでしょう。懸命に頑張っても、そう簡単に良い結果は出せないと思います。では、野党にもう勝つチャンスはないのか、と言えばそ...
-
中国・恒大集団の金融困難で習近平は困っているか。どうもそうでないらしい。未確認情報「共産党指導部が分裂状態に=金
コメ12
孫崎享のつぶやき 40ヶ月前
転載:「共産党指導部が分裂状態に 個人崇拝に走るメディア=金子秀敏(エコノミスト)・中国の指導部は9月に入って事実上、分裂状態に。 ひとつは共産党中央宣伝部や国家インターネット情報弁公室など習近平国家主席の影響力の強い部局で、民営企業に対する規制を強化したり、富豪や芸能人を西欧文化の害毒に染まって...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 41ヶ月前
今週(9月6~10日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で1253円73銭上昇し(率にして4.30%の上昇)、3万381円84銭で取引を終えました。3週連続の上昇で、週間の上昇幅は2週連続で1000円を超えました。 前週の地合いを引き継ぎ、日経平均株価は8日(水)まで8営業日連騰。 8日の日...
-
米国国民の中国評価:中国の力、影響力の制限を優先、全体48%、共和党支持者63%、民主党支持者36%、「経済関係
コメ5
孫崎享のつぶやき 47ヶ月前
トランプ政権が始めた対中強硬路線はバイデン政権でも継承。この対中強硬政策は世論も 支持。A1:3月4日PEW「多くの米国人は(Most Americans Support Tough Stance Toward China on Human Rights, Economic Issues(1)経済政策・経済関係強化を重視。その際には人権問題を取り上げないー26%・経済関係が悪くなっ...
-
市場潮流
コメ0
億の近道 チャンネル版 51ヶ月前
今週(11月30日~12月4日)の東京株式市場は、日経平均株価が週間で106円53銭上昇し(率にして0.39%の上昇)、2万6751円24銭で取引を終えました。5週連続の上昇です。 短期的な過熱感の高まりを警戒した利益確定売りと新型コロナウイルスのワクチンが早期に利用可能となるとの期待の交錯で...
-
【菅内閣と保守論壇の関係】津田大介の「メディアの現場」vol. 411
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 52ヶ月前
安倍首相の辞任を受け、9月16日に菅内閣が発足。安倍政権といえば、アベノミクスに代表される経済政策、保守本流とされるイデオロギーなどが特徴でしたが、8年近くにわたって政権を維持することができたのは、安倍首相を支持するメディア──安倍応援団ともいうべき保守論壇の存在が大きかったのではないでしょうか。安倍...
-
米国大統領選第一回直接対決討論会開催。対象は最高裁判事指名、コロナ対応、経済政策、学 校再開、気候変動、法と秩序
コメ4
孫崎享のつぶやき 53ヶ月前
米国大統領直接対決第一回討論評価1:現在バイデンとトランプの支持率はバイデンが6%リードである。バイデンがリードしているが、十分逆転可能性がある。従ってこの討論会は今後の動向を見る上で極めて重要である。2:事前の焦点は、トランプのバイデン攻撃をバイデンがかわせるかであった。3:討論会の全体の流れ...
-
大沢真理氏:一貫して強者に優しく弱者に冷たい社会保障改革が行われた
コメ0
マル激!メールマガジン 53ヶ月前
マル激!メールマガジン 2020年9月23日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド 第1015回(2020年9月19日)安倍政権の検証(4)一貫して強者に優しく弱者に冷たい社会保障改革が行われたゲスト:大沢真理氏(東...
-
株の玉手箱 老後資産1億円達成への相場道#14
コメ0
億の近道 チャンネル版 53ヶ月前
まさに“政治の秋”と言われる通り、株式市場でも今年は例年以上に政治の話題が注目を集めています。 世界中が注目する米大統領選のゆくえも気になるところですが、アラブ・イスラエル間の国交正常化やBLMがもはやデモではなく暴徒と化していることなどもトランプ陣営にとっては追い風に変わってきつつあります。 ...
-
安倍首相が辞任したことの感想(1,716字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 54ヶ月前
安倍首相が辞任した。まず思ったのは「株価が下がって残念」ということである。金曜日に報道が出てから急激に下がったが、月曜日にはどうなるか。今の時点では分からないが、おそらくそれほど落ちることはないのではないかと思う。なぜかといえば、辞めた理由が病気なので、次の首相は安倍路線を継承することが予想され...
-
新着動画公開
コメ0 チャンネルからのお知らせ 54ヶ月前
松田政策研究所チャンネルをご覧いただきありがとうございます。下記動画を公開いたしましたので、ご視聴ください。<政治・国際>中国が主導する国際経済秩序と日本の国家路線*新しいタイプの大国像のもとでの日本のリーダーシップ*「一帯一路」VS「質の高いインフラパートナーシップ」1. 中国が主導する国際経済秩...
-
與那覇潤 平成史──ぼくらの昨日の世界 第13回 転向の季節:2013-14(前編)
コメ0
PLANETS Mail Magazine 54ヶ月前
今朝のメルマガは、與那覇潤さんの「平成史──ぼくらの昨日の世界」第13回の前編です。第二次安倍晋三内閣で掲げられた「アベノミクス」の看板政策として採用された「リフレ」。デフレ脱却を旗印に異次元の金融緩和が繰り返されるなか、それは経済政策としての領分を超え、二度目の東京五輪招致とも結びついて「高度成長...
-
須藤元気参議院議員が立憲民主党離党をTwitterで発表 立憲民主くん「議員辞職しないと筋は通りませんよ」
コメ0
ガジェ通 56ヶ月前
元総合格闘家の須藤元気参議院議員(@genki_sudo)が、2020年6月17日に立憲民主党を離党することをTwitterで発表しています。離党する決意を固めました。都知事選を巡る意見の相違がきっかけですが、以前から消費税減税など経済政策ついて党とは意...続きを読?
-
須藤元気参議院議員が立憲民主党離党をTwitterで発表 立憲民主くん「議員辞職しないと筋は通りませんよ」
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 56ヶ月前
元総合格闘家の須藤元気参議院議員(@genki_sudo)が、2020年6月17日に立憲民主党を離党することをTwitterで発表しています。離党する決意を固めました。都知事選を巡る意見の相違がきっかけですが、以前から消費税減税など経済政策ついて党とは意...続きを読?
-
【ドンキホーテコラム】 救われる人々 2020/5/26(火)
コメ0
パチランブログ 57ヶ月前
緊急事態宣言の全面解除があって、色めき立つ人は少ないと思います。 焦ってる神奈川県が目立つ程、冷静に一般の方は見ているようで静かな火曜日のスタートです。 助成金も入らない後手後手の経済政策を考えると、シャレにならない世界です。 実は表立って目立たなくても、おしぼり業者さんの存在など、パチンコ業...
-
松尾匡氏:これが世界の左派が掲げる反緊縮政策だ
コメ0
マル激!メールマガジン 62ヶ月前
マル激!メールマガジン 2020年1月14日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム http://www.videonews.com/ )──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド 第978回(2020年1月8日)これが世界の左派が掲げる反緊縮政策だゲスト:松尾匡氏(立命館大学経済学部教授)──────────────────────...
-
鈴木哲夫氏「秋元議員逮捕、カジノ開催地“年内決定”に赤信号」(サンデー毎日抜粋) 今後の特捜部の逮捕次第では世論に
コメ3
孫崎享のつぶやき 62ヶ月前
・「(カジノ)依存症対策等で国民の不信感は残っていたが、それは政策的な論点。ところが今回は利権。たちが悪い。」危機感を募らせるのは、カジノIRを所管する国土交通省幹部。・今回の逮捕によって、安倍政権の観光・経済政策の目玉だったIRそのものが難航し、政権への大きな打撃。・IR事業について、政権幹部は19...
-
中曽根元首相死去でメディア同氏礼賛。だが歴史はしっかり把握する必要ある②.中曽根内閣時代八五年円高にするプラザ合意
コメ9
孫崎享のつぶやき 63ヶ月前
『戦後史の正体』から引用・米国は経済競争で負けるはずがない。米国が負けるとすれば相手国が不公平なことをやっているからだ……。そうした怒りのほこ先が日本にむけられます。米国にとって日本は、もはや打倒すべき相手になったのです。 レーガン時代の軍備拡張路線は、米国の経済に大変な悪影響をあたえました。また...
-
語り処_2019.11.22
コメ0
小沢一郎すべてを語る 63ヶ月前
語り処_2019.11.22目次1.ひとことオピニオン(野党は新党結成で国民のための政治を実現しよう)2.季節の話題(お米は美味しいけれど・・・)3.ご質問を受けて(本当のインフラ整備とは)1. ひとことオピニオン野党は新党結成で国民のための政治を実現しよう臨時国会も残り2週間ほどになりました。この間、議会で政策を論...
-
「立憲主義どころじゃないって無茶苦茶」小林よしのりライジング Vol.332
コメ68
小林よしのりライジング 65ヶ月前
立憲民主党という政党ができ、立憲主義、立憲主義と何度となく繰り返してきたため、「立憲主義」という言葉だけは一般にも知られるようになってきた。 ところが、「立憲主義」とはどういう意味か、それ以前にそもそも「憲法」とは何なのかということを理解している人が全然いないのだから、全く途方に暮れてしまう。...
-
バブルは私たちにとって必要不可欠な経済現象?
コメ0
億の近道 チャンネル版 67ヶ月前
株式相場にバブルはつきもの。バブルが時々発生するから市場は活性化する。こう断言する投資家は多いのではないでしょうか。 ご存知の通り、日本のバブル相場は1989年にピークを打ち、バブルを悪として取られた様々な経済政策を背景にその結果としてその後の30年にわたりデフレ社会を歩んできたのが日本経済で...
-
犬も歩けば低PER銘柄に当たる
コメ0
億の近道 チャンネル版 69ヶ月前
今日の話題は1-3月期のGDP速報値が実質で年率2.1%の伸びを示したこと。マイナス成長が言われていただけに意外な数字が出たとの印象が強い。 この発表を受けて消費税増税の凍結を言ってきたエコノミスト、評論家の皆さんの意気もややトーンダウンするのかと思いましたが、内容がGDPの6割を占める消費の...
-
“ジョー” バイデンが、4月25日、大統領民主党予備選挙に出馬を正式に公表。現在バイデン支持29.3%でトップ、次はサンダ
コメ7
孫崎享のつぶやき 70ヶ月前
1:現在の民主党候補支持率(RCP作成平均 Average 4/5 - 4/21 候補者 支持率 性別 バイデン 29.3 % 男 デラウェア州 元副大統領、1942年生まれ サンダース 23.0 % 男 バーモント州上院、1941年生まれ ハリス 8.3% 女 カリフォルニア、上院、 ブーテジェッジ7.5 % ...