• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 2件
  • 日本精神神経学会がDSM−5の「病名・用語翻訳ガイドライン」を公表

    2014-05-30 08:00  
    220pt
     日本精神神経学会は5月28日記者会見し、アメリカの精神医学会の「精神疾患の診断と統計のためのマニュアル」(DSM)の第5版、DSMー5の「病名・用語翻訳ガイドライン」を公表しました。同学会内が設置した「精神科病名検討委員会」が、関連15学会、委員会の代表者と「日本精神神経学会精神科病名検討連絡会」を組織し、検討を重ねてきました。これにより、「パニック障害」が「パニック症」になるなど、「disorder」が「障害」ではなく、「症」をあてることが多くなる。しかし、過剰診断につながるとの意見もあり、すべてを「症」にすることは見送られました。
     「連絡会」は、日本精神神経学会精神科用語検討委員会のほか、日本トラウマティック・ストレス学会、日本睡眠学会、日本うつ病学会、日本精神科診断学会、日本心身医学会、日本児童青年精神医学会、日本不安障害学会、日本老年精神医学会、日本精神神経学会性同一性障害に関する委員会、日本精神神経学会ICD-11委員会、日本アルコール・薬物医学会、日本依存神経精神科学会、日本統合失調症学会、日本摂食障害学会の15団体・委員会で構成されている。
     ガイドライン作成に関して考慮したのは、1)患者中心の医療が行なわれる中で、病名・用語はよりわかりやすいもの、患者の理解と納得が得られやすいものであること、2)差別意識や不安感を生まない名称であること、3)国民の病気への認知度を高めやすいものであること、4)直訳がふさわしくない場合には意訳を考え、アルファベット略語はなるべく使わないこと、の4点。
     

    記事を読む»

  • 【東日本大震災】共著ですが、新刊「震災以降」を出しました。

    2014-05-08 12:16  
    220pt

     2011年3月11日の東日本大震災について、21人の執筆者が書いた本です。東日本大震災といっても、津波や原発、液状化など、問題は多岐に渡りますし、地域も東北地方から関東地方まで広範囲にわたっています。地域を限っていたり、問題を限っている本はありますが、一冊にまとめた本は、新聞社のまとめ本以外は、ほとんどありません。その意味では、いったい何が起きていたのかがわかる本になっています。

     この本では40本の記事が掲載されています。このうち、私は以下の項目について書いています。


     ●第1章 いまも続く大震災を見つめ直す
     地域を守る防災センターで起きた悲劇
     震災で助かった命が失われていく

     ●第3章 暮らしの中で見えた光と影
     南相馬で暮らす市民を支えた医師達
     儚くも消えた国分町のバブル
     
     ●写真で伝える三年間
     表扉
     震災の中の子ども達

     ●第4章 災害の中で過ごした子ども達
     大川小事故検証委員会は検証できない!?
     震災遺児としての思いを伝えたい
     
     ●第6章 被災地を風化させないために
     東北復興へ向けて待ったなし!
     医療費の窓口免除が命を左右する 
     
     ●おわりに
     避けられない「風化」のなかで

     

    記事を読む»