• このエントリーをはてなブックマークに追加
「死んだ気になってみろ」という教え(2,441字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

「死んだ気になってみろ」という教え(2,441字)

2013-03-11 06:00
  • 4
「武士道というは死ぬことと見つけたり」というのは、江戸時代、佐賀の鍋島藩に伝わった鍋島武士の教え――「葉隠」の中に出てくる一説である。この言葉は、一見ショッキングで、またあまりにキャッチーであることから、古来より広く人口に膾炙してきた。おかげで、書かれてから300年が経過した今でも、多くの人がこの言葉を知っている。

しかしながら、その本当の意味となると、実はほとんど知られていない。あるいは、誤解されていることが多い。特に、太平洋戦争中には特攻隊の隊員に向けてこの言葉が使われたことによって、「国のために潔く死んでこそ武士である」という意味だと誤解されるケースが多くなった。

しかしながら、本当の意味はそれとは大きくかけ離れている。実は、ぼくもつい最近まで知らなかったのだが、知った時には本当に驚いた。
それは、ある種の哲学だった。あるいは、今風にいえばライフハックでもあった。単なる精神論ではなく、具体的な行動規範を伴った、実践的な教えだったのだ。

そこで今回は、「死ぬことと見つけたり」ということの本当の意味と、その実践方法について書いてみたい。
 
この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
ニコニコポイントで購入

続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

入会して購読

この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント コメントを書く

論語の「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」にも底面下で通じる教えであり効果でしょうか。

No.1 135ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>1
まさにその通りです。孔子、ソクラテス、仏陀、ドラッカーさんなんかは、深いところでつながっているとひしひしと感じますね。

No.2 135ヶ月前

うわぁぁ目からウロコが零れ落ちました。。

しかも個人的なことですが、先日私のいる会社の社長から、隆慶一郎の影武者徳川家康読んでみたら、とか言われていたのでした。(とりあえず原哲夫の漫画版をヤフオクで大人買いしましたが、、)

隆慶一郎という人は60才以降の5年間しか小説は書いていないのですね。

佐賀県人が歩いたあとはペンペン草も生えない、とよく言われることも、最近佐賀出身の方から聞いたりと(勤勉でまじめすぎるとかいう意味のようです)、ご縁が繋がりつつある気配…。

自分には一体何か出来るのか、「死ぬことと見つけたり」も読んで少し考えてみます!
ありがとうございました(^^)

No.3 135ヶ月前
userPhoto 岩崎夏海(著者)

>>3
ありがとうございます。
小説って隆さんのように年齢を重ねてから書くものが、より本質的だとぼくは思っています。
今後ともよろしくお願いします。

No.4 135ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。