• このエントリーをはてなブックマークに追加
「インターステラー」が橋渡すもの(2,140字)
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

「インターステラー」が橋渡すもの(2,140字)

2014-12-08 06:00
    「インターステラー」は、一見して現代映画の正当進化形だと感じた。

    現代映画は、少し前まで主流だった「派手な視覚効果」では人を集められなくなっている。それに代わって、「映画文法の新たな発見(発明)」の価値が高まっている。そういうものは、もちろん以前からあったが、ここにきてその価値が高まっているのだ。

    映像と映像とを編集すると、そこに独特の「意味合い」が生まれる。
    例えば、人が何かを指さした映像の後に、何かの物体が写っている映像をつなげると、観客は「前の映像で指さしたものがこの物体なのだな」と思う。これが「意味合い」である。
    あるいは、女性が叫んだ後に、階段を転げ落ちる乳母車が写ると、「あの乳母車には赤ちゃんが乗っていて、その赤ちゃんの母親は先ほどの女性なのだ」と、誰もが自然と受け取る。これも「意味合い」である。
    こういう「意味合い」を生み出すものこそ、「映画文法」なのである。

    「映画文法」は
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。