-
昨年文科省研究所が自然科学の論文数で中国が米国抜き初めて世界1位と発表。日経脱炭素技術に関する論文数を調査。18個
コメ14
孫崎享のつぶやき 44ヶ月前
科学技術の研究においては、今や中国が米国を追い越している。・文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が、世界主要国の科学技術活動を体系的に分析した「科学技術指標2020」を公表。主な指標のうち、自然科学の論文数で中国が米国を抜いて初めて世界1位・ 英科学誌ネイチャーは4月29日、自然科学系の82学...
-
内閣支持率の低下。五月、高めの支持率を出すNHKですら、支持35%、支持しないは43%。菅首相の政治姿勢には一つの特徴。
コメ8
孫崎享のつぶやき 45ヶ月前
・菅内閣の支持率低下が顕著である。時事通信が7~10日実施した5月の世論調査で、菅内閣の支持率は前月比4.4ポイント減の32.2%、不支持率は6.9ポイント増の44.6%である比較的支持率を高く出す傾向のあるNHKも、菅内閣を「支持する」は35%「支持しない」は43%である。・この支持率の低下は政府のコロ...
-
読書のつづき [二〇二〇年十月] 一寸先は闇|大見崇晴
コメ0
PLANETS Mail Magazine 47ヶ月前
会社員生活のかたわら日曜ジャーナリスト/文藝評論家として活動する大見崇晴さんが、日々の読書からの随想をディープに綴っていく日記連載「読書のつづき」。第二波の感染も落ち着き気味で、読書の捗る秋だった二〇二〇年十月。日本学術会議の任命拒否問題やGo To キャンペーンのような利権誘導型政策への懐疑など、発...
-
“α-Synodos” vol.284(2021/2/15)
コメ0
荻上チキの αシノドス 48ヶ月前
━━━━━━━━━ “α-Synodos” vol.284(2021/2/15)━━━━━━━━━〇はじめに編集長の芹沢一也です。αシノドス最新号をお届けします。昨今、「国からお金をもらっているのだから言うことを聞け」という空気が幅を利かせています。たとえば、日本学術会議の会員任命見送り問題。報道を通じて年間10億円の予算が投入されていると知ら...
-
小飼弾の論弾 #187「トンデモ理論?それとも?MMT(現代貨幣理論)をガチで解説してみる」
コメ0
404 SPAM Not Found 49ヶ月前
塗るゲー『テクテクライフ』とOculus怖い話/Google VS Oracle問題と「通信アプリのバックドア」問題について/MMTの「貨幣の総量と経済規模の一致」という意味/MMTから考える「日銀マネーサプライとベーシックインカム」の関係/MMTと税金と循環器の関係/「金使いが荒い」映画『TENET テネット』と学術会議問題につい...
-
菅首相への批判続く。「GoTo停止、支持率下がったらあわてて手のひら返し」「5人以上の会食を行わないよう呼びかけ
コメ6
孫崎享のつぶやき 50ヶ月前
安倍内閣が長期化した理由は様々なものがあるが、徹底して安倍首相自体、安倍首相の政策のマイナス報道、批判を抑え込んできたことにある。 この流れは、首相の意向→菅官房長官の行動→杉田官房副長官の支えの行動パターンが確立していたことにある。 では菅首相の下で、首相の意向→加藤官房長官の行動→杉田官房副長官...
-
どうしてフォン・ノイマンとゲーデルはアメリカにやってきたのか──アメリカ学問の中心地プリンストンの誕生|小山虎
コメ0
PLANETS Mail Magazine 50ヶ月前
分析哲学研究者・小山虎さんによる、現代のコンピューター・サイエンスの知られざる思想史的ルーツを辿る連載の第13回。ヒトラーのナチス総統への就任がせまる1930年代、いち早く渡米してアメリカの学術研究の中心地になるプリンストン高等研究所に所属することになったフォン・ノイマンとゲーデル。二人をこの地に招き...
-
なぜ『赤毛のアン』はいまなおたくさんの人々を魅了するのか?
コメ0
弱いなら弱いままで。 50ヶ月前
Netflixで『アンという名の少女』を見ています。原作はあの『赤毛のアン』。いわずと知れた少女小説の永遠の名作です。 ただし、この場合の「少女小説」とは、「少女を主人公とした小説」のことであって、「少女向けの小説」というわけでは必ずしもありません。というのも、『赤毛のアン』の原作小説はあくまで大人...
-
コロナ、政府が「勝負の三週間」と位置付けた今、東京都内、日本全国の感染は記録を更新中。旅行拡大とコロナ感染増は一
コメ9
孫崎享のつぶやき 50ヶ月前
・今が,コロナ拡散が拡大するか否かの重大局面であああることは政府も認めている。コロナ担当西村大臣は11月25日、「勝負の3週間と述べが」効果上がらず ハイペースで感染拡大が集いている。12月10日。コロナの国内新規感染者は2日連続で2800人を超え、過去最多更新(時事)、東京都は10日、コロナ感染者が新たに...
-
木村草太氏:学術会議の任命拒否問題で菅政権が掘った墓穴とは
コメ0
マル激!メールマガジン 51ヶ月前
マル激!メールマガジン 2020年12月2日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド (第1025回)学術会議の任命拒否問題で菅政権が掘った墓穴とはゲスト:木村草太氏(東京都立大学法学部教授)────────────────────...
-
【日本学術会議とジェンダー問題】津田大介の「メディアの現場」vol. 418
コメ0
津田大介の「メディアの現場」 51ヶ月前
政府による日本学術会議の新会員任命拒否が発覚して以降、日本学術会議のあり方をめぐってさまざまな議論がなされています。その一方で日本学術会議側は粛々と審議活動をつづけており、この秋にはトランスジェンダーの権利保障にかんする提言書をはじめ、3つ相次いで公表されたジェンダー関連の提言書が話題になりました...
-
鳩山元首相、過去一か月ツート中反応の多い順、①学術会議任命問題、②文科省の存在意義⓷原発汚染水放出➃辺野古埋め立ての
コメ16
孫崎享のつぶやき 52ヶ月前
鳩山由紀夫(@hatoyamayukio) Twitter2020年9月29日~10月26日 リツイート・いいねbest5 ※2020/10/22 14:00集計① 2020年10月2日 8,538件· 2,823件のリツイート· 5,715件のいいね 菅総理、これだけはやってはいけませんでしたね。学術会議の会員は総理に任命権があるにしても、それは形式的なことと中...
-
転載・日刊ゲンダイ:孫崎享著「学問の自由」を抑圧することは、社会の発展を阻止する動き」
コメ17
孫崎享のつぶやき 52ヶ月前
今年も、ノーベル賞が発表されている。何故ノーベル賞が世界で尊敬を集めているか。それは知性によって、新しい事実を発見確認し、これらが人類の環境を改善しているという確信である。ノーベル賞受賞を振り返れば、特定の国家が研究の方向を決め、それが成果をもたらし、偉業を得た例はほとんどない。何を研究するか、...
-
橋本健二氏:だから安倍・菅路線では日本は幸せになれない
コメ0
マル激!メールマガジン 52ヶ月前
マル激!メールマガジン 2020年10月21日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド 第1019回(2020年10月17日)だから安倍・菅路線では日本は幸せになれないゲスト:橋本健二氏(早稲田大学人間科学学術院教授)───...
-
「日本学術会議事件の裏の問題」小林よしのりライジング Vol.375
コメ169
小林よしのりライジング 52ヶ月前
どうやら、菅政権が発足1か月で行った最も大きな仕事は、「日本学術会議の会員6人の任命拒否」ということになりそうだ。 しかしわけがわからん話だ。この任命拒否は、学術会議や野党が言っているような、「学問の自由」の侵害の問題なのか? 菅政権は6人の任命を拒んだ理由を頑として説明せず、「総合的俯瞰的に判断...
-
日刊ゲンダイ掲載・転載:バイデン優勢。基本は金融資本と軍産複合体の利益を代弁する。だが勢い増すリベラル派への配慮
コメ4
孫崎享のつぶやき 52ヶ月前
バイデン派は菅首相を「学問の自由を侵害する人物」と認識 日本外交と政治の正体https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/2800322020/10/16 日刊ゲンダイ米大統領選が迫っている。現職のトランプ大統領とバイデン氏の支持率の差は10ポイント近くに拡大。その他の多くの指標でもバイデン氏が優勢で、トラン...
-
『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』に見る「愛への視線」~「京アニ」現代史|山本寛
コメ0
PLANETS Mail Magazine 52ヶ月前
アニメーション監督の山本寛さんによる、アニメの深奥にある「意志」を浮き彫りにする連載の第13回。今回は、山本さんの古巣・京都アニメーション制作の『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』をめぐる分析です。近年の京アニ作品の作画技術の結晶と言われる本作について、視線やモチーフ演出の面から検証します。山本寛 ...
-
NHK世論調査、わずか18日間で菅内閣支持62%→55%、不支持13%→20%。こうした大変動稀。日本学術会議推薦会
コメ7
孫崎享のつぶやき 52ヶ月前
A-1 事実関係「内閣支持55%、不支持20%(NHK世論調査)NHKは、今月9日から3日間、世論調査、調査の対象となったのは、2236人で、57%にあたる1284人から回答。菅内閣を「支持する」と答えた人は、政権発足後初めての先月の調査より7ポイント下がって55%。一方、「支持しない」と答えた人は、7ポイント上がって20%...
-
英国代表誌「ネイチャー」が学問の自由を侵す例としてトランプと並び、菅首相の日本学術会議圧力を紹介。米国誌『サイエ
コメ9
孫崎享のつぶやき 52ヶ月前
米国大統領選でバイデンの優位が継続している。バイデンが大統領に選出された時に、菅首相首相との関係はどの様なものになると予想されるか。 バイデン政権の基本は、金融資本と軍産複合体の意向を実施することにある。何よりも一致した政策は「反トランプ」である。 ただ、今次予備選では、サンダースやエリザベス...
-
河野太郎行革相「なんじゃ、この記事は」時事ドットコムの「日本学術会議を行政改革の対象とする考えを明らかにした」と
コメ0
ガジェ通 53ヶ月前
10月9日午前11時すぎ、時事ドットコムのTwitterアカウントは【速報】 河野規制改革担当相は記者会見で、日本学術会議を行政改革の対象とする考えを明らかにしたとツイートを行う。それに続けて河野太郎規制改革担当相は閣議後の記者会見で、日本学術会議を行政...続きを読?
-
河野太郎行革相「なんじゃ、この記事は」時事ドットコムの「日本学術会議を行政改革の対象とする考えを明らかにした」と
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 53ヶ月前
10月9日午前11時すぎ、時事ドットコムのTwitterアカウントは【速報】 河野規制改革担当相は記者会見で、日本学術会議を行政改革の対象とする考えを明らかにしたとツイートを行う。それに続けて河野太郎規制改革担当相は閣議後の記者会見で、日本学術会議を行政...続きを読?
-
日本ペンクラブ声明発表 「全員を任命すべき」、任命拒否は学問の自由の侵害であり、言論表現の自由を揺るがす暴挙。水
コメ20
孫崎享のつぶやき 53ヶ月前
A-1 日本ペンクラブ声明 「全員を任命すべきである――政府の日本学術会議会員任命拒否をめぐって」今般、菅義偉首相が日本学術会議の一部会員の任命を拒否したことは、学問の自由の侵害であり、言論表現の自由、思想信条の自由を揺るがす暴挙であることは明らかである。このような決定の背後に何があるのか、日本学術会...
-
世界的権威「ネイチャー」誌、①政治と経済は常に相互依存関係に②世界に学問的自治やアカデミック自由の原則を押し返そう
コメ6
孫崎享のつぶやき 53ヶ月前
A-1:毎日新聞報道「「非情な政界の黒幕」 海外科学誌、主要紙が菅首相の学術会議任命拒否を批判」英科学誌ネイチャー(電子版)は6日付の「ネイチャー誌が政治を今まで以上に扱う必要がある理由」と題した社説で言及した。まず、トランプ米大統領による科学軽視などに触れ、世界の政治情勢に関する記事を増やす考えを表...
-
日本学術会議の会員任命拒否は何が問題か(一部転載、弁護士ほり)・総理に拒否する権限あるか。第3条 日本学術会議は
コメ19
孫崎享のつぶやき 53ヶ月前
・議論の出発点 - 総理も自由自在に任命できるわけではない。 そもそも論として「民主主義国家の機関の人事なのだから、内閣総理大臣がその人員を任命したり任命拒否したりできるのは当然だ。総理は民主的に選ばれたのだから、総理の判断に不満があるなら、次の選挙で勝てばいい」という類いの単純な議論は通用しな...
-
学界、日本学術会議の新会員として推薦された一部候補者の任命を拒否した問題で、首相の出身校法政大学田中優子総長が批
コメ10
孫崎享のつぶやき 53ヶ月前
A-1 事実関係1「「研究者の研究内容が私の考えと異なるものであっても、私は同じ声明を出します」法政大・田中総長が学術会議問題で政府に抗議」 「研究者の研究内容が私の考えと異なるものであっても、私は同じ声明を出します」法大・田中総長が学術会議問題で政府に抗議法政大学は10月5日、菅首相が日本学術会議の新会...
-
「ナチスが最初共産主義者を攻撃した時、私は声をあげなかった。共産主義者ではなかったから。社会民主主義者が牢獄に入
コメ20
孫崎享のつぶやき 53ヶ月前
残念ながら日本の政治は今、ニーメラーの言葉を真剣に考える時に来ているのでないか。菅首相は公務員の扱いで、「9月13日のフジテレビ番組で、政府が政策を決めた後も反対する官僚は異動させる方針を示した。“私ども(政治家は)選挙で選ばれている。何をやるという方向を決定したのに、反対するのであれば異動しても...
-
日本学術会議任命見送りに三浦瑠麗氏「禍根を残す」 井上信治大臣・平井卓也大臣はコメントせず
コメ0
【無料】ガジェット通信ブロマガ 53ヶ月前
人文・社会科学、生命科学、理学・工学の科学者を代表する国の特別機関の日本学術会議が推薦した候補105名のうち、6人について菅義偉総理大臣が任命しなかったことについて、波紋が広がっています。報道によると、任命されなかったのは松宮孝明立命館大学教授、小沢隆一...続きを読?
-
日本学術会議任命見送りに三浦瑠麗氏「禍根を残す」 井上信治大臣・平井卓也大臣はコメントせず
コメ0
ガジェ通 53ヶ月前
人文・社会科学、生命科学、理学・工学の科学者を代表する国の特別機関の日本学術会議が推薦した候補105名のうち、6人について菅義偉総理大臣が任命しなかったことについて、波紋が広がっています。報道によると、任命されなかったのは松宮孝明立命館大学教授、小沢隆一...続きを読?
-
菅内閣自由抑圧に新たな一歩:菅首相、日本学術会議「推薦候補」6人の任命拒否。学術会議の推薦者を首相が任命しなかっ
コメ14
孫崎享のつぶやき 53ヶ月前
・日本学術会議は日本学術会議法で「優れた研究・業績がある科学者のうちから会員候補者を選考し、首相に推薦する」と定めており、推薦に基づき首相が会員(210人)を任命する。・過去、学術会議が行う推薦は、これが尊重され、これに基づき任命されてきた。・今回、日本学術会議」が新会員として推薦した候補者105人の...
-
中国の技術は西側諸国より大きく遅れ、中国技術面で全面的に西側に依存のイメージがある。技術開発に力。①5G特許保有で
コメ4
孫崎享のつぶやき 54ヶ月前
多くの人は、中国の技術は西側諸国より大きく遅れており、中国経済の技術はほぼ全面的に西側に依存し、時に中国はスパイなどを活用し技術の盗用を行っているとのイメージがる。しかし中国の独自技術革新の努力は著しい。 ・5Gでの通信発展は医療、運輸、建築等様々な分野の技術革新を生む 5G特許保有宣言(Top patent...
-
有馬哲夫氏:この戦争観はアメリカに押しつけられたものだったのか、日本人が自ら選んだものだったのか
コメ0
マル激!メールマガジン 54ヶ月前
マル激!メールマガジン 2020年8月19日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド 第1010回(2020年8月15日)この戦争観はアメリカに押しつけられたものだったのか、日本人が自ら選んだものだったのかゲスト:有馬...
-
運動したあとのマウスウォッシュは逆効果? 口と血圧の関係性
コメ5
MYLOHASちゃんねる 56ヶ月前
──ギズモード・ジャパンより転載運動して気分さわやか~、マウスウォッシュで息もさわやか〜…、と思いきや。マウスウォッシュを運動中、または運動直後に使用することで、血圧が下がりにくくなってしまうことをイギリスの研究者が発見しました。この研究は学術誌『Free Radical Biology and M
-
【緊急対談】石川善樹 × 安宅和人 人間は臨死体験せずに根性論を突破できるのか?(前編)【PLANETSアーカイブス】
コメ0
PLANETS Mail Magazine 57ヶ月前
今朝のPLANETSアーカイブスは、本メルマガで連載していた「〈思想〉としての予防医学」著者の石川善樹さんと、『イシューからはじめよ』著者にしてヤフー・ジャパンCSO・安宅和人さんの対談記事の前編をお届けします。ビジネスと学術を股にかけて活動する気鋭の二人が語り合うのは、日本社会にはびこる「根性論」の撲滅...
-
読書のつづき[二〇二〇年三月前半] 逝きしものたちの足跡|大見崇晴
コメ0
PLANETS Mail Magazine 58ヶ月前
会社員生活のかたわら日曜ジャーナリスト/文藝評論家として活動する大見崇晴さんが、日々の読書からの随想をディープに綴っていく新連載「読書のつづき」。COVID-19の大規模感染がまたたく間に人々の日常を蝕んでいった世界の変貌をよそに、老舗学術出版社の廃業や故・坪内祐三氏ら、逝きしものたちの足跡に思いを馳せ...