-
語り処_2025.01.25
コメ0
小沢一郎すべてを語る 4週間前
1. ひとことオピニオン少数与党の国会こそ政治を正す好機!1月24日から通常国会が始まりました。同時に2025年度予算案も提出され、来週から審議に入る予定です。その予算案をめぐって与野党の攻防が繰り広げられることになりますが、今年の通常国会は波乱含み・政局含みの国会となりそうです。もっと大切なこ...
-
冷戦時代から現在まで、米国の政策は経済や貿易の利益を国家安全保障の目標に従属させてきた。トランプの「米国第一」政
コメ3
孫崎享のつぶやき 2ヶ月前
トランプ大統領の関税に直面する可能性が最も高い米国の同盟国はどこか?また、どのようにして「米国第一」主義の怒りを回避できるのか? Which US Allies Are Most Likely to Face Trump Tariffs、the Information Technology and Innovation Foundation (ITIF),重要なポイント冷戦時代から現在に至るまで、米国の政策は...
-
アメリカの安全保障関係者は石破氏を歓迎するか。米国は今や安全保障で、「同盟国」に追随だけを求める。この中石破氏の
コメ11
孫崎享のつぶやき 4ヶ月前
石破氏は、自民党の中で、最も安全保障通の一人である。福田康夫内閣時、2007年9月26日 - 2008年8月2日防衛大臣である。安全保障問題を学んでいる。では彼は米国の安全保障関係者に歓迎されるか。多分否であろう。 ハーバード大学教授のグレアム・アリソン(1940年生まれ)。キューバ危機を分析『決定の本質』...
-
歴史的に、ロシア人は厳しい状況を経験。スターリン時代、冷戦では密告社会。そしてソ連崩壊後の経済危機。当然人間関係
コメ5
孫崎享のつぶやき 5ヶ月前
ロシア人の大多数はお互いを信頼していない – 世論調査(ロシアRT報道)Vast majority of Russians distrust each other – poll老舗の世論調査センター(VCIOM)が実施した最新の調査で、ロシア人の73%近くが、同胞との交流には注意が必要であると賛同していることが判明した世論調査では、ほとんどの人を信頼する準備...
-
「未来は過去にある」
コメ0
草の根広告社 9ヶ月前
「猿の惑星」を最初に観たのは小学生のときだ。厚木基地の米軍機が昼夜問わず団地の上を爆音で飛んでいた。米ソの冷戦も続いていた。「ノストラダムスの大予言」では世紀末に核戦争が起きて世界は破滅すると書かれていた。そういう時代背景で観た「猿の惑星」は単なるノンフィクションとは思えない衝撃をぼくに与えた...
-
春日太一の木曜邦画劇場 第582回「『戦争美化』と捉えられた本作は、戦争の恐ろしさを冷徹に伝えていた」『FUTURE WAR 1
コメ0
週刊文春デジタル 9ヶ月前
今回はアニメーション映画『FUTURE WAR 198X年』を取り上げる。 東西冷戦が最後の激化を見せていた一九八二年に製作された、近未来戦争映画だ。 その内容が「戦争美化」と捉えられたために左派系団体などから猛烈な抗議を受け、ボイコット運動が巻き起こったことで知られている。そのため、現在でも本作はセンセーシ...
-
WP・Ellen Nakashima論評:中国との戦争に備え、海兵隊は戦い方を再構築、その中での沖縄の位置:第 12 海兵沿岸連隊を
コメ8
孫崎享のつぶやき 10ヶ月前
WP・Ellen Nakashima論評:中国との戦争に備え、海兵隊は戦い方を再構築、米軍はアジア各地の島々を巡る戦場で、自国の優位性を持つ敵軍(中国)との紛争に備えているPreparing for a China war, the Marines are retooling how they’ll fight沖縄の進化北へ約 1300 マイルのところに、海兵隊の最新部隊である第 12 海兵...
-
読み人知らず;「世界大動乱」と日本の進路、1 根底にあった非米VS親米の世界史的攻防、■引き出された「三正面作戦
コメ14
孫崎享のつぶやき 13ヶ月前
「世界大動乱」と日本の進路 今、世界は「大動乱」。そこには「米国中心の国際秩序の破綻」があると言われる。 戦後日本のあり方の根本が問われるこの大事変。日本の進路がその根本から問われている。1 根底にあった非米VS親米の世界史的攻防 旧年、2023年、米国中心の国際秩序、すなわち米覇権秩序は、その...
-
石原莞爾と東條英機:その29(1,830字)
コメ2
ハックルベリーに会いに行く 14ヶ月前
石原莞爾は1918年(29歳のとき)に陸大を卒業する。その後、1920年(31歳)に中国に転出。さらに1923年(34歳)にはドイツに留学している。陸大を優秀な成績で卒業した者は数年ヨーロッパに留学するのが陸軍のならわしとなっていたからだ。この頃の石原は、世界を視察しながら自身の人格と思想とを育んでいた。日蓮主義...
-
政界再編までは難しいようですが紹介いたします。よみ人知らず「現れた政界再編への動き、政界再編、日本のためか米国の
コメ12
孫崎享のつぶやき 15ヶ月前
■現れた政界再編への動き 2023年度、今年の政界は年初から「解散総選挙」「政界再編」で揺れ、それが晩秋の今になっても続いている。 昨年末、岸田首相はテレビ出演したその場で、「増税前に選挙があると思う」と発言した。それで、今年の通常国会はその冒頭から、解散に関する噂で持ちきりとなった。 何でまた解...
-
週刊金融日記 第600号 映画のようにはいかなかったゼレンスキー大統領のウクライナ戦争、習首席訪米で米中冷戦を一時停
コメ0
藤沢数希「週刊金融日記」 15ヶ月前
// 週刊金融日記// 2023年11月13日 第600号// 映画のようにはいかなかったゼレンスキー大統領のウクライナ戦争// 習首席訪米で米中冷戦を一時停戦か// 今年も上海蟹を食べました// 2泊3日香港旅行オススメ// 他 こんにちは。藤沢数希です。 香港も秋になってきました。上海蟹の季節ですね。★上海蟹は美味しいですね...
-
語り処_2023.10.15
コメ0
小沢一郎すべてを語る 16ヶ月前
1. ひとことオピニオン今こそ求められる「自立と共生」の理念地球上のあらゆるところで貧富の格差が増大し、特に北半球の先進諸国で国民の分断が激しさを増しているのは、かなり深刻な問題です。独仏伊西とユーロ圏の4大経済大国をはじめ、欧州ではほとんどの国が右傾化しています。同時に「人類の普遍的価値として...
-
2023年3月18日号:ニュースに一言
コメ1
百田尚樹のテレビでは伝えられない話 23ヶ月前
●京都府京丹後市が、昨年8月に地域の自治会を通じて約2万400の全戸に「生活保護の申請は、国民の権利です」と記したチラシを配りましたが、今年2月末から2回目の配布を始めたというニュースがありました。これは長引くコロナ禍や物価の高騰により生活に困る世帯が増えていることを考慮したものですが、役所も随分と変わ...
-
米中は、ここ5年が勝負でした|TSJ2
コメ3
THE STANDARD JOURNAL アメリカ通信 24ヶ月前
▼米中は、ここ5年が勝負でしたみなさんこんにちは和田です。最新の音声講座の『Danger Zone』で「米中20年戦争に備えよ!」シリーズは、part.9になりました。奥山先生は2018年秋のペンス演説から米中戦争が始まったと確信しました。しかし、ドンパチやる血の流れる米中戦争が、今すぐ始まるかもしれないし、始ま...
-
『Danger Zone』は本当に次の『X論文』か?|TSJ2
コメ0
THE STANDARD JOURNAL アメリカ通信 24ヶ月前
▼▼『Danger Zone』は本当に次の『X論文』か?みなさんこんにちは和田です。前回のメルマガで、『Danger Zone』論文が現代の『X論文』だということを紹介しました。『X論文』は対ソ連冷戦時代のアメリカの50年間の方向性を決めた論文です。『Danger Zone』は対中冷戦時代のアメリカの数10年の方向性を決める論文なの...
-
米中22年貿易額、6905億ドルで過去最高を更新。中国からの輸入品に対する関税キャンペーンと、米国からの北京への技術の
コメ8
孫崎享のつぶやき 24ヶ月前
A-1米中22年貿易額、6905億ドルで過去最高を更新(毎日)米商務省が7日発表したモノの通関ベース(季節調節前)の貿易収支によると、2022年の中国との輸出入を合わせた貿易額は6905億9100万ドル(約91兆円)となり、過去最高を更新した。前年に比べて5・2%の増加。ハイテク覇権などを巡る分断が目立つ中、両国間の密接...
-
X論文って知ってますか?|THE STANDARD JOURNAL
コメ0
THE STANDARD JOURNAL 24ヶ月前
▼X論文って知ってますか?米ソの冷戦突入期に、米国や西側の対ソ連戦略を決めた米外交官のジョージ・F・ケナンが外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」に寄稿した「X論文」です。ケナンは名前を匿名「X」としていたので、「X論文」といわれています。この「X論文」が半世紀にわたる米国の外交政策、特にソ連「封じ込め...
-
X論文って知ってますか?|TSJ2
コメ0
THE STANDARD JOURNAL アメリカ通信 24ヶ月前
▼X論文って知ってますか?米ソの冷戦突入期に、米国や西側の対ソ連戦略を決めた米外交官のジョージ・F・ケナンが外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」に寄稿した「X論文」です。ケナンは名前を匿名「X」としていたので、「X論文」といわれています。この「X論文」が半世紀にわたる米国の外交政策、特にソ連「封じ込め...
-
グローバル化の終焉。大分断の時代をどう生き抜くか【第149回】
コメ0 チャンネルからのお知らせ 27ヶ月前
フリートークSP第8弾特集は、世界は30年に一回変わるグローバル化が終わり大分断の時代がやってきたデフレからインフレ高度成長から低成長世界文化から国内文化へ中国・ロシアとの新たな冷戦2.0をどう生き抜くか今回はシリアスで熱い2時間です......衣良
-
あえて著者名伏す「◆プーチンによる侵略戦争、それが本質か◆米欧日VS中ロの帝国主義間戦争か◆覇権VS「国」の戦いとして
コメ26
孫崎享のつぶやき 30ヶ月前
「◆プーチンによる侵略戦争、それが本質かウクライナ戦争を考える時、重要なのはその本質だ。これを普通一般的にとらえられているように、プーチン・ロシアによるウクライナに対する侵略戦争と見るか否かですべては、決定的に異なってくる。私は、「プーチン侵略説」に与しない。プーチン自身は、これを「特別軍事作戦」...
-
広瀬佳一氏:ロシアのウクライナ侵攻で変容するNATOの機能と対露パワーバランス
コメ0
マル激!メールマガジン 32ヶ月前
マル激!メールマガジン 2022年6月8日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/)──────────────────────────────────────マル激トーク・オン・ディマンド (第1104回)ロシアのウクライナ侵攻で変容するNATOの機能と対露パワーバランスゲスト:広瀬佳一氏(国際政治学者、防衛大学校人文社...
-
音声講座「累積順次戦略」特別価格は、今夜が最終です。|TSJ2
コメ0
THE STANDARD JOURNAL アメリカ通信 32ヶ月前
▼今夜が最終です。みなさん、こんにちは和田です。奥山先生が翻訳した「フォースターニング」ですが、ますます、その本で警鐘を鳴らす、そのまんまの時代になってきました。冬の時代です。嵐の冬の時代です。トランプ大統領からのアメリカの分断。米中の冷戦とグローバル化の終焉。新型コロナ・ウィルスの世界的流行。ロ...