-
デービッド・アトキンソン氏:日本が東アジアの貧乏小国に堕ちるのを防ぐための唯一の処方箋はこれだ
コメ0
マル激!メールマガジン 17ヶ月前
マル激!メールマガジン 2023年11月29日号(発行者:ビデオニュース・ドットコム https://www.videonews.com/ )―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――マル激トーク・オン・ディマンド (第1181回)日本が東アジアの貧乏小国に堕ちるのを防ぐための唯一の処方箋はこれだゲスト:デービッド・アトキンソン氏(小西美...
-
語り処_2023.11.18
コメ0
小沢一郎すべてを語る 17ヶ月前
1. ひとことオピニオン「団結」して日本社会の底力を発揮しよう!?今の米国は、共和党も民主党も極端な方向に向かっており、それが国内の混乱と分断を引き起こし、その状態が日に日に酷くなっているように思います。そうしたことから囁かれているのが、米国の民主主義の「健康状態がよろしくない」という診断です。し...
-
アーティストとして生きるには:その30(1,547字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 17ヶ月前
今、地方に移住する若者が増えている。この現象は、これからのアートの方向性、あるいは価値をとらまえる上で、とても貴重な情報と考える。しかしこの「地方に移住する若者が増えている」という現象の本質は、なかなか見えにくく、とらまえづらいところがある。第一、世の中のほとんどの人は、まだ「人は大都市に集中し...
-
「国家戦略」として捉えた「移民政策」とは?|TSJ2
コメ0
THE STANDARD JOURNAL アメリカ通信 17ヶ月前
▼「国家戦略」として捉えた「移民政策」とは?みなさんこんにちは和田憲治です。これまで、日本が取るべき「移民政策」について、「アメリカ通信」では何度も取り上げていますが、ここで一旦まとめておきます。基本的なスタンスとして「国防」の観点から人口問題を考えてみます。【日本をとりまく現状】アメリカの三大戦...
-
小飼弾の論弾 #259 「街中のAIカメラで人の行動分析はあり?エロサイトを見るのに身分証が必要?日本でもスマホで直接衛
コメ0
404 SPAM Not Found 19ヶ月前
「マスクと陰謀論」と「渋谷でAIカメラ」の法律問題/「アダルトサイトの年齢確認」と「プライバシーは法でまだ決まってない」/ライドシェアと「タクシー減った問題」と処理水放出と禁輸について/「ざっくりやってる禁輸」と「全世界的に大人しくなった若者」/インドの国名と経済成長と社会問題/映画『バービー』紹...
-
小飼弾の論弾 #255 「閲覧制限のTwitterはこれからどうなる?人種差別問題で大混乱のフランスとアメリカ、日本のインフ
コメ0
404 SPAM Not Found 21ヶ月前
Twitter閲覧制限の混乱と「YouTube広告ブロックに警告」/ブラウザの寡占化と「Apple時価総額3兆ドル」/「景気」という言葉と「素直に経済成長するというのが一番いい」/視聴者質問「技術的な背景を理解できるようになるためには」「名前の由来」/フォーミュラE開催とアファーマティブ・アクション違憲判決について/...
-
2023年7月9日1/2号:ニュースに一言
コメ4
百田尚樹のテレビでは伝えられない話 21ヶ月前
ニコ生会員の皆様先週メルマガをお休みしてしまい、本当に申し訳ございませんでした。今週は2回分をお届けいたします。百田尚樹チャンネルスタッフ●政府が労働市場改革に力点を置く「骨太の方針」を閣議決定したというニュースがありました。この「骨太の方針」では日本経済の低成長が続く原因は、成長分野への労働移動...
-
お金にまつわる思考実験:その30(1,687字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 23ヶ月前
日本の道は、明治維新直後の社会の近代化――特に馬車の普及や自動車の登場――に伴って整備され始めたが、昭和初期の不況で中断した。その中断は戦争もあって、そのまま戦後まで20年近く持ち越した。おかげで終戦直後には、日本の道は丸々20年世界から時代遅れとなった。そのため、アメリカの指導を仰ぎながら整備していく...
-
中国は本年5%の経済成長を目標。WSJは「中国はほぼ3年間の厳しいCovid-19制御から抜け出し、経済活動は1月と2月に回復
コメ8
孫崎享のつぶやき 25ヶ月前
中国経済は回復、消費に拍車がかかる(WSJ)China’s Economy Rebounds, Spurred by Consumption(WSJ)Revival of GDP growth appears broadly on track after country’s zero-Covid exitGDP成長率の回復は、Covidゼロの終了後、概ね軌道に乗っているように見える―中国はほぼ3年間の厳しいCovid-19制御から抜け出し、経...
-
地上波テレビ局運営会社の投資価値
コメ0
億の近道 チャンネル版 26ヶ月前
戦後の日本人はテレビで育ってきたと言って過言ではありません。 白黒テレビが出てカラーテレビに移行し日本の高度経済成長とともに発展してきたのがテレビメディアです。 私たちの情報源や娯楽、一家団欒のひと時に欠かせなかったテレビが日本人の生活の一端を担ってきたと言っても良いかと思います。 そうしたテ...
-
2023年1月20日号:ニュースに一言
コメ0
百田尚樹のテレビでは伝えられない話 27ヶ月前
●日本では「今日のコロナ感染者は3週連続増加」「1日の死者が初めて500人を超えた」など相も変わらず大騒ぎしていますが、そんな極東の小さな島国を世界はどう見ているのでしょう。2020年初めのコロナ発生以来、芸能、スポーツの分野では出演者や選手はPCR検査で陰性が確認された者のみがその舞台に立つことを許され、ま...
-
令和日本経済の行方:その21(1,377字)
コメ1
ハックルベリーに会いに行く 29ヶ月前
昭和2年生まれというのは想像を絶するくらい厳しい前半生だったろう。西暦でいうと1927年生まれだ。なにしろ終戦が18歳の年だから、子供時代と戦争がぴったり重なっている。この年代の人生というのを簡単に辿ってみたい。1929年(2歳):世界恐慌1937年(10歳):日中戦争1941年(14歳):太平洋戦争1945年(18歳):終...
-
記者会見9月30日
コメ0
ごまめの歯ぎしり メールマガジン 応援版 (ニコニコ) 31ヶ月前
おはようございます。今日、デジタル庁にWeb3研究会の設置をいたします。新しいデジタルサービスを日本の経済成長につなげるべく、Web3の推進に向けた環境整備、政策の推進を政府一体としてやることにしております。デジ庁がデジタル社会実現の司令塔として、このWeb3に関する政府全体の取り組みを総合調整をすることに...
-
日本の資源を見直そう
コメ0
億の近道 チャンネル版 32ヶ月前
日本を再び偉大な国にしよう!! Make Japan Great Again!!トランプ大統領が Make America Great Again 米国を再び偉大な国にしようと呼びかけたのと同様に日本にまた誇りを取り戻すことは株式市場にとっても重要な視点です。 日本国には2600年以上にも及ぶ国家の歴史があり、世界最古の国家とも言うべき世界...
-
長期投資の入門 第4回 拡大再生産の背景
コメ0
億の近道 チャンネル版 32ヶ月前
【拡大再生産の背景 資本の成長率の方が人件費の増加率よりも高い】 ここからは、企業がよい投資先がある状況を仮定し、利益の拡大再生産ができると仮定します。競争も厳しくなく、収益性の指標であるROEが長期に維持できると仮定します。 すると一株当たりの純資産であるBPSの成長率はROE×(1-配当性向)...
-
時価総額競争の行方
コメ0
億の近道 チャンネル版 32ヶ月前
経済成長の実利を取るか国を思うか。 投資家の持つリスクマネーは運用成果を求めて世界を駆け巡っている。 気軽に海外株への投資ができる時代となり、日本の投資家も米国株を中心にした運用が活発になってきた。それは世界最大の時価総額を誇る米国市場に投資先を持つべき必然性や経済成長への期待、堅調な株価上昇...
-
マンガの80年代から90年代までを概観する:その54(1,624字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 35ヶ月前
1977年は、時代の転換点だった。このとき、社会は変わった。また、マンガも変わった。では、社会は、そしてマンガは、どう変わったのか?今回は、その変容に迫ってみたい。1977年を象徴するものはなんだろう?そう考えたときに、真っ先に思い浮かぶのが「スーパーカー」だ。1976年から1977年にかけて、日本は空前のスー...
-
江戸日本の「勤勉革命」は21世紀に「勤勉敗戦」に陥っている 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.706
コメ0 未来地図レポート 35ヶ月前
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━佐々木俊尚の未来地図レポート 2022.5.30 Vol.706━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━http://www.pressa.jp/【今週のコンテンツ】特集江戸日本の「勤勉革命」は21世紀に「勤勉敗戦」に陥っている〜〜平均能力がきわめて高い日本人が経済成長できない理由とは未来地図キュレーション...
-
国家としての「累積戦略」/「順次戦略」の大切さ|TSJ2
コメ0
THE STANDARD JOURNAL アメリカ通信 35ヶ月前
▼国家としての「累積戦略」/「順次戦略」の大切さみなさん、こんにちは和田です。アメリカ通信の放送中の私の発言から、私が大きい政府が大嫌いであることはご存知かと思います。無駄が多いし、規制が増えるからです。減税ももちろん、政治家や公務員の人員削減をずっと訴えてきました。特に日本は規制緩和すべきで、あ...
-
[特別無料公開]『ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景』第二章 ヒーローと寓話の戦後文化簡史―宣弘社から円谷へ
コメ0
PLANETS Mail Magazine 35ヶ月前
5月13日の『シン・ウルトラマン』公開を記念し、文芸批評家の福嶋亮大さんの著書『ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景』の第二章を前後編で特別公開します。高度経済成長期に生まれたウルトラマンは、戦後サブカルチャー史の文脈から見たとき、それ以前のヒーローもののドラマと比べてどういう特色を持っていたので...
-
マンガの80年代から90年代までを概観する:その53(1,905字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 36ヶ月前
オイルショックは、1973年に第四次中東戦争が勃発し、OPECが原油価格を引き上げたことによって起こった。石油頼みの経済構造だった日本社会は、それによってパニックに陥ったのだ。この頃の日本は工業立国で、工場の操業に不可欠なエネルギーははほとんど石油に頼っていた。だから原油の高騰は大きな痛手で、全ての工場...
-
IPO銘柄に目を向けることの意義
コメ0
億の近道 チャンネル版 36ヶ月前
ご存知のようにIPOというのは初めて株式を公開することです。 企業が発展しプライベートカンパニーから、より公的な存在に変わる時に訪れる選択肢の一つが株式公開になります。 日本経済の発展は多くの企業が売上、利益を成長させながら成し遂げられており、その一里塚としてIPOが存在し、成長資金を手に入れ...
-
マンガの80年代から90年代までを概観する:その48(1,747字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 37ヶ月前
第二次世界大戦とその敗戦が日本人に与えた影響は計り知れないくらい大きい。あまりに大きすぎて、ほとんどの人がそれを直視できず、無意識下に押しやった。おかげで、今ではほとんどの人がそのことを忘れ、表面的には影響が勘案されることがない。歴史も文化もそこで分断されてしまっている。従って、戦後生まれの人は...
-
マンガの80年代から90年代までを概観する:その45(2,119字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 38ヶ月前
1945年に戦争が終わってから後、1946年から1950年までの5年の間、日本はきわめて混迷した状況の中に置かれていた。特に経済が混迷し、貧乏が全国を覆い尽くしていた。また、1950年頃になると日本全国で労働争議が頻発するようになり、世の中が騒然とし始めた。このままでは貧しさに耐えかねて共産主義国になってしまうの...
-
マンガの80年代から90年代までを概観する:その40(2,074字)
コメ0
ハックルベリーに会いに行く 39ヶ月前
トニー谷は、1950年頃に急激に人気が出た。戦後5年だ。ところが、1955年頃(戦後10年)になると、もう人気が下がっていた。きっかけは、朝鮮戦争の特需によって、1954年から高度経済成長が始まったことだ。これによって、世の中があっという間に豊かになった。それに伴って、ニヒリズムは以前ほどもてはやされなくなった...
-
「森永ヒ素ミルク事件 前編」小林よしのりライジング Vol.419
コメ166
小林よしのりライジング 40ヶ月前
新型コロナウイルス接種後の副反応疑い死亡者数は、厚労省に報告が上がっているだけでも1387人にも上る。中でも、子供はコロナでは一人も死んでいないのに、ワクチンで死者が出ているのは重大問題だ。 それなのに国は、なおも子供への接種を広げようとしている。 もしもこれが食品の中毒事件だったらどうだろう。即...
-
人間経済科学と賢人たちの教え その14
コメ0
億の近道 チャンネル版 46ヶ月前
産業新潮http://sangyoshincho.world.coocan.jp/7月号連載記事■その14 古代エジプト人の脳と現代人の脳はまったく同じである●人類は進歩していない 2025年に二度目の大阪万博が開催される。1970年の大阪万博をリアルタイムで身近に経験した私としては、心躍る話である。当時、万博会場の裏手に住んでいたた...
-
FRBはハト派的な指数を続ける方針。ただ、インフレ懸念も!
コメ0
億の近道 チャンネル版 49ヶ月前
市場が注目していたFOMCが終った。 内容的には市場予想通りになったと市場関係者は語っていた。 「政策金利の据え置き」「量的緩和を継続」と。特にFOMCメンバーが今後の金利状況を示唆する「ドットチャート」でも2021年から23年の範囲内で利上げを行うことはないとの見方を示した。 また、今年中、...
-
「官僚バッシングの行きつく先」小林よしのりライジング Vol.392
コメ142
小林よしのりライジング 50ヶ月前
いつもいつも重大なことが起きていながら、マスコミ及び大衆はそれを単なる話題として消費するだけで、片っ端から忘れ去っていく。 そして、これが重大な問題なのだということを、誰ひとり指摘しない。「SPA!」で描きたいが、他のテーマで描いている時はつい描きそびれ、ライジングでしか書けないこともしばしばある...
-
【第308号】『チェンソーマン』と新しい貧困とジャンプシステム(その2)
コメ0
マクガイヤーチャンネル 51ヶ月前
さて、今回のブロマガですが、前回書いた『チェンソーマン』まとめの続きです。●マキマさんとは何者か高度経済成長期の格差社会が『あしたのジョー』や『男一匹ガキ大将』や『リングにかけろ』を産んだように、「失われた30年」の格差社会が『チェンソーマン』を産んだ……そんなふうに考えるとスッキリしますが、ことはそ...
-
新着動画公開
コメ0 チャンネルからのお知らせ 51ヶ月前
松田政策研究所チャンネルをご覧いただきありがとうございます。下記動画を公開いたしましたので、ご視聴ください。<新しい社会>日本新秩序と経済成長革命7.黄金の国ジパングと三種の神器、不老長寿の国/豊芦原瑞穂の国18.黄金の国ジパングと三種の神器、豊芦原瑞穂の国29.黄金の国ジパングと三種の神器、日出国
-
WSJ紙報道「世界の他国不振の中、中国経済は前に。2020年プラス経済成長をする唯一の主要国、米国との差を詰める。
コメ4
孫崎享のつぶやき 51ヶ月前
A 事実関係1 ウォールストリート・ジャーナル紙「世界の他国がよろめいている中、中国経済は前に(China’s Economy Powers Ahead While the Rest of the World Reels)、「中国は2020年プラス経済成長をするとみられる唯一の国、米国との差を詰める。コロナ(Covid-19)から素早く回復し,世界貿易の役割を拡大し...